モナ・リザ
『モナ・リザ』は、イタリアの美術家レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた油彩画。
上半身のみが描かれた女性の肖像画で、「世界でもっとも知られた、もっとも見られた、もっとも書かれた、もっとも歌われた、もっともパロディ作品が作られた美術作品」といわれている。
「謎」と表現される画題の不確かさ、スケールの大きな画面構成、立体描写の繊細さ、だまし絵めいた雰囲気など、さまざまな点において斬新であったこの作品は、現在に至るまで人々を魅了し続け、研究の対象となってきた。
中井貴一、モナ・リザは「何がいいの?」 大胆発言で爆笑誘う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160126-00000053-dal-ent
記事によると
・俳優の中井貴一さんが「中井貴一 ヨーロッパ大紀行 天才ダ・ヴィンチからの挑戦状」の取材会で大胆発言をした。
・中井貴一さん「20代後半に、ルーブル美術館に行ったとき、ものすごい人だかりができていたのがモナ・リザの前だった。そこからダ・ヴィンチってすごいなと。
モナ・リザはみんながいいと言うからいいと思ってる人が大半だと思う。実はぼくもその1人。何がいいか分かる人、ここにいる?」
・また中井貴一さんは「わからないことはわからないと言える番組にする」と番組の方向性を語った。
この話題に対する反応
・モナ・リザのモデルの本名は「リザ・ディ・アントン・マリア・ディ・ノルド・ゲラディーニ」
・モナ・リザって聞くと万能鑑定士Qを思い出すね
モナ・リザって確かに親近感覚えるほど色んな作品で使われてるのみるね
でも実際はどんな作品なのかってちゃんとは知らないかも


モナ・リザはなぜ名画なのか? (ちくま文庫)posted with amazlet at 16.01.26西岡 文彦
筑摩書房
売り上げランキング: 319,393
万能鑑定士Qの事件簿IX (角川文庫)posted with amazlet at 16.01.26松岡 圭祐
KADOKAWA/角川書店 (2011-04-23)
売り上げランキング: 228,114
あと一部の食い物
蓋を開けるほどの価値は無い
上手い絵なら他にいくらでもあるよな
よくわからんが、記憶に残る絵だな
ピカソはめちゃくちゃ絵上手いけどな。
子供のときの作品とか見てみ
それな。モナリザはまだわかるけどピカソの抽象画とかはマジでわからん
あと、劣化して色が「くすんで」いるから微妙な感じになっている
抽象とか流石にわからん
実物をみて凄いと思わなければお前の見る目がないとしか
あの形は何とも言えない
500年続くデファクトスタンダード
見る目がないか、作品自体が実は大したことないか だろ
やはりモナリザは傑作だY
不正確に伝えるのはやめよう
ただの写実的な絵画ではない
ずっと鑑賞しつづけても飽きない魅力がある
なんとなくいいと思うかどうかでしょ
もちろん長くダヴィンチが手元で溺愛した作品ではあるが
どうせ企画するならモナリザだけでなくダヴィンチレポートを企画して欲しいわ〜
ブランド品だって、本当は価値解らないよね
みんながステータスになるて思ってるから持ってるだけだしね
まぁ絵画は現代じゃその値段で売れたからその価値っていう世界だから良い悪いは個人の好みでしかないけど
モナリザの手をみて興奮するくらいじゃないと
芸術なんて趣味なんだから自分の好みでないものは好みでないと答えていい
有名なものは嫌いと言ってはいけないとはおかしいからね
何が凄いのかが理解できるような番組にしますよって事だろ
同意、一度でも美術館で本物見た後じゃ数十万のレプリカさえ迫力激減する
目玉展示品フロアは料金弾むからデートや興味ある人じゃないと中々行く機会ないだろうけどね
だからどこが良いのか解らないって言う人の意見を否定する気は無いよ。
目が動くんだっけ?
すごいよね
アートはわけわからん位のほうが面白いわ
モナリザも凄いだろ
モナリザは逆に拍子抜けした
素人だからもっとこうどーんとデカいのに惹かれる
モナリザは人多くて静かに観賞出来なかったし
金持ちと自称インテリ様の戯れ言にすぎないよこんなの
俺は「昔の有名人が描いた貴重な絵」ってぐらいの認識で、絵の良し悪しなんて
考えて見た事なんかないが。
良い悪いなんて、言葉にしちゃう本人が一番気にしてる証明じゃないの?
自分が好まないから皆も嫌えよってのは子供のする事
「みんなが叩くからよく分からないけど俺も叩く」みたいなところあるよね
大半の奴は他の奴の真似をしてるだけ
というか気付かなくて正解
一般人は本物をそこまでじっくり見たことが無いんだからな
人多くてコピーだろうが関係ない感じだった
ここにもなぜかわからないけど中井貴一叩き始めてる奴がいるからな。
何がいいかは説明できないけど
怖くて今だに見ていない
ダビンチっていうネームバリューもありそうだけど
肖像画でこんな心に残る印象的な絵を
さんざん絵画について研究をなされてる現代でも
描ける画家は現れてない
あれが妊娠してるって知ってから尚更卑猥に見える
具体的にどうぞ。
これマジ?モナリザの評価上がったわ
芸術を解説するのはホントは野暮ってもんでしょ
「多くの人と体験を共有出来る」という点において凄まじい絵だろ
それは価値が高いだけで、良し悪しとは別でしょ。
有名な画家になったら習作や落書きにすら高値がつくし。
人は見たくないものは見えないものです
時代が全然違いますやん
これが石田純一なら鼻で笑われるんだろうが
偉そうに講釈たれてる人だって全くの無名の素晴らしい絵というのが分かるとは思えない
スーパースターの落書きとかも価値あるんか
鑑定団とかでよく出てくる壺とかまじで分からん
ただの壺じゃねーかよっていう
何がいいんだよあれ
だからそれが良い絵というか認められてる絵の基準だよ
どっちかって言うとピカソとかの方が意識高い系が好きなイメージ
妙な狂気は感じるなw
正直、「自分の好きな絵・嫌いな絵」は語れても良し悪しなんざ分かるわけがない。
自分の中での価値は、自分が好きかどうかだけでいいじゃん。
青の時代とか知らんのか?
お前、書けるのか?
それに、お前が下手くそと称している絵な
今で言う所の「二次元の壁を超える方法」を真面目に考えた結果やで
ないよ
ムンクの叫びは一般人にもわかりやすいだろ
抽象画一つあげろって言われたらあれを出すくらいのレベル
何が良いのかわかる、というならどこが良いと思ったか言うべきだと思うけどさ
何が良いのかわからない場合はそれ以上何も言うことなくね
あの青色がホント好き
結局言葉変わってんじゃねえか…都合よく変えるなよw
たとえば現代のデジタル映像をアップでみるとドットになるように、モナリザもドットによる緻密な表現がなされている。線を含めた全てがドット。超繊細な技法が駆使されていたという。
俺もスター・ウォーズとかブレードランナーとか何が素晴らしいのかわからん
わかってないのに良いって言ってるやつはたくさんいるだろうな
だからそれが世界で言われる良い絵なんだよ
価値が高いというのはそういう事
大勢から良い評価を受けている有名な絵なのは知ってるから、特別の思いを持っている人もいるだろうし敢えて否定はしないだけ
ヒロイン顔でもなさそうだし
見返り美人も同じで、前後のストーリーが無いとぐっと来ないんじゃないか
それな
その2つは娯楽作品じゃん
分かってないのに良いっていってる奴ほぼいないだろ
もっと芸術系の映画挙げないと例として不適切すぎる
有名とかの尺度でしかモナ・リザは評価されてないだろ。
お前、鑑定団観てないのか?
「非常にいい絵だと思います」でも10万程度だったり
「彼の初期のまだ技術が未熟な頃の絵ですね」でも何十万もついたりする。
良い悪いと価値そのものとは、ちゃんと分けて解説されてるよ。
無知乙
真ん中に線引いただけみたいなやつとかな
とりあえずそこに居れば人集まってるしな。
オバマが描いた線の
価値が違うのと同じ
世界的に良い絵と認められてる基準を言っただけだが?
結局権威が決めるだけの話し
好き嫌いは知らん
芸術品に限らずものの良し悪しと好き嫌いと出来不出来は別だよ
全く無関係とは言わんが
もっと単純に考えような
モナリザを見て自分はどう思ったかを言えばいいだけなんだよ
なのに「わからない」って言う奴って
自分の意見さえ言えないくらい権威を強く意識してるんだよ
大学とかで習えば良いよ
お前、ホントに人の話ちゃんと読まねえな…
好き嫌いなんて言葉164には書いてねえだろ。
もうあきらめろ、みっともねえ。
まあ全ての物の価値なんて結局は人が付けるもんだからな。
あのなぁ
お前こそちゃんと読めよ
良い絵と世界的に認められるには権威に認められるしか無いんだよ
例え良い絵だとしても権威が無能と言えば良い絵とも思われず埋もれる
それが芸術ってものだ、それが証拠に書かれた当時は評価されてない。
佐野「お、せやな」
本意じゃなくても合わせた方が楽って人多いからね
たまになんじゃこれってのあるけどすっげー額ついてんじゃん
小学生の頃はババアだと思ったが、最近は年の近い人に見えてきた。
他の絵画でそういう感情に陥った作品は無い。
美術的価値より美術史的価値が高そう
価値があると思う人間の間でしか成立しない
立体的で柔らかい感じにふわっとしててしかも描かれてるのが女性ってのが珍しい
そんな自分でも実物見たらなんか思う所出るものなのかね?
ただ見栄張って上品に見せようと猫かぶってるだけ
超絶美人の顔
有名な名画
それで良いんじゃねーの?
絵の価値もそうだけど、時代背景やダビンチの事を知ってたら
また違った目で見られるんじゃないかな
歴史遺産もそんなもん。
歴史に興味なきゃ城も古びた建物にすぎないよ
実際にわかる人がいるならそういう仕事についてる人くらいだろうね
美術的な予備知識もなく、デッサン力が無く、センスもない人間がゲルニカ書けると思うその浅はかさ
言うは易し
実際に書いてみ?
それに今の黄色っぽい色合いは表面の保護膜が酸化してああいう色になってる訳で
実際の色はもっと色鮮やかだから本物のモナリザを見てるわけじゃない
一面一色に塗りたくってはい100万円って言う画家
それを芸術だとか言って買っちゃうやつの方が頭悪そうじゃない?
中井貴恵とか見なくなったなぁと思ったら、引退してた
でも、俺もルーブルで見たけど場に映える特殊さを持ってるんだよな
中井貴一の言ってることはよくわかる、本当に不思議だわ
だって、ルーブルの展示方法がアイツだけ特殊じゃんw
そら場の雰囲気は特別だろうさ
あんな厳重な管理方法で展示してるんだから
そんな芸術に精通してる人だけで世界が満ちてる訳じゃないし
それに同意を求めるのは違うと思う
理解できない奴には石でしかない
という「なにそれ、ルパン三世のお話?」が現実だからな
盗まれた前と戻ったものが同じである確証がほぼ無い
芸術って本当に分からん人にはわからんしなあ
金は宝飾品というだけでなく、産業にも必要な工業材料だから
宝石だってダイヤモンドやコランダム、その他の宝石も用途は飾りだけじゃなく実用品として使われるからね
はいロンパッパ
モナリザが他の有名な絵画と比べて絶対的に優れてるかって言うと
全くそんなことはないんだよ
だから何がそんなに凄いのかなんてわからなくて当然
価値の話じゃなく『良さ』の話でしょ?
価値=良さ
ならそれで終わりだけどw
そう人らの間で独占欲から高値がつく。庶民はそれを有難がって見てるだけ。
お前らの趣味もそうだろう?側から見りゃキモイフィギュアや本に大枚叩いてる。それと一緒。
わかるやつだけわかっとればいい。ミーハーな庶民が騒いだってその本質は掴めない。
あれってマルチなんだよな
それどころか普段はレプリカを飾ってるという噂まであるからな…
まあレプリカと本物に歴史的価値以上の差は無いだろうけど
見る目があるとも思ってないから当然だけど。
500年も前にこの絵を描いたのはすげーわ
今見ても色あせない
日本の500年前って織田信長の肖像画とかのレベル
何がどうすごいのか言ってみろよ。
上級国民ってことやな
後ダリとか
つまりそういうこと
感性は人それぞれだよ^^
要はお前が糞だと思うならお前にとって糞なだけ
あとはようわからん。
お前ほどじゃないんじゃないw
ホンモノはオーラが違うから言葉なんていらないんだ(適当
②モナリザは有名だし何か評価されてるらしい
という先入観があるから、実際に見た時も「おぉ…よく分からんけど凄い感じがする」ってなるんだろう。
でも無名作家が画風を真似して描いた安物の絵との区別は付かないけどね
それどころかプロの評論家が揃って真贋を間違えたなんて例も沢山あるし
あるレベル以上の作家や絵に対する評価なんていい加減なもんだよホント
本物に本当にオーラが有れば鑑定士なんて要らないのにな
で、妙に挑発的な目にわざと描いてある
「この絵の謎が解るかな?」ってダ・ヴィンチの言葉を代弁させるかのように
トリックアート的なものが好きだからモナ・リザも好きだけど、ダ・ヴィンチ作でなければここまで日の目を浴びなかっただろうと思うと、中井貴一さんの言うことも分かる
>>249みたいなのが典型やね
当時は画期的だったんだろうし歴史的価値もあるんだろうけど
それ以上に持ち上げられてる感はあるよなあ
萌え絵師の原画は飾りたいとは思わない
萌え絵も好きだがあまりにも大衆的で媚びている
一言で言えば下品なのでひっそり楽しみたいもの。
俺の趣味じゃないとなら言えるが
君に友達がいないのはよく分かった。
萌え絵かどうかは知らんけど、
モナリザ飾るより村田蓮爾飾りたいわ
レトロフューチャーとの組みあせは良い
つーか、帰りちょろっとだけ降ってきた雨がうざかった
でも上手く真似出来るんならそいつも充分画力あるんだと思うよ
村田なんか良い例じゃん
フェルメールの青色をちゃんと表現出来るんなら凄いと思う
モナリザ飾るのも別の意味で気持ち悪いと思うわ
常にあんな目で見られたら落ち着かん
豪邸に住んでるんでもない限り飾る場所に困る
絵がうまい→絵描きになる→「絵がうまい」だから何?→立体の展開図を絵にしたらいいんじゃね→キュビズム
→でも言うほどいい絵じゃねーな→いい絵にデッサン力かんけーねーな→子供のような純粋な絵を書きたい
で至った人だからな
絵からデッサン技術を開放した人だよ
幼少期の絵で師匠の筆折らせる化け物
三次元と二次元の融合を発想できたのがすごい
モナリザは目線うんぬんあるけどそれを知った上で「どこがいいかわからない」と言うならそれはそれで人それぞれの感想だから大いに胸を張っていいと思う
モナリザの目線は『トンデモ』理論だけどね
2次元はこちらを正視した目線で描けばどこから見ても見つめられるように感じる
こういうのがわからん人ってのは、もう目が見えない人と同じ。
だから話についていけず浮いちゃうんだよ。
芸術を理解するってのは、芸術を読み取る能力が必要で。分かる人には一目で分かるけど分からんやつには分からん。
それ故に記号的とも言えちゃうものは多いけど
これ
そんな必死だとお前がコミュ障に見えるぞw
まぁ俺も昔はパソコンとかはスペックが高ければ良いモノだろうって、思ってたからな。
でも結局パソコンなんてソフトがなければ動かないし、ソフトが重要だし、それもちゃんと動いてナンボのもんだから不安定ですぐフリーズしたりすると話にならない。物の価値が分かるのにはそれなりの人生経験が必要で。
モナリザの良さも年取ってみれば分かるのではないか?
それこそ「見る目がない」だけ。実際、感性が鋭い人にはすぐ分かるんだから。
同じルーヴルのミロのビーナスは良かったけど。
ルノワールはまろやかな印象で見てて好きだけど
そうか ならモナリザの良さをみんなにもわかるように解説してくれ
文章にして良さを説明できないなら誰でも出来るで。感性が鋭いから俺には分かる!って言うだけなら簡単
そんな安っぽいものは芸術じゃないんじゃねえの
どの程度よくてどの程度凄いのかって話になると
途端に論拠がオカルトじみてくるのが芸術の世界
真に受ける必要は全く無い
by『肉親再会』
で、君は実物みたの? 俺は見たけど。
あの展示方法と、人だかりの中で見るような環境でホントに良いと思った?
オランジェリーのモネは凄く良いと思ったけど、モナリザに本当に純粋に絵画として感動したの?君は。
世の中にはなんでこんなに人気があるの?なんてものわんさかあるしメディア操作もあるし
例えば馬鹿が「数学なんて人生になんの役に立つんだよw」と言うようなもん
図星だろ?w
上級国民にしか分からんとかアホだろ
ダリは近未来的
ルノワールは暖かい絵
みたいに説明出来ないことも無いだろ
変なこと言って釣ってるのはどうせいつもバイトだろ
今どき現代アートとか言って誰でも芸術家気取りやん
ただ何となくいい、人が評価してるからいいってのも実はその人の持つ個性であり感性なんだよね
正直に自由に楽しんだらいい
芸術ってそういうもんであっていいと思うんだ
吉良吉影が言ってた
それよりコミュ障って今どんな意味で使われてんの?
理解できない人には理解できないんだからわざわざ口に出してどうこう言うもんじゃないわな
評価されるのは作品じゃなくてコネなのが現実
異様な高値つくことは確かにあるな
で、そんなことを言われて周りはどう反応してやりゃいいんだよ、めんどくせぇやつだな
名画の類には確かにそんな不思議な魅力があんのよ。
美術品なんて結局買手が高値付けたらその価値になっちゃうんだから
「会話のキャッチボールができない人」
だよ。
ベラベラ喋って、相手の話をスルーしちゃう奴はコミュ障だよ。チャラい奴とオタクに多い。
簡単に言えば黄金比+技術力の高さが基本だよね。あとはダヴィンチ本人の価値。このへんはググれば大体載ってるけどダヴィンンチが如何に天才だったかっていう所。ダヴィンチコードなんて一時期流行ったよね。その天才の秘密というか、ミステリアスな所に興味が引かれる人も多数いる。
だから件のモナリザもその構図や背景なんかも意味があるのでは?実は2作あるのでは?モデルとされる人物が2名いる?などと謎が溢れてきて興味が尽きない作品となっているのも魅力の一つなのかな、と。
よく引き合いに出されるのがミロのヴィーナス。コレなんかも一部が欠けてるからこそ創造性を刺激されるなんて話もある。
現代で言えばニュアンスはエヴァが近いかもね。普遍的なかっこよさ、可愛さ、そしてファンが巡らせる考察。未完なのに完結してる。謎が謎を呼び議論が繰り返される。
誤解を恐れず言えば、なんか知らんがなんとなく凄そうだ。っていう感想はある意味正解なのかもしれない。
大抵の国の人に通じるだろこの絵のことは
↑は中井貴一の大きな誤解です。
「良いらしいが、何がいいのか分からない」と思ってる人が多数です。多数の人が理解で来ていない自覚があります。
むしろ「良い」と思ってる人は少数です。
なぜか 今夜は
すてきな笑顔 忘れてる
ラララーラララーラーラー
「モナリザはわからない。みんなもわかってないでしょ?」
↑
思考停止とはこういうことを言う奴なんだけどな
以上!
それが社会ってものだ
こんだけ趣味嗜好が多様化してるのに普遍的な魅力なんてあるわけがない
インテリが高尚ぶりたいだけなんだから一般人は『人気があってすごいね』程度の認識でいいんだよ。
つまり中井貴一はそれでいい。
一目見てみようとするだろーけどさ。べつにいいとは思わないよな。
そんなもんじゃね
別にいいじゃない
だびを
「自分が良いと思うものは良い物。自分が糞だというものは糞な物。」だからね
他人なんて関係ない
なのに何故人に聞くんだろう?
まさに、なぜ叩いているのか?みんなが叩いているのから!状態なコメ欄
声が良いとかはもうわかんないじゃんね
羽振りが良いのかもしれないし
でも抱き心地は良さそう
まさに恣意的な引用だわ
分かった気になってる金持ちが自尊心満たすための道楽
死後に他人が勝手に考察こじつけてダヴィンチコードの完成だよ
少なくともモナリザがそうなんだから間違ってないじゃん
モナリザのことを話題にしてるんだし
何にでもケチをつけて、俺は賢い気になってる君はくだらない
思ってないだろ
人気ですごい
ってくらいにしか思ってない
馬鹿かこいつは
あぁ、なんかいい絵だなとおもいだした
それにピカソやマグリットはデッサンからして上手い。
デザインとしてゴッホが一番わけわからん。
あいつ死んでから有名になったけど。ただ自分の体を切り落として自画像書いて、自殺して人気になった画家であり。ゴッホみたいな画家はあの時代は誰でもやっていたことで、ただの自殺パフォーマンスだけで有名になった画家だからな
なんか技術が使われていたような
だから説明しろって言ってる訳で
みんなそう
いいと言ったこともないわけだが
実際そういう事前知識抜きに心に響くものではないってのが個人的感想
部外者にはワカランチンよ。本当に蛸壺に入ってしまってる。
思想も芸術も、閉じたマスターベーションしても気持ちいいだけで届かないじゃん。
なんでもそうだろ。
楽して楽しめると思うことが間違い。
サッカー見るのだってルールを知らなきゃ本当には楽しめないし、漫画を読むのだって字を読めなきゃいけない。
絵だって一緒。
作者の死後100年後に2ギルダー50セント(現在の価格で約1万円)で競売に流れていたとか
今は散々もてはやされているが、お目が高い人はどう価値がわかるんだろうな
絵も音楽もいいと感じる物が好きな物ってだけだよ
「何がいいか説明できる人いる?僕は分からないよ
でもこの番組見ればわかるよ」
って事じゃね
一応言うとくけどターバンな
気付けないなんて
流石モンキー
価値があるから良いものと感じるわ
そらいくら高い家買ってもボロボロになったら安くなるだろ
こんな完璧な絵はなかなか無いというくらいに
逆に言うとこんな雰囲気のある絵、誰か描けます?
色々謎かけやら暗号があるとか言われているがそんなこと蛇足でしかない
典型的な絵に興味のない奴のセリフ
実際興味ないんだろ、俺もないけど
大半の人は絵じゃなくて絵の付加価値(歴史的背景、値段)を評価してるんだと思うよ
競売かけたら1000億ドルは下らないだろうし
書いた人が科学者だしね
ちなみに筆で書いたんじゃなくて綿みたいなのに絵具を付けてポンポンと叩いて書いてるらしい
独特の陰影というか立体感の表現がある
同じ作者の最後の晩餐だってあれは絵だけ見ても意味がなくて教会の柱と絵の中の遠近法が完全にリンクしてて教会に来た人が参加しているような今で言う3D映画みたいな意味がある
学術的にもありえないくらい飛びぬけて天才・鬼才だけど
とくに人体美に関する比率の研究やらスケッチやらがすごい
突き詰めすぎて黄金比まで発見してしまったくらいだし
そういうものも含めて描かれた絵だからすごいんだよ
貴一だって過去の出演作や芸歴知らなければただのおっさんでしょ
自分が良さがわからないなんてどうでもいいんだ
誰かが大切にしてるものなんだから大切にしようって話なんだよ
モナリザに限らず
これが俺かっこいいに見えるって卑屈すぎんだろw
みんながいいって言うのもはいいんだよ
ミキプルーンコネ野郎にダビンチも辟易してるよ
マフィアか何かが何かの対策でオークションって体で大金渡してるのかな?
オークション通した事でその数億は表向きのお金になるし
エヴァはストーリーとか正直分けが分からないが なんやかんやアニメといえばの上位にいるし一部からの評価が高いし
ただの人物画なのに、このモチーフを見たらこれモナリザだよね?ってなる
生涯結婚しなかったから同性愛者だったのではないかと言われる
晩年はフランソワ一世の招きでフランスに居を移し、其処へは「モナ・リザ」含めた三点だけ持って行っている
モナ・リザのモデル、誰の依頼で制作されたのか、何故ダ・ヴィンチは売らずに死ぬまで手許に置いたのか?
美術品は時々「誰にも分からない」ことや「はっきりしない」ことが価値に繋がる
だけどじゃあ何がいいか分かる?って…良いと思ったら良いし悪いと思ったら悪い。芸術は理屈じゃねえ!
良いと思った人が世界一多い絵がモナ・リザってだけだろ。
簡単に言えばオリオン座は皆知ってるが、由来となったオリオンの物語についてはほとんど知らないのと似たようなもんだろ
同時代の絵画と比べれば群を抜いてる。筆で書くのはほとんど不可能。エアブラシ使ってやっと描ける絵なんだよ。
キリストの子孫の肖像画だからだろ、、、
そいつらに偽物見せても気づかんやつ多いだろ
みんながいいって言ってるからいいって思ってるだけでしょ
どうせ死ぬのに生きる意味アルンデスカ
みんながダメと言ってるからダメだと思ってるだけでしょ
この人馬鹿ですね
人を殺して良かったら、オウムさんは毒ガスを24時間体制で、毎日皆様の家に届けちゃうよ?
初代ガンダムみて「なんだこの糞作画の糞アニメは。どこの外国制作に仕事させたんだ?」って言うようなもんか。
ファーwww
ピカソの良さを理解できない奴は
キュビズムを勉強してから発言しろよ恥ずかしいなw
モナ・リザは確かに微妙
今では常識の画法や、それ以前の人物画、いろいろな知識を前提にみるとか
ダビンチの謎を考慮して楽しめなきゃ・・・
小さい・・・で、終わってもおかしくないよ。
値が上がったところで売却してるだけだからな。要はごみ。
これみたことある。
現代でも通用する美人になるよな。
写真が発明されて、西洋人の絵画に関する美的感覚がとてつもなく変化しちまったわけでね。
19世紀以降の、印象派とかピカソは写真対策済みの絵画なわけですよ。
これらとレオナルドの絵をそのまま比較するのは反則だよ。
いずれミキプルーンがモナリザを破壊するであろう
知識や自分もその分野に携わってないと分からない技術があるから
自分もその分野に携わると何がすごいか理解できる
みんなが価値があると思ってるから価値がある。
ぶっちゃけて言えば何億円札っていう感じ?
逆に言えば一万円札だって飾れば絵としても一万円の価値はある。
これが全て
少なくとも演劇という文化活動に携わっているものが吐くセリフではない。しかも地球上で一番レベルの低い利権と悪意まみれの糞みたいな日本の芸能界の人間からこんな事言われるなんて天国にいるダ・ヴィンチも憤慨してるに違いない。
漫画の上手い下手、イラストの美醜もそれぞれ好みがあるだろ?
こと絵画に関してだけはなんで「実際は無価値」「マネーゲームで高騰してるだけ」としたり顔で否定するんだ?