• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




人間の脳は考えられていたよりも10倍(1ぺタバイト)記憶できることが判明!
http://tocana.jp/2016/01/post_8711_entry.html
fesadfsx

記事によると
・米・ソーク研究所のテリー・セチノウスキー教授が主導する研究で、人間の脳はこれまでの定説より10倍もの情報を記憶できることが発表された。

・平均的なシナプスは4.7ビット(0.5875バイト)の記憶容量があり、脳全体では約1ペタバイト(1,024テラバイト)の情報の記憶が可能とのこと。

・書類をめいっぱい収納した4段式キャビネットの2000万個分の文字情報に相当し、HD品質の映像ならなんと13.3年分のデータ量に相当するそうだ。

・しかし一般成人の起床時の脳は20ワットのエネルギーしか消費しておらず、最新型のLED蛍光灯1本分程度に相当する省エネっぷりだという。





ペタバイトとは
sedrfgh

ペタバイトはデータ量やコンピュータの記憶装置の大きさを表す単位である。
PBと略記される。

ペタバイトは250 = 1,125,899,906,842,624(約1,125兆)バイトであり、1,024テラバイトである。
ペタバイトは単純にするため千兆バイトとされることも多い。


この話題に対する反応


・1ペタバイトって容量ちっちゃそうな語感してるよね(1024TB)

・1000テラバイト=1ペタバイト テラかわゆすx1000=ぺったんかわゆす(違

・1ペタバイトぐらいあれば一生安心だな。


















脳の容量自体はそんなにあるのか

うまく使いこなしたい、もう電脳化したい
















あの日
あの日
posted with amazlet at 16.01.28
講談社 (2016-01-28)
売り上げランキング: 3



コメント(214件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:39▼返信
なお囲碁は負ける模様
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:40▼返信
あれ?俺の脳は1MBくらいしか無いんだけど?
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:41▼返信
ぺたぱい
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:41▼返信
1000TBかよすくな
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:41▼返信
うーん、もうちょっと欲しいかな




そんな使う予定ないけど
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:42▼返信
1,000,000GBじゃん
微妙だね
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:42▼返信
千兆バイトって書き方なんか嫌い
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:42▼返信
ビルダーズ馬鹿売れですまんな
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:42▼返信
そう考えるとすくねーな!
そりゃボケるわ。
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:42▼返信
もっとあるんじゃないの?

こんなに頭の良い人間が、どうやって生まれたのか…
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:43▼返信
千兆はちまバイト
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:43▼返信
HD品質映像13.3年分

少なすぎ
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:43▼返信
1024ならペタバイト(PB)じゃなくてペビバイト(PiB)じゃね。
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:43▼返信
数テラぐらいの小型記憶装置は既にあるから、
あと数十年経てば1024テラぐらいすぐいけそうだな
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:43▼返信
記憶した瞬間に消える欠陥品だけどな
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:44▼返信
マジかよちょっとキャッシュクリアしてくる
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:44▼返信
しかし物忘れは酷い模様
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:44▼返信
>>10
そりゃ記憶領域部分じゃなくてCPU部分のクロックが違うんだろう
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:44▼返信
脳味噌を使ったレコーダーはまだかな
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:44▼返信
ただし本人の意思と関係なく勝手に消去される
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:45▼返信
はぁ?こんなにあったら圧縮してタイムリープできないだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:45▼返信
ビット化けがひどいだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:45▼返信
1ペタのシステムが20ワットで動いてるんだから生命の神秘やな
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:45▼返信
人に寄るだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:46▼返信
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:46▼返信
肝心な時に引き出せない無能
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:46▼返信
フォルダがめちゃくちゃでどこにしまったかわからん記憶が多そう
そして抽出できない、と
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:47▼返信
潜在性能はあるんかも知れないが
それをフルに使えるのは特定の病気のやつだけだろ

サヴァン症候群とかああいうやつらだけ
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:47▼返信
情報が入っていても引き出せない脆弱性あり
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:48▼返信
むしろ20Wも消費してる事に驚きなんだが
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:49▼返信
たった20ワットで動いてんのかよ

じゃあそれを100ワットに増量したら五倍の脳力でも出るんかな
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:50▼返信
でも自由自在に取り出せないんでしょ
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:51▼返信
早く電脳になりたーい!
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:52▼返信
でもそれの2%しか使えないんだろ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:52▼返信
20Wでこれだけできるなら優秀だろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:53▼返信
>>27
それ思った
後付けで詮索ソフト載せて欲しい
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:53▼返信
振り返ったら忘れるけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:53▼返信
脳同士を接続して高速化できないの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:54▼返信
少し前に3ペタだと言っている研究者もいたような。
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:54▼返信
言うほど大容量でもないな
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:55▼返信
電気で脳を電脳かしたいってか?w
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:55▼返信
>>31
出力装置はハイエンドかい?
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:55▼返信
>>20
脳は消去してるわけじゃなくて最適化してるだけだから記憶自体は海馬にあるらしいけどな
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:55▼返信
>>34
残念ながら個々人の脳はほぼフルスペック活用されています。
脳の利用領域は数パーセントに過ぎないなんて話は脳科学を誤って解釈したSFの話。
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:55▼返信
15年位前には、CD-R1000枚分くらいって聞いたなぁ
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:56▼返信
くっだらねー
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:57▼返信
そんなキリのいい数字なわけあるかーい
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:57▼返信
13年分って、人間の寿命からすると超少なくね?

だから忘れることが多いのか?すべてを鮮明に記憶できないのか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:57▼返信
>・1ペタバイトぐらいあれば一生安心だな。
足りる訳無いだろ!
4Kが出た今でさえもうHDには微妙に不満があるのに、数年経てば4Kが普通。2020年には8K放映開始だぞ。
8Kの映画などをHDDに貯めてたら、1寺なんてアッと言う間に一杯になる。
自分は去年4テラのPCを揃えたが、1年半でもう3テラ満杯だ!
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:58▼返信
忘れていても、ふとしたきっかけで思い出す奇妙な特質を持つ
昔よく聞いていた音楽を聴くと、そのころのことを思いだすなど

ただ幼いころの記憶はかなり現実と違う

51.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:58▼返信
攻殻機動隊とSAOどっちが早いかな。
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:58▼返信
脳といえばマモーとグラディウスだな
なんで脳だけで喋れるんだろう
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:59▼返信
友達が「俺の脳は8ビット」って言い張ってる
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:59▼返信
発表もいいが、まず証明してくれ
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 16:59▼返信
BDの映像を記憶していくと1T消費なんてあっという間だしねぇ。

足りないと思うわー。
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:00▼返信
書き込めなきゃ意味ない
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:00▼返信
そんだけ多くてもエラー出しまくり、データロストしまくり、スループット悪すぎなんだが。
下手したら数分でデータロストする
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:01▼返信
良いな。羨ましい(;~~)
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:01▼返信
>>34
ばらつきはあるけど、おおよそ10パーセント前後の使用量だとされてるよね。
じゃあ残りの9割はどうしてるのかっていうと、ブースターらしいよww
バランス悪いよねwww
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:01▼返信
それをどれだけ使えるかが問題なのさ
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:02▼返信
ちょっと前まで10テラバイトしかないと言っていたのに
ホントはもっとあるんでしょ・・・?
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:02▼返信
全然ハイビジョンじゃなくてもいいんだけど
その分年寄りになった時のために容量空けといて欲しいんだけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:04▼返信
嘘でしょ
たった千個程の漢字の大部分を忘れて書けないよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:05▼返信
>書類をめいっぱい収納した4段式キャビネットの2000万個分の文字情報に相当
そりゃ10万3000冊の魔導書ごときで容量圧迫されないわな
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:06▼返信
>>62
記憶に残ってる映像ってDSより酷いかとw
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:06▼返信
なお処理能力とは言ってない
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:08▼返信
見聞きしたもの全部覚えるわけじゃないし
少しずつ記憶消えていくから余裕で足りるだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:08▼返信
どんな忘れてたこともふとした外部の刺激ですっと蘇るのは不思議だよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:08▼返信
シュタゲでは約3.2TBっていってたけどそれでもタイムリープに40~50秒かかってたから、1PBだったら1回タイムリープするまでに数時間かかる
ラボが襲撃されてからタイムリープしてたら確実に撃ち殺されるか取り押さえられて物語終了だなw
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:10▼返信
もうHDDもSSDも買わなくていいな
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:11▼返信
ハードディスクの替わりに使おうぜ
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:11▼返信
>>37
それ認知症や
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:14▼返信
昔から疑問だったんだが、映像の記憶の仕方ってプリレンダ方式なのかリアルタイム方式なのか気になるわ
自由に妄想したりできるあたりリアルタイム方式だと思うんだが
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:14▼返信
1ぺちゃぱいと
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:17▼返信
ペタフレア
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:22▼返信
でも意識的に使えるのはほんのちょびっとだよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:22▼返信
LED蛍光灯は20Wも使わないだろ、それ普通の蛍光灯じゃん
バイトしっかりせいよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:22▼返信
OSに個体差がありすぎてな
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:23▼返信
そんな大容量を処理出来た瞬間、人間は混乱して死にそう
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:24▼返信
少なすぎだろ。絶望しかないわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:25▼返信
わからないと思って学者が適当に言ってるとだけ楽な仕事だな
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:27▼返信
しかし三日前の晩飯さえ思い出せない
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:32▼返信
人間の脳をICチップに出来るなら良いね
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:32▼返信
やっぱ脳こそ神級の技術で出来てるよな
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:36▼返信
昔は10テラとか言ってなかった?
また増えるんだろうな
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:36▼返信
八割はOSに取られそう
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:37▼返信
だが人によって性能が違い過ぎるという・・・
俺も色々学びたいけど記憶力悪すぎ
一瞬で何でも暗記したいわ 
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:37▼返信
なおトラウマ記憶は消せないポンコツ機能(´・ω・`)
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:42▼返信
テラバイトディスクじゃ空さん作れないんだな・・・
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:42▼返信
逆にそんなもんかと思ってしまう
こりゃ機械に完全敗北するのも時間の問題だな
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:44▼返信
たんぱく質からなんでこんなん出来るの

実は記録媒体として有機体の方が優れてる可能性ありなんか
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:44▼返信
こんなブヨンブヨンな物なのにすごいね
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:44▼返信
記憶屋ジョニーか
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:46▼返信
人間たらしめてる自我が体を動かす演算プログラムは
一体その大容量のうちの何割割いてんだろうなぁ
そして単純なCPU的な演算能力はどれくらいなんだろう
95.ぼく投稿日:2016年01月28日 17:47▼返信
俺のストレージはジャンク品扱いのHDD
電源はファンに髪の毛が絡まって轟音
推測だが倍の40Wは消費してる
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:50▼返信
目一杯詰め込んだらどうなるんだろう
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:53▼返信
JMって映画でどれぐらい脳に記憶してたっけ
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:55▼返信
>>83
信頼性が恐ろしく低くて使い物にならないよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:55▼返信
13.3年分の映像っていっても、圧縮率も損傷率も違いそうだな
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:56▼返信
「人間の脳は1,024テラバイト」
1テラなんて当たり前の時代じゃん、あと数年で脳みそ作れるんじゃない
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 17:57▼返信
じゃなんですぐ忘れてしまうん?
102.電脳調律師投稿日:2016年01月28日 18:00▼返信
※ただしいつの間にか認知症になって最近の出来事が記憶できなくなる恐れがございますのでご了承下さい※
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:01▼返信
動力源にモーターはやはり無駄だった
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:03▼返信
罪人の脳を取り出してフォーマット後に業務用記憶媒体として使用する未来を妄想した
105.自称全知全能☆神様投稿日:2016年01月28日 18:05▼返信
※ただし肉体的に損傷した場合ほぼ修理不可能、バッグアップも取れませんのでご了承下さい※
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:05▼返信
>>101
あっと言う間に容量がいっぱいになって死んでしまうから
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:06▼返信
幾ら大量に記憶出来たとしても
大半が読み込めないんじゃなぁ・・・
クラッシュの可能性も高いし
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:06▼返信
薬物を使えば忘れた記憶も引っ張り出せる…?
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:06▼返信
人間の脳髄は量子コンピューターの記憶媒体として相応しいの?
というか柔軟だし、人間の脳髄は性能良すぎじゃないの。すごいなあ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:10▼返信
※稀に生まれつき人を傷つける恐れがあるサイコパスなる欠陥品ができる可能性がありますので用心して下さい※

※ですが全てのサイコパスが有害ではないハズですので見つけた場合取り扱いには充分気を付けて下さい※
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:11▼返信
1ペタを36バイトに圧縮とかタイムリープ無理だな

アマデウスも無理じゃね?
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:16▼返信
※PTSDは程度によりますが治療可能ですのでご安心下さい※

※ただし個人差がありますので長期間に渡る恐れがございます※
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:20▼返信
10テラ、20テラが当たり前の時代になってるから、1000テラって言われても大したこと無く感じるわ
ファミコンの時代だったら「1メガビットのなんと○○○○倍ッ!!!!」みたいに驚愕できたんだろうけどさ
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:24▼返信
HDDで代替できる程度の容量なのか・・・
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:29▼返信
取り敢えず絶対記憶プログラムと検索機能を標準化してくれ
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:30▼返信
なんか聞いたことある桁数だと思っで、3001年終局への旅確認したけど
1ペタビットだったなあっちは
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:31▼返信
そんなに大容量でも三日でデータが消えるんじゃ使い物にならんやん
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:35▼返信
シュタゲ大敗北キタ
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:39▼返信
私たぶん8バイトくらい。
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:39▼返信
じゃあとりあえず録画機能はよ
121.八神はやて投稿日:2016年01月28日 18:46▼返信
( ゚-゚)
Amazonは記憶屋ジョニイやろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:52▼返信
大容量でも壊れて記録しないから意味ない
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:53▼返信
でもメモリがカスな模様
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:55▼返信
なお使いこなせない模様
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:55▼返信
容量より信頼性を上げてくれよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:56▼返信
逆にそれくらいの容量で機械学習させたら人間並みの認知が得られるのかな?
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:58▼返信
ゆとり世代のCPU800ヘルツしかないからHDD読み込みエラーばかりで再起動ほぼ毎日繰り返してるからな。
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 18:58▼返信
実際にはもっとありそう
これはあくまで
0と1の直列的なフラグで記憶した場合の計算だろ
129.ネロ投稿日:2016年01月28日 18:59▼返信
なんか板チョコが美味いな~
…疲れてんのかな?

ま、メインは原酒熱燗やけどな
最近、チューハイの影が薄い
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:00▼返信
ゆとり さとり 記憶容量SD4GBしかないから知能が弱すぎ。劣化加速、社会で迷惑かけるのが。ゆとり(^-^)v

131.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:03▼返信
だんかい世代ウルトラミラクルゆとり世代。お前らの、ゆとり世代をかるく越えてるぜよ。
さとり世代の犯罪件数ナンバーワン。ゆとり逮捕されまくり。
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:04▼返信
ゆとり さとり 犯罪件数ナンバーワン
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:06▼返信
HD画質で13年って小さすぎじゃね?
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:06▼返信
無職ニート 大卒ゆとり 正社員すぐにクビ
ゆとり さとり学校イジメが犯罪者だらけ。

くたばれ
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:07▼返信
死んで一旦電源切れると記憶が消去されたりするんだろうか
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:10▼返信
容量少ないって言ってるやつ今まであったこと全部記憶してんのかよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:11▼返信
ゆとり800MB さとり1GB だんかい500MB

138.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:15▼返信
昔は10TBとか言われてなかったっけ?
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:16▼返信
外付けの脳とか増設できそう
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:18▼返信
自分の記憶をUSBとかで管理出来たらいいな
バックアップも欲しい
そのうち頭の賢いやつやスポーツの出来るやつにアップデート出来るデータとか発売されたり

まぁそこまでいくと人間じゃ無くなってるかもやが
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:22▼返信
あと数年で外付けHDDが脳容量を超えそうだな
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:23▼返信
禁書目録・・
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:25▼返信
どうせおまえら6割がたはスケベデータだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:27▼返信
夢を録画してみたい
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:29▼返信
1000テラか・・・少ないような気もする。
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:29▼返信
もう寝たきりでいいから夢の世界に行きたい

残るのが脳みそだけでいいから
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:30▼返信
そんなに容量小さいの...
どういう風に圧縮してるのか気になる
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:31▼返信
>>146
攻殻機動隊であったな
映画監督の脳の話
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:32▼返信
脳はスゲー燃費悪いって聞いたが間違いなのか?だから能力を存分に発揮できない宝の持ち腐れって。ぺたぱいだろうとなかろうと
消化器の能力が脳のフル稼働時のエネルギーをサポートできないとかなんとか。
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:35▼返信
任豚は1000B
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:39▼返信
★超速報!!!!!!!!!!!!!!!

自民党 甘利大臣 金銭授受疑惑 認め

辞意を表明!!!!!!!!!!!!!

自民党終了!!!!!!!!!!!!!
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:43▼返信
パソコンやCSとの優れた互換性
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:48▼返信
難しすぎ
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:50▼返信
あれ?3.24TBじゃなかった?
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 19:53▼返信
うちの職場に三歩歩くと今教えた事をスポーンと忘れるとんでもないバカがいるんだけど
そいつはどう説明すればいいの?
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 20:10▼返信

ニシくんは2GBくらいだなw

157.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 20:11▼返信
>>151
終了させたいなら引責辞任されちゃ困るんじゃね
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 20:12▼返信
フォーマットには何時間かかるんやろ・・・?
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 20:13▼返信
ペタっていうんだ…かわいい
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 20:13▼返信
どうでもいいとか答えてるやつは自分の脳の容量が1KBでもいいってことかよ凄いな
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 20:15▼返信
>>147
お前は去年の1月28日に食べた晩御飯を覚えているのか?
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 20:32▼返信
おれんちのHDDの方が容量でかいわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 20:34▼返信
>>160
そうか?1KBでも生活に支障がなければそれで良いって事だろ。
気にしたところで容量が増える訳でもないしな。ゲーム制作の
裏事情なんて気にしなくてもゲームが楽しめる連中みたいなもんさ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 20:47▼返信
これ研究が進んで、さらに高性能なパソコンで脳を調べたら更に容量が増えてるかもな
そしてその堂々巡りに
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 20:48▼返信
入力機構に欠陥があり100バイト(100文字)のデータですら書き込みに相当の時間がかかる模様。
また時間と共にデータ破損やデータの改ざんまで報告多数あり。
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 20:51▼返信
1ビットで記憶できる情報を1GBぐらい使ってる気がする
さらに、半分以上バッドセクタw
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 20:51▼返信
ひらがな・漢字は2バイト文字でした(>_<。)
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 21:04▼返信
>>167
シフトSJISなのか?
だから文字化けしてシプナスが途切れるのかw
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 21:06▼返信
だけど揮発性メモリだから…
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 21:07▼返信
ターミネーターの容量とこにペタって書いてあったような
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 21:08▼返信
JMって映画じゃ脳に160GBしか詰め込めなかったのに実際は1PBか
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 21:08▼返信
北斗神拳は100%使えるんだろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 21:27▼返信
>>171
なんかあやしげなやつで拡張してたよな
容量オーバーでヤバイってやつだったし


実際は0.16%だったわけかw
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 21:29▼返信
宇宙が超精巧なコンピュータで人や惑星もその一部だというオカルトはあながち間違いでもなさそう
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 21:29▼返信
>>162
データセンターに住んでるとかシャチクかな?
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 21:36▼返信
インプットできてもアウトプットできないと意味ないよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 21:39▼返信
そんなもんか 処理能力はどんなもんかな?
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 21:41▼返信
どんなにデータが保存されていても引き出しが壊れてしまって情報を取り出せない
そんな引き出しばっかりだな
ここ数年は特に
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 21:41▼返信
記録メディアとして取引される時代が
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 21:42▼返信
大容量のHDDでも時間とともに記録が薄れて消えるHDDじゃ使い物にならんがな
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 21:44▼返信
174
どんなに優秀なプロセッサでも末端がこんな状態じゃソフトはたいしたことないよね
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 21:48▼返信
そのまま記録する訳じゃないし
情報を要素に分解して解釈を加えて適切に整理し直して関連情報と紐付けてから記憶としている
相当圧縮効果がある
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 21:52▼返信
例えそれが本当だとしても、脳も使わない部分は劣化して使えなくなる。それに右と左では脳の役割が違うので、保存できるデータ容量云々は関係ないんじゃないだろうか。
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 21:53▼返信
HD比較されてもよくわからない。
人間がどの位の情報量で視覚情報を
記憶しているのか教えてほしい。
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 22:18▼返信
1000ペチャパイトのJSとハメハメしたいれす
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 22:30▼返信
船長バイト
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 22:37▼返信
うそこけ
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 22:37▼返信
100年後のUSBメモリに負ける
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 22:43▼返信
俺は1ギガぐらいだと思うは
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 22:43▼返信
>>186
クソワロ
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 22:46▼返信
容量だけでかくても

・少しでもデータが古くなると取り出せない
・データが勝手に消えてる事が頻繁にある
・データの内容が勝手に書き換わってる事がある
・一週間以上栄養分を与えないとデータが失われる

こんなデータベース使い物になるかってのwww
人間の脳なんて所詮こんなものよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 23:32▼返信
前も似たようなこと言ってた様なそのときと違ううような
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 23:34▼返信
シビュラシステムかな?
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 23:38▼返信
>>178
そんなときに「わすれトンカチ」by ドラえもん
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月28日 23:53▼返信
想像より大分少ないな
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月29日 00:06▼返信
シークタイムが問題なんだけどなwww
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月29日 00:21▼返信
超大容量あっても
ほとんどが未使用領域だもんな
あんまり意味がない
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月29日 00:38▼返信
サヴァン症候群のひとつの、完全記憶能力(記憶力に脳が一点特化)で数十年分の映像記憶を忘れず記憶してるケースが何件か確認されてなかったっけ?
もっと容量あると思ってた。

完全記憶能力は、記憶力に関係しない脳の部分を犠牲にしてるから容量多いのかな?
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月29日 00:45▼返信
エリジウムって映画があったな
頭にUSBポートみたいのがあるやつ
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月29日 01:10▼返信
いやいやどれ位の容量か?でなく何を記憶しているか?だから。因みにおれはお宝画像なw
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月29日 01:43▼返信
俺の脳は1000ペタバイトだ
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月29日 01:54▼返信
ペタとか毎日動画サイズの容量保存してても10年は余裕あるw
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月29日 02:18▼返信
感想二つ
思ったより容量少なくね?
劣化して読み出せなくなったり、アクセス遅くなったり、書き込み容量減るところとか脳はHDDに良く似てる。
SSDに換装したいぜ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月29日 06:04▼返信
人間でこれなら猫とかもそこそこ大きいんだろうな
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月29日 06:27▼返信
脳内に二次嫁を焼き付けるマシーンはよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月29日 07:47▼返信
動画に例える必要あったか?
fpsやレートによるだろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月29日 09:34▼返信
まじかるぽかーんの鉄子は4Gくらいだったな
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月29日 11:34▼返信
>>198
あくまで一般サイズであって、脳のサイズもしわの複雑さや深さも個人で違うんだから、個人差あるでしょ
海馬の容量が大きければ秀でた偉業を残せるわけでもないし
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月29日 12:13▼返信
また増えたのかよ、石油埋蔵量化よ
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月29日 13:22▼返信

インターネットの創成以来、送受信されたデータの量の累計 は 150 エクサバイト
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月29日 13:23▼返信
可能性は・・・やめとこう

とりあえずアレだ

嫌な記憶ほど鮮明に残り、良かった思い出なんか微かだよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月29日 13:35▼返信
確かに脳は凄い
だが出来の悪い低脳も多いよなw
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月29日 19:37▼返信
俺は4GBくらししか使ってない
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月30日 09:22▼返信
最高に頭が良い奴でも4TBくらいしか使ってなさそう。

直近のコメント数ランキング

traq