• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






話題のツイートより

はねても、とめても正解
文化審議会 指針固める











常用漢字表「(付)字体についての解説」の考え方について - 文化庁
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/shoiinkai/iinkai_16/pdf/shiryo_3.pdf
※PDF注意
1455170595141

一部抜粋
 ここまでは,字形の違いが,字体の違いに及んでいるような場合について見てきたが,同じ字体を持った漢字が書き表されたり印刷されたりする場合にも,それぞれの間に字形の違いが生じることがある。例えば,図(2)-ウとして改めて示したとおり,手書きの文字の場合には,同一人物が同じ文字を書くたびに生じる微細な違いや,複数の人が同じ文字を書く場合のそれぞれの書き癖等による違いが表れ得る。これらも字形の違いとして捉えられる。同じ漢字の手書き文字と印刷文字との間に生じる違い,明朝体とゴシック体など印刷文字の種類の違いなども同様である。

 また,図(2)-エに改めて示したとおり,文字の点画の長短の違い(「雨」)や方向の違い(「仰」),つける/はなす(「文」),はらう/とめる(「奥」),とめる/はねる(「木」)等によって生じる形状の違いのような差異も,微細なものまで含めて,同一字体の枠組みにおける範囲での字形の違いとして捉えることができる。

 以上のように,字形という用語は,全く別の漢字の形状の違いから,同じ漢字におけるとめやはねなどの微細な違いまで,様々なレベルで用いられる。このうち,一般の社会生活において,漢字の字形について問題になるのは,図(2)-ウ及びエで示したような,同じ字体を持った文字同士における字形の違いであることが多い。手書き文字の字形と印刷文字の字形の違いは字体の違いとして捉えられるものではなく,どちらかだけが正しい又は誤りとすべきではない。また,とめ,はね,はらい等の細かな差異についても,字体の違いに及ぶものでなければ,漢字の正誤を左右するようなものとして問題視する必要はない。




2016y02m11d_145939845


2016y02m11d_145947396




この話題に対する反応

・やっぱり「自分たちが区別するように厳しく教育されたのに」、今の人が(ほんとは昔からそうだけど)「区別しなくていい」とされるのは納得できない、ってことなのかな。

・同じく納得いきませんねー。書道の楷書はどのようにするのでしょうね。。。日本語(文字)は美しいのに、これではダメになってしまう。

・こうやって大事なことが崩れていく

・いくらゆとりでもこんな事あるか?酷すぎる

・これはほんとにダメだよね。「漢字というのはその成り立ちを考えなさい!」って厳しく習ったものねぇ。こんなアバウトな教え方ではその「成り立ち」もなにもあったもんじゃないよ。なんのための漢字なんだかね。

・中学の時、英語の試験の英文読解で漢字のはねを減点されたのには殺意がわきました。

・読めりゃええねんどうせ手書きなんてもうそうそうしないんだから

・荘 雨 才 天 は納得いかない
ダメでしょこれ

・「荘」はだめな気がする。「士」と「土」は同じ意味じゃない。

・これはまずいと思う。漢字の崩壊。

・これはありえないだろ。教える時困るだろ(。-_-。)
「ここはニュアンス!似てるように書ければ正解っ!」って指導するのかな?w

・気持ちはわかるけど、元々漢字は象形文字なんだから形が似てればいんでないかい?と思う。

・良いよいいよ言葉や字は道具だからさ。面倒なところはどんどん変えていこう。



















とめる、はねるを厳しくする必要があるかわからないけど、「未」「末」とか「土」「士」はちゃんと区別しないとダメだよね









コメント(462件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:21▼返信
ええやん
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:22▼返信
アンケートに「どうでもいい」が無いよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:22▼返信
言葉なん最悪通じればええねん
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:22▼返信
自分たちの勝手な思想を押し付けようとするな
しかもそれをゆとりだというのは可笑しいだろw
相手に伝わればいいんだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:23▼返信
上が長いか下が長いかまでどっちでも良くなるのか
土 士 は同じだった・・・?
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:23▼返信
これ結構前に聞いた気がするのは気のせい?
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:23▼返信
こんなの皆が知らないだけで昔からあるよ
「女」のノは上が出るか出ないかとか
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:23▼返信
書道習ったやつからしたら全部正しいだろこんなん
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:24▼返信
ゆとりゆとりって
もうゆとり世代は成人してんだからゆとり関係ないっての
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:24▼返信
ゆとり
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:25▼返信
安倍は日本人絶滅させようとしてるんだろうな
移民で補充しようとか考えてる売国奴だし
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:25▼返信
>>7
確かに書く時は上でるわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:25▼返信
そもそも中国の文字だしな
安倍ちゃんがいうと「外国から入ってきた情けない文字」かな?w
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:25▼返信
>>2
ゆとり乙 考える能力までなくなってるな
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:25▼返信
日本は大陸から伝わった漢字及びそこから派生した平仮名や片仮名を全て廃止して独自の新たな言語を作るべき
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:26▼返信
ゆとり大好きだな
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:26▼返信
>>3
漢字間違えたら通じねぇよ馬鹿
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:26▼返信
こんなことしてたら漢字に方言が生まれるぞ、中国みたいに
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:27▼返信
漢字警察

もう役所の申請くらいでしか手書き文字とか使わねえ時代にくだらねえ。
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:27▼返信
>>15
ハングルかよ
氏ね
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:28▼返信
あーあ、こういう大事なとこテキトーでいいとか言い始めたら終わりだよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:28▼返信
>>19
キーボードすら使えないゴミが増えてるこのご時世にか?w
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:28▼返信
>>17
通じない間違いを許容すると思ってんのか馬鹿w笑かすな
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:28▼返信
こんな記事にまでアベガー沸いててワロタ
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:28▼返信
>>15
神代文字でも使ってろ、ハゲ
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:28▼返信
どっちでもいいだろ、習字だって草書じゃ止めはねどころか書き順まで変わるものもある。それでも意味は一緒。
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:29▼返信
止めとはらいくらいはともかく、
長さはあかんやろ
長さが違う別の漢字だってあるんだから
土と士どっちでもいいって言ってるんだぞ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:29▼返信
>>19
バカだなあお前
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:29▼返信
教育現場では教えた方がいいけどそのあとはどうでもいいよ
書道とかむっちゃくちゃやんけ
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:29▼返信
わざわざ「ゆとり」叩くことないだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:29▼返信
個人レベルでならまだしも文化庁が言い出したら終わりじゃね
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:29▼返信
>>23
許容してるけど
記事読んでこいよゴミ低学歴ゆとり
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:30▼返信
こだわりが強いオタクって感じ
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:30▼返信
志の上の部分を土と書く奴はゆるさん。
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:30▼返信
>>26
そうなんだよねw
なんかどれを正として拘るか、根っこの部分に誤解がある気がする。
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:30▼返信
まーた始まったよ
妥協すると死んじゃう日本人
もうこの国の癌でしかない
書道だって年々進化してきた事実をも否定する馬鹿ばっか麦価
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:30▼返信
>「どっちでもいいんですぅ~」とか言われたら絶対グーで殴っちゃうな。
こいつのほうがヤバイ
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:30▼返信
前から言っているが、日本語軽視され過ぎだ
外向きの英語に力を入れるのも結構だが、それ以前にもう少し内の日本語の勉強をしっかりさせてくれ

言語とそれを繰る能力は、その国の重要な資本となる。それを分かってない輩が多すぎるんだよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:30▼返信
文化庁がこんなこと言い出しちゃ終わりだな
ゆとりとか以前にお上から崩れるとかw
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:30▼返信
じじいばばあのほうが崩れた文字書いてるじゃねえか
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:31▼返信
文化庁いる?
こいつら仕事何やってんの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:31▼返信
もう、ゆとり は終わってるんだよな…
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:31▼返信
>>36
ばっか麦価wwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカだなあw
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:31▼返信
テストの採点が大変だなw
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:31▼返信
こだわりのある人や、立場上正しく書かなければならない人以外は、ハネトメハライのことなんて大したことじゃないだろ。
漢字なんて意思疎通の道具であるべきで、その道具に振り回されるようじゃ困るんだよ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:31▼返信
読めれば何でも良いよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:32▼返信
この国潰そうとしてるよね自民党って
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:32▼返信
自分が厳しくされたから若者も厳しくされるべきとか思ってる人は本当に消えた方がいいと思うよ?自分が体験したことだからといってかえなかったら何も変化は起こらないし
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:32▼返信
>>43
ネタに噛み付く馬鹿
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:32▼返信
文化を否定する文化庁ってなんなの?w
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:32▼返信
賛成とかしてるやつ脳沸いてる
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:32▼返信
こういう処置をしなきゃいけないぐらい、教えられる指導者がいないってことだろ
もう全部デジタル的に教えた方がいいんじゃないか?

教員が所謂ゆとりなんだから、どうしようもないよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:32▼返信
そもそも平仮名が漢字を崩したもんやん?
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:32▼返信
言葉も文字も時代に合わせて変わるものなんだよ、何が正しいかはその時一番多く使われていたものになる。その移行期なんだろ今が。
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:32▼返信
>>44
むしろ楽だろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:33▼返信
>>26
そりゃ草書だからだろ
誰でも草書が読めるわけじゃないってのも分かってるよな?
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:33▼返信
>>48
ほんこれ。
GDP上げることが重要だってばよ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:33▼返信
毎日反日だなんだと叫んでる世代が一番の反日ってことだな
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:33▼返信
自分が厳しく教わったから反対は違うだろ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:33▼返信
もう英語に統一させちまえよめんどくせえ
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:34▼返信
文字の成り立ちとか、言葉を使う上ではどうでもいいわアホが
ほんとツイッターのバカどもは糞だな
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:34▼返信
>>55
許容していいパターンを
全て把握しなきゃならないんだぞw
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:34▼返信
>>49
顔真っ赤ばっか麦価wwwwwwwwwwwwwwww
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:34▼返信
べつにいいじゃん そんなどうでもいいこと重要思っちゃうから日本人は効率悪い言われるんでほんま
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:34▼返信
文字は読めりゃいいと思うけど文化庁が言うことじゃないわな
文字にも歴史や文化、伝統があるわけだし
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:34▼返信
全部お前らのせい!!
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:34▼返信
文字としての認識に差支えなければなんでもいいだろ
とめはねみたいな文化的価値にこだわってる奴は文字本来の価値を見失ってる
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:34▼返信
文字なんか伝わりゃいいんだよ。伝わる間違いならOK。
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:34▼返信
「士」と「土」みたいに似た字がある場合は書き分ける。
「天」みたいに同じ形の字がない場合は上下どっちが長くても通じるからおk。
「荘」みたいに組み込まれたパーツは読む人に誤認の可能性があるかないかでケースバイケース。
って感じだと思うけど。
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:34▼返信
>>56
お前が無学なの分かった。
それで?
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:34▼返信
天の下が長いと日本の漢字じゃなくて中国の簡体字になるぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:35▼返信
賛成とかしてるやつ脳沸いてる
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:35▼返信
日本人なら止めはねとかって、習ってれば自然と覚えるけどなぁ。
漢字はその形だからこそ意味があるのに、こんな配慮をして何の得があるのか

日本国民に耳必をかかせるな

あ・・・(察し)
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:35▼返信
コメ欄見てると教養ない奴ばかりです草
ゼンカモンみたいな奴が増えたなw
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:35▼返信
書道は正解があるから崩せるんだよ
正解無くなったら国民の共通理解はどうなるの
ひどいなこりゃ
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:35▼返信
はねとめはらい自体は個人的にもどうでもいいと思う
そんなもの元々の漢字には決まりなんて無い、勝手に後世の人間が「これが正しいんだ」とか決めちゃっただけだし
ただ角度はちょっとどうかと思う、角度が違いすぎると明らかに違う漢字になるし
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:35▼返信
漢字発祥の中国に聞いてみよう
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:35▼返信
飛 の書き順間違って正解から△にされたの思い出した
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:35▼返信
>>62
それは許容しちゃいけないパターンを覚えるのと同じ手間では?
それにパターン覚えれば結局おなじやん
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:35▼返信
人に読ませる字を崩して書く奴以外なら許す
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:35▼返信
これをどうでもいいとか言っちゃう低学歴がいるからもうダメだな

MARCH以下のFランに存在価値ないなあ
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:35▼返信
>>48
でも日本人の大半がこういう考えよ
体育会系なんて皆そう
くそでしかない
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:36▼返信
>>45
そりゃ日常で使う分には適当でいいが、
教育の場ではきっちり教えるべきだろ
知ってる上で適当に書くのと、最初から知らないんじゃ大分違う
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:36▼返信
詳しい事は漢字学者に任せて、その方が将来バラエティ番組で『あなたの知らない正しい日本語講座』とかコーナーが出来て捗るでしょ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:36▼返信
>>75
ほんとこれ





ほんとこれ
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:37▼返信
犬の散歩行ってくるわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:37▼返信
いや、そんなもん通じればどうでもいいよ
反対してるやつらは全部の漢字の書き順も完璧なのかな?
書き順は違ってもいいとは言わないよね?
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:37▼返信
そもそも今の時代手書きで漢字書く機会ほとんどないよね
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:37▼返信
>>82
は?脳筋こそ文字は読めさえすりゃいいとか思ってる馬鹿だろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:37▼返信
まず中国人に聞けよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:38▼返信
漢字の書き方の決まりを確実にしたいのだったら
漢和辞典の文字のサイズを少し大きくしてほしい
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:38▼返信
>>87
漢字覚えたら書き順もセットで覚えるのは当たり前だろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:39▼返信
当て字すらいいってことになるわ
東京都を糖狂斗と書かれたらいやだろうが
ゆとりで懲りてないのか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:39▼返信
天はダメだわ
夫と間違える
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:39▼返信
漢字そのものが非効率
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:39▼返信
書き方もいいなら読み方もいいじゃんてなるわな
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:39▼返信
教えるときくらいは正しい書き方を教えろよw
実生活ではどっちでもいいけどさ
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:40▼返信
中国は簡略化しすぎて記号状態じゃねぇか
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:40▼返信
天下の文化庁がこんなこと言い出しちゃ終わりだよ
賛同してる奴らはバカすぎ
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:40▼返信
>>94
それは字が下手
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:40▼返信
いつまでも、「ゆとり」言ってる人お馬鹿なの?
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:40▼返信
手書きで回る社会がいいってんなら是非そうしてくれ
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:40▼返信
>>96
それな





それな
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:40▼返信
実際見るし読めるから別にいいんじゃね
書かないけど
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:41▼返信
くだらない算数計算の順番とかは遵守させといて、こういうのは緩くする。
バカすぎる
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:41▼返信
みんなが漢字学者になる訳じゃないんだからこれでいい。
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:41▼返信
文化を廃れさせないために勉強させてんだからさ
極論すぎるけどそれで漢字の文化が薄れていくことが許容されるなら古典とかのがよっぽど使わないし現代社会に必要無いから義務教育から外していいよね?ってなる
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:41▼返信
>>101
いつまでもってあなた
実際に失敗例だっただろ
後で戻したんだし
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:41▼返信
間違いが許されるなら、書体の違いも許容されるべきでは?
草書で書いても問題ないなら賛成してやる
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:41▼返信
頭の悪いお前ららしい意見だなw
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:42▼返信
キラキラネームが捗るな
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:42▼返信
こういうことを文化庁が言うのはどうなんだろ
社会には役割ってもんがあるだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:42▼返信
おおよその造形理解しとけばあとはスマホやpcで変換できるからどーでもええねん。洗脳教育をうけてきた老人たちは気に入らんやろけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:42▼返信
>>90
簡体字も知らんのか
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:43▼返信
読めりゃなんだってええやろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:43▼返信
アルファベットの勝利
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:43▼返信
学習指導要領違反のでたらめ教育を受けてきた連中がなぜか反対してるという面白さ
君たちが受けてきたのは間違った指導ですから!!
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:43▼返信
文化庁がいう事ではないな
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:43▼返信
正しい日本語を追求して行ったらきりがないから細分化して普通学科くらいだったらもっと簡略的でいいと思う。
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:43▼返信
文化庁の役人は日本人じゃない
漢字を捨てた文化圏のやつらだ
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:44▼返信
意味が変わってくるものは流石にダメとして
俺達が厳しくされたからお前らもそれに倣えってのはおかしいと思う
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:44▼返信
たぶんだけど、文科省に聞かれて複数の国語学者か書道家が
「どっちが正しいとは言えない」みたいなことを答えてると思う。
その程度のリサーチはしてるでしょ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:44▼返信
>>115
絶対読めないやつ書いてくるやつが出てくるぞ?
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:44▼返信
手書きでしっかり書ければ余分にカネがもらえるってんなら
日本人はみんな頑張るだろうよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:44▼返信
デジタル基準で考えてたらそのうち漢字すら使わなくなるだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:44▼返信
自分に努力や学習が求められる話については全力で反発するゆとり
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:45▼返信
一文字やつくりなら右下ははらう、編ならつくりの邪魔にならないようとめる
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:45▼返信
漢字いらないなら違う言語で話せよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:46▼返信
>>96
多分その例が
重複とかそんなんなんだと
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:46▼返信
人名漢字とか字体が多すぎるから統一しろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:47▼返信
結局教師の好みで採点するんだから大して変わんねえよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:48▼返信
まあ、そうやって文字は変わってきたんですけどね
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:48▼返信
そもそも起源である中国も字体によってまちまちだしなぁ
土と士を区別すべきってのは同意見だが
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:48▼返信
逆に今更変える理由があるのかって話
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:48▼返信
そういう書体もあるけど、問題は明らかにおかしい読めないような字書いてくる馬鹿だろ。
崩しってのはちゃんと書ける奴がやってこそ意味がある。

どうでも良いけど吉野家の吉が下の棒長いのがイラッとくる
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:49▼返信
ハングルから入る人は漢字覚えにくいからこういう教育はじめたんじゃないの・・・
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:49▼返信
書道の採点で点の位置が1センチずれてる
いやもう修正の赤字が半分掛かってる
そんなのはどうでもいいってことだよな
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:49▼返信
ほぼ間違いなく近い将来先進国から引きずり下ろされるな
標準語や字体の統一をなぜしたか忘れたのか?
ダメだこの国
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:49▼返信
その字として読める字書けるんなら何でも良いんじゃ無いの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:49▼返信
手書きよりどうせパソコンで打つから判別できるレベルで良いって事だろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:49▼返信
とめはね!とヨコ線長い短いはちょっと違和感が出てくるから現行のままで

というようにもう少し是々非々かな
多少の簡略化はまあ仕方ないような気はする(魚とかは下が厳密にしなくてもわかるし糸もわかる)
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:49▼返信
いっそのこと道路標識の漢字を基準としよう
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:50▼返信
頭固いコメント多いな
土と士は別扱いに決まってんだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:50▼返信
個人的には美しく見えることが大事なので、どちらでもいいというのは間違い
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:50▼返信
許容っていうのがどのレベルなのか
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:50▼返信
読めればそれでいいや
文化がどうこうとかそういう意識高い系のことは芸術方面の人に任せるよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:50▼返信
武土
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:50▼返信
文化庁の中に、アホがいるんだろうな~と思っちゃう
円周率のパイを「3」事件に近い感覚がするね
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:51▼返信
え? 厳しく習ったってあの程度で厳しいとかどんだけ物覚え悪い馬鹿だったんだよw
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:52▼返信
書き順のがどうでもいい
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:52▼返信
>>148
あれ教える上ではちゃんと3.14で統一してたんだがな
なんか間違った広まり方したけど
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:53▼返信
ソとン、シとツの書き分けすらできない奴がいるのにこれ以上酷いことになったら・・・
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:53▼返信
蜚蠊

これが読めるか?ゴキ
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:53▼返信
言葉は生き物だが、文字はアカン。
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:54▼返信
>>148
今までΠを3としたことは一度もない
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:54▼返信
○○流剣道とかしっかり型を教えているのと、自己流剣術との差異みたいなもんじゃないの?
意味や試合ルールまで変わっちゃ大変だけど、戦術に個性があるくらいならOKみたいな。
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:54▼返信
いや、書道とかならどうでもよくはないつーか、どうでもいいとはいってない
普段の日常漢字なら読めりゃどうでもいい
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:55▼返信
なんというか、美徳??みたいなものはないのかな?
これに賛成の人って純粋に字を綺麗に書きたいとか思わない人だよね?
確かに手書きで書く事が少なくなった時代だけど、だからこそいざ手書きで書く時って重要なことだったり、人に見られる場合が相対的に増えたと思うんだ
そんな場面で適当にしか教わってない、書き方が正しいのか自分でも知らない字を書くことはいいとは思えないし、そんな字では思いが伝わらないと思う
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:55▼返信
日本語は漢字のせいで習得に時間がかかりすぎる
国語の漢字習得の時間を削って他の教科に充てるべき
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:56▼返信
>>150
正しい書き順で書かないと美しく見えないとか言われてたけど、漢字によっては正しく書かない方が上手く書ける字とかあったわw 
まぁ個人レベルの話だけど。
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:56▼返信
別にいいだろ、文字や言葉は伝えるための手段で今ある文字も昔から大きく変化して簡単に使える様になってきたものなのに読むことの出来るレベルの細かい違いを認めない理由がないわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:56▼返信
日本人は作文や討論が苦手だからそっちを強化した方がいい
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:56▼返信
>>156
だから、日常でならどうでもいいよ
だけどちゃんとした漢字を教える場で適当でもいいよって言っちゃったら終わりだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:56▼返信
文化破壊庁
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:56▼返信
>>157
でも結局習字も必修だしな
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:57▼返信
>>148
あの事件で浮き彫りになったのは
根も葉もない情報を鵜呑みにする大人たちの愚かさだけだったな
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:57▼返信
公用語を英語にすべき
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:57▼返信
伝わる字が書ければそれでいい
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:57▼返信
>135
正確に書ける人なら崩しも許されるみたいな風潮て合理性ないよね
ピカソはデッサン上手だから許されるみたいな
大事なのはその字の、その字たるアイデンティティを捉えて書けているかどうかであって書く人は関係ないよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:57▼返信
習近平の字が安倍総理と比べられて恥ずかしいことになってたの忘れたのか・・・
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:58▼返信
すぐゆとりを持ち出す奴は思考停止してる馬鹿ってはっきりわかんだね
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:58▼返信
日本語もちゃんと出来ない奴が英語英語! グローバル! とかやってると思うと笑えてくるわ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:58▼返信
頑張って漢字覚えて気づいたことは
全く意味がないと言うこと
おっさんやおばさんもの知りそうなジジイですら大して漢字読めるわけじゃない
そして日本由来の文化というわけでもなく特に大切にする必要ない
漢検の職員がもうかるだけ
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:58▼返信
完璧は壁じゃないよ
あと吉と吉はちがうよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:59▼返信
そもそも字が汚い人は本当に真面目に綺麗に書こうとしても汚いし書き順とか守っても別に綺麗にならないし
まあ、俺のことなんだけどな
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 17:59▼返信
そんなことより綺麗な字を書くコツはよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:00▼返信
止めはねで意味の変わらないものは解らないでもない
でも「荘」を初め成り立ちや意味等から変えてしまってはおかしいものは変えるべきではない
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:00▼返信
>>175
でも丁寧に書いたんだろうなっていうのは伝わるよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:01▼返信
文字の形すら曖昧にするとか終わってんだろ恥ずかしい
やめてくれ
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:01▼返信
pcのせいで漢字とかさっぱり書かないからもう書き方忘れたわ
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:01▼返信
日本語とか言う世界に通用しない民族用語を子供に教える必要ないよ
これからの時代は産まれてすぐに英語を話せるようにすべきだと思う
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:01▼返信
祝ってやる とかプリクラでおそらく「家族」と書こうとした「家放」を思い出した
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:01▼返信
>>176
ユーキャンの通信教育とかで勉強しなさいw
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:02▼返信
時間の無駄
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:02▼返信
文化庁が文化を破壊してどうする
敵性民族が入り込んでいるとしか思えないな
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:02▼返信
実用レベルではどうでもいいけど
教育としてはしっかりやって欲しいわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:03▼返信
伝わればいいとか言ってる奴って、
業務連絡とか下手くそなんじゃねーの?
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:03▼返信
>170
安倍の字だって分けて書くべきところを一筆で書いたりしてるので、テストだったら×でしょ?
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:03▼返信
キチンとした形を教え、理解したうえで意匠として崩す分には自由だが
元の形をないがしろにするような教育を推奨するのは、将来的に日本語に悪影響しかないと思うんだが
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:03▼返信
字に人間性って出るからな
好きにしてくれ
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:03▼返信
正しく知っとくべきだとは思うけど正直どうでもいい
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:03▼返信
むしろ字が上手いって言われている人の字を見ると何が書いてあるのか分からんくらい崩れているのに今更だわw
それに元々象形文字から変化していったんだから時代に合わせて変わっていけばいい
コンピュータの文字だってわかりやすく、見やすくする為に省略出来る場所は省略しているしな
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:03▼返信
厳しく習ってるのはどの世代も同じだよ
こっちからしたら、木は昔はねてたとか知らんわ
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:06▼返信
ゴキチ.ョンじゃあるまいし漢字くらい正しく書けない馬鹿は日本に住むなよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:06▼返信
とめはねとかちょっと違うだけで文句言うやつは日本語なんか使うのやめて英語で暮らせばいいんじゃない
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:06▼返信
このまま中国の簡体字みたいになっていくのか
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:06▼返信
バカ発見が楽になるな
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:07▼返信
もうゆとり教育終わってるのにゆとりがーっていってるやつの程度が知れるな。
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:08▼返信
コンピュータだと判別が楽になるだろうな。
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:08▼返信
字が下手な奴を指摘すると「細かい事うるせえんだよ!」ってキレるから困る
こういうやつが履歴書はPC作成が普通とか言うんだろうな
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:09▼返信
書道も無くすくらいの勢いで頼む
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:09▼返信
>>200
ホンコレ
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:09▼返信
「天」に関しては今は下を短くするとされてるけど
本来は下が長い方が正しいとされてるんだよなあ
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:09▼返信
正しい漢字なんてものは諸説あるもんなんだから正解なんてないものも多いって
言ってるだけなのにゆとり教育と誤解してる人がいるな
クレヨンしんちゃんみたいに時期によって大幅にキャラ表が変更されれるし
作監によってキャラが全然ちがうけど同じクレヨンしんちゃんだろ そういうこと
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:10▼返信
正直大人になって正式の文書や書道以外では気にしなくてもいいと思うよ、通じればいいじゃん
でも子ともの教育はちゃんと厳しく学ばせる、せめて正しい漢字を知ってもらわないといけない
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:11▼返信
>>200
逆に字が下手だからPCで作りたいんだよ
手書きで作ったけど
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:11▼返信
>>203
昔の書物も下が長いもん、だから今では両方でもいい気がする
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:11▼返信
昔の文献なんかにあたると、筆記体よろしく漢字の方が圧倒的に多い時点で「綺麗な漢字」が日本文化なんて主張は崩壊している
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:12▼返信
書写が必修なのにこんなことしたらもう訳分からなくなる気がすんだけど
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:12▼返信
老害がまた騒いでるのか
電子で打ち込んだら止めはねだの上手い下手とか関係なくなるんたから
気にする必要ないっての
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:13▼返信
>>210
電子化の果てには最終的に人間も必要なくなるからな
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:13▼返信
漢字を「コミュニケーションの道具」と捉えるか、「文化」と捉えるか

建築物だって、文化的建築遺産は残しつつ(重要文化財、国宝、世界遺産など)、オフィスビル建築の際には実用的ビルデザインを選んでいる。

文化庁がコントロールすべきは、”各種学芸員や国語学者”には専門職として伝統を守ってもらう(文化の維持)ということ、我々一般人への指針にはコミュニケーションツール(時代変化に伴う実用性)としての管理。

我々使う側も、「文化遺産の側面とツール的側面」がある、ということをざっくり理解しておけばいいのでは。
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:13▼返信
文句たれてるやつらはそんなにちゃんと書けてない
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:13▼返信
今の中国人がバカになった原因の一つが簡体字なのを他山の石としないでほしい
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:14▼返信
>>196
簡体字超嫌い、繁体字のほうがいい
日本語にもちょっと簡体字に変わってる漢字もあるけど、でも基本簡体字になるとマジ受け付けないわ
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:14▼返信
>>210
それ言ってるお前がタイプミスしてたら世話ねーよww
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:15▼返信
あほくさw
読めりゃいいわこんなもん
キレイな字を書きたいとか漢検受けたい人間が極めりゃいいだけだ
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:16▼返信
>>214
だから未だ繁体字を使う香港や台湾はまだまともなのか、すげぇ納得ww
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:16▼返信
読めればいい(正論)
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:16▼返信
ちゃんと止める、はねる、払うをやった方が綺麗に見えると思うけど。
まぁ、ここ何年か文字なんて書いてないから言えた義理でもないけどね^^;
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:17▼返信
>>219
それ暴論や
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:17▼返信
>214
「他人の言動を見て自分が間違わないようにする」なら「他山の石とする」じゃね?
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:18▼返信
はねだのはらいだので漢字めんどくさい言葉めんどくさいなんてなるよりはフィーリングで良い。
どうせ大半の人は書き順すら守れてない。
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:19▼返信
末と未の区別もつかないのいか?最低。
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:20▼返信
>>200
お前みたいな手書き厨が日本の労働生産性を著しく低下させてる一因な訳だけど、ちゃんと理解できてるのかな?
お前が日本文化という名の只の慣習を大事にしている間に、労働者は一人、また一人と残業に駆り出され、家族の時間は減少し、少子高齢化が一段と進行しているんだよ?
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:20▼返信
>>217
基準を変えるから言ってるだけ
基準としては正しい漢字にしてちゃんとしてほしいよ、その基準で間違う人はそのまま通じてもいいし
でも間違ってもいいぞという基準になったらいずれ正しい漢字も変えられるよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:21▼返信
読めりゃいいんだよ読めりゃ
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:21▼返信
寧ろ年配の人の方がこういう崩れた字体で書くでしょ…年寄りはゆとりだった…?
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:21▼返信
>>225
言われたまんまキレててワロタ
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:22▼返信
その人のクセとかかあってハライとトメくらいの違いもしくは点の角度とかは別に良いと思うけど
棒の長さとか違ったら違う字になってしまうだろ
全部正解じゃなく中間くらいにできないもんかね
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:22▼返信
>>75
書道に正解なんてねぇよ馬鹿
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:24▼返信
その習字の先生たちが「漢字は様々の字体があって良い」ってニュースでコメントしてたけどな。嘘つくのやめてもらって良いですか?
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:25▼返信
そもそもまともな書き方を最初に身に付ければ間違えるわけないんだよな
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:25▼返信
今時字を書く方が稀
自分の名前さえ書けりゃいい
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:25▼返信
そもそも文字自体が時間の流れに伴って形が変化しているわけで
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:25▼返信
向かうなら束がいい
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:26▼返信
大体の意味が伝わればええやん
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:26▼返信
ゆとり
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:27▼返信
漢字のテストとか習字ではキチンとした字が必要だとおもうけど
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:27▼返信
>226
どれも正しい、というのが本来の基準なのにそれが守られていないのであらためてアピールするよ、
というのが今回の話なのですが
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:28▼返信
>>229
細事を気にして大事を損うなんて、資本主義の社会に於いてはあってはならない事だろうに
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:28▼返信
日本文化の崩壊が始まってるけど、日本人息してる?wwww
在日にひれ伏すがいいよwwww
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:29▼返信
そもそもどれが正しくてどれが間違いだと判別するの?
この例にはできるものが一つもないね
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:30▼返信
日本の漢字も簡体字だからな
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:30▼返信
ゆとり世代が世間に出て政策出してるんじゃ無いだろうな・・・
いったん手抜き始めると基準がどんどん緩くなってゴミになる。
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:32▼返信
どっちでもいいなんて言って無いじゃん
ただ間違ってても読み取るようにするって言ってるだけで
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:32▼返信
>>242
日本文化崩壊で日本人が云々よりも、むしろフィーリングで崩れた字体を読めない外国人の方が割り食う話しだろう
大体、「w」なんて日本語とも言えるか定かでない言葉で自己の感情を書き連ねてる奴が、日本文化云々なんて言うもんじゃない
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:32▼返信
じゃあ漢検受ける意味なくなったな
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:33▼返信
アスペとか発達障害の人はこういう対応苦手だよね
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:34▼返信
文字なんて読めればそれでいい
それくらい気付けるだろ馬鹿か
細かい事は美学的なルールでしかない
知らなくてもいいけど知っていた方が美しい。それだけ
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:35▼返信
>>247
さすがにマジレスにもほどがあるわ
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:35▼返信
母国語を表わす字なんだから、なるべく正確にかけよ。
厳しく習っていても完璧に書けないようなもんなんだから、習うところからいい加減ごとしてたら
さらにまともに書けなくなるだろ。
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:35▼返信
今の小・中学生って脱ゆとり世代じゃなかったか?おじさん世代はそろそろゆとり連呼やめた方がいいよ。バカみたいだから。
254.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:35▼返信
>>242
文化に固執した国は、脳の劣化が進んでいる証拠。「滅亡への近道なんだ」という基本を覚えとけ。

国の繁栄を維持したければ、「常に世界最新」が最強。

USAはそれを分かっている。
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:35▼返信
>>248
他の資格を何も持ってないのにドヤ顔で「漢検2級」なんて履歴書に書いても
笑われるレベルだからな
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:36▼返信
跳ねるところと止めるのはゴシック的な表現としてわかるけど
止めるべきところを跳ねていいなら全部跳ねて気持ち悪い文字できるだろこれw
257.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:36▼返信
書き順ぐらいならどうでもいいと思うけど
さすがにとめはねはらいぐらいは自分の使う言語の文字として使えるようになってほしいもんだな
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:37▼返信
これはよくないと思うんだけど
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:37▼返信
でも、細かいとこで漢字テスト不正解にされたら怒るんでしょう?
260.ネロ投稿日:2016年02月11日 18:37▼返信
はっは、

馬鹿が増える一方やな 笑
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:38▼返信
誤りのせいで別の漢字に見えるって事が無ければ細かい事は気にしなくていいと思うけどな。字の見本自体は消えないわけだし。情報化で、文書だって手書きは少なくなってるし。
262.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:38▼返信
いや、そもそも
筆順なんか決めたの大正とか、昭和でしょ。文部省が決めたけど
それさえ書道的には批判あるし。
江戸以前の崩し字みてごらんよ、本当に人それぞれだから。
263.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:38▼返信
>>247
(笑)と打つのが煩わしい→藁→wと変化しただけじゃん
wが駄目なら略称も全てアウトだな
264.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:38▼返信
なんか急に問題視し始めた印象
265.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:39▼返信
今まで必死に守り続けてきた文化が崩壊していく…
世界一美しいと個人的に思っている漢字が文化庁のカスどもに汚されていく
最近日本が大嫌いになってきたわ
266.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:40▼返信
ネタで言ってるのかもしれないけど
通じればいいだろとか言っちゃう人がいることに驚く
通じなくなるからヤバいんだろ
267.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:40▼返信
これに関しては、俺らの知っている漢字は既に"本来の漢字ではない"ことを認識してから反論すべきだと思う
今の漢字が文化なら、これから崩れていく漢字も文化
268.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:40▼返信
こういう変わった字体が戸籍登録に使われてる例があるから下手にdisれない
269.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:40▼返信
識別できれば良いんだよ
文字は単なるツールに過ぎない
270.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:40▼返信
なにこのゆとり仕様
日本語不自由な人間作り出してどうすんのさ
271.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:40▼返信
新旧の書き方の違いはまだしも、止め、撥ねは違うんじゃないの?
それも時代に合わせた指導だったの?
272.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:41▼返信
記事とはちょっと違うかもだけど、門とか囲いを略字で書く人が嫌だったなあ
今はPCだからどうでもいいけど
273.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:41▼返信
日本文化絶滅計画
ゆとりと思われる奴らは全て追放しよう
274.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:41▼返信
気に入らなければすぐ「ゆとり」って一緒くたにしてるの見ると、何も考えてないんだなって
275.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:42▼返信
ツとシの書き分けができないバカが大勢いるからなぁ・・・
そいつらにとっちゃ願ったり叶ったりってとこか
276.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:42▼返信
時代についてこれない老害
277.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:44▼返信
文化を壊している。
278.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:45▼返信
漢字の前に話し方を教えてくれ
英語できても日本語が不自由なんだよ
そっちのほうが重要だ
279.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:45▼返信
>>257
筆の流れで本来止めるところを跳ねたりするのもありって話で、
必要ないところを跳ねるのはバカのすることだよ
280.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:47▼返信
>>279は>>278の間違い
281.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:47▼返信
アクエリオンロゴスのM.J.B.K.が生まれる瞬間だな
282.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:48▼返信
>>263
元AKB・秋元才加さんがネット用語に苦言「言葉の重みや意味を考えて」とか>>247はこのことをいいたいでしょ
正直ネット用語は軽すぎるよな、今回のこととは関係ないけど
283.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:48▼返信
>>280再訂正 orz
>>256
284.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:48▼返信
過去と今は違うんだよ
はねとめで苦労したのはしょうがねえよwww
285.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:49▼返信
歌舞伎文化は歌舞伎役者が守る。相撲文化は日本相撲協会が守る。

漢字文化は国語学者が守ればいい。

我々一般人は、「なにごとにおいても最新」を追いかけ続けるべきだ。でないと国が滅亡する。
286.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:49▼返信
言葉、文字は生き物だから
昔の人も同じこと言ってたはず
流れでなるようになってく
287.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:51▼返信
ホワイジャパニーズピーポー
288.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:51▼返信
文字が別の形に変わるなら時代の流れとしてわかるけど多様性を認めるのは違う気がするわ
むしろ時代に合わせて統一した方が合理的だと思うんだけど
289.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:52▼返信
>>279
別に止めるためじゃなく流れが良すぎで次の筆順までつい書いてしまうだけの話
本来書は順序よく早く書くもの、ゆっくり書くのは近代になってからそうなっただけ
290.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:53▼返信
ただでさえ複雑な日本語なんだから、多少は寛容になってもいいんじゃない
291.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:54▼返信
別にいいじゃん書ければよいわ
292.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:54▼返信
読み方を増やしまくったうえに中国みたいに(普段使う)漢字の数も制限しなかった
くせにゆとりも糞もないだろう。

日本の漢字はグチャグチャになりすぎたから正確性を求めるのなら
漢字の整理から始めないといけない。
293.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:54▼返信
正しいものをわざわざ変える必要ないがな
覚えれば良いだけだろ
294.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:56▼返信
払うのを止めたりするのは有りだけど
天とかの長さはちゃんとしないと。
295.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:57▼返信
それよりも算数の計算の順番とか厳し過ぎるのをなんとかしろよ
296.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:57▼返信
他の書体を認めるのは良いけど結局覚え方は統一されてんだから非合理的な気がするなぁ
297.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:57▼返信
※265
さすがに世界一とか言っちゃう奴はキショイわ
大事な文化なのは間違いないけどな
298.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:59▼返信
とめはねはいいと思うけど長さ違うのは駄目だろ
299.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 18:59▼返信
旧字体をろくに書けないような奴らが良くこんなこと言えたな
お前らすでに都合よく・使いやすく崩した漢字使ってんじゃねぇか
300.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:05▼返信
>>263
こんなにも綺麗に、尚且つ簡単にロジックに引っ掛かる(というか自滅した)人を俺は他に知らない
漢字を美しく云々と主張しているにも関わらず、まさか「煩わしい」などという言葉を自らの論を補強する為に使ってしまうとは...
いやはや、本当に畏れ入った
本当に日本の為を思うのなら、漢字なんてほっぽりなげてでも、先ずは論法を学ぶべきだろう
301.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:11▼返信
>>300
なんか長文で頑張ってらっしゃるところ申し訳ないんだけど
漢字を美しく云々と主張している部分が一体どこにあったんですかね
いくらマジレッサーとはいえ、これはちょっと恥ずかしいぞ
302.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:12▼返信
そもそも新字体が使われ始めたのは戦後だからな?今の漢字にたいして歴史はないし、歴史にこだわるなら真仮名使おう
303.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:12▼返信
このくらいならいいだろ
漢検でも許す範囲じゃん
304.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:13▼返信
嫌な感じ
305.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:15▼返信
まるで韓国のようないい加減さ
306.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:15▼返信
この指針は妥当
そもそも戦後の常用漢字や書き順はあくまで目安に過ぎないと文部省はさんざん言ってきたのに
唯一絶対の字形があると都合がいい受験産業や面倒くさがりな教師がそれを捻じ曲げてきただけ
だからこれは戦前までの手書きの伝統への回帰の第一歩なんだよ
そこを文化破壊とかいっちゃうのが逆にいかに戦後の漢字教育が失敗してきたかを示しているといえる
大体例にあがってる手書き字体って戦前は右側の方が多数派の字ばっかりだからな
それが戦後の学校で不心得な教師が右だとバツ、左じゃなきゃいけませんとしたわけで
307.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:18▼返信
あれは許す、これは許さないってなるのが目に見えてる・・・
学習指導要領で習う漢字はそもそも覚え方統一してんだからそれが正解でいいだろ
大人になって書き方おかしいことに口出しはしないけど覚える段階から他を認める意味あんのかね
利点が全くわからん
308.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:20▼返信
まあ概ね賛成だが土と士くらいは区別した方がいいんじゃねえの。
ころも偏としめす偏もどっちでもいいってことになっちゃうぞ。
309.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:22▼返信
>>301
久々に見たっていえるぐらいの、ネタにマジレス顔真っ赤ってやつだよなw

多少の崩れは問題ないと思うが、一般的に解読可能な文字を書いてほしいぐらいかな
もちろん正しい字で教えるのは重要だし、汚すぎて読めないとか誤用は厳しく減点してほしい
あくまで意思疎通の道具として見るとしても、意味が伝わらないんじゃ意味がない
310.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:23▼返信
「正しい字」が複数存在するというだけだ
311.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:25▼返信
※307
「正解がひととおり」というのがそもそも問題
それは漢字の文化伝統と矛盾する
目安として使う程度にはいいが
312.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:25▼返信
我々一般人が憂慮する時とは、「日本に一人も漢字文化や国語文化を研究&継承するものがいない」段階になった時

これなら流石に心配する意味があるw  が、しかし我が国には「立派な国語学者や学芸員の方々」が沢山いらっしゃる。専門家にお任せすればいいこと。

我々が一番心配すべきことは、当然ながら国の繁栄(=”最新”を追いかけ”最新”を世界に発信し続けているか)だ。

日本は資本経済でメシを食ってる国。経済衰退に較べたら、言い方は悪いが「漢字のトメハネなんて些末中の些末」。
「一般人が伝統にこだわり始める=固くなりつつある頭」には、逆に危機感を持つべき
313.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:26▼返信
漢字もそうだけど、言葉の意味とかも間違ってる人多いでしょ。
批判と非難の違いとかさ。炎上とか叩きは批判じゃなくて非難だぞ。
314.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:26▼返信
字は綺麗な方がいい
綺麗な字なら誰でも読めるからね
誰かに見せるということは自分が読めなければ元も子もない
綺麗に書く(読む)ならまず基本の書き順、それぞれ区別するのに必要な字の特徴である「とめ・はね」を覚えて・・・
ただこういうのは美徳に繋がる一方で度が過ぎると文字一つで人を優劣で価値判断するような人間になることもある

自分達が当たり前だと思って受けてきた昔の教育も後の世代からしたら厳しい環境や不要な習慣に思える可能性もあるわけで、何も大の大人が意地になって否定してやることはないしな
昔に比べれば今の教育方針と子供達はゆとりだなとは思う
でも頭固くて独善的で器の小さな人間にしない為という意味では今のゆとり教育は良いと思うんだわ
人と接する上で大切な良識を身に付けてくれていればそれでいいんだよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:26▼返信
306の言う通り。
PDF読めば、これまで周知が不十分だったから周知させるのが目的ってわかるよね。
でもこの記事読んだ人は方針変えたように読んでるみたいだよね。文化が壊れたとか言ってるし。
寧ろ両方認める方が漢字の長い歴史の中では正しいんだけど。

誤解してるやつらのために記事作り直したら?
316.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:26▼返信
今までの漢字教育が無駄にハードルを上げてきたことは間違いないからな
効率の良い所を目指せばいい

漢字で言えば、「手で書く必要性の高いもの」を「十分読める字で書ける」くらいで良い
目的意識の無い馬鹿は無駄にハードルを上げる。日本の教育とそれを真に受ける奴の事だ
317.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:29▼返信
漢字は読めさえすればPCやスマホで入力できるからな
書けるべき漢字は昔より少なくて済む
318.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:30▼返信
>>311
現代の漢字に文化伝統も糞も無いと思うんですけど
伝統遡ってどこまでOKって言うつもりなんすかね
319.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:34▼返信
海外でまったく通用しない言語なんて通じる程度に覚えてりゃいいと思うけどね
英語だけだよちゃんと勉強して価値のある言葉なんか
320.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:35▼返信
ワープロ使え
321.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:37▼返信
昔のほうが多様な書き方が使われてたんだよね(今の字はもともとの意味に近い形に整えられてはいるが書く文字として正しいとは言えないでしょ?書きやすさが重要なんだから)
文化破壊だ!と言われてもそもそも標準なんてもともとないんだから文化も糞もない
むしろ多様性の否定だから、今のガチガチな方が昔の文化をどんどん破壊してる悪者ってことになりますよね

標準の文字以外は認めないっていう新興宗教かよってコメント欄見て思ったわ
322.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:40▼返信
教育でも何でも必要な目標を上回れば良いんだよ
書いた漢字は十分読めればいい
てにをははきっちりできる必要がある
それぞれ目標が違う

ま、日本の教育は自主性の育成などが全くできない欠陥教育だからな
多少合理化したところで何にもならんよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:43▼返信
止め跳ねはともかく、漢字のつくりの差異をなあなあにしちゃうと、
これくらいいいでしょwwみたいに、間違っちゃ行けない漢字もやっちゃうから
そこは厳密にしないといけないと思うわ
324.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:43▼返信
そもそも子供が使う漢字がおかしいのは多様性でも何でもなく
ただの覚え間違いだからそれ認めるのは話が違うだろって思うわ
325.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:47▼返信
日本文化なんてゴミ屑だからさっさとなくなっていいよ!
326.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:48▼返信
これを決めた人たち自身がデジタル化が原因で、漢字書けなくなってきたから、正確に書けないことに共感して許容したんでしょ
327.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:48▼返信
じゃあ漢字ドリルで他の書き方まで載せるのかって言ったら違うわけだし
基準がある以上それに則って覚えるのが社会通念上ベストな選択なんじゃないかね
328.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:49▼返信
天とかは気になるけど、他は別にいいんじゃないかとは思う
そりゃなんか正式な試験とか、そういうのでは正しく書いたほうがいいけど
っつかそういう話か
329.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:51▼返信
どうでもいいよ、そんなこと。
330.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:51▼返信
ていうか、旧字体で書かない時点で
実は漢字は間違いだらけなんだから。
選考なんて、ただの当て字で
銓衡が正しい。
それを考えると、止めはねなんてささいな問題。
331.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:54▼返信
書き順がどうたら言ってるのは、子供心に頭おかしいなと思っとったw
332.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:55▼返信
漢字は色んな意味を持ったパーツが組み合わさって作られているんだよな。
だから形が似てるからって「土」と「士」を区別しないのは、漢字の意味を壊す事になる。
333.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:56▼返信
間違い探しなんて言ったら旧字体どころじゃないだろ
334.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:57▼返信
たとえば海という字だって、本当は母みたいに
点点で書くのが正しい字なんだよ。
戦前まてはみな本来の正しい旧字体で書いてた。
今の略字の書き方を議論するのがすでにナンセンス。
しょせん略字だぜ?読めればいいんだよ。
335.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:58▼返信
書道やってるやつは反対してもいいが、ノートに殴り書きして、朝を明と書いても下にあさってかけば通用するから問題ないんだよ
336.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:58▼返信
土地を士地 と書いても間違いにならないと言うことになるのか?
337.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:59▼返信
そもそも相手に意味が通じることが目的であって、見た目の美しさとか問題でないからな。
自分が苦労したことは他人も苦労しなければ気が済まないんだろう。
338.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:59▼返信
人間の思考は言語によって形成される
これはそう単純な問題じゃない
339.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 19:59▼返信
※328
歴史的には天は下が長い方が多数派
上が長いのは康煕字典の編纂の際に変な理屈つけた解釈が採用されたから
340.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:00▼返信
※335
書道やってるやつほど反対しないだろう
反対しているのは正直漢字をあまりよく知らない人と思う
341.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:01▼返信
文句いうやつは
鐵道を鉄道と書くことにまず文句言えよ
そっちのほうがよっぽど漢字の文化を破壊してる
342.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:03▼返信
違う感じになってるのがいくつかあるね
343.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:04▼返信
※336
明らかに別の字と誤認するようなものはこの指針でも正解にはならない
この指針で正しい字形と確認されているものは歴史的にも長く使われてきた手書き字形で
誤りとすることの方がむしろ不当だったものばかり
344.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:05▼返信
そのうち日本も簡字体みたいのが出始めるのかな
今使ってる字も旧字より優しくなってるし
345.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:05▼返信
どうせパソコンでしか打たないからどーでもいい
346.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:06▼返信
問題とかにもよるんじゃね?
理系だけど論述形式の問題は、多少の漢字の間違いやひらがなで書いてあっても
考え方さえ正しければ点数もらえる
347.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:06▼返信
読めれば問題ないとは思うけど「千」と「干」くらいは書き分けられないと恥ずかしい
348.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:06▼返信
線が一本多いとか長いと社会的にどういう影響があるというのか
本当に無意味で無駄な知識と昔から思ってた
349.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:08▼返信
こんなとこまで政権批判かよ
暇だな
350.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:13▼返信
結局学校で教える字体は一つなんだからわざわざ許容する必要ないと思うんだけどね
教員の手間が増えるだけで、子供の字体が違うのは歴史云々関係なくただの書き間違いだろ
そこで教えられた字体を覚えられないのは減点して然るべきじゃないのかね
他の字体を認めないわけじゃないけど覚える段階では、ある程度基準を設けておいた方が混乱も少ないと思うわ
351.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:17▼返信
※350
子供が学校外で異なる字形を先に覚えるというケースを想定すべき
漢字に限らず学校で教えたことだけが正しいとするのは宜しくない
それに付随する教員の負担はむしろ当然背負うべきもの
352.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:19▼返信
>>351
それ言ったら親の時代と今とで正解が変わる問題が山ほどあるんだけど?
353.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:19▼返信
そこにメス入れる必要があるのか?
こんなの決めるのに金と時間かけてるとかアホでしょ
354.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:21▼返信
読めりゃいい
活字の時代は終わった
355.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:21▼返信
なんか※レスしてるやつに必死なのがいるな
356.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:22▼返信
>>351
>子供が学校外で異なる字形を先に覚えるというケースを想定
ってどこでだよ
雑誌や漫画でも正しい字で書かれたものしか見ないだろ
間違った字を覚えるのは教わってなくて独学で勝手に書いた結果だろ
俺様ルールだらけって漢字に限らず厄介な人間にしか成長しないぞ
357.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:22▼返信
>>351
何処の学習塾か知らんがまず同じ覚え方してるはずだけど
素人が手書きで教えるか適当な本で覚えようとしてるならまだしも
そこまで想定してたら漢字どころじゃ済まない
358.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:23▼返信
フォントで見るのにそんな区別いらないからな
359.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:24▼返信
無茶苦茶な理論展開で正当化しようとしてて草
360.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:26▼返信
日ごろ目にする文字のほとんどがデザイン化されてるし、正しく書けないことで不都合があったことはない

書家や教師はちゃんと覚えないとまずいとは思う
361.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:26▼返信
いや、楷書体に倣えよ
更に複雑化して日本人以外誰も覚えなくなるぞ
362.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:26▼返信
※352
科学や歴史のように新しい事実が分かったことによる違いとは本質的に違う
むしろ自分の教えた解法でないとマルにしない数学教師とかと近い問題だ
※356
だからそもそも「間違った字である」という認識がおかしいのだ
正しい字が複数あるだけ
書道や漢和辞典、祖父母が書く字、見る機会学ぶ機会など子供にでもいくらでもあるぞ
363.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:29▼返信
こまけぇこたぁいいんだよ!
それよりも俺は人の名前の漢字が読めない時があるけどそっちが問題だと思う
え・・と・・って聞かないとわからない漢字が多い
当て字ってどうなのよ 

364.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:29▼返信
反対するのは字体と字形の違いを理解してからにしてほしい
365.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:30▼返信
そもそも漢字を「書く」機会が極端に減ってるのに美しい漢字を巡る議論とか違和感すら覚えるな
366.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:33▼返信
はまち起稿
367.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:34▼返信
>>355
すげぇ良く気付いたな
368.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:35▼返信
>>362
お前の頭が最初からおかしいのがよくわかったわ
こういう世間とズレた思考って本人は自覚ないもんなんだなぁ
369.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:35▼返信
そりゃ森元首相が静脈を「せいみゃく」とか言っちゃう政界だから漢字とかどうでもいいとか思ってるんでしょう
370.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:35▼返信
どうせあと20年もしたら書く文化なんてなくなるぞ
脳内でいくらでも書けるようになるぞ
371.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:36▼返信
まぁ、書体がいくつも存在するわけだからな。
明朝体だけが正しいというのがアホ
372.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:36▼返信
天は未とかあるから短くしないとあかんでしょ
373.投稿日:2016年02月11日 20:37▼返信
このコメントは削除されました。
374.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:38▼返信
そもそも殆どの人が細かい所まで正しい字なんて書けてないんだから別にいいじゃん
反対してる人達は正しい字が書けてる人なの?
375.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:38▼返信
他の漢字と混同してしまうようなのは駄目だな
そうじゃなきゃまあいいんじゃね
376.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:38▼返信
>>373
論点、視点がずれてるぞ?日本語理解できないなら無理して使わなくてもええんやで
377.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:49▼返信
文科省までこんな考えではないだろう?
(文化庁は文科省の外部局)

教育がこうなったらマズイ
378.ぼく投稿日:2016年02月11日 20:50▼返信
他に時間を設けて学ぶべきことは山ほどある
文字なんて伝わればそれでいい
379.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:54▼返信
分かっていて省略してしまうのと初めから理解すらしてないのとでは全く違うよ
380.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:56▼返信
というかゆとり世代は書き順きちんと習ってるから

なんでもかんでもゆとりガーする負け組の30代40代は見てて哀れに思うよ

同世代に負けてるからって世代批判とか負け犬しかせん
381.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:58▼返信
>>379
子供の割合は圧倒的に後者だよなぁ・・・
382.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:00▼返信
>>113
あぁ、お前みたいな奴が迫撃を追撃とか書いちゃうわけか
なんか納得だわ
383.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:04▼返信
まあ正解は正解として教え、
基本は伝わればいい、というのも確かだろうな
384.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:07▼返信
難しい漢字は間違えても仕方ないと思うけど
基本的な漢字ぐらいは正しく憶えた方が良いと思う

タイピングでさえ恥ずかしい漢字間違え見かけるぐらいだし
385.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:27▼返信
でここにいる何割が正しい漢字を書けるんだろうね
386.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:40▼返信
どうでもいいわ
読めればそれで十分って言う実用に沿った話でしょ

芸術としての書道とかではこだわりゃいいじゃんいくらでも
387.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:43▼返信
書き方を統一して情報を正しく伝えることがが目的だったはずなのに、一部の人は正しく書くことが目的になってるのに違和感がある
388.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:45▼返信
ちゃんと書けや無能

門構えも変な書き方するやつおるよな

あれどこで習ったんだよ

小学校で習った正式な門構えの方が定着してて書きやすいと思うんだが

カッコつけてんのかなんか知らんけど意識しないとあの省略は書けないわ普通。
389.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:52▼返信
書き方に厳しい奴よ
お前ら漢検準1級、1級の漢字知ってて主張してるのか?
はっきり言って漢字の世界は青天井でキリがないぞ
390.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:53▼返信
書き順はどうでもいいが、形は変えちゃいかんでしょ
391.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:57▼返信
中国化する日本、中国語の漢字みたいな字が目立つような気が・・・
392.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:06▼返信
小学生の頃、漢字の小テストを隣の席の人同士に採点させるということをやってて
とめはねで×はいいのだが
筆圧が薄い、消しゴムの消しが甘い等の理由で×付けた糞アマ今でも忘れんよ
393.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:09▼返信
特亜の文化侵略がひどいな。
わかった上で、間違うのと最初からなぁなぁのとでは全然ちがう。
直ちに、これを仕掛けている文科省の役人を特定して攻撃しないとダメだ。
394.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:18▼返信
こんな糞ゆとりの馬鹿法案通して
算数の足し算引き算の厳格化はそのままなの?
順番が違うから答えがあっていても間違いになるとか最近よく見かけるじゃない。
漢字はてきとーでOKなのにアホなの?
395.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:18▼返信
文字は読めるように書けば良いんですよ
むしろ、書き順・とめ等がいくら完璧でも、ヘタクソな方が笑える
一番痛いのは、自分うまいでしょ的な感じで筆ペン使ってる奴
おまえの字、汚すぎて読めねーから(笑)
396.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:20▼返信
あほが量産されるのか
397.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:25▼返信
これがダメだったら漢字は今の形にもなってないね
398.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:27▼返信
戸籍登録の際、漢字の書き方ミスが多発したせいで
たくさんの同じ苗字だけど漢字が違うと言うややこしい状況が生まれてしまったと言うのにな。
399.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:28▼返信
「夜」という字はゲシュタルト崩壊しやすい
400.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:28▼返信
どうせ一筆書きしてりゃとめはねはらいなんて無いも同然だから
違う漢字書いてなきゃセーフでいいっしょ
401.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:30▼返信
親近相姦アニメ推奨の文科省といい、安倍政権は何から何まで駄目
402.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:30▼返信
いるよね
どうでも良いことに拘って作業がグダグダになるやつ
403.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:34▼返信
さいとう
404.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:37▼返信
ペン習字とかやってるとこういう風に書くなっていうのもあるよね。
別に学校の現場で積極的に漢字を崩しなさいって教えるわけではあるまいしいいと思うけどな。
公式な書類でもここはねてないから書き直しなんてことないしね。
405.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:46▼返信
>「土」「士」はちゃんと区別しないとダメだよね

吉と𠮷ってどう違うんだよ。違いがあるとしてもそれを説明できる日本人が何%いるの?
言葉はもともとアバウトな部分があるから今までも変化し続けてきたんだろ。
何が「絶対グーで殴っちゃうな」だよ。一生「~でおじゃる」とか言ってろ。
406.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 23:03▼返信
まもなく英語に吸収される日本か
じゃあ敬語も無くなって欲しいな
そうすれば仕事も何も楽になるなw
407.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 23:11▼返信
俺らが死んでから20年も世代交代したら
誰もが正解を忘れて一気に崩れると思うぞ
今は覚えている人が居るから成り立つだけで、先が全く見えてない愚策
408.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 23:31▼返信
個人で書くのはどうでもいいが
文科省は厳格に定義しろよ

なし崩しで感じがめちゃくちゃになるぞ
小と川の区別がつかなくなったりしそう
409.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 23:48▼返信
習った通り書いてれば正しいという方がゆとり
410.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 23:55▼返信
これyurusutoハングルみたくなるぞ
411.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 00:01▼返信
書き順間違えたらモヂカラが発揮できませんしお寿司チェンジャー
412.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 00:02▼返信
そんな事行ったら伝わる前の漢字と比べたらゆとってるじゃねえか
413.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 00:03▼返信
悲しいかな今の30後半よりゆとりの方が知力体力優秀なんだよなあ
414.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 00:24▼返信
戦争も知らん飢えも知らん歴史も知らんまともな字も知らん
世渡りの力がなければクズかマシーンを生産するのみの社会になるだろが
415.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 00:38▼返信
今の中国人や在日が区別付かないから
別にいいよって事じゃね?

工作員用だよね

あぁこいつ日本人ちゃうな?って思わせない様にガキを無能化させる作戦だよ
内部から崩壊させるためだよ
416.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 00:52▼返信
バイト先でいろんな人の字を見てるけど老若男女関わらず適当な字多い
ゆとりゆとり言うけど、まず自分がきちんとした字を書けてるのか?
417.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 00:57▼返信
いや、文字は書く側ではなく、
相手にちゃんと伝えるためのものだろ。
「士」と「土」などはちゃんと別にしていないと
単品もOKになり、文字が日本人の中でさえ伝えられなくなるぞ
418.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 00:58▼返信
細かい違いで人生が変わった人は多いぞ。
419.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 01:10▼返信
脱ゆとり世代なんだからしっかり学べよww
420.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 01:23▼返信
今の小中学生はゆとりだからこういうのどんどん増えてるね
421.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 01:33▼返信
批判してる人って今も完璧に書けんの?
422.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 01:50▼返信
いや別に伝わればいいだろ
423.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 02:36▼返信
わかっててやるのと、
わからないでやるのでは訳が違うだろ
424.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 02:46▼返信
こうやって英語圏になっていくんですね
425.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 02:56▼返信
習字の観点で言えば、表現の自由が広がり個性を出しやすくなるだろうから別にいいと思うわ
426.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 03:57▼返信
俺が苦労したからこれからもずっと苦労し続けろ
まさに老害
427.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 06:05▼返信
実際にに書くときは多少間違ってもいいよ
それでも読めるから
でも習うときはちゃんと習おうよ
どうでもいいとか言うなよ
428.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 06:14▼返信
30年後には英語が主流になり
漢字が消えていく時代になっちゃう気がするわ
429.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 07:11▼返信
左利きにとって習字の時間はただただ苦痛だった
430.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 07:24▼返信
標準はちゃんと定めろよ
古代中国でだって字形バラバラだったものが統一国家が出来たりしてまとまったりしたからこその漢字普及だろ
431.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 07:31▼返信
漢字ドリルに詳しい書き方記載してないのが悪い
432.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 07:48▼返信
まだ私たちのときでもメンツだけ守ってる昭和のごみが残ってたってことでしょ。私はギリギリ昭和生まれなので年では当たり前ですけど、昭和のうえにギャーギャーギャーギャー騒いで『漢』を押し付けてるのは腐ってるからでしょ。ごみ安倍のように
433.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 07:55▼返信
伝わればいいだけなのに形式ばかりに拘る奴は無能
434.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 08:16▼返信
(付け加え)
私は小3か小4の宿題が何もない冬休みに母親が「○○(名前)はある」とかなんとか言って、てきとうに選んだノートに漢字書きまくるように言って、無駄に人生を潰されてると思ってざっと書いてたらあいだが空いてるとか叔母さんと2人で騒ぎまくってました

『林』なら木と木が離れてるとか。もう線と線が重なるくらいに書かないと「離れてる。やり直し」とか騒いでました。「どこが離れてるの」と言っても2人で騒いでました

母親はとにかく人をごみのように見てイラつかせないといられない性格で、叔母さんは小学生だった私たちが誕生日とかに貰ったものでも「これ貰っていいの」とか言う幼稚な性格(60前の今でも)のくせに私の人生を無駄なことで無駄に潰して何がしたいのかって思いました
435.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 08:17▼返信
昔のことはいい思い出になるとか言われていろいろ押し付けられてきましたけど、やっぱり無駄に人生を潰されまくった感じしかしません
436.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 08:47▼返信
もう筆じゃないから書き順なんて実際どうでもいいよな
437.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:10▼返信
正しい漢字が書けるかどうか、というものでなら厳しくすべきだが
文章解答で文字が違うから意味が通らない、となるのはどうかと思うし。

ケースバイケースで読み解くしかない。
438.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:14▼返信
書き順の話かと思ったらもっと根が深かったでござる
記号的一致性に欠けてるものがちらほら見受けられますなぁ
439.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:15▼返信
反対してる奴らは書体事典見てこい
こんな細かいことに拘ってるのがバカらしくなるぞ
440.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:57▼返信
木の跳ねに関してだけは水と紛らわしいので却下
441.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:04▼返信
>>440
文の前後でも普通分かるだろ
アホなのかアスペなのか、変なの増えすぎ
442.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:06▼返信
どーせおまえら手書きせずに漢字変換やろ?
文句言ってるやつ漢字変換やめて全部手書きしろよ
443.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:30▼返信
綺麗に見えるから、という理由で定められたルールが多いから、こんなもんこだわってもしゃーない
こだわりたい人らだけでとことんやるといい
444.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:34▼返信
もともと文部科学省は、そこまで厳しく教える必要ない事にしてるんだよな。
それを教師が勝手に厳しく教えてただけ。
というか、漢字間違いは昔の方が酷かったしな。
445.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 10:53▼返信
上で漢検ウンヌンいってるやついたけど、漢検もある程度の違いは許容しているはずだよ
446.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 11:08▼返信
元々はどっちでも良かった事を、明治政府が押し付けでやった事が定着して、これが正しいと思い込む。これが教育という洗脳だね。
447.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 11:39▼返信
コレに反対してる奴は老害
自分が苦労したから若者も苦労しろ、とか言ってる奴がいるから
いつまでだっても日本は悪習慣から抜け出せない
448.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 12:25▼返信
「自分が厳しくされたから」ってアレでしょ、自分が虐待されて育ったら子供虐待して良いみたいな理屈でしょ。辞めなよ
449.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 12:26▼返信
あれ、コメント欄見てると「批判殺到」なんてしてないんだが、誰が言ってるのよ
450.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 12:39▼返信
止めはらいがあるのは、筆で書いた時に書きやすい形だからなんだよな
今は筆で書く人も減ってしまっているだろうからなー
時代が変わっていってるんだろう
451.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 17:19▼返信
ダメ。絶対ダメ。日本終わらせたいの❓
452.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 17:36▼返信
つかさ、何が恐ろしいって
このコメ欄、途中から凄く他国人臭いんだよね。
453.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 18:09▼返信
まあ実際は上で文句垂れてるお前らが厳しく習った漢字も昔とは違うんだけどな。
「上」って漢字を横棒から書くか、縦棒から書くかで・・・
454.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 18:17▼返信
公的な基準が曖昧になるのが問題
市井の人間の使い方よりも
455.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 22:28▼返信
いいよ、いいよ
漢字なんて元々が象形文字なんだから、似てればオッケー

という奴は、漢字を使わず象形文字を使えや
象形文字なら、似てればオッケーだよ
少ない文字種類で、どうやって細かな意志疎通するのか分からんけどな
456.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 23:03▼返信
書き順もとめはねはらいも書きやすく読みやすくするためのものでしょ?
教えるのは良いけどそうしなきゃ駄目ってものでもない
457.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 23:24▼返信
>>130
斎と齊と齋は斉に統一して欲しい
崎と﨑、富と冨とかも地味に面倒
458.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 13:58▼返信
教育は無駄に思えてもしっかりしたほうがい。
実際の日常生活ではどっちでもいいけど。
459.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月15日 01:59▼返信
土と士、矢と失のような意味が変わってくる文字ですら曖昧にするようになったら終わりだわ
460.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月29日 12:39▼返信
名字の方が何とかして欲しいですよね…

「邊」もどきの字体でこだわってるひととか、もともと書き間違いなどから来てること分かってるんだろうか…先祖の恥をそんなに末代まで受け継ぐことないのに。

あと、基本的にここで述べられている区別しなくて良い字形の違いは基本的に、楷書成立来、平等に用いられて来た字形同士なのに、勝手にそのなかからピックアップされていたにすぎない。それを、もとに戻そうとしてるだけ。
また、学校で正しいとされてきた字形の中には、寧ろそれまで一般的でなかった字形を採用したものもあり、、、
461.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 18:44▼返信
全部どうでもいい は間違い。
秋葉加藤の親のように、跳ね止めと左の書き順でヒスって1時間説教も、ホームラン級のなんとか。

低学年には規則を叩き込んだ方がいいから、さらっと教えてもいいとは思う。低学年の授業って、フェルトペンでなぞるやつとかあったでしょ? でも、できれば点数はつけないほうがいいかな。
「書き順があるから、まもろうね!」でいい。点数に直結だと、森をみれないヒス母親が、点数に拘って、その子の学習意欲を永久的に破壊するようなことが起きるから、それはまずい。
462.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 00:14▼返信
① 「天は夫と書いてよい」、「土=士」なんて誰も言ってない。例として挙げるやつら頭悪すぎ。
② 何かと混同されることがなければ、少し個性があっても大丈夫としか言っていない。下の点が四つあれば、方向が違ってもどれも「魚」。
③ 書道なんちゃら、書き順云々言ってる人、同じ字の草書体、行書体、楷書体が互いに違うことが多いことって知ってる?知らないなら勉強せよ。
④ 繁体字が良い、簡体字嫌いって言ってる輩、無知にもほどがある。本字=「廣・藝」、中国語=「广・艺」、日本語=「広・芸」。今の日本語も基本「簡体字」。嫌なら、「台湾」のことを「臺灣」と書け。
⑤ 「「天」は上の棒のほうが長い」とやかましく騒ぐやつら、本字は下のほうが長い。お前らの書き間違いと勘違いだ。だからもうどっちもよくねぇ?になるわけ。中国語を勉強してこい。
⑥ 特亜、在日、反日って騒ぐやつ、いかにお前らは妄想によって生かされてること、反省したほうがよろしい。

直近のコメント数ランキング

traq