一部抜粋
話題のツイートより
はねても、とめても正解
文化審議会 指針固める
これらは全部正解になるらしいんだけど、止めはねはらいをめちゃくちゃ厳しく習った世代としては納得いかない。 pic.twitter.com/94rGTEXwl9
— 深爪 (@fukazume_taro) 2016, 2月 10
これ、「『天』の下の棒は短くでしょ」って指摘して「どっちでもいいんですぅ~」とか言われたら絶対グーで殴っちゃうな。https://t.co/ZjA2721t8S
— 深爪 (@fukazume_taro) 2016, 2月 10
常用漢字表「(付)字体についての解説」の考え方について - 文化庁
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/shoiinkai/iinkai_16/pdf/shiryo_3.pdf
※PDF注意
ここまでは,字形の違いが,字体の違いに及んでいるような場合について見てきたが,同じ字体を持った漢字が書き表されたり印刷されたりする場合にも,それぞれの間に字形の違いが生じることがある。例えば,図(2)-ウとして改めて示したとおり,手書きの文字の場合には,同一人物が同じ文字を書くたびに生じる微細な違いや,複数の人が同じ文字を書く場合のそれぞれの書き癖等による違いが表れ得る。これらも字形の違いとして捉えられる。同じ漢字の手書き文字と印刷文字との間に生じる違い,明朝体とゴシック体など印刷文字の種類の違いなども同様である。
また,図(2)-エに改めて示したとおり,文字の点画の長短の違い(「雨」)や方向の違い(「仰」),つける/はなす(「文」),はらう/とめる(「奥」),とめる/はねる(「木」)等によって生じる形状の違いのような差異も,微細なものまで含めて,同一字体の枠組みにおける範囲での字形の違いとして捉えることができる。
以上のように,字形という用語は,全く別の漢字の形状の違いから,同じ漢字におけるとめやはねなどの微細な違いまで,様々なレベルで用いられる。このうち,一般の社会生活において,漢字の字形について問題になるのは,図(2)-ウ及びエで示したような,同じ字体を持った文字同士における字形の違いであることが多い。手書き文字の字形と印刷文字の字形の違いは字体の違いとして捉えられるものではなく,どちらかだけが正しい又は誤りとすべきではない。また,とめ,はね,はらい等の細かな差異についても,字体の違いに及ぶものでなければ,漢字の正誤を左右するようなものとして問題視する必要はない。
この話題に対する反応
・やっぱり「自分たちが区別するように厳しく教育されたのに」、今の人が(ほんとは昔からそうだけど)「区別しなくていい」とされるのは納得できない、ってことなのかな。
・同じく納得いきませんねー。書道の楷書はどのようにするのでしょうね。。。日本語(文字)は美しいのに、これではダメになってしまう。
・こうやって大事なことが崩れていく
・いくらゆとりでもこんな事あるか?酷すぎる
・これはほんとにダメだよね。「漢字というのはその成り立ちを考えなさい!」って厳しく習ったものねぇ。こんなアバウトな教え方ではその「成り立ち」もなにもあったもんじゃないよ。なんのための漢字なんだかね。
・中学の時、英語の試験の英文読解で漢字のはねを減点されたのには殺意がわきました。
・読めりゃええねんどうせ手書きなんてもうそうそうしないんだから
・荘 雨 才 天 は納得いかない
ダメでしょこれ
・「荘」はだめな気がする。「士」と「土」は同じ意味じゃない。
・これはまずいと思う。漢字の崩壊。
・これはありえないだろ。教える時困るだろ(。-_-。)
「ここはニュアンス!似てるように書ければ正解っ!」って指導するのかな?w
・気持ちはわかるけど、元々漢字は象形文字なんだから形が似てればいんでないかい?と思う。
・良いよいいよ言葉や字は道具だからさ。面倒なところはどんどん変えていこう。
とめる、はねるを厳しくする必要があるかわからないけど、「未」「末」とか「土」「士」はちゃんと区別しないとダメだよね


PlayStation 4 アンチャーテッド リミテッドエディション 【Amazon.co.jp限定】武器カスタムスキン「雪原用武器」が入手できるプロダクトコード付posted with amazlet at 16.02.11ソニー・コンピュータエンタテインメント (2016-04-26)
売り上げランキング: 138
しかもそれをゆとりだというのは可笑しいだろw
相手に伝わればいいんだよ
土 士 は同じだった・・・?
「女」のノは上が出るか出ないかとか
もうゆとり世代は成人してんだからゆとり関係ないっての
移民で補充しようとか考えてる売国奴だし
確かに書く時は上でるわ
安倍ちゃんがいうと「外国から入ってきた情けない文字」かな?w
ゆとり乙 考える能力までなくなってるな
漢字間違えたら通じねぇよ馬鹿
もう役所の申請くらいでしか手書き文字とか使わねえ時代にくだらねえ。
ハングルかよ
氏ね
キーボードすら使えないゴミが増えてるこのご時世にか?w
通じない間違いを許容すると思ってんのか馬鹿w笑かすな
神代文字でも使ってろ、ハゲ
長さはあかんやろ
長さが違う別の漢字だってあるんだから
土と士どっちでもいいって言ってるんだぞ?
バカだなあお前
書道とかむっちゃくちゃやんけ
許容してるけど
記事読んでこいよゴミ低学歴ゆとり
そうなんだよねw
なんかどれを正として拘るか、根っこの部分に誤解がある気がする。
妥協すると死んじゃう日本人
もうこの国の癌でしかない
書道だって年々進化してきた事実をも否定する馬鹿ばっか麦価
こいつのほうがヤバイ
外向きの英語に力を入れるのも結構だが、それ以前にもう少し内の日本語の勉強をしっかりさせてくれ
言語とそれを繰る能力は、その国の重要な資本となる。それを分かってない輩が多すぎるんだよ
ゆとりとか以前にお上から崩れるとかw
こいつら仕事何やってんの?
ばっか麦価wwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカだなあw
漢字なんて意思疎通の道具であるべきで、その道具に振り回されるようじゃ困るんだよ。
ネタに噛み付く馬鹿
もう全部デジタル的に教えた方がいいんじゃないか?
教員が所謂ゆとりなんだから、どうしようもないよ
むしろ楽だろ
そりゃ草書だからだろ
誰でも草書が読めるわけじゃないってのも分かってるよな?
ほんこれ。
GDP上げることが重要だってばよ。
ほんとツイッターのバカどもは糞だな
許容していいパターンを
全て把握しなきゃならないんだぞw
顔真っ赤ばっか麦価wwwwwwwwwwwwwwww
文字にも歴史や文化、伝統があるわけだし
とめはねみたいな文化的価値にこだわってる奴は文字本来の価値を見失ってる
「天」みたいに同じ形の字がない場合は上下どっちが長くても通じるからおk。
「荘」みたいに組み込まれたパーツは読む人に誤認の可能性があるかないかでケースバイケース。
って感じだと思うけど。
お前が無学なの分かった。
それで?
漢字はその形だからこそ意味があるのに、こんな配慮をして何の得があるのか
日本国民に耳必をかかせるな
あ・・・(察し)
ゼンカモンみたいな奴が増えたなw
正解無くなったら国民の共通理解はどうなるの
ひどいなこりゃ
そんなもの元々の漢字には決まりなんて無い、勝手に後世の人間が「これが正しいんだ」とか決めちゃっただけだし
ただ角度はちょっとどうかと思う、角度が違いすぎると明らかに違う漢字になるし
それは許容しちゃいけないパターンを覚えるのと同じ手間では?
それにパターン覚えれば結局おなじやん
MARCH以下のFランに存在価値ないなあ
でも日本人の大半がこういう考えよ
体育会系なんて皆そう
くそでしかない
そりゃ日常で使う分には適当でいいが、
教育の場ではきっちり教えるべきだろ
知ってる上で適当に書くのと、最初から知らないんじゃ大分違う
ほんとこれ
ほんとこれ
反対してるやつらは全部の漢字の書き順も完璧なのかな?
書き順は違ってもいいとは言わないよね?
は?脳筋こそ文字は読めさえすりゃいいとか思ってる馬鹿だろ
漢和辞典の文字のサイズを少し大きくしてほしい
漢字覚えたら書き順もセットで覚えるのは当たり前だろ
東京都を糖狂斗と書かれたらいやだろうが
ゆとりで懲りてないのか?
夫と間違える
実生活ではどっちでもいいけどさ
賛同してる奴らはバカすぎ
それは字が下手
それな
それな
書かないけど
バカすぎる
極論すぎるけどそれで漢字の文化が薄れていくことが許容されるなら古典とかのがよっぽど使わないし現代社会に必要無いから義務教育から外していいよね?ってなる
いつまでもってあなた
実際に失敗例だっただろ
後で戻したんだし
草書で書いても問題ないなら賛成してやる
社会には役割ってもんがあるだろ
簡体字も知らんのか
君たちが受けてきたのは間違った指導ですから!!
漢字を捨てた文化圏のやつらだ
俺達が厳しくされたからお前らもそれに倣えってのはおかしいと思う
「どっちが正しいとは言えない」みたいなことを答えてると思う。
その程度のリサーチはしてるでしょ。
絶対読めないやつ書いてくるやつが出てくるぞ?
日本人はみんな頑張るだろうよ
多分その例が
重複とかそんなんなんだと
土と士を区別すべきってのは同意見だが
崩しってのはちゃんと書ける奴がやってこそ意味がある。
どうでも良いけど吉野家の吉が下の棒長いのがイラッとくる
いやもう修正の赤字が半分掛かってる
そんなのはどうでもいいってことだよな
標準語や字体の統一をなぜしたか忘れたのか?
ダメだこの国
というようにもう少し是々非々かな
多少の簡略化はまあ仕方ないような気はする(魚とかは下が厳密にしなくてもわかるし糸もわかる)
土と士は別扱いに決まってんだろ
文化がどうこうとかそういう意識高い系のことは芸術方面の人に任せるよ
円周率のパイを「3」事件に近い感覚がするね
あれ教える上ではちゃんと3.14で統一してたんだがな
なんか間違った広まり方したけど
これが読めるか?ゴキ
今までΠを3としたことは一度もない
意味や試合ルールまで変わっちゃ大変だけど、戦術に個性があるくらいならOKみたいな。
普段の日常漢字なら読めりゃどうでもいい
これに賛成の人って純粋に字を綺麗に書きたいとか思わない人だよね?
確かに手書きで書く事が少なくなった時代だけど、だからこそいざ手書きで書く時って重要なことだったり、人に見られる場合が相対的に増えたと思うんだ
そんな場面で適当にしか教わってない、書き方が正しいのか自分でも知らない字を書くことはいいとは思えないし、そんな字では思いが伝わらないと思う
国語の漢字習得の時間を削って他の教科に充てるべき
正しい書き順で書かないと美しく見えないとか言われてたけど、漢字によっては正しく書かない方が上手く書ける字とかあったわw
まぁ個人レベルの話だけど。
だから、日常でならどうでもいいよ
だけどちゃんとした漢字を教える場で適当でもいいよって言っちゃったら終わりだろ
でも結局習字も必修だしな
あの事件で浮き彫りになったのは
根も葉もない情報を鵜呑みにする大人たちの愚かさだけだったな
正確に書ける人なら崩しも許されるみたいな風潮て合理性ないよね
ピカソはデッサン上手だから許されるみたいな
大事なのはその字の、その字たるアイデンティティを捉えて書けているかどうかであって書く人は関係ないよ
全く意味がないと言うこと
おっさんやおばさんもの知りそうなジジイですら大して漢字読めるわけじゃない
そして日本由来の文化というわけでもなく特に大切にする必要ない
漢検の職員がもうかるだけ
あと吉と吉はちがうよ
まあ、俺のことなんだけどな
でも「荘」を初め成り立ちや意味等から変えてしまってはおかしいものは変えるべきではない
でも丁寧に書いたんだろうなっていうのは伝わるよ
やめてくれ
これからの時代は産まれてすぐに英語を話せるようにすべきだと思う
ユーキャンの通信教育とかで勉強しなさいw
敵性民族が入り込んでいるとしか思えないな
教育としてはしっかりやって欲しいわ
業務連絡とか下手くそなんじゃねーの?
安倍の字だって分けて書くべきところを一筆で書いたりしてるので、テストだったら×でしょ?
元の形をないがしろにするような教育を推奨するのは、将来的に日本語に悪影響しかないと思うんだが
好きにしてくれ
それに元々象形文字から変化していったんだから時代に合わせて変わっていけばいい
コンピュータの文字だってわかりやすく、見やすくする為に省略出来る場所は省略しているしな
こっちからしたら、木は昔はねてたとか知らんわ
こういうやつが履歴書はPC作成が普通とか言うんだろうな
ホンコレ
本来は下が長い方が正しいとされてるんだよなあ
言ってるだけなのにゆとり教育と誤解してる人がいるな
クレヨンしんちゃんみたいに時期によって大幅にキャラ表が変更されれるし
作監によってキャラが全然ちがうけど同じクレヨンしんちゃんだろ そういうこと
でも子ともの教育はちゃんと厳しく学ばせる、せめて正しい漢字を知ってもらわないといけない
逆に字が下手だからPCで作りたいんだよ
手書きで作ったけど
昔の書物も下が長いもん、だから今では両方でもいい気がする
電子で打ち込んだら止めはねだの上手い下手とか関係なくなるんたから
気にする必要ないっての
電子化の果てには最終的に人間も必要なくなるからな
建築物だって、文化的建築遺産は残しつつ(重要文化財、国宝、世界遺産など)、オフィスビル建築の際には実用的ビルデザインを選んでいる。
文化庁がコントロールすべきは、”各種学芸員や国語学者”には専門職として伝統を守ってもらう(文化の維持)ということ、我々一般人への指針にはコミュニケーションツール(時代変化に伴う実用性)としての管理。
我々使う側も、「文化遺産の側面とツール的側面」がある、ということをざっくり理解しておけばいいのでは。
簡体字超嫌い、繁体字のほうがいい
日本語にもちょっと簡体字に変わってる漢字もあるけど、でも基本簡体字になるとマジ受け付けないわ
それ言ってるお前がタイプミスしてたら世話ねーよww
読めりゃいいわこんなもん
キレイな字を書きたいとか漢検受けたい人間が極めりゃいいだけだ
だから未だ繁体字を使う香港や台湾はまだまともなのか、すげぇ納得ww
まぁ、ここ何年か文字なんて書いてないから言えた義理でもないけどね^^;
それ暴論や
「他人の言動を見て自分が間違わないようにする」なら「他山の石とする」じゃね?
どうせ大半の人は書き順すら守れてない。
お前みたいな手書き厨が日本の労働生産性を著しく低下させてる一因な訳だけど、ちゃんと理解できてるのかな?
お前が日本文化という名の只の慣習を大事にしている間に、労働者は一人、また一人と残業に駆り出され、家族の時間は減少し、少子高齢化が一段と進行しているんだよ?
基準を変えるから言ってるだけ
基準としては正しい漢字にしてちゃんとしてほしいよ、その基準で間違う人はそのまま通じてもいいし
でも間違ってもいいぞという基準になったらいずれ正しい漢字も変えられるよ
言われたまんまキレててワロタ
棒の長さとか違ったら違う字になってしまうだろ
全部正解じゃなく中間くらいにできないもんかね
書道に正解なんてねぇよ馬鹿
自分の名前さえ書けりゃいい
どれも正しい、というのが本来の基準なのにそれが守られていないのであらためてアピールするよ、
というのが今回の話なのですが
細事を気にして大事を損うなんて、資本主義の社会に於いてはあってはならない事だろうに
在日にひれ伏すがいいよwwww
この例にはできるものが一つもないね
いったん手抜き始めると基準がどんどん緩くなってゴミになる。
ただ間違ってても読み取るようにするって言ってるだけで
日本文化崩壊で日本人が云々よりも、むしろフィーリングで崩れた字体を読めない外国人の方が割り食う話しだろう
大体、「w」なんて日本語とも言えるか定かでない言葉で自己の感情を書き連ねてる奴が、日本文化云々なんて言うもんじゃない
それくらい気付けるだろ馬鹿か
細かい事は美学的なルールでしかない
知らなくてもいいけど知っていた方が美しい。それだけ
さすがにマジレスにもほどがあるわ
厳しく習っていても完璧に書けないようなもんなんだから、習うところからいい加減ごとしてたら
さらにまともに書けなくなるだろ。
文化に固執した国は、脳の劣化が進んでいる証拠。「滅亡への近道なんだ」という基本を覚えとけ。
国の繁栄を維持したければ、「常に世界最新」が最強。
USAはそれを分かっている。
他の資格を何も持ってないのにドヤ顔で「漢検2級」なんて履歴書に書いても
笑われるレベルだからな
止めるべきところを跳ねていいなら全部跳ねて気持ち悪い文字できるだろこれw
さすがにとめはねはらいぐらいは自分の使う言語の文字として使えるようになってほしいもんだな
馬鹿が増える一方やな 笑
筆順なんか決めたの大正とか、昭和でしょ。文部省が決めたけど
それさえ書道的には批判あるし。
江戸以前の崩し字みてごらんよ、本当に人それぞれだから。
(笑)と打つのが煩わしい→藁→wと変化しただけじゃん
wが駄目なら略称も全てアウトだな
世界一美しいと個人的に思っている漢字が文化庁のカスどもに汚されていく
最近日本が大嫌いになってきたわ
通じればいいだろとか言っちゃう人がいることに驚く
通じなくなるからヤバいんだろ
今の漢字が文化なら、これから崩れていく漢字も文化
文字は単なるツールに過ぎない
日本語不自由な人間作り出してどうすんのさ
それも時代に合わせた指導だったの?
今はPCだからどうでもいいけど
ゆとりと思われる奴らは全て追放しよう
そいつらにとっちゃ願ったり叶ったりってとこか
英語できても日本語が不自由なんだよ
そっちのほうが重要だ
筆の流れで本来止めるところを跳ねたりするのもありって話で、
必要ないところを跳ねるのはバカのすることだよ
元AKB・秋元才加さんがネット用語に苦言「言葉の重みや意味を考えて」とか>>247はこのことをいいたいでしょ
正直ネット用語は軽すぎるよな、今回のこととは関係ないけど
>>256
はねとめで苦労したのはしょうがねえよwww
漢字文化は国語学者が守ればいい。
我々一般人は、「なにごとにおいても最新」を追いかけ続けるべきだ。でないと国が滅亡する。
昔の人も同じこと言ってたはず
流れでなるようになってく
むしろ時代に合わせて統一した方が合理的だと思うんだけど
別に止めるためじゃなく流れが良すぎで次の筆順までつい書いてしまうだけの話
本来書は順序よく早く書くもの、ゆっくり書くのは近代になってからそうなっただけ
くせにゆとりも糞もないだろう。
日本の漢字はグチャグチャになりすぎたから正確性を求めるのなら
漢字の整理から始めないといけない。
覚えれば良いだけだろ
天とかの長さはちゃんとしないと。
さすがに世界一とか言っちゃう奴はキショイわ
大事な文化なのは間違いないけどな
お前らすでに都合よく・使いやすく崩した漢字使ってんじゃねぇか
こんなにも綺麗に、尚且つ簡単にロジックに引っ掛かる(というか自滅した)人を俺は他に知らない
漢字を美しく云々と主張しているにも関わらず、まさか「煩わしい」などという言葉を自らの論を補強する為に使ってしまうとは...
いやはや、本当に畏れ入った
本当に日本の為を思うのなら、漢字なんてほっぽりなげてでも、先ずは論法を学ぶべきだろう
なんか長文で頑張ってらっしゃるところ申し訳ないんだけど
漢字を美しく云々と主張している部分が一体どこにあったんですかね
いくらマジレッサーとはいえ、これはちょっと恥ずかしいぞ
漢検でも許す範囲じゃん
そもそも戦後の常用漢字や書き順はあくまで目安に過ぎないと文部省はさんざん言ってきたのに
唯一絶対の字形があると都合がいい受験産業や面倒くさがりな教師がそれを捻じ曲げてきただけ
だからこれは戦前までの手書きの伝統への回帰の第一歩なんだよ
そこを文化破壊とかいっちゃうのが逆にいかに戦後の漢字教育が失敗してきたかを示しているといえる
大体例にあがってる手書き字体って戦前は右側の方が多数派の字ばっかりだからな
それが戦後の学校で不心得な教師が右だとバツ、左じゃなきゃいけませんとしたわけで
学習指導要領で習う漢字はそもそも覚え方統一してんだからそれが正解でいいだろ
大人になって書き方おかしいことに口出しはしないけど覚える段階から他を認める意味あんのかね
利点が全くわからん
ころも偏としめす偏もどっちでもいいってことになっちゃうぞ。
久々に見たっていえるぐらいの、ネタにマジレス顔真っ赤ってやつだよなw
多少の崩れは問題ないと思うが、一般的に解読可能な文字を書いてほしいぐらいかな
もちろん正しい字で教えるのは重要だし、汚すぎて読めないとか誤用は厳しく減点してほしい
あくまで意思疎通の道具として見るとしても、意味が伝わらないんじゃ意味がない
「正解がひととおり」というのがそもそも問題
それは漢字の文化伝統と矛盾する
目安として使う程度にはいいが
これなら流石に心配する意味があるw が、しかし我が国には「立派な国語学者や学芸員の方々」が沢山いらっしゃる。専門家にお任せすればいいこと。
我々が一番心配すべきことは、当然ながら国の繁栄(=”最新”を追いかけ”最新”を世界に発信し続けているか)だ。
日本は資本経済でメシを食ってる国。経済衰退に較べたら、言い方は悪いが「漢字のトメハネなんて些末中の些末」。
「一般人が伝統にこだわり始める=固くなりつつある頭」には、逆に危機感を持つべき
批判と非難の違いとかさ。炎上とか叩きは批判じゃなくて非難だぞ。
綺麗な字なら誰でも読めるからね
誰かに見せるということは自分が読めなければ元も子もない
綺麗に書く(読む)ならまず基本の書き順、それぞれ区別するのに必要な字の特徴である「とめ・はね」を覚えて・・・
ただこういうのは美徳に繋がる一方で度が過ぎると文字一つで人を優劣で価値判断するような人間になることもある
自分達が当たり前だと思って受けてきた昔の教育も後の世代からしたら厳しい環境や不要な習慣に思える可能性もあるわけで、何も大の大人が意地になって否定してやることはないしな
昔に比べれば今の教育方針と子供達はゆとりだなとは思う
でも頭固くて独善的で器の小さな人間にしない為という意味では今のゆとり教育は良いと思うんだわ
人と接する上で大切な良識を身に付けてくれていればそれでいいんだよ
PDF読めば、これまで周知が不十分だったから周知させるのが目的ってわかるよね。
でもこの記事読んだ人は方針変えたように読んでるみたいだよね。文化が壊れたとか言ってるし。
寧ろ両方認める方が漢字の長い歴史の中では正しいんだけど。
誤解してるやつらのために記事作り直したら?
効率の良い所を目指せばいい
漢字で言えば、「手で書く必要性の高いもの」を「十分読める字で書ける」くらいで良い
目的意識の無い馬鹿は無駄にハードルを上げる。日本の教育とそれを真に受ける奴の事だ
書けるべき漢字は昔より少なくて済む
現代の漢字に文化伝統も糞も無いと思うんですけど
伝統遡ってどこまでOKって言うつもりなんすかね
英語だけだよちゃんと勉強して価値のある言葉なんか
文化破壊だ!と言われてもそもそも標準なんてもともとないんだから文化も糞もない
むしろ多様性の否定だから、今のガチガチな方が昔の文化をどんどん破壊してる悪者ってことになりますよね
標準の文字以外は認めないっていう新興宗教かよってコメント欄見て思ったわ
書いた漢字は十分読めればいい
てにをははきっちりできる必要がある
それぞれ目標が違う
ま、日本の教育は自主性の育成などが全くできない欠陥教育だからな
多少合理化したところで何にもならんよ
これくらいいいでしょwwみたいに、間違っちゃ行けない漢字もやっちゃうから
そこは厳密にしないといけないと思うわ
ただの覚え間違いだからそれ認めるのは話が違うだろって思うわ
基準がある以上それに則って覚えるのが社会通念上ベストな選択なんじゃないかね
そりゃなんか正式な試験とか、そういうのでは正しく書いたほうがいいけど
っつかそういう話か
実は漢字は間違いだらけなんだから。
選考なんて、ただの当て字で
銓衡が正しい。
それを考えると、止めはねなんてささいな問題。
だから形が似てるからって「土」と「士」を区別しないのは、漢字の意味を壊す事になる。
点点で書くのが正しい字なんだよ。
戦前まてはみな本来の正しい旧字体で書いてた。
今の略字の書き方を議論するのがすでにナンセンス。
しょせん略字だぜ?読めればいいんだよ。
自分が苦労したことは他人も苦労しなければ気が済まないんだろう。
これはそう単純な問題じゃない
歴史的には天は下が長い方が多数派
上が長いのは康煕字典の編纂の際に変な理屈つけた解釈が採用されたから
書道やってるやつほど反対しないだろう
反対しているのは正直漢字をあまりよく知らない人と思う
鐵道を鉄道と書くことにまず文句言えよ
そっちのほうがよっぽど漢字の文化を破壊してる
明らかに別の字と誤認するようなものはこの指針でも正解にはならない
この指針で正しい字形と確認されているものは歴史的にも長く使われてきた手書き字形で
誤りとすることの方がむしろ不当だったものばかり
今使ってる字も旧字より優しくなってるし
理系だけど論述形式の問題は、多少の漢字の間違いやひらがなで書いてあっても
考え方さえ正しければ点数もらえる
本当に無意味で無駄な知識と昔から思ってた
暇だな
教員の手間が増えるだけで、子供の字体が違うのは歴史云々関係なくただの書き間違いだろ
そこで教えられた字体を覚えられないのは減点して然るべきじゃないのかね
他の字体を認めないわけじゃないけど覚える段階では、ある程度基準を設けておいた方が混乱も少ないと思うわ
子供が学校外で異なる字形を先に覚えるというケースを想定すべき
漢字に限らず学校で教えたことだけが正しいとするのは宜しくない
それに付随する教員の負担はむしろ当然背負うべきもの
それ言ったら親の時代と今とで正解が変わる問題が山ほどあるんだけど?
こんなの決めるのに金と時間かけてるとかアホでしょ
活字の時代は終わった
>子供が学校外で異なる字形を先に覚えるというケースを想定
ってどこでだよ
雑誌や漫画でも正しい字で書かれたものしか見ないだろ
間違った字を覚えるのは教わってなくて独学で勝手に書いた結果だろ
俺様ルールだらけって漢字に限らず厄介な人間にしか成長しないぞ
何処の学習塾か知らんがまず同じ覚え方してるはずだけど
素人が手書きで教えるか適当な本で覚えようとしてるならまだしも
そこまで想定してたら漢字どころじゃ済まない
書家や教師はちゃんと覚えないとまずいとは思う
更に複雑化して日本人以外誰も覚えなくなるぞ
科学や歴史のように新しい事実が分かったことによる違いとは本質的に違う
むしろ自分の教えた解法でないとマルにしない数学教師とかと近い問題だ
※356
だからそもそも「間違った字である」という認識がおかしいのだ
正しい字が複数あるだけ
書道や漢和辞典、祖父母が書く字、見る機会学ぶ機会など子供にでもいくらでもあるぞ
それよりも俺は人の名前の漢字が読めない時があるけどそっちが問題だと思う
え・・と・・って聞かないとわからない漢字が多い
当て字ってどうなのよ
すげぇ良く気付いたな
お前の頭が最初からおかしいのがよくわかったわ
こういう世間とズレた思考って本人は自覚ないもんなんだなぁ
脳内でいくらでも書けるようになるぞ
明朝体だけが正しいというのがアホ
反対してる人達は正しい字が書けてる人なの?
そうじゃなきゃまあいいんじゃね
論点、視点がずれてるぞ?日本語理解できないなら無理して使わなくてもええんやで
(文化庁は文科省の外部局)
教育がこうなったらマズイ
文字なんて伝わればそれでいい
なんでもかんでもゆとりガーする負け組の30代40代は見てて哀れに思うよ
同世代に負けてるからって世代批判とか負け犬しかせん
子供の割合は圧倒的に後者だよなぁ・・・
あぁ、お前みたいな奴が迫撃を追撃とか書いちゃうわけか
なんか納得だわ
基本は伝わればいい、というのも確かだろうな
基本的な漢字ぐらいは正しく憶えた方が良いと思う
タイピングでさえ恥ずかしい漢字間違え見かけるぐらいだし
読めればそれで十分って言う実用に沿った話でしょ
芸術としての書道とかではこだわりゃいいじゃんいくらでも
門構えも変な書き方するやつおるよな
あれどこで習ったんだよ
小学校で習った正式な門構えの方が定着してて書きやすいと思うんだが
カッコつけてんのかなんか知らんけど意識しないとあの省略は書けないわ普通。
お前ら漢検準1級、1級の漢字知ってて主張してるのか?
はっきり言って漢字の世界は青天井でキリがないぞ
とめはねで×はいいのだが
筆圧が薄い、消しゴムの消しが甘い等の理由で×付けた糞アマ今でも忘れんよ
わかった上で、間違うのと最初からなぁなぁのとでは全然ちがう。
直ちに、これを仕掛けている文科省の役人を特定して攻撃しないとダメだ。
算数の足し算引き算の厳格化はそのままなの?
順番が違うから答えがあっていても間違いになるとか最近よく見かけるじゃない。
漢字はてきとーでOKなのにアホなの?
むしろ、書き順・とめ等がいくら完璧でも、ヘタクソな方が笑える
一番痛いのは、自分うまいでしょ的な感じで筆ペン使ってる奴
おまえの字、汚すぎて読めねーから(笑)
たくさんの同じ苗字だけど漢字が違うと言うややこしい状況が生まれてしまったと言うのにな。
違う漢字書いてなきゃセーフでいいっしょ
どうでも良いことに拘って作業がグダグダになるやつ
別に学校の現場で積極的に漢字を崩しなさいって教えるわけではあるまいしいいと思うけどな。
公式な書類でもここはねてないから書き直しなんてことないしね。
吉と𠮷ってどう違うんだよ。違いがあるとしてもそれを説明できる日本人が何%いるの?
言葉はもともとアバウトな部分があるから今までも変化し続けてきたんだろ。
何が「絶対グーで殴っちゃうな」だよ。一生「~でおじゃる」とか言ってろ。
じゃあ敬語も無くなって欲しいな
そうすれば仕事も何も楽になるなw
誰もが正解を忘れて一気に崩れると思うぞ
今は覚えている人が居るから成り立つだけで、先が全く見えてない愚策
文科省は厳格に定義しろよ
なし崩しで感じがめちゃくちゃになるぞ
小と川の区別がつかなくなったりしそう
世渡りの力がなければクズかマシーンを生産するのみの社会になるだろが
別にいいよって事じゃね?
工作員用だよね
あぁこいつ日本人ちゃうな?って思わせない様にガキを無能化させる作戦だよ
内部から崩壊させるためだよ
ゆとりゆとり言うけど、まず自分がきちんとした字を書けてるのか?
相手にちゃんと伝えるためのものだろ。
「士」と「土」などはちゃんと別にしていないと
単品もOKになり、文字が日本人の中でさえ伝えられなくなるぞ
わからないでやるのでは訳が違うだろ
まさに老害
それでも読めるから
でも習うときはちゃんと習おうよ
どうでもいいとか言うなよ
漢字が消えていく時代になっちゃう気がするわ
古代中国でだって字形バラバラだったものが統一国家が出来たりしてまとまったりしたからこその漢字普及だろ
私は小3か小4の宿題が何もない冬休みに母親が「○○(名前)はある」とかなんとか言って、てきとうに選んだノートに漢字書きまくるように言って、無駄に人生を潰されてると思ってざっと書いてたらあいだが空いてるとか叔母さんと2人で騒ぎまくってました
『林』なら木と木が離れてるとか。もう線と線が重なるくらいに書かないと「離れてる。やり直し」とか騒いでました。「どこが離れてるの」と言っても2人で騒いでました
母親はとにかく人をごみのように見てイラつかせないといられない性格で、叔母さんは小学生だった私たちが誕生日とかに貰ったものでも「これ貰っていいの」とか言う幼稚な性格(60前の今でも)のくせに私の人生を無駄なことで無駄に潰して何がしたいのかって思いました
文章解答で文字が違うから意味が通らない、となるのはどうかと思うし。
ケースバイケースで読み解くしかない。
記号的一致性に欠けてるものがちらほら見受けられますなぁ
こんな細かいことに拘ってるのがバカらしくなるぞ
文の前後でも普通分かるだろ
アホなのかアスペなのか、変なの増えすぎ
文句言ってるやつ漢字変換やめて全部手書きしろよ
こだわりたい人らだけでとことんやるといい
それを教師が勝手に厳しく教えてただけ。
というか、漢字間違いは昔の方が酷かったしな。
自分が苦労したから若者も苦労しろ、とか言ってる奴がいるから
いつまでだっても日本は悪習慣から抜け出せない
今は筆で書く人も減ってしまっているだろうからなー
時代が変わっていってるんだろう
このコメ欄、途中から凄く他国人臭いんだよね。
「上」って漢字を横棒から書くか、縦棒から書くかで・・・
市井の人間の使い方よりも
漢字なんて元々が象形文字なんだから、似てればオッケー
という奴は、漢字を使わず象形文字を使えや
象形文字なら、似てればオッケーだよ
少ない文字種類で、どうやって細かな意志疎通するのか分からんけどな
教えるのは良いけどそうしなきゃ駄目ってものでもない
斎と齊と齋は斉に統一して欲しい
崎と﨑、富と冨とかも地味に面倒
実際の日常生活ではどっちでもいいけど。
「邊」もどきの字体でこだわってるひととか、もともと書き間違いなどから来てること分かってるんだろうか…先祖の恥をそんなに末代まで受け継ぐことないのに。
あと、基本的にここで述べられている区別しなくて良い字形の違いは基本的に、楷書成立来、平等に用いられて来た字形同士なのに、勝手にそのなかからピックアップされていたにすぎない。それを、もとに戻そうとしてるだけ。
また、学校で正しいとされてきた字形の中には、寧ろそれまで一般的でなかった字形を採用したものもあり、、、
秋葉加藤の親のように、跳ね止めと左の書き順でヒスって1時間説教も、ホームラン級のなんとか。
低学年には規則を叩き込んだ方がいいから、さらっと教えてもいいとは思う。低学年の授業って、フェルトペンでなぞるやつとかあったでしょ? でも、できれば点数はつけないほうがいいかな。
「書き順があるから、まもろうね!」でいい。点数に直結だと、森をみれないヒス母親が、点数に拘って、その子の学習意欲を永久的に破壊するようなことが起きるから、それはまずい。
② 何かと混同されることがなければ、少し個性があっても大丈夫としか言っていない。下の点が四つあれば、方向が違ってもどれも「魚」。
③ 書道なんちゃら、書き順云々言ってる人、同じ字の草書体、行書体、楷書体が互いに違うことが多いことって知ってる?知らないなら勉強せよ。
④ 繁体字が良い、簡体字嫌いって言ってる輩、無知にもほどがある。本字=「廣・藝」、中国語=「广・艺」、日本語=「広・芸」。今の日本語も基本「簡体字」。嫌なら、「台湾」のことを「臺灣」と書け。
⑤ 「「天」は上の棒のほうが長い」とやかましく騒ぐやつら、本字は下のほうが長い。お前らの書き間違いと勘違いだ。だからもうどっちもよくねぇ?になるわけ。中国語を勉強してこい。
⑥ 特亜、在日、反日って騒ぐやつ、いかにお前らは妄想によって生かされてること、反省したほうがよろしい。