• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




関連
【新時代】 ハンドルもアクセルもブレーキもない『自動運転のクルマ』をGoogleが開発!! 試作車を公開



Google自動運転車のAI、米当局が「ドライバー」と認める方向へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1602/11/news027.html
名称未設定 5


記事によると
・米Googleが開発中のオリジナル自動運転車にはハンドルもアクセルもブレーキもなく人間のドライバーが不要なものだが、米政府当局は自動運転車に搭載するAI(人工知能)を法律上のドライバーとみなす方針だという

・米国家道路交通安全局がGoogleで自動運転車プロジェクトを統括するクリス・アームソン博士に宛てた2月4日付の書簡で明らかになったもので、AIをドライバーとして認めるべきだと主張していたGoogleに対し「十分な情報と(安全性を証明する)証拠を提示できるのであれば、こうした問題を解決できるだろう」としている

・現行のほとんどの自動運転車プロジェクトはいつでもコントロール権を人間のドライバーに切り替えられるようになっているが、Googleの自動運転車プロジェクトは目が不自由でも歩くことが困難でも人々が自由に外出できるようになることを目指しているので運転は完全にAI任せとなる





この話題に対する反応


・ブレーキもアクセルもないという事で、星新一さんの「早朝に亡くなった方が会社に自動で出勤してきた」話を思い出しました

・結局認める方向なのか!

・そんなに世の中開発進んでるの? もっと騒がれてそうな気がするのになー

・AIをドライバーとして認めるかどうかより,事故を起こしたときに誰の責任になるのかの方が重要な気がする

・僕はやっぱり車体は自動車メーカーに作って欲しいです。Googleはシステム供給で、どうか、お願いしますよ、アルファベットさん

・電気自動車の本格的な普及より自動運転車の普及の方が早く進みそう

・日本で使うならこのAIも教習所通って学科試験受けて視力検査等等こなした後に免許センターで免許もらうのかな???

・すごいけど、まだまだ信用できないな


















てことは、もし何かAIに問題があって事故ったら全部Googleに責任がくるってことか

さすがにまだ乗りたいとは思わないけど、将来全部自動運転車になる日が来るのかな












ラブライブ! TVアニメオフィシャルBOOKラブライブ! TVアニメオフィシャルBOOK
電撃G'sマガジン編集部,2013 プロジェクトラブライブ!,サンライズ,バンダイビジュアル,ランティス,ブシロード

KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 2016-02-26
売り上げランキング : 23

Amazonで詳しく見る

コメント(132件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:05▼返信
/~,妊_娠\ 
      (  ーO-O-| 
      ( 6 . : )'e'( : ) 速報はいつも賑わってていいなー
     / ⌒ヽ- =-‐'ヽ
   /  | | ・ ハ ・ | |
  ノ    L二つ (´・ω・`)O

       /~,妊_娠\ 
      ( ノ(´・ω・`)|
      ( 6 . : )'e'( : ) スッ
     / ⌒ヽ- =-‐'ヽ
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:05▼返信
任豚死すべし
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:06▼返信
【マジかよ】じゃねーよアホ清水
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:06▼返信
うん
5.ネロ投稿日:2016年02月11日 20:06▼返信
1ゲットテメェらはほんと雑魚だな
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:06▼返信
これ以上人間の仕事を奪うなよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:06▼返信
ゴキ車も運転できないのかよ…
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:07▼返信
メタルマックスの時代が来たか
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:08▼返信
日本の道路じゃダメだな
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:08▼返信
事故起きたらAIが損害賠償請求されるの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:08▼返信
労働者不足の日本も追従する、これは間違いない。
ただTOYOTAとグーグルはこの分野で対立しているという話を聞くからな。
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:08▼返信
早く実用化してほしい。俺は長距離運転することが多いからな。
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:09▼返信
まじかよタクシー運転手廃業だな
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:09▼返信
日本もはよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:09▼返信
Start Your Engine!
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:10▼返信
じゃあ事故ったらAIを裁判にかけるの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:10▼返信
運転はいいから俺の仕事を代わりにやってくれ
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:10▼返信
早すぎね
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:10▼返信
結局車内で仕事することになるだけだ
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:11▼返信
車メーカーの責任逃れじゃないのか
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:12▼返信
機械に運転させることに拒否反応出るのはわかるけどさ飛行機一生乗れねえよなw
あれほとんど全自動だぜ
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:13▼返信
>>21
馬鹿なの?
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:14▼返信
むしろ人が運転するよりはるかに事故が減るんだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:14▼返信
事故の確率も人間より圧倒的に低いだろうし
何より万が一事故ったときに責任取るのがグーグルとなればさらに安心だろう
遺族は一生困らんぐらいの金引っ張れる
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:15▼返信
物体の認識判別AIが実用レベルに本当に達したのだろうか?とてもそうは思えないんだが
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:15▼返信
ただしAIの自己責任はドライバーの負担とする(当然のことだわな)
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:16▼返信
車線変更で入れてくれた時にプッて鳴らしてくれたりハザードちかちかしてくれるのかな

28.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:16▼返信
これ事故を起こしたら責任は誰が持つんだ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:16▼返信


安倍政権になってからこんなニュースばっかり


30.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:16▼返信
>>21
飛行機には歩行者も動物もありませんがwこれだから物事を考えない奴ってw
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:17▼返信
少子高齢化が進んで給与格差が極端に開いた日本で、もう一度自動車を爆発的に売るには自動運転化しかないよ
アメリカが人柱になってくれるならむしろ有り難い
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:17▼返信
人間が車で100人殺しても「いつものこと」だが
後からきたAIが1人でも殺したら「ほら、AIは危険だ」となる
モチと蒟蒻ゼリーみたいなもんだな
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:18▼返信
十分な情報と(安全性を証明する)証拠を提示できるのであれば、こうした問題を解決できるだろう

これが全て
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:18▼返信
バグってどこに飛んでいくかわからないから近寄りたくない
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:19▼返信
>>30
障害物に反応して自動でブレーキかかるシステムがどんどん実装されてるのに?w
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:20▼返信
そういえば時価総額がアッポー超えたらしいね
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:20▼返信
これが普通に使われる日が来るとトヨタもオワコンになって日本は完全に誇るとこがなくなるな
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:21▼返信
<丶`Д´> トヨタは終わコン!ニダぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:23▼返信
ラブ❗
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:25▼返信
>>35
飛行機の例えに対するコメントなのに何言ってんだろう
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:26▼返信
つーかすでに現状が運転の大部分をコンピューターに任せてるだろ
ABS、BASもそうだし、もっと言えばシフトチェンジだってそうだ
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:26▼返信
爺婆には便利になるんじゃねーの?
どうせ日本じゃ免許持ちじゃないと動かせないよ、天下りとか車が売れなくなるとか色々で
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:28▼返信
>>40
「すでに飛行機は全自動だろ」(>>21)
「飛行機には航路に障害物が無いからコンピューターに任せられる 自動車とは事情が違う」(>>30)
「その自動車が障害物を避ける仕組みは全自動に切り替わりつつある」(>>35)
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:28▼返信
>>9
アシスト的に使うんだって、やっちゃえにっさんが
これからどんどん高齢者社会だしありかと
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:28▼返信
>>16
結果的にはそれに近いことが「できるようになる」んだろう
つまりAIの身内を相手取って裁判する事ができるようになるんじゃね
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:29▼返信
離陸着陸は手動じゃないっけ?
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:32▼返信
>>27
プログラム次第

>>32
だな
そもそも事故の原因は、飲酒・居眠り・不注意っていうね…
これだけで半分ぐらい減るんじゃねーの?全体からみて安全になるならそれに越したことはないだろ
信頼性がーっていっても人間の信頼性のほうがよっぽど信頼できない
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:32▼返信
>>46
よほど気流が乱れているとかでなければ離着陸も基本自動
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:32▼返信
>>28

>ただしAIの自己責任はドライバーの負担とする
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:32▼返信
>>44
アシストなら今でもあるぞ
ぐぐるのは全自動だから基本的に違う

51.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:33▼返信
>>43
必死すぎワロタ
外部からの不確定要素がほとんどない飛行機とじゃ難易度が全然違うだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:34▼返信
こえー
AI任せで人轢き殺したらAI様と連帯責任で人生終了か
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:34▼返信
人間でもAIでも事故は起こる
ただAIの方が事故率は低いだろうし、保険料も安いだろう
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:34▼返信
ダミープラグ
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:34▼返信
アクセルとブレーキ踏み間違えちゃう奴乗せるくらいならこっちのが良いんじゃないの
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:34▼返信
>>50
ニッサンがハンドル握りつつもほぼアシスト車を作るんだとさ
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:35▼返信
友人でも事故起こすしAIで走って
事故を起こす起こさないにしても認めることだけはできるしなー
失敗したら改善しただから一歩ずつとか言って進むだけ
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:36▼返信
>>51
不確定要素が多いのは確かだが、今絶賛全自動移行中の
歩行者や動物の飛び出しで反論するのは無知だなってこと
必死に見える? ただ教えてあげてるだけだよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:36▼返信
>>52
じじばばより運転うまいんじゃないか
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:36▼返信
ランナバウトで学習したAIを搭載
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:38▼返信
物体検知してブレーキ踏むのはコンピューターの方が圧倒的に処理速度は早いんだから
そこはAI任せの方が信頼できるな
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:38▼返信
こういうAI分野は任天堂が得意
ゲームで培った技術を使って日本では任天堂が業界トップになるだろう
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:39▼返信
>>62
ピョコタンが納車直後に不具合で事故りそう
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:40▼返信
60歳以上の老人は自動運転を義務化した方がいいな
ボケてる分際で「運転に自信がある」の割合が最も高いのが60代・70代以上という
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:42▼返信
AIの走る道路と人間が走る方と完全に分けるか、いっそのこと全部AIになるなら乗ってもいい
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:42▼返信
>>62
AIの例は?
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:42▼返信
>>44
日本の道とはいってもいずれ難所とかをデーターベース化されたら
自車のセンサーだけでの状況判断だけじゃなくデータベースから走行する位置や、道路側のセンサーからの情報で運転できるようになれば、たいていの道なら走れそうなんだけど

車庫入れとかは個別に学習する形でも対応できそうだしね
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:42▼返信
技術の進歩に犠牲はつきもの
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:44▼返信
万が一の事故で誰が責任を取るかでも導入速度が変わる。
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:45▼返信
事故起こしたらAIを作った人の責任になるならいいんじゃないかな
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:46▼返信
>>56
ホンダの車載ってるけどセンシングで高速じゃほぼ自動運転状態だな
ニッサンはどの程度のことを言ってるのかわからんけど下道でアシストとかいらんわ

72.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:46▼返信
酷使すんなロボットの権利ガー言い始めるパターンですわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:48▼返信
バスとかが通れるような道なら完全自動化も簡単だろうし、まずはバスを基本自動運転化すればいいと思うんだけど(最近事故あったし)

グーグルのは人間の運転する車に信号待ちで追突された以外は無事故らしいし
人間のほうがよっぽど信用できないってはっきりわかんだね
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:49▼返信
>>71
でも信号盲信とかするジジババやスマホ見てて田んぼに突っ込む馬鹿とかいるわけだし
ある程度のアシストは必須だと思うんだけど…
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:53▼返信
>>74
スマホはともかく、ジジババ対策はたいがいのメーカーが対策とってる
ブレーキ・アクセルの間違いも新車だったら対応してるよ

76.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:53▼返信
自動運転車まじ欲しい。寝てる間に通勤したい
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:55▼返信
マジで事故がメーカー責任になんの!?それが一番心配だったんだけどマジなら期待するわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:55▼返信
ガンプラがパチ組みすればそれなりの出来になった様に
車も買って目的地伝えれば勝手に無事故で目的地にたどり着くぐらいじゃないと
消費者(主に日本人)が車を買ってくれない
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:57▼返信
事故相手が有人だったらそっちのせいになるだけだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:58▼返信
>>66
マリオテニスとか
敵プレイヤーのAIは驚くほど賢い
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 20:59▼返信
爺婆や無謀な若者、それ以外でも変な運転者よりは安全になるだろうな。
もちろん、AIよりも優秀なドライバーは一定数残るだろうけど。
基本は自動運転の方が良いという時代がそのうち来る。
運転手は趣味か、金持ちに雇われる専門職としてしか残らない。

AIをドライバーと見なすなら、当然それに対応した免許制度も整備する事になる。
そのうちに、AIよりも極端に下手な人間や交通違反の常習者には免許が交付されなくなる。

課題はAIが判断ミスして事故った時の責任をどこに持ってくるかだな。
車の製造元か、車の所有者か。
製造元の責任にして製造元は保険をかけておくのが分かりやすいかな。
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:06▼返信
飛行機のブラックボックスみたいに常に記録されるもの積むようになるんじゃない?
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:10▼返信
・センサーに死角がないこと
・カメラやセンサーやAI装置の故障発生時(高低温、落雷とか)のバックアップシステムの解決(=バックアップインフラの整備。走行中に人間が咄嗟に運転を代わる、なんてのはナンセンス。AIに運転任せてる間、人間が”緊張感を解かずに身構え続ける”なんてできないし、それでは自坊運転の意味がない)
・誤作動源となるかもしれないありとあらゆるノイズ(落雷とか、太陽風とか)を排除できるのか
・完全なハッキング対策(制御プログラム&データの量子化?)
・手動とAI混在交通環境での問題洗い出しとその解決

実施するなら、人間をあてにしない”100%AIシステム”にしてからにしてくれ。「オートマに慣れると、マニュアル運転できなくなる」のと一緒。AIに任せてる状況が増えれば、運転用技術や集中力が自然に衰える。いざとなっても対応できなくなってる、のは予想がつく
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:15▼返信
完全にIA任せにするなら後20年近くはかかりそうだな
そうした場合運転手は廃業になるけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:17▼返信
当たり前だが事故ったら責任は車の所有者だろ
もし製造元ってなれば合法的に殺人が出来ることになる
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:19▼返信
高速道路の料金所間の運転なら任せて大丈夫そう
一般道からは人間の操縦にしとけばいいだろう
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:23▼返信
どんな高性能なAIも人間が設計する以上は絶対はないが
十分安全と言える閾値にはいずれ必ず達する
所有者が車検などの義務を果たす限りは自動車の設計不良と同じ扱いで
メーカーがリコールなり責任を負うなりすれば済む程度まで事故を減らすことは可能と思う
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:24▼返信
>>85
ヒント:保険
合法殺人とかてんかん様がとっくにやってるし
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:24▼返信
>>85
何が当たり前なのか意味不明
アシスト機能と勘違いしていないか

人間の介入を完全に排除した自動運転システムなら製造元が責任を負うのが当たり前
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:25▼返信
自転車が車道走ってる場合
「自転車が転倒しても大丈夫な間隔で追い越す状況」を待ち続けて
ひたすら何キロも自転車の後ろ走り続けて大渋滞起こしそう
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:27▼返信
>>85
自動車で人をはねたら通常は事故として扱われるが
殺意が立証できればそれは殺人罪よ
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:32▼返信
食品安全基準,労働基準,安全基準,人の移動,医療,金融,保険,著作権,放送,通信,士業,教育,郵政,鉄道,防衛産業,公共事業等ほぼ全ての分野が対象
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ煽り対立叩き離間目晦まし他工作世論誘導多数「TPPの21分野まとめ」「日本人離間工作」で検索
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:38▼返信
昔アメリカのテレビドラマで車がしゃべるのあったね
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:41▼返信
グーグルのAIをドライバー認定するという方向なんだから万が一事故が起きた場合はAIドライバー=グーグルが責任をもつということなんだろうな
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:41▼返信
いややっぱり戦争に使われたりしないのかな
爆弾積んで突っ込むとかありそう
無人車だったら増えそう
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:41▼返信
これ日本も早くやらないと、PCみたいに自動運転技術の核を全部アメリカに持ってかれて
トヨタやホンダの車も「Google入ってる」で搾り取られる状態になるぞ。
いくら国内で認めないといってもアメリカ市場の方が大きいから、アメリカで売れないと致命傷だし。
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:43▼返信
AIに行き先を伝えるのは人間だから、わざと事故を起こしたりすることもあるかもしれない
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:45▼返信
自動車は時代遅れですわw
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:50▼返信
AIに良心や悲しむ感情がないまま車の運転を任せきるのは不安
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 21:57▼返信
事故起こしたら、同じシステムの車は全部免停になるのかどうか。
複数の会社のAIがあるなら、グーグルだけ止められても大丈夫だが、
グーグルが圧倒的シェアで普及してたら、それがやりづらくなるだろう。
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:00▼返信
>>96
Googleや日産は広告よく出してるけど
自動運転の特許取得数はTOYOTAがトップだし大丈夫だろう
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:01▼返信
自動運転については人間による運転とは違う法律が作られるんだろう。
まず使用しても安全なシステムだと国が認定することが大前提。
それでも事故が起きて、なおかつシステムに問題がなかった場合
「この事故は回避不能だから刑事責任なし(民事の賠償は別)」とか。
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:01▼返信
>>87
一般論としてはそのとおりだろう。

問題は「十分安全と言える閾値にはいずれ必ず達する」段階まで、日本がどういうプロセスを踏むのか、だ。

まさか、ロケット開発みたいに「開発→打ち上げ→失敗→改善→打ち上げ」の繰り返し?
それとも、飛行機みたいに「開発→事故→調査→問題点の改善→一歩一歩安全性向上」の繰り返し?

進化そのものは大賛成。農耕民族(=一定環境で改善する能力はあるが、リスクを積極的に取る能力が弱い)日本は「リスクの緻密な想像力」が苦手。だから、いままで狩猟民族(命のやり取りが日常だったので、リスクを積極的に取る能力がある)欧米の先頭集団に先に走らせる手法をとってきた。冒険的開発(=宇宙開発)苦手国家日本が「実際の事故経験」を積まずに、「緻密なリスク要素の洗い出しと対策」を出来るのか、だ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:29▼返信
すげえ。ペーパーだから助かるわw
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:31▼返信
>>96
日本車メーカーは80年代からコンピューター制御の自動運転、自動車庫入れなんか研究しとるやで。
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:33▼返信
>>96
同感
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:40▼返信
そうなんだ
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 22:45▼返信
エクスドライバー思い出した
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 23:00▼返信
全部オートになれば乗ってもいいが
人間が運転してるのがまざってる限りは無理だな
年寄りが意味のわからん運転してオートでそれに突っ込むとかやばすぎる
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 23:00▼返信
>>96
日本航空123便墜落事故で、国産OSトロン開発者で優秀な松下電器の社員5人全員死んだの知らないのか?あれ全PCに乗る予定だったんだぞ。それからずっと絶対にフリーズが許されない医療機器などに使われているわ。医療機器にWinやMacが入ってたらゾッとするな。つまりそういうことだ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 23:01▼返信
法的にどんな扱いになんのかね。
電車の事故は鉄道会社が責任負うみたいに、
自動車会社かAI開発メーカーが負うのか?
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 23:29▼返信
事故ったら誰に責任行くんだろうな
保険とかも出るんだろうか
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 23:36▼返信
スマホいじりながら運転してるDQNや前見てても全然周り見えてないBBA、アクセルとブレーキの違いもわからんGGが運転するより数万倍安全だから早く普及してくれ。頼む。
全車自動運転になればどれだけの事故が減らせるか。
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月11日 23:56▼返信
数が少ない内は盗難されないようにカメラ監視で防犯はするんだろうが、
多くなったらどうすんの?
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 00:01▼返信
AIのが事故発生率が少なければ保険適用できるから全く問題ないよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 01:29▼返信
アメリカの法律は先見てるなぁ
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 01:52▼返信
これAIにハッキング出来る技術を持ってる人なら故意に事故を簡単におこせるよね…:(´;Д;`):
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 02:05▼返信
この世の仕事 全てをそのうち人工知能が仕切るようになるからな

人間はオワコン
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 03:17▼返信
絶対事故る予感しかしないけど大丈夫なんかね
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 04:21▼返信
>>114
AIが勝手に逃げるようになる
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 04:24▼返信
会話機能も付けてナイト2000にしよう
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 08:12▼返信
機械だから外部干渉できる テロリストの標的にならないといいけど
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:30▼返信
都内の複雑な道を走ってくれるならこれほど喜ばしいことはない
荷物の運搬にも運転手が要らなくなる
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 09:44▼返信
糞みたいな運転をしない、動くシケインに徹してくれるなら文句はない
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 11:48▼返信
ラグランジュポイントのパイロボットみたいなものか。
ようやくこういう時代が来たか。
あとはコロニーとかできないかな。
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 12:50▼返信
>>110
横だが、No96さんの主旨はあくまで「主導権を取られてしまう恐れ」を心配している。君のは「~たら~れば」を言ってるに過ぎない。結果としてスマホはアンドロイドとIOSが大半を占めPCはwinとmacが現実だ。

googleがなんで安全軽視のOSを作ると決めつける?それは先入観に過ぎず、googleが「自動運転において世界標準採用を勝ち取るためには安全性重視が欠かせない」と判断したらきっちりカバーするだろう。

今現在、自動運転用AIにおいて「(安全であることは当然として)もっとも使える」OSの開発競争が世界で繰り広げられている。NO.96さんはそういう事は「”暗黙の前提”」の上で、ポイントを「”世界自動車メーカーや政府から最も支持されるAIコア技術”をUSAに獲られないよう憂慮」に絞って指摘しているのだ。

だから、No、96さんの指摘はもっともである。

NO.96に自分が付け加えるなら、国ごとにAI仕様が分かれるかもしれない(道路交通法が国ごとに違う。輸出相手国の事情に沿ったAI仕様が必要だろう。”No96さんの指摘=コア技術” + ”各国向けカスタマイズ”が世界制覇のポイントではないか)
中国もUSAのをそのまま使わないだろう。「コピーしておきながら、中国独自仕様を主張」して使うと予想。
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 13:16▼返信
アメリカは中国との低賃金労働力競争はせずに

イノベーションや知的財産で稼ぐようにしたから、

こういうのはアメリカ政府も寛容にやってんだろ。

発展のためにな。

日本は既得権益を死守するために
有効な政策はやらなかった。
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 13:18▼返信
とおふ屋ってわかるように書いておいて。
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 13:59▼返信
テスラCEOいわく

「人間が運転する自動車は馬鹿で危険だから違法化する未来が濃厚」

それぐらい、自動車運転ってのは害悪なんだよね。
京都でも10人以上が一気に死んだテロと同等の自動車惨劇があったことからもわかるよね。
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 15:02▼返信
事故起こすとAIの責任ってことになるのか。
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月12日 15:21▼返信
これで飲酒が出来る
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月13日 02:25▼返信
居眠りしたり酒飲んだりよそ見する人間よりよほど安全

直近のコメント数ランキング

traq