きのこ擬少女化ソシャゲ『きのこコレクション』
【【!?】きのこがまさかの美少女化!『きのここれくしょん~きのこたけのこ百年戦争~』が登場wwwwwww】
【サービス終了のお知らせ1】
— きのこれ公式 (@kinokore_staff) 2015, 6月 30
平素よりきのここれくしょんをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
この度きのここれくしょんは、誠に勝手ながら2015年07月01日以後プログラム開発会社の管理するサーバーの停止と共に、サービスの提供を終了させていただくこととなりました。
【サービス終了のお知らせ2】
— きのこれ公式 (@kinokore_staff) 2015, 6月 30
サービス終了の理由としましては、株式会社CMIXの経営継続が困難となり、それに伴いサービスの継続が事実上不可能となりました。
また、ゲームシステムにおける不具合の修正や改良が難しく、
【サービス終了のお知らせ3】
— きのこれ公式 (@kinokore_staff) 2015, 6月 30
改善をお待ちして頂いた方々のご期待に添えなかったことを深くお詫び申し上げるとともに、
お楽しみいただいていた全てのユーザの皆様に心より御礼を申し上げます。
ご不明な点はきのここれくしょんHPお問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。
24歳でスマホゲーム起業。開発に2,000万円かけたが「資金難と大バグ」のコンボで会社終了。アプリ「きのこれ」元社長が語る会社倒産後の世界。
http://appmarketinglabo.net/kinokore/
一部抜粋
・きのこ擬人化ゲーム「きのこれ」のお話を伺いました、ソシャゲ戦国時代に夢半ば破れたアプリの話。
・「きのこれ」の開発費は、どのくらいかかりましたか?
栗原:
開発費については、累計2,000万円ほどかかりました。内訳は、プログラミング費用1,300万円、イラストやボイスに300万円、残りの700万円が社内の人件費です。
私も元々プログラマだったので、社内でアプリを開発することも考えましたが、スピードを重視するために、企画やデザインは社内で行い、プログラムは外注することにしました。
・リリースする前はどんなことを考えていましたか?
栗原:
リリース前から「ねとらぼ」「はちま起稿」「オレ的ゲーム速報@JIN」などのメディアで話題にしてもらい、事前登録は約4万人、ツイッターも数千フォロワーまで集まりました。
なので「なかなか好調なスタートが切れそうだ」と考えていました。そんなことを思いながら、2015年の3月にアプリを公開しました。
・アプリを公開して「ダウンロード数や売上」はどのくらいまでいきましたか?
栗原:
ダウンロード数は、累計15,000ダウンロードくらい(iOS+Android)でしたね。
売上については(2015年)4月がピークで、そのときは月200万円くらいありました。一番課金していた人で1日13万円ほど課金してくれました。ジャンル的に、ユーザー課金率は高かったとおもいます。
・プロモーションなどもやっていたのでしょうか。
栗原:
プロモーションは、ニコニコ動画の「てーきゅう」チャンネルに動画広告を出稿しました。料金については、25万再生で50万円(1impあたり2円)でした。
・ここまでは「順調」に思えますが、どんな問題が起きたのでしょうか。
栗原:
リリース後に、とにかくバグ(不具合)に悩まされました。もちろんデバッグはしていましたが、経験が浅かったため、チェック漏れのバグがたくさん出てしまったんです。
中でもひどかったのが「課金チケットが無限に配布される」というバグです。イベントで配布する予定だった「課金チケット」が、無限に配信されてしまって。
そこで、いきなり追い詰められました。やばい、やばいとなって。とくにプログラミングを外注していたので、その支払いができなくなって。資金繰りで、手詰まりになってしまった。
・そこでどうすることもできなくなったと。
栗原:
いえ、まだ選択肢としては「他社にゲームを譲渡して、運営を続けてもらう」という手があったんです。なので、いろんなゲーム会社に電話したり、声をかけて回りました。
ですが、とにかく時間がありませんでした。資金が底をつくまでに、たった1週間ほどの猶予しかなかったので。結局、ほとんど相手にしてもらえず終わりました。当たり前ですよね。
最終的には、どうしようもなくなり「弁護士を頼る」という決断をしました。それはつまり「会社を清算する(倒産)」ということです。
「サービス終了後(会社倒産後)」は何をしなくてはいけないのでしょうか。
栗原:
「何もしない」をしなくてはいけませんでした。下手に債権者とコンタクトをとると、刺激してしまう可能性もあるので、弁護士さんから「何もしないで下さい」と言われていました。
その後「きのこれ」のゲーム資産は、どこにいってしまうのでしょう。
栗原:
「ゲームの資産」は私の手から離れてしまいます。意思決定権もありません。資産をどうするかは、弁護士さんに全権がゆだねられる形になります。
そして、弁護士さんは「きのこれを売る」という決定をしました。そこで競売にかけられた「きのこれ」を買ったのが、ポッピンゲームズです。私自身も(2015年10月から)今ポッピンゲームズで働いています
こういう風に「終了したゲームを競売で買う」というのは、ゲーム業界ではよくあることですか?
辻村:
いえ、多くはないと思います。業界的には「買い手不在」という状況ですね。サービス終了するゲームは、ごろごろありますけど、買い手は少ないんです。
振り返ってみて、変えられるとしたら、何を変えたいですか?
栗原:
振り返ると「プログラミングは外注せずに、社内でやればよかった」と思います。そうしてたら「バグ問題」と「資金繰り」も、どうにかなったかもしれない。戻れるならそうしたいです。
元「きのこれユーザー」さんたちに、伝えたいことはありますか?
栗原:
この場を借りて「きのこれ」を遊んでくれたユーザーさんには、心から「申し訳なかった」と伝えたいです。サービスも「突然終了」になってしまい、本当に申し訳なく思います。
そして、もしチャンスをもらえるなら、また「きのこれ」を遊んでいただきたいです。このような流れで恐縮ですが、実は3月に「きのこれR」として、ポッピンゲームズから再リリースされます。
この話題に対する反応
・バグは会社を蝕む
・こう見るとかなり悲惨的だったんだなきのこれ。
・こういう経験による「慣れ」こそが後々の成功への足掛かりになるんだよなぁ。しっぱいしたらみぐるみはがされてしぬ、ばかり聞かされたら動けるものも動けない。
・へー、倒産した会社のゲーム資産って売買されるのか。
・すごい…よく書いてくれたな。。。勉強になりました
・1つの大バグで倒産ってこええ…バグが明瞭だったのが幸いして買い手がついたのが幸い
・ビジネスにおいて、責任を持つということと信用を得ることは必要不可欠だなーって改めて感じた。
どんなにユーザーに愛されてもあっという間にダメになるソシャゲ戦国時代
トラブルのコンボがつらすぎる・・・


艦これ改 通常版 【初回生産特典】『艦これ』バレンタイン仕様クリアファイル付 & 【Amazon.co.jp限定特典】艦これ改ICカードステッカー(4枚セット)付posted with amazlet at 16.02.15角川ゲームス (2016-02-18)
売り上げランキング: 18
小さな会社が外注になんか出すんじゃねーよ
担当者は後ろ指指されつつ退職も出来ず、と悲惨一直線か
マジ?魔法石無限に手に入るの?
そのバグ技教えてくり^~
ていうかそんなバグ知らなかったぜ。もったいねーなー
これは基本だよね
マリオ終わった・・・
再リリースとかまた夢見てんの?
何にせよ復活出来て良かったね。
あったな
ソシャゲだから簡単だと思っていると痛い目を見ることになる。
そこから運営費やらなんやら考えると1年じゃとてもとても元も取れないハイリスクな商売なんだな
狂ってるぜw
潰れると思う
他社じゃない分安く済ませられるからだと思うが、バグ発覚したらデスマーチ続きでプログラマーがつぶれるかやめるかで結局変わらない気がする
ねとらぼもきのこれRネタで記事配信済み
炸裂したか
ソシャゲもなかなかリスキーなジャンルよなー
後の任天堂である
改善出来なくなり終了したんだっけ。
やはり基本部分のプログラムは
身内でわかる人がやらないとソシャゲーはダメだな。
不思議ですねぇ~
スマホゲーに走って死ぬ奴増えたんだよ
ソニーひどいな
遊ぶ側の方も気を付けないと情報抜かれかねんし
ここら辺の経験は金融系の設計なら身に着くはずなんだがゲーム開発だとそこら辺緩いのかな
→デバッグが十分でないから致命的なバグが出る
→バグのせいで集金が止まる
→資金が少ないから即パンク
当然の結果である
そうやってソシャゲに誘導した任天堂を先に責めろよw
ぶつ森なんてまさにソシャゲだろ
スマホに逃げる任天堂
「ブレゲー」しかり「きのこれ」しかり
はいはいゲハカスはWiiU3,939から目を背けず国内でもPS4一強の現実を見ましょうねw
拾ってもらえてよかったな。
任天堂がスマホに走ってるけど
とめなくて良いの?
飼い殺しにされるだけだと思うガナー
良くて下級プログラミング土方だろ
ゲームは元々品質に関してはゆるいよ。
なぜなら、仕様の揺れが業務システムと比べ物にならないほど大きいから。
「仕様通り」であることに何の価値もない世界だからねw
一番注力すべきは課金回りだろうに。そりゃガチャチケ無限配布なんてやらかしたらどんなソシャゲも死滅するがな。
どんな金もちだよwwwwwww
いるんだなどこのゲームにでもそういう富裕層って・・・
集めた金をコンシューマ等のハイエンド開発費に充てたりするのは大歓迎
海外のメーカーと違って日本の企業は資金的後ろ盾がないからね
スクエニとか上手い事やってる、やるなら大手だけにしとけー
あっ…(察し)
だから何なの?こんなよくわからんゲームで
実際は無能が適当に儲けようと思って失敗しただけだからな
本来は倒産まで行かねーよ
ちょっと経営学んだ学生でもこうはならん
ニコ動25万再生で50万ということはこういうところでの記事はいくらくらいでやってるんだろうかねえ
はじめから外注に頼る会社って自転車操業もええとこやな、しかも自身がプログラマーなのにその決断するって
まあ資金繰りも下手そうだししゃーないわな
サービス終了で自分これだけ課金チケット余ってるんやけど全部返金しろとかゴネられなかったんだろうか?
13万で富裕層?
低所得者の君には分からないだろう
戦国炎舞というアプリを見てみたまえ!
月に100万なんてザラ!
多い人は月に1000万以上!
総額1億円ユーザー多数
総額1000万ユーザー多数
アクティブ数7万程でセールスランク1位とったアプリをレッツダウンロード!
その ”良くわからんゲーム” を ”わざわざ” 取り上げてんだよね はちまJINは
それぐらい出せないと勝てるゲームが作れないんだと。
社員増やさないといけないし開発力はあるのかとか諸々あるしな…若いから親がコネでもなきゃ人もついて来ないだろうしなあ
こうしてバレ記事を自ら書いてるし
いいんじゃね?
どうせ金もらってだろ
別にこんなゲームやらんし
適当に作って儲けようとしてるんだろ
すてま起稿
悪いけど金持ちはソシャゲに金使わないからそれの擁護はなしね(笑)
はちま以外も凄かったよ
チェックする必要は当然依頼側にある、GO出すのも依頼側だしな
あとは契約がどうだったかとかだけど、この安さで請け負うとか相当契約内容も酷いと思うわ
社内で作るから安く済むのに、開発費の7割を外注ww
儲けなんか出ないじゃんw
結局この起業した人がしてたことって企画・宣伝だけなわけでしょ
ピークの月200万を半年続けなきゃ儲け出ねえのか
その間にも人件費やらかかるし
よく読め
外注なんて普通だろ
アプデ前にローカルでチェックしてないのか
納品後1年以内に発覚したバグの修正は無償とかにしておかないとこうなる
なにもゲームに限らない話で
絶対気がついてたはずの欠陥を残したまま納品して
修正に金を要求するのは世界的超大手でもごく普通にやるよ
まあソシャゲ会社なんて聞いたこと無い名前の会社が一発当てて一気にって狙いばっかだよな
読んだぉ
最高学の課金が日に13万なんて安過ぎんだろ
戦国炎舞なんて1ユーザーがひと月に1000万課金するんだぜ
さぁみんなレッツダウンロード!
手堅くCSで展開してるのが生きていくコツ。
んで、この記事はいくらもらったの? はちま
とりあえずリリースして後で修正すりゃいいや!みたいな
ゲーム業界の風習がユーザなめすぎてるだけ。
どうせゲームだからと言って適当にやったツケが回ってきただけの話。
ソシャゲーなんて皆そうだ
当たれば億万長者、外れたら破産とかこええ
こんなゲームと呼ぶのもおこがましいモノにwww
その金でPS4と糞箱1とウイウンコ買えよwww
2万以上お釣り返ってくるから美味いもんでも食いに行けwwww
最後のほう読んでみ
きのこれRの宣伝やで
キノ娘がタケノ娘と戦うゲームだってさ…どっかのお菓子は訴えていい
どんだけ開発力低いとこに外注したんだよ
外注なんて言われたことしかやらんからな
絵描きはディレクションできて信頼できる奴一人捕まえて
外注とそいつをフル稼働でいける
単純に起業するには経験不足だと思うわ
これから任天堂が加入すれば業界全体が盛り上がるからワンチャンあったかもな
スマホゲーはCSとは違うノウハウが必要で経験のない会社が参入する時は苦労するらしいで
CSでゲーム作ってた大手でも最初はうまくいかないらしい
スマホだから電話がかかってきたらゲーム中断するし
要は、テキトーにいい加減に運営してたから衰退したってだけでしょ
なぜか儲かると勘違いする奴が多い
コンシューマとソシャゲじゃ完全に畑違いの分野だからね
そこら辺プログラマーを上手く確保できずにソシャゲに参入できなかった
老舗コンシューマが続々とつぶれてるわけで
てか、よくある失敗例とはまたちょっと違うなこれは。
人気はそれなりにあったけど、バグで課金アイテム大量放出しちゃって潰れたんだろ?
基本無料+課金アイテム制のゲームとしては、そういう即会社に被害が来る致命的バグに
すぐ対応できない環境はダメって事やね…
これ、前に課金してた人に対しての措置はあんのかね
戦国炎舞を忘れないであげて!
戦国ゲーム売り上げナンバーワンよ!
課金アイテムバグだと、ユーザー数多い程大きな被害が出るだろうしな。
ユーザーは祭りだったんだろうなww
ステマ依頼ワラタ
王者とか持ち上げられてたパズドラですら死にかけだぞ
逃げるタイミング間違ったら一気に大赤字で会社ごと逝ってもおかしくない状況
モンストも間違いなく同じ結末迎えるよ
うまいことやってんのはバンナム、スクエニ、DMMくらい
死んだら次、死んだら次ってゾンビ戦法できるか、本物の信者が憑いてくるブランドIP持ってなきゃもう無理
広告ならPRとか付けてたし、コメント出来ないようになってたし
モンストとか、開発元が早々にソフトごと売り払ってたし。
更新とか課金アイテムとか手にはいらないだけで
ゲーム自体できるん?
CSのネトゲと同じ
奴らバグしか生まないぞ
つかオンゲーは課金でバグ出すと死ぬね
オフラインでできるゲームもなくはないが、大概はまず立ち上げ時にサーバにつなぐので
遊べないよ。
サービス終了後、しばらくすると勝手にアンインストールされてアイコンが消えてたりする。
並べたアプリに気がついたらたまに穴が開く、とかよくある事。
バグでたときの最悪の状態を想定できなかった経営者が無能か
大手メーカーでも早いと半年で好評につき終了あるしな
純粋に面白いと感じたなら、課金しても損した気分にはならんよ。
惰性とか他プレイヤーとのちょっとした競争心だと後悔する。
オイwww
つーか、ステマしても役立たずだな
ミリオンアーサーの開発は外注(マイティークラフト)だっての。
何だよこの質問わざと?
あるわけねーだろwww
CSだってAAAタイトルからニッチ狙いのタイトルまで色々あるけど
同じ目標売上、同じ開発費でやってると思ってるのか?
一番違うのはCS組はリリースしたら終わりって感覚があるのとその後の運営を嫌がる所らしいぞ。
つーか、気温差あり過ぎや
今日も、3パックいくかもな~
もう今、1パック目中やけど
そんで擬人化なんて3-4年前の偽ブームにいまさらゲームにしたってジリ貧だわ
中国に頼んだときはデバッグどころか一度も走らせないコードを寄こされたまま定時帰りされて
日本でバグの嵐ふきあれ翌日まで作業が止まることが何度も
でも国内は絶望的にプログラマーが足りてないんだよな
絵師ばかり流行ってるのが妬ましいw
イラストレーターみたいに替えの効きづらい部分じゃねーんだからさぁ…。
プログラマ外注(恐らく絵も外注だろう)って、社内の人間は企画・広報以外何やってたんだ。
中小零細にも程があるわ
そう考えるとソシャゲは博打だな
IT奴隷が改善されない限り増えないよ
海外だと技術者は引っ張りだこで高給なのに日本は・・・
つっても他部署の書いたソースなんて
よほど事前に打ち合わせして共通規格の書式を作っておかないと
お互い宇宙人の言葉にしか読めんぞ
バグ修正も、その外注がやるのは当然なのに
なぜバグ取りや修正パッチに別途金払う必要があるんだ?
テストもしてなかったっんだろ。
どういう契約してたんだよ・・・
おいダイマを太字にしてんじゃねぇよwww
中身がどうなってるかも知らずに公開するとか凄いな
実際まともに生き残ってるのってこれくらいだよな、セールス常連のはずのFGOなんてホントに儲かってるのか?ってくらいに日に日にサービスも悪くなっていってるし、300万DLで☆4鯖一体タダで配ってたのが500万DLでは一転あのショボさはないわ
いややっぱ馬鹿相手の商売は楽だよ
必死にソシャゲも楽じゃない的な認識刷り込もうと頑張ってるけど
この糞楽な商売を明け渡したくないだけだろ
そこまでのユーザーがいるのにアッサリ会社巻き込んで死んでるんだけどねw
それは十分儲けたからもうユーザーまともに相手する必要ないだけだろ
後に引けなくなった奴に小遣い払ってもらうため形だけ続けるよこれからも
月給500万なんて美味しすぎるし
1300万って一体何に金がかかってるんだ?
マクロ経済学勉強したスタッフ抱えてるとこはコンシューマーに移行するか、元々コンシューマーでやってきた会社はそっちに注力しようとしていくし。
やっぱり金もらってのちょうちん記事だったかよ、はちまw
あとはちまステマ
2000万集めたな
サイバーエージェント
ホリエモンになり損ねたな
いても日本より中国の方が単価安いからって中国に発注したりする
うちもよくそういうのちらつかされて値下げ要求されたよ
某チャレンジ企業にw
fateてか型月ぐらい古くから信者集めてると
どんなにサービス悪くしてもきのこに話かかせればそれだけで億レベルの金を落とすからな
一言でいうと馬鹿にされてるだけ
はちまとジンにステマしてもらってたんかいwwwwwwwwwwwww
中国外注プログラムのテスト担当したことあるけど
俺一人で1か月かそこらでコーディングできそうなプログラムが
数人で2か月かかってもコード数が膨れ上がるばかりでできあがらない
できたはしからテストしてもまるで動かずリジェクトすると
次はもっと太って、もっと動かなくなって帰ってくる
こりゃヤバいって更新せずにさっさと逃げたわ罵詈雑言浴びながら
外注先の依頼料じゃね?
CSに戻ってくるなよ
ユーザーにさんざん喧嘩売っといて何食わぬ顔で戻ってこれると思ってんなら馬鹿だな
リリースできただけマシだが
こんなソシャゲがあったんか~
やっぱそれなりに宣伝しないと沈むわなこの業界
1日で個別回収してバン処理までしてた辺り社内スタッフが優秀なのか
話題が多い記事はお察しだわ
仮に一人月60万と考えた場合、21人月ぐらいか
3か月でかかわってる人間が7人だとすれば妥当な金額じゃね?
まあ、1人月60万ってかなり安い見積もりだから実際にはもう少し高いと思うけど。
ブラウザゲー行ってもCoC系だから、ひとりで一月とかすごくきつくないか?
品質保証までやらないといけないぜ
あれは出だしが壊滅的だったが、そのあと持ち直したからな
まあ、ブランド力の強さがあるからな
契約内容による
が、リリースできたってことは要件を満たして納品しているわけだから、訴えるのは厳しいだろうな
リリースできたということは、その時点で納品が完了となったからだろうな
サポート費は別途いただきますという話だったのだろう
ただ、それにしても外注側が強すぎるような気がするんだが、そこは何とも言えん
実際の契約を見ないことには
神ゲすぎる。
俺の会社なら、スーパープログラマーを高給で雇って続くわ
外注プログラマが悪者みたいなインタビューだが契約の結び方がどう考えても悪い
契約の仕方が疑問
ってかそういう世界って一般人が思ってるより制作会社の方が強いのかな?
マトモな契約とテスト期間を設ければ発注側のほうが圧倒的に強い
ユーザーテスト期間に発注側がテストポイント回してバグ出せばほとんど障害扱いで開発責の持ち出しにできるし
結合テストやユーザーテスト設けずに完成品として納品受けたら
当然その後のバグは仕様変更扱いで発注側責になるからな
これ
ソシャゲ堂
お先真っ暗堂
ハゲッチ堂
喧嘩売られたと思ってるのはユーザーじゃなくこじまキッズだろ。
売り切りのパッケージと違って維持費もかかるし
すげえな、おい・・・ごく一部とはいえ。
さらにそれでもつぶれるときはつぶれるのもすごい。
別に依頼がなくてもまとめサイトはむしろ調べもせずにとびつくだろう。
この話のキモなのかな。
寡占化が進みそう。
小さいところじゃもう参入すら厳しくなってるだろ
ショボイとはいえ客の目も肥えてきてるからな
本当に細部まで検収することになってたら納品無理な気がするが。
というよりも発表して熱があるうちにユーザー囲んで課金してもらわないといけないから
スピード感が何よりも大事でそれが行き過ぎるとってことかね
DMMみたいに巨大なポータルが事前登録でずっと置いといてくれるなら別なんだろうけど
全世界のゲーム会社から叩かれてる現状を見てソレはないなw
リリース時点でイラストだけでも600〜1000万かけるつもりでいないとロクなもんできないよ
どういう風に発注かけたのか気になる
あー、スピードか。
さーっと寄ってきてさーっと去って行くし、不具合にも対応待つ姿勢が無いってのは違いありそうね。
コンシューマなら寄ってきた段階で良くも悪くも見通しが立つからなあ。
下流しかやらせてもらえない土方が発注側に回ってマネージャークラスがなにやってたかも理解できないまま
開発会社に乗せられて予算だけ持ってかれたパターンだな
で買収したやつが元Denaマネージャークラスのエリート、とw
まぁ富士通やNTTデータや日立のSEエリートだってプログラムできないからって無能なわけじゃないってことだねw
言ってしまえばあいつらが調整して作った仕様書に従ってプログラマーはただ手動かしてるだけだからねw
・CoDを生み出したInfinity Wardスタジオの設立者・Vince Zampella氏「小島秀夫がここにいないのは酷すぎる、コナミは恥知らずだ」・『The Order 1886』などを開発したReady at Downの創立メンバー・Andrea Pessino氏「現在のTwitter上の状況はコナミへの当然の報いであり、それをただ楽しみながら眺めていてポップコーンが食べたくなってきた」「トリプルA級タイトルの開発を辞めようとしているコナミは長続きしないのではないだろうか」・ギアーズを生み出したCliff Bleszinski氏「クソ法務部め」・『The Bard’s Tale』などをリリースした老舗スタジオinXile Entertainmentの創立者の1人・Brian Fargo氏「最悪すぎる!」「業界のエグゼクティブたちが才能ある者たちへの信頼を欠く場面を何度も見てきた」・ファークライ4のグラフィックテクニカルディレクターSebastien Viard氏「見下げたよコナミ。僕達が子供の頃は愛していたのに。小島秀夫に敬意を払うよ」・UbisoftのPR担当者Stone Chin氏「法務部が小島がGame Awardsに参加するのを止めただって!?!ワオ」「怒りをあらわにしなかったGeoff Leighley(司会役)は素晴らしいよ。よくやった」これが現実やで社員君
それじゃリターンも低いCSなんてもっと参入無いだろうね。馬鹿過ぎwww
こじまキッズの脳内世界って狭いんだねwwwwwwwwwwwwwwwwww
TGAの時とかTwitter凄かったしなぁ
社員は現実逃避してるみたいやね
いやお前世界の名だたるクリエイターが批判してるんですけど
お前の世界が狭いわw
小規模はインディーが腐る程あるし、大手のゲームも遊びきれない程出てるし、現状でも不満は全くないんだよな
CSやPCはもう大手は固定されちゃったけど、これからはソシャゲ業界でもそういう流れが起きるってことだよ
まぁ既に国内では元々CSゲーも出してる所が殆ど牛耳っちゃってるのが現状だけどね
海外の家ゴミしか作れない人たちがほとんどじゃないですか。全然世界中じゃないよねwwww
あーはいはい、必死に考えた言い訳がそれか無知社員
二度とメタルギア作ろうなんて考えるなよ爆死確定だから
全然牛耳れてないじゃん。
上の方にいるのコナミとスクエニとバンダイにセガぐらいだろwwwwww
あれが言い訳に見えるんなら頭の病院に行った方がいいと思うぞ。
家ゴミのニワカ洋ゲー厨丸出しって感じで笑えるけどwwwwww
こんな無能が社員だったのかよ
ゲーム業界のことなにも知らねえとは
どうりであんな馬鹿が社長になれるわけだ
和田にすら批判されてるのに現状みろや
しかも外注ってことはコストは最低でも1.5倍は見ないといけない
マトモにデバッグ工数とれるわけないだろ
いくらで宣伝引き受けたのかも発表しろよ
外注先は中華か韓国だな
社員?俺コナミ株持ってないけどなにをいってるんだ?wwwww
ゲーム業界知らないのはニワカ丸出しで騒ぎまくってるお前だけだろうwwww
家ゴミしか知らない引きこもりだから世界=家ゴミの世界なんだろうな、こいつにとってはwww
バグがあろうと無かろうとどっちみち一年以内に死んでたわ
あーはいはい、この人たちのこと家ごみとか言ってる時点でお前無知なのはわかるから
少しは業界のこと学べアホ社員
メディア (笑)
どっからどう見てもニワカ向け家ゴミ軍団だろwwww
こういう偏った人間の発言だけしか出せない辺り本当にニワカ乙wwwww