• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






LED電球「10年もつ」に疑問の声 「また切れた」の声続出の理由とは
http://www.j-cast.com/2016/02/24259510.html
200x150 (2)

記事によると
・長寿命がウリのLED電球だが、ネット上で「買ったばかりなのにLED電球が切れた」との報告が相次いでいる

・話題になったのは都内のある家電店のオーナーのブログ「増えてきましたLEDの不点灯」(2016年2月19日)

・家電店オーナーは「LED電球が寿命より前に切れた」との相談が増えていることを明かしつつ、メーカー各社がうたう「長寿命」という宣伝文句は信じられないと言及している

・LED電球が故障する原因は、電球の発光部ではなく、基盤部分の「電解コンデンサー」というパーツが熱で壊れてしまうため

・ジェイク・ダイソン・ライトのジェイク・ダイソン社長は、家電サイトのインタビューで「LED電球が長寿命というのは誤った情報だ」と断言している







増えてきましたLEDの不点灯
http://blog.goo.ne.jp/sakae-dk/e/8e404f5561245128d48cd9cb56c45d56
200x150 (3)

一部抜粋
電気屋としては何とも言い訳がましいのですが、長寿命をうたって勧めてきたLED電球ですがボチボチ切れてきました。 

当初10年の寿命という事で販売を始めましたが、工業製品である以上個体差があるのは当然なのですが、あるメーカのLED電球ではこりゃ欠陥でしょ? と思えるくらい寿命が短い商品もあります。 




そして、このLED電球を構成する中で、故障する部分はこの中央の基板部分なのです。 

このLEDを分解した途端にわかりました。 独自の臭いがあります。 


電解コンデンサーと呼ばれる部品の液体が漏れたようです。 

この部品の故障でこのLED電球は不点灯になったのです。
 

黄色いLEDの発光部は恐らく大丈夫だと思います。


販売側としては、このような商品は発生して欲しくないのですが、昨今の価格破壊のツケがこういう商品の欠陥を増やしているのではないかと感じるのです。 

先日のバス事故のように。偽装で問題になった建設業のように、不安が多い食品産業のように。 

消費者はそろそろ安価を求めない、安心を求めるようにならないとイケナイと感じています。

このままだと、あらゆる物が不安を抱えながら買わなければいけない時代になってしまいます。








家電 Watch:LED電球に未来はない~ジェイク ダイソンインタビュー
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20150615_706707.html
1456316111780





この話題に対する反応

・LEDは長持ちするかもしれないが、コンデンサの故障が出ている、と。安価品を求めるのが悪いという結論だが、詐称があるわけでも危険があるわけでもないようなので、一定数の不具合は仕方ないようにも思える。

・ほんとうに持つ自信があるのなら、保証期間伸ばしてそれを売りに信頼を獲ればいいじゃん? どうせ持たないんでしょ?

・盲点だった。確かにプリント基板や電解コンデンサがあの使用環境で40000時間保つわけないよなあ。

・高い上に寿命もそんな長くないしな。蛍光灯型のが安定。

・そう、切れてはいないんだよね…

・LED本体より周辺部分が先に熱でお陀仏になるのか。最近ようやく値段が下がってきたなと思ってたのだが「量産効果」じゃなくて「ケチってはいかん箇所でケチった結果」なの? うちのLED電球もすぐ死んでしまうん?

・どうせ中国製だろうと思ったらやっぱり中国製だった。

・もう世の中何も信じらんない。



















なるほどなー 発光部じゃなくて基盤が持たないのか

解体したLED電球は海外製だったそうです









コメント(246件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:06▼返信
はちまはゴミ
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:07▼返信
大損
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:07▼返信
エコは寿命は短いよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:07▼返信
蛍光灯最高!
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:08▼返信
ダイソンが言うのかよw
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:09▼返信
メーカーの物によるんじゃね
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:10▼返信




>>消費者はそろそろ安価(WiiU)を求めない、安心(PS4)を求めるようにならないとイケナイと感じています。




8.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:10▼返信
普通に蛍光灯よりは寿命が長いけどな
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:10▼返信
10年どころか2年弱くらいできれたんだけど
ちょうど一斉に交換したやつほぼ全部だったからマジでびっくりした
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:10▼返信
大手企業の製品でも中の基盤は請負先が作ってる場合多いからな(中華か国内の底辺の企業)
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:10▼返信
これはダイソンから叱られる記事w
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:10▼返信
どんなものであれ中華製の安物買って不良品とか馬鹿だろ
中華製は不良品しかねえんだよ
不良品だから安いんだよ
詐欺?は?中華製に詐欺じゃないもんがあると思う方が馬鹿だから
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:11▼返信
アメリカなら訴訟されるな
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:12▼返信
なんだ。。。中国製か
国産買おうぜ
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:13▼返信
ウチも長く使えると思ってLED電球にしたら半年で点かなくなって
見てもらったら基盤壊れたとのことで保証も何もなしだった
有名メーカーだっただけに残念(生産国は見なかったが)
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:13▼返信
まぁLED自体も熱にはそんな強くないけどね
熱くなると明るさも落ちるというか、低温ほど明るくなるから
冷食アイスの陳列ケースなんかには向いてる
蛍光灯とはだいたい逆の特性
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:13▼返信
知ってた。だって原発作ってた東芝だし
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:13▼返信
電解コンデンサーは105℃品に限る
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:13▼返信
>>14
パナソニックの液晶テレビですら
中の基盤は中国製なんだぜ?
それでLEDは国産だと思うか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:13▼返信
まあ電球形蛍光灯のタイプも電球より遥かに長寿命を謳ってるけど
やっぱりすぐ切れちゃう時はあるからね
平均的にはやはり長持ちではあるでしょ
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:14▼返信
箱見て対応器具をちゃんと見てない人も多い
密閉器具対応じゃないのに密閉器具に入れたりな
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:14▼返信
固体コンデンサの高い奴買えって事だね
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:14▼返信
ダイソン(笑)なら仕方ないな
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:15▼返信
安い中国製の買って壊れた壊れた文句言うやつ知ってる
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:15▼返信
知ってた
そりゃ発光体の寿命は云万時間なんだろうが
それをそのまま製品寿命のように表記してる事を放置してる国も問題ある
LEDへの移行は国策だから目を瞑ってるんだろうが
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:15▼返信
メーカーが5年~とか長期間の保証をつければいい。
出せないところはそういうこと。
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:16▼返信
えっと…これLED電球が出始めの頃から言われてたけど…今更?
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:16▼返信
人間側のせいにして逃げる気かよ・・・
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:16▼返信
まあ家電は大抵基盤から壊れるからな
5年過ぎた辺りからぼちぼち出てくるやろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:17▼返信
コストパフォーマンスで考えるなら、100円ショップで2個入りの奴が良いだろ。
1個で半年だとしても、108円で1年もつんだぞ。
10年で1080円って考えたら、高いLED買う意味殆ど無いだろ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:17▼返信
安物買いの銭失い
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:17▼返信
電気製品に詳しくないからよくわからんけど
電解コンデンサーの耐久性が低いなら最初からそこの部品だけ交換前提では作れないのか?
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:17▼返信
まあ最近は日本メーカでも壊れるけどね
ダイキンの加湿器勝って2年で壊れました
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:17▼返信
安いLED電球は液体型のコンデンサを使ってる
すごく大雑把にいうと、電気を作るときに液体がすこーしずつ気化していく。
気体は液体よりも体積が大きいので、電池(コンデンサ)の内部から膨張していって最終的に破裂する。
スマホやケータイの電池が膨張したの見たことある人いるかな?
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:18▼返信
つまり安かろう悪かろうね
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:18▼返信
我が家の門燈はもうすぐ5年目突入だがまだ踏ん張ってる
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:18▼返信
安けりゃ切れても問題ないし
高いやつはきちんと保証つければいいだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:18▼返信
白熱灯と比べりゃ長寿命で省エネでいいのはわかるんだけど
単価が高いから蛍光灯と比較するとそんなに割安感無い
10年分の電気代と電灯代合算だとLEDと蛍光灯は大して差がないんだよね
LED電球はモノによっては放熱性が悪かったりで10年も持たず終わるしね
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:19▼返信
電球型は、ソケット側の構造上、熱の逃げ口が無いために、基盤やら何やらが熱を受けやすい。
だから、ヒートシンクの嵩を稼いでいるのが多い。
ヒートシンクが小さいとか、そもそもヒートシンクがほとんどないのは直ぐ壊れるに決まってる。
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:19▼返信
昔のPCのマザーボードでコンデンサが破裂とかあったけど
それと同じ感じか
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:19▼返信
カインズで買った2個セットのLED電球が半年で1個切れたわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:20▼返信
俺が買ったやつは4日くらいで壊れたわ
落雷で
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:20▼返信
基盤が熱を持つから、ある程度の値段で信頼できるメーカーじゃないと
持たないのは初期から言われていたような気がするな
それでも6年ぐらい持てばいいほうかな
10年持つなんて考えられないわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:20▼返信
ケミコンの寿命はメーカーしだいだな
日本製が大安定
ただどこのメーカーもロット単位で不良を出す可能性はある
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:20▼返信
今日のお前が言うな
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:20▼返信
今時国内で生産しているものはほとんどないだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:20▼返信
LEDって熱もあまり出ないのではなかったっけ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:23▼返信
>>47
白熱灯に比べてって意味だろうね
点灯してしばらく経ったLED電球触ってみな かなり熱いから
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:23▼返信
中国製韓国製はあきらめろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:23▼返信
つまりチョニーの液晶も怪しいということでいい?
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:23▼返信
いや 結構前からその話はありました 家庭でなく店側から
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:23▼返信
やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響・TPPまとめスレ 2chで検索
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:23▼返信
電球型蛍光灯も同じ問題を抱えてるよな
制御基板が光源に近くて熱でコンデンサが劣化してしまう
普通の蛍光灯のように電球部分から制御基板を分離できないのかね
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:24▼返信
密閉型非対応は避けたほうがよい
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:24▼返信
LED電球結構発熱するよね
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:24▼返信
>>47
電球部分は熱はあまりないが、電球型のソケット部はアッツアツという印象
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:24▼返信
これが本当なら詐欺じゃねえか、絶対に買い替えた方がお得だと言ってた奴出てこいや
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:26▼返信
どのメーカーも寿命は10年でも
10年間の品質保証は一切なし。
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:27▼返信
>>57
まあ、コスパ的には従来のほうがいいのかな
電気代はLEDのがかなり抑えられるはずだけど
釣り合うかどうかは微妙なところ
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:27▼返信
マジかいw

うち全部LED照明に変えたんだがw

何万もかかったんだがw
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:28▼返信
普通のエンジン部とLEDが別の物は問題無いんだが、電球型(一体型)は壊れる可能性がある。
特に海外製はエンジン部の用量一杯で出力を出してるから熱を持ちやすく壊れやすい。
国内メーカーの製品ならエンジン部の用量に余裕を持たせてるから壊れにくい。

ようは、高い買い物はケチるなって事。
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:29▼返信
安倍自民党は LEDへ切り替える様に 経済産業省を通じてメーカーへ指示済み

国民騙して怖いね~
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:29▼返信
安物を買うからでしょ
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:29▼返信
>>60
まあ、胡散臭いメーカ避けたら何万も掛かるのはしょうがない
うちも5万ぐらいはかけたわ、ただ後10年持つとは思ってないw
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:29▼返信
結局安くしたい場合は、安物のコンデンサ使うことになるしな
PCの安物のマザボも粗悪なコンデンサ使ってる場合もあるし、
マザボが故障する原因の一つとして多いのがコンデンサの液漏れ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:29▼返信
悪いことは言わない。信頼できるメーカー製を買え。
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:30▼返信
なのに蛍光灯について間違った政策判断をやってのけた
またまた失策だ
ほんと何やってもだめだな
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:31▼返信
壊れるように作らないと次が売れないからなぁ
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:31▼返信
ロウソクで細々と生きよう
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:32▼返信
そんなのは発売される前から分かってたよ!

あまり消費者をバカにすんなよー♪
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:32▼返信
高齢童貞にはキツいはこのCM
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:32▼返信
10年持つのは高級品で適切に使った場合のみでしょ
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:32▼返信
日本製LEDは長寿命だけど中国製はすぐに輝度低下する
それにLED電球にはLEDだけじゃなくて寿命が短いコンバータ回路が入ってるので
先にそっちが寿命になる
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:32▼返信
ダイソンにいったい何がわかるというのか
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:34▼返信
壊れたLED電球を分解したら普通の電解コンデンサ入ってて笑ったわ
あんなん3年くらいしか持たない
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:34▼返信
4年前に買ったパナのはつけっぱなしで普通に使えてるよ
ぼちぼち安いのが出てきた頃だったけど
密閉器具での使用OKのはパナしかなかったんだよな
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:35▼返信
10年持つと言ったな
あれは嘘だ
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:35▼返信
電解コンデンサの高品質品では例えば105度5000時間保証だと
周囲温度105度ギリギリだと1年持たないが60度なら連続で10年持つ
悪いのは設計が悪く温度が高すぎるかコンデンサが保証通りで無い粗悪品か
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:35▼返信
うちのは7年ほぼ点けっぱなしだけど持ちこたえてるな
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:36▼返信
そのうちPCのマザーボードみたいに、
国産の高耐久コンデンサ搭載を売りにしたLED電球が出てくるかもね
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:37▼返信
電球は切れないから嘘ではないんだけど、
安い液体コンデンサじゃなくて、個体コンデンサ使ってれば寿命まで持つのかね
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:37▼返信
安かろう悪かろうって事でケチったらやっぱその程度の物になってしまうんだな
何でもそれなりの額出さなきゃ良い物は手に入らないか
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:37▼返信
すぐに壊れる中国製でも値段が国産の半分以下だから買っちゃう
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:38▼返信
照明器具ごと国内メーカー製品に代えれば大丈夫だよ。
今ついてる器具に球だけ安物LEDにかえるからダメなんだ。
そもそもLEDの値段は開発費とLED、基盤の値段で、安物は基盤の分を安く抑えてるから壊れやすい物になる。
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:38▼返信
昔のパソコンも電解コンデンサが一番弱かったよ
内部の熱で劣化して電解液が外へ漏れる。漏れた液が基板上に流れてショートー>発火なんて事故もあった
今はほとんどが熱に強い固体電解質のコンデンサになっているよ(どこか製の安物を除く)
一時期は「日本製 固体電解コンデンサ」が売り文句だった
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:38▼返信
まともな物を買おうとしたらトイレ用ぐらいで2980円ぐらい出さないとダメな印象
しかしまだ普及し始めて数年だから10年持つかどうかはかなり怪しいけど
とりあえず、1年余で切れてたものが結構酷使して現時点で3年持ってるから、
LED電球もちゃんとしたものを選べば結構いいのかもしれない
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:38▼返信
結局白熱球が最強ってことでいいの?
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:38▼返信
ダイソンって壊れない訳でもなければ性能が圧倒的でもないような製品沢山あるのに
大言壮語する会社のイメージが強すぎる
空気清浄機、ヒーター、扇風機、掃除機
等々全部買って試したけど正直言って他メーカーを小馬鹿にする程の性能ないと思うよ
多分これも日本のメーカーのLEDを馬鹿にしてる程の代物ではないと思う

半額位でやっと値段相応かなって感じ
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:38▼返信
結局のところここ20年くらいの家電のパターンで
新しい方が綺麗で安いけど
耐久性に関しては初期の製品が異常に頑丈ってやつだろうな
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:39▼返信
>>62
2009年からだから民主党時代だけどね
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:40▼返信
>>84
なるほど
ただそれをやるとかなり高くなりますよね、貧乏人には痛い出費です
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:41▼返信
>>61
LED自体も熱に弱いから暖かいとこで使うと寿命が短くなるけどね
暖房器具の近くで使うなんてもってのほかで、暖房聞いた部屋で使うのも良くない
もっともそれでもLEDよりも先に制御基盤の方が逝くからあんまり関係ないけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:41▼返信
数年前バイトしてたコンビニのオーナーがライトを全部LEDに変えて月40万の電気代が半分になって歓喜してたなー。
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:41▼返信
そこそこ値の張る代物でなきゃLEDである意味ないってことか
拘らん場合従来型で事足りるね
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:41▼返信
切れたLED電球の大半はLEDじゃなくてコンデンサの故障らしいなw
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:42▼返信
最初から言われてたこと。
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:43▼返信
朝鮮賊矢野が創業者のダイソーだ。朝鮮が好きな中国製が百均じゃないかよ。バカ野郎
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:43▼返信
天井につけるタイプはLEDでいいが
電球タイプは普通の白熱電球を使ってる。
LED電球は3000円するが、白熱電球だと3000円で30本以上買える。
寿命はたぶん30本の白熱電球の方が長い。
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:43▼返信
いやいやいや、開発販売企業側が素直に正確な情報を公開すればいいだけでしょ?
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:44▼返信
>>87
単体の信頼性なら白熱球が最強だよ
電気代とか発熱による周辺部品の劣化を無視すればの話だけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:44▼返信
PCの電源やマザーボードも長寿命を謳う奴はだいたい日本製の電解コンデンサを使ってるしな…
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:45▼返信
あと、10年って明るさが半分になるまでじゃなかったっけ?
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:45▼返信
トラブルが発生する製品のほとんどは中国製で、故障箇所は「点灯回路系の不具合が圧倒的に多い」という。さらに「(中国製は)放射性脳が不十分で、回路がやられてしまうケースが目立ちます」と指摘。その上で、「日本製の商品であれば、不具合が発生することはまずありえないと思います」と補足した。
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:46▼返信
今夜もバカを肴に【我が儘親父の独り言・カナダで生きています】を読んで爆笑中だ。面白いから読め。
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:46▼返信
何万もかけて買ったって結局謳ってる程は持たないしね。完璧に持つって保証があるならいいけど。
やっすいLEDで1~2年使って交換のがいいわ。千円ちょいだし。
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:46▼返信
>>91
今はまだ蛍光灯を生産してるし、LEDの開発費を回収しきれてないから割高だけど、LEDの値段もどんどん下がってきてる。
下手をするとLEDの球だけとLED器具自体の値段がほとんどかわらない物もあるよ。

それに国がLEDにシフトするようにメーカーに指示を出してるから年々LED器具の値段は下がっていくはずだよ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:46▼返信
まあ10年後にはまた新しい技術生まれてるやろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:46▼返信
>>94
毎日付けっ放しにするような場所で、半年から一年周期のいきなりの電球切れで
イライラしてる人にとっては、そこそこの値段でいいから何年も持ちこたえるLEDは良い
ただし、それなりも出費も必要という事ですね
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:47▼返信
何を今更。
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:47▼返信
街歩いてても空しく点滅するLED街灯がぽつぽつある
うちはそもそも寿命じゃなくて消費電力で買ったからコスパとかは気にしてない
むしろ発展途上の製品だから壊れたほうが新製品が買えていい
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:48▼返信
省電力の小さなものは長寿命だけど高輝度の物は発熱を見れば分かる通りだよな。
なんでもそうだけど一定を超えた場合その先へ進むにはさらなる技術が必要になるんだよ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:48▼返信
中獄メーカーを買うアホいるのかw
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:49▼返信
>>99
測り方の基準とか試験方法・評価方法に根拠に基づいたきちんとしたものが無いからなんともだろう
ある意味販売企業側は素直に正確な情報は公開してるともいえる
だってクレームが面倒くさいから実際に持つ期間よりもかなり短く公称してるし
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:50▼返信
PCもCPUより電源のほうが先に逝くもんな それと同じだの
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:51▼返信
>>108
防犯灯や外灯、業者に頼まないと交換出来ないような場所はLEDの方がはるかにコスパが良いからね。
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:51▼返信
>>61
電球ごときを高い買い物にすんなよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:52▼返信
それよりこのCMが好きではない
リア充死ね
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:55▼返信
>>116
LEDの値段見たことある?
一度にいくつも買うと万単位で金かかるよ?
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:57▼返信
値段が高いのに長持ちしないなら詐欺じゃん
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:57▼返信
LED云々はともかく
詐欺商品を高価格で売る阿漕な商売してる奴が言っても白けるだけ
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:57▼返信
うちでも3年もたなかったLED電球あったわ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:58▼返信
そもそも照明にちゃんとしたコンデンサを使ってるところなんて
国産メーカーでも存在しないんやで
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:58▼返信
吸引力が変わらないというのは誤った情報だ
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 00:59▼返信
>>119
だから安さだけを求めて中国製なんかを買ったら余計に高くつくって事だよ。
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:01▼返信
ダイソンあのダニの映像やpm2・5などらトラウマになりそうなグロテスクCM出しまくっているあの会社ねぇ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:01▼返信
>>116
あるよー
安いやつでも持つときゃ持つし
国産のお高いのだろうとハズレ引くときもあるってことを言いたかった
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:02▼返信
>>120
安いLEDは長持ちしないってのは電気事業関係者なら常識なんだが、そう言う商品を売り付ける家電屋が悪いわな。
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:03▼返信
爆買い中国人がダイソンの同じ掃除機ばかり買って帰ってるけど
もう国産の掃除機のほうが安いし吸引力も高いし、静かなんだよなあ
珍しい名前の安いLED電球(中国産)買うと酷い目に合いますよ
たとえ日本の家電量販店で買ってもね
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:03▼返信
エアガンもそう
海外製は外面はいいけど、中身は雑だから上級者向け
最近の韓台製なら無改造でも使えるけどやはり国産(マルイ)ほどの安心感はなし
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:08▼返信
おれが今使ってるから切れたら教えてやるよ待っとけ
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:10▼返信
だから、はちま。
電子回路は「基板」だ!
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:18▼返信
高めのヤツ買っても持つか分らんし、基部の発熱はあるし、光線のキツさ、明るさ、
点滅なんかも使うまで分らんし…と思って買い替え時も結局蛍光灯選んでる
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:20▼返信
LED電球は発光部は持つけど基板が壊れるなんて
まともな家電販売員なら誰でも説明するよ
そしてそれが顕著なのはエ何とか製
シャープも当初クソだとか言われてたけど、早々にLED照明から撤退した
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:25▼返信
こういうのが嫌ならちゃんとした国内メーカーのを買え。
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:25▼返信
所詮理論値
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:30▼返信
LEDは長寿命だけど他の部品がもたないってずっと言われてなかったっけ
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:31▼返信
ダイソンは吸引力が強いんじゃなく吸引力の変わらない掃除機だからな
バッテリーが短すぎるのも難点
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:32▼返信
蛍光灯もかなり持つけど最終的に光量落ちて交換になるかなー
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:41▼返信
●ナソニックと東●だがどれもまだまだ切れないぞ!!
まあ長く点けないがなw
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:48▼返信
製品買うぐらいなら自作しろよ
確実に寿命伸びるしお前ら得意だろそういうの
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:50▼返信
熱に強い設計のがあるのはこういう事情があったのかー
日本の夏は過酷だしまいったね、こりゃ
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:50▼返信
こういうの多いよな
実験室で実験者が想定した範囲でなら長寿命だけど
実際に使ってみたら思わぬところが劣化したりするっていう
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:56▼返信
ダイソンが一番うさん臭い
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 01:56▼返信
LEDってもっと安価にできるけどLEDの寿命をw蛍光灯の寿命で割って出た数字を掛けて値段高めに設定してるだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 02:00▼返信
電気屋だけどもう何年も前から基盤は壊れるからそんな持たないよと説明してる
本当に10年持つと思ってる奴が多い事に驚き
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 02:03▼返信
うちのは国産だから大丈夫やろw
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 02:07▼返信
そりゃ安モン買えばそうなるわなw
ただ、これって身近にファーストフードのハンバーガーしかないから「ハンバーガーはまずい」って言ってるのと大差ないような
なんでもそうだけど、いいものが欲しければそれなりのコストにはなる
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 02:10▼返信
LED電球は大丈夫ってこと?
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 02:15▼返信
電子回路と鉛が足りなくなってきた
最初はオイルと接着剤足りなかったのに
重り集めつつ回路は露店で買うか
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 02:16▼返信
LEDってむしろ早く切れる印象だわ。全然ロングライフ感がない。。。
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 02:20▼返信
いや、普及当初メーカーが冷却面でかなり苦労してたのは話題になってたろ
有名な国産メーカーのは大丈夫だよ
アホほどやすいLED電球うってるけどそっちは短いだろうね普通の電球よりは長いだろうけど
でもそういうのは10年とか書いてないし
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 02:22▼返信
従来の蛍光球のアカンのは、切れはしないけどだんだん暗くなる
って所だからな
まぁLEDは突然つかなくなるんだがw
あとLED直管はクソ高い上に、照明器具によっちゃ適合しない場合もある
一般家庭ではそんなに使わないと思うけどね
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 02:29▼返信
まさかあの中に液漏れするタイプのコンデンサがあるなんて
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 02:30▼返信
現実問題として物凄い寿命の長い電球が作れたとして
それは商売になるのだろうか
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 02:33▼返信
発売当初から言われてた知ってた速報
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 02:34▼返信
某国製のは普通の蛍光灯並みってのは有名だな
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 02:35▼返信
今はかなり安いしもう少しで白熱球と同価になるだろうが、一つ2000円とか3000円の時に買った奴は確実に損してるだろうな
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 02:39▼返信
昔買ったダイソンの掃除機は3分経つと勝手に止まってしばらく冷やさないと使えないという
ウルトラマンのような仕様だった
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 02:50▼返信
これは、実はオーディオオタの間では昔から予測さrていた事。
なぜなら、アンプが駄目になる筆頭原因がこれだから。他のパーツが大丈夫でもコンデンサが熱でやられてアンプが死ぬ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 02:52▼返信
>>128
そもそもこれ以上吸引力いらん。かえって強すぎて絨毯に張り付いてしまうから力が要る。
家庭用なら今後はスティック型で軽量コードレスとかのほうがいい。
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 02:53▼返信
熱で逝っちまうとか、 SSDみたいな話だな


162.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 03:14▼返信
情弱しか買わないダイソン
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 03:14▼返信
LEDやら基盤やら言われても、うちのオカンは全て込みの「10年持つと宣伝してた電球」を買ったんだから。その中の部品が壊れようが、液漏れしようが、LED自体が切れてなかろうが「点かない、切れた」事に変わりはない。
なんと言おうが普通の人には言い訳で通じないと思う。面倒臭いから返品やら交換等の保証は求めないだろうが信用は失ったわな。
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 03:21▼返信
蛍光灯を買う時、よく箱を見ていると……
LEDより長持ちで消費電力も少なく安い電球がある。ちゃんとしたメーカー品。
LEDってほんとにいいの?
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 03:27▼返信
自室であまり点けては無いが5年は普通に持ってるな
蛍光よりは信頼できる
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 03:33▼返信
うちも日本の有名メーカー物だけど、4個のうち1個1年で壊れたわ。
高い金出してこの白熱電球より早く壊れるって酷すぎだろ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 03:33▼返信
出始めた時から言われてた事で皆知ってて買ってるのかと
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 03:33▼返信
自作PCの電源の寿命もコンデンサ次第だしな
海外製より日本製の方が高いし
75℃用と125℃用だと高温適正高い方は値段数倍違うしな
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 03:34▼返信
>>164
ワット数が同じなら、確実にLEDの方が消費電力が少ないはず
もし従来の蛍光形電球の方が消費電力が少ないというなら、それはそもそもワット数が違う
(要は暗いから電気を食わないだけ)
まぁ昔のフィラメントの白熱球と比べれば、蛍光形電球もLEDも十分省エネだし
蛍光形電球とLEDは、若干LEDの方が消費電力少ないくらい
LEDが良い、と言うか従来の蛍光形電球がダメなのは、スイッチ入れても瞬時に明るくならない点に尽きる
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 03:38▼返信
名前だけのブランドのダイソンに言われてもなあ
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 03:41▼返信
安物買うからだろ
国産買えよ ケチると逆に損する例じゃないか
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 03:42▼返信
まるでクソニータイマーだな!!!!
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 03:44▼返信
おまいう
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 03:47▼返信
ぶっちゃけ国産も保ちませんよ
日本だから保つなんて手品があるわけ無いじゃないですか
放熱性の高い大きくてダサいデザインにするか、高信頼部材を使う
やれることはこれだけ
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 03:48▼返信
中国産チャイナボカンとかいってたら、日本がそういう扱いになりつつあるよな
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 03:52▼返信
まぁ国産だから持ちが良いはずとか言ってるのは
LED電球触ったことのない奴だろうな
あんな触ったら火傷するくらいの温度になるのに
日本製だろうがなんだろうが、その他の部分が長期間あの熱に耐えられる訳がない
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 03:53▼返信
俺のLED電球はある日爆発しよったぞ
電球部分がパーンと破裂したんだ
中国製なのがいけないんではないだろうか
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 03:58▼返信
安価を求める傾向は危険と言うけど、安物をさも名品のように高値つけて売る業者も多いからね。
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 04:16▼返信
5年くらい前にまとめて買ったが意外に1つも壊れないで使えてるからまだ様子見
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 04:19▼返信
こうなりゃ、放熱しやすい灯具についでに換えろキャンペーンでだな
無理矢理もたせるってのは
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 04:23▼返信
不良品つかませて買い換え特需!

これがアベノミクスの実態かw
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 04:27▼返信
いつものチャイナクオリティかよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 04:28▼返信
やっぱ蛍光灯が至高と証明されたな
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 04:39▼返信
>>27
結果が集まってきて実証され始めたってことだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 04:52▼返信
結論:コンデンサーの品質次第です、よく噂される国の安物は買わないようにしましょう
【販売側としては、このような商品は発生して欲しくないのですが、昨今の価格破壊のツケが
 こういう商品の欠陥を増やしているのではないかと感じるのです】

   
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 04:57▼返信
あー、LEDは無事だけどまわりの部品は壊れるのか。
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 05:05▼返信
初期の市販LED電球はそもそも低質感が凄かったな
全体の広がりがイマイチだったり、点灯までのタイムラグがあったりで
電球ソケットに入る蛍光灯も考えたけど、捨てるときが面倒だから止めた
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 05:06▼返信
あと、電圧変化に弱いから、スイッチ入れた時に切れる
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 05:08▼返信
バス事故とか横浜のマンション方向きとかあるのにまだ日本製が品質いいとかいってるばかが
たくさんいて不思議
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 05:16▼返信
ケチって安物にすっからだろ

長く良く使いたきゃケチんなよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 05:42▼返信
>>178
安いものを高く売ることはできるけど高いものを安く売ることはできないからね
高いものを買うのは最低条件、前もって評判を調べたりして消費者も賢くなれってことでしょ
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 05:48▼返信
職場の電球はぇdに変えてから一度も取り替えてないな、前は一年と持たなかったのに少なくとも倍は持ってるから充分だわ
何より電気代が信じられないくらい安くなったし
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 06:14▼返信
LEDは電子部品だから初期不良がそれなりの率で発生するのは避けられないだろ
すぐ切れたなんてのは保証で交換してもらえば
ダイソンの息子がやってるクッソ高いLEDなんて一般家庭向けじゃないのに
掃除機のヒットで勘違いしたのかあんなのまで売れると思ってんのか
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 06:17▼返信
大体、最近そこらで売ってるLED電球で日本製なんてほぼないはずだが
日本メーカー品でも製造は中国だろ
中国製造ならどこでもいいだろって値段だけ見てよくわからんところの買うから不良品に当たる率が高くなる
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 06:17▼返信
家のAQUOS・LEDテレビは大丈夫だろうか・・。(-_-)
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 06:27▼返信
未だに部屋の電気蛍光灯だからそろそろLEDにでも替えようか思ってた矢先の記事ですか・・・・
物選びは慎重にせないかんと言う事か
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 06:29▼返信
>>195
液晶TVの故障原因なんて、ほとんどコンデンサーだろうよ
基盤ごと取り替えで、何万もとられるよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 06:29▼返信
どうせクソ安い中国製のコンデンサー使ってんだろ
コンデンサーは日本製使わないとアカンよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 06:30▼返信
>>196
まあ、蛍光灯みたいにチラチラしないし
電球の1/100の電力消費なのは確かなわけだから
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 06:38▼返信
日本製も10年持つのか怪しいもんだ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 06:47▼返信
LEDが光るのに必要なのは電流(I)です。そして電圧(E)の値に左右されません。
商用電源AC100VでLEDを点等させるには単純に言うと以下のような手順が必要です。
 AC100V→DC電圧化(E)→電流取り出し(I)→LEDへ供給
今問題になっているのはDC電圧回路部のコンデンサ(キャパシタ)の熱劣化になります。
では熱は何処で発生しているかと言うと、電流取り出し部分になります。 
コンデンサとこの加熱部分が十分離れていれば問題は無いのですが・・・電球型では不可能です。
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 06:51▼返信
しっかり作ればそれなりに長持ちするけど
粗悪品が出回って信頼を失う
俺がDVD-Rで経験した道だわー
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 07:03▼返信
PCのマザーボードと同じように固体コンは使えないのか?
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 07:03▼返信
国内家電メーカーに関しては、日本の高温多湿の環境下での膨大な経験があるんで、額面通りは無いにしてもそこそこいけるだろ。
まぁ、工業製品では不可避の初期不良はあるだろうけど。
今まで蛍光灯やら調光機能付き照明に、電球互換蛍光灯を作ってきてるんで、そんな短期間でケミコンいかれる設計しねぇよ。

205.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 07:10▼返信
ダイソンだったか?前にも
布団クリーナーの叩きは意味無いとかプラズマクラスターは意味無いとか言ってたの
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 07:18▼返信
実際3年ぐらいしか持たなかった事あったけどな。
電気代もホントに安くなってんのかね?
長持ちを売りに高額で売ってるからそこがダメになったら詐欺みたいなもんだわ。
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 07:19▼返信
電解コンデンサが壊れやすいのは20年以上前から常識
105度品使っても壊れる時は壊れる
だったら保証せずに安いものを高速回転させたほうが良い
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 07:21▼返信
そもそもLEDっていきなり点かなくなるんじゃなくて表面をコーティングしてる奴が濁って徐々に暗くなっていくんだろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 07:25▼返信
LEDの出力に使うようなコンデンサは大容量だから電解コンデンサを使うしかない
LEDのシリコンは徐々に劣化してくがそれとは別に中身の電極が熱破損する場合もあるから一概には言えない
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 07:40▼返信
そこそこの寿命に設定しないとリピート売れないだろ。
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 07:47▼返信
IリスOヤマ
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 08:02▼返信
ledは10年ぐらい持つから嘘はいってない
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 08:05▼返信
消費電力へるならいんじゃね
高いけど
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 08:30▼返信
電球としては高い買い物なのだからパーツ交換で永く使えるように
分解し易くしてパーツ規格統一してほしい
電解コンデンサ妊娠くらいなら自力で交換できるくらいに
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 08:56▼返信
安物買ったらそりゃすぐに駄目になるわな
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 09:17▼返信
ダイソンってそっちのことか
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 09:25▼返信
pcのマザーボードの故障も大半はこの電解コンデンサの液漏れだっけ
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 09:36▼返信
何年も前に町の電気屋さんが言ってたぞ
特に頻繁にスイッチ消したり点けたりが厳しいって
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 09:39▼返信
嘘つきは日本企業の始まり
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 09:45▼返信
日本人はそろそろ、安かろう悪かろうを覚えるべき。
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 09:48▼返信
LED電球は長時間切れることはない(点くとはいっていない)
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 10:12▼返信
中華製品の品質検査やったことがあるけどほんとよく壊れていた
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 11:03▼返信
そもそも電球は発明当初のある球が百年生きてる。しかし百年取り換えないと業者がこまるので故障するよう仕組んである。これを業界用語で【作為的故障】と言う。
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 11:11▼返信
スポットライトLEDが4台中3台が1年以内に切れた。
ウチ2台は半年ぐらい。中国製で安かった結果だけど、それでも大きい品なので結構な値段だった。
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 11:12▼返信
>>169
??? 蛍光型電球も瞬時に点灯するぞ。
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 11:27▼返信
白熱灯電球に戻そうぜ
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 11:28▼返信
LEDは熱もつのに、既存の電球との置き換えだから
回路も内蔵して熱源に近いっていう。
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 11:34▼返信
そうなんだ
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 11:46▼返信
蛍光灯でいいだろ
一人暮らしだし、そもそもあまり点けないのもあるだろうが
蛍光灯でも引っ越して8年経つけどまだ切れない
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 11:50▼返信
電解コンデンサなんざ、同じものを通販で注文して自分で交換すればすぐ動く
ハンダ付けだけど、素人でも出来る簡単作業
・・・なんだが、めんどくさいからそこまでやる人は稀有だろうな
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 12:08▼返信
寿命が気になるなら「密閉型器具対応」を買う手もある。
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 12:54▼返信
そりゃ、一定期間ごとに壊れて買い換えてくれないと
メーカーも商売上がったりだからな
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 13:17▼返信
蛍光灯は水銀の問題があるからやめとけ。
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 14:26▼返信
>>225
??? 気温が低いと最初暗いだろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 14:30▼返信
>>6
まあね
安いやつは、いろんな部品をケチるからどこかでもろい部分が出てくる
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 15:04▼返信
あれ、うそやで。

うち業務用蛍光管全替えしたけど、
業者「営業時間から計算しても3年は余裕で交換いらんで」 → 半年でぱらぱらまばらに...。→ 1年で全交換(無償やけど)
3年たった今...。
業者「当時の業者がつぶれまして...。交換が少々割高に...。」


....。
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 17:49▼返信
LED程度で基板やコンデンサなんて言ってたらノーパソなんか速攻死ぬんじゃねぇのか
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 18:17▼返信
東芝とシャープの密閉器具非対応のLED電球を密閉器具で2010年から使ってるけど不点灯も故障もなし。
ダメなのはダイソン製品なんじゃね?
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 20:13▼返信
>>236
安値につられたお前んとこが間抜けなんだろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月25日 22:18▼返信
パナソニック最強か?
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 00:28▼返信
>>237
発熱が数ワット相当でも熱が溜まるから温度もやばいぐらい上がるぞ
ACアダプタとかよりも熱的には劣悪
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 02:24▼返信
LEDと蛍光灯でワット数が同じならって・・・明るさが同じじゃないとダメだろw
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 04:10▼返信
あの馬鹿でかい野ざらしのヒートシンクを何とも思わないダイソンさんの美学とやらは、日本人としてはちと疑うなぁ。これ平均的なアメリカ人にも受け入れられないでしょ。
あまり素敵ではないし何よりも形が危なそう

物作りの歴史の積み重ねってやっぱ大事だね
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 11:45▼返信
10年も同じ電球使うより数年で切り替えたほうが、
最終的にはエネルギー効率等で安上がりになるんじゃないかな
無駄な長寿命は企業の体力ともどもすり減らすことになりそう
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 12:06▼返信
だんだん暗くなるって言ってる人も居るな。
たしかに10年電球替えないとホコリたまるだろうし。
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 15:23▼返信
固体コンデンサなら寿命が長いよ
安物の液体電解コンデンサだから熱に弱いし寿命も短い

直近のコメント数ランキング

traq