• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



ヨーロッパ南天天文台とは

rw3rw3rw3r3


略称:ESO。
ヨーロッパ14ヶ国およびブラジルが共同で運営する天文観測施設である。
1964年に設立された。

チリにある天文台を運営している。本部はミュンヘン近郊のGarchingにある。ラ・シヤ天文台(La Silla Observatory)、パラナル天文台(Paranal Observatory)、チャナントール天文台(Llano de Chajnantor Observatory)がおもな施設である。



銀河系地図が完成、星が生まれる領域描く
http://www.cnn.co.jp/fringe/35078478.html
rwerwrw3r


記事によると
欧州南天天文台(ESO)が南米チリにあるAPEX望遠鏡で観測したデータをもとに、銀河系の星が生まれる領域を描き出した地図「ATLASGAL」を完成した。

ESOの専門家
「私たちの銀河の中の星が形成される領域について、初めて完全に調査できた。これで星が形成されるガスの塊の大きさなど、この領域の特徴について研究できるようになる」


・APEXでは2007年7月~2010年11月まで数年をかけ解析が行われ、他の機関の観測データとも組み合わせて完成させて、天文学会誌の1月号に発表した。

・ATLASGALの画像はすべてESOのアーカイブサイトを通じて公開され、誰でも自由にダウンロードできるそうだ。



この話題に対する反応


・これはおもしろそうだ。しかし天の見取り図をなぜ地図という?

・イゼルローン回廊とフェザーン回廊はどこですか?

・宇宙のステルヴィアみたい!!カッコいい!!


















またひとつ宇宙の神秘が解明されるのか

こういうのワクワクしちゃうよね
















星宿る虫
星宿る虫
posted with amazlet at 16.02.26
光文社 (2016-02-26)
売り上げランキング: 44,027



コメント(49件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 13:51▼返信
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 13:51▼返信
2 
 
 
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 13:51▼返信
ヒッチハイクが捗るな
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 13:52▼返信
さん
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 13:52▼返信
米大手調査会社DFC「PS4は累計1億台に到達するだろう」
はちまこれ記事にしろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 13:52▼返信
怪獣墓場は何処にあるんだぜ?
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 13:56▼返信
これで地図があるから道に迷うことなくお出かけできるなあ
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 13:59▼返信
>>3
こんな地図よりも「42」が重要
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 14:00▼返信
完成はしてないだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 14:13▼返信
銀河って単語聞くだけで吐き気を催す
これは謝罪と賠償が必要ですわー(棒
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 14:22▼返信
銀河の歴史がまた1ページ
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 14:24▼返信
ノーマンズスカイいつ出んだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 14:25▼返信
地球人は未だに宇宙空間で死んだ事がない。これ豆な
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 14:26▼返信
印刷した時には場所変わってるだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 14:27▼返信
>>8
でもその地図も太陽系の反対側だと10万年以上前の
古い配置だったりする
今光ってる星の場所に行ってもすでにない可能性もある
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 14:40▼返信
我々の太陽系がある天の川銀河には2千億個の恒星とそのうち数百億個に惑星系が存在すると言われている
その巨大な銀河系も数千億個存在すると言われている
そしてビッグバンで生まれた宇宙の外には外宇宙が存在すると推測する者もいる
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 14:42▼返信
へーそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 14:44▼返信
で、?地図何処でダウンロード出来るん?
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 14:44▼返信
次は銀河系周辺矮小銀河団地図だな
今年になって実は天の川銀河とアンドロメダ銀河間にこんだけたくさん矮小銀河ありますって公表されてえ~ってなったわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 14:45▼返信
いいね。
バアルに備えようぜ
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 14:50▼返信
2042年が楽しみです。ただそれだけ
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 15:02▼返信
地球を脱出したい今日この頃です。
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 15:04▼返信
日本では及びもつかないどころか理解すら出来ない領域だな
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 15:10▼返信

× 日本
○ コリア
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 15:24▼返信
なんでこの天文台、ビームが出とるん?
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 15:29▼返信
宇宙なのに地図はないわな
新しい日本語が誕生する瞬間見れるな
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 15:52▼返信
TNG新シーズンが3月24日からとかもう許さねぇからな?
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 16:00▼返信
地球寄ってく?
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 16:09▼返信
>>25
大気による揺らぎを補正するため。
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 16:22▼返信
はよ宇宙大航海時代こいやぁあああ
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 16:54▼返信
ワープ航行はよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 16:59▼返信
早くマクロス作れよ国連さんよぉ~
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 17:03▼返信
>>26
星図って日本語がすでにあるんだが。
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 17:17▼返信
七色星団 馬頭星雲 シリウス星系も判るな
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 17:24▼返信
>18
ESOのアーカイブサイト
36.るる投稿日:2016年02月26日 17:33▼返信
はしっこからはしっこまで行こうとしたら、光の早さで、10万年かぁ。はぅ、目眩が・・・クラクラ
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 17:38▼返信
すげえ時代になったな
ところがこれでまだ1個目の銀河だろ
遙か離れた場所にまだ把握しきれない数の銀河があるんだよなあ

宇宙ヤバイ
38.通りすがりの巡礼部投稿日:2016年02月26日 17:39▼返信
イゼルローン&フェザーン回廊は…って、元記事へのコメントにあったわ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 17:42▼返信
星雲 それは君が見た光~ 僕が見た希望~
星雲 それはふれあいの心~ 幸せの青い宇宙(そら)~
星雲♪
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 18:22▼返信
線香の輪舞
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 18:25▼返信
科学の発展は神秘を現実へと引き下げてしまった。
地図の空白が埋まってしまったかのように、神々の存在が現象に置き換わったように。
宇宙はいずれ科学と言う武器を手にした人により攻略されてしまうだろう。
これはその段階を一歩進めるための橋頭堡である。
その先に待っているのは未知という概念の無くなった、ただ消費されるだけの世界なのだ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 18:26▼返信
そうだ
これが欲しかったのだ
43.ネロ投稿日:2016年02月26日 19:02▼返信
何の意味も無いな

ゴミ

以上
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 19:12▼返信
ブラボの影響か、記事画が瞳に見えてきた
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 21:12▼返信
カムパネルラーーーーー
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月26日 22:40▼返信
eso エルダースクロールオンライン
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月27日 02:00▼返信
最低の>>1 最低の>>2 無能の>>4
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月27日 02:02▼返信
地図じゃなくて、たしかに天図だよね。
MAPはMAPだろうけどww
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月27日 13:42▼返信
『ESOのアーカイブサイト』ってどこなんだよ
ニュースになってねーぞ!

直近のコメント数ランキング

traq