都内駅周辺や埼玉、神奈川などに店舗を展開、「芳林堂書店」(東京都豊島区)が破産
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160226-00010000-teikokudb-ind
記事によると
・芳林堂書店は、2月26日に東京地裁へ自己破産を申請し、同日付で破産手続き開始決定を受けた。
・当社は、戦後、古本販売業を目的に個人創業され、1948年(昭和23年)3月に法人改組した書籍小売業者。71年にはJR池袋西口に芳林堂ビルを建設し、旗艦店となる池袋本店をオープン。その後も都内を中心に出店を進めて業容を拡大し、99年8月期には年売上高約70億5000万円をあげていた。
・しかしその後は、長引く出版不況と相次ぐ競合大型店の出店から売り上げの減少が続き、2003年12月に池袋本店を閉店、2004年1月には芳林堂ビルを売却した。
・2015年8月期の年売上高は約35億8700万円にダウン、厳しい資金繰りを強いられていた。
・負債は約20億円
・なお、当社は商号を(株)芳林堂書店から(株)S企画に変更して自己破産を申し立てているほか、(株)書泉(東京都千代田区)に事業譲渡することで合意に至っている。
この話題に対する反応
・oh…地元のもいつの間にか消えてたな (´・ω・`)岩波文庫の品揃えが良かったのに
・学生時代、彼との待ち合わせはいつも池袋西口の芳林堂2階の新刊コーナーだったわ。残念です。
・1週間以上入荷がないとか、どう考えても異常だったけど、
破産するとは思わなかった。
本屋が廃れるのは趣味立ち読みとしては非常に悲しい
・やっぱり「コミックプラザ」が無いと困るなあ。初見ではちょっと見つけにくい場所だけど…
・え、高田馬場駅前の。品揃えの豊富な、いい書店だったのに。
・高田馬場の書店といえば芳林堂だったのに。随分お世話になったこら寂しいかぎり
・出版不況深刻すぎて言葉もない
負債20億かぁ
書泉が残った店舗を引き継ぐ感じですかね


ガールズ&パンツァー 劇場版 [Blu-ray]posted with amazlet at 16.02.24バンダイビジュアル (2016-05-27)
売り上げランキング: 33
ドンキできてから行かなくなったけど
おまいらの町にまだ本屋さん(特に個人経営のちっちゃな店)が有るならそれは幸せな事だと感謝して
出来たらたまには買ってあげてくらさい
お前が潰したようなもんじゃねーかw
恥知らずもここまでくると清々しいな
任天堂 <7974> が2月26日大引け後(16:00)に業績修正を発表。
16年3月期の連結経常利益を従来予想の550億円→250億円(前期は705億円)に54.5%下方修正し、減益率が22.0%減→64.6%減に拡大する見通しとなった。
会社側が発表した下方修正後の通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常利益も従来予想の385億円→85.6億円(前年同期は483億円)に77.8%減額し、減益率が20.2%減→82.3%減に拡大する計算になる。
なんだサヨク御用達書店かよ
引き受ける余裕なんかあるのか?
芳林堂書店破産のほうが重要ニュースなわけだな
そもそも欲しい本が入らないし、取り寄せてもらうなら通販利用した方が楽
でっかい本屋ができてほしい
明日の03時くらいに上げて目立たないようにする魂胆だろう
売るだけ一辺倒じゃ紙媒体は厳しい時代
引き取るのは良いけど、書泉に先の目処は立ってるのか?
お前等が買わないから潰れたんや
昔高田馬場と池袋の店利用してたけど行けば何冊か買ってたぞ
長時間電車に乗るとき、昔は必ずなんか本か漫画買ってたし
電車内で読んでる人いっぱいいたもんだが
今は暇つぶしの用途が全てスマホに取られちゃったな
本屋だけじゃやってけないよ
ぶっちゃけもう本屋は図書カード精算所ぐらいにしか思ってないわ
何かしら併売していかないと
閉店した時はショックだったな。。
お疲れ様でした。
需要が無くなれば消え去るのみw
未払いで流通を止められてただけだったんだな
逆にこの話が出てたから店舗減らしたんじゃねえの
もともと徒歩3分程度の間に2店舗あるような状態だったし
でも実店舗が無くなればその情報発信者も減っていくんだよなぁ
ネット書店や出版社が推す本に踊らされるのは嫌いな人多そうだけど
それしか読む機会や選択肢がなくなるんだろうなと思ってしまう
死なねーかなこいつ
芳林堂書店が破産とかどうでもいい
世界一面白いゲームを提供するのが任天堂
ゲーム界の頂点であり揺るぎなきネ申
異論は一切認めん
最近ポイントカード作ったばっかなのに
昔は本屋も古本屋も沢山あった
こういうクズはなんで自覚が無いんだろうな
なんだか心が痛む・・・
ゴミ
以上
もっと殺風景になる10年先が楽しみだ
そうかあ、無くなるのか、むう
こういう大きい書店まで影響出るもんなの?
日販・トーハンも使ってそうだけど……
どこの田舎にあるんだ?
そしてそんな漫画好き達を相手に値上げをしまくる事で裏切り続ける出版業界はもう少し痛い目を見た方がいい
今のうちに次の職を考えたほうがいいよ
芳林堂は
取引のあった書籍取次の太洋社が自主廃業
取次変更を模索していたが未払い債務等の問題で失敗
いわば連鎖倒産に近い
嫌韓流ブームに乗っかってれば潰れなかったのにねぇ()。
ワンピースの売り上げは半分以上が男性
書店の態度が悪いんで漫画をネットやコンビニで買う男性客
書店が次々と破産
当然だな
あそこまだあったの?
立ち読み自体否定する気ないけど
立ち読みする→馬鹿が本を投げたり雑に扱うので本がボロボロになりその本が売れなくなる
ってのがあるのでお前のようなやつも店潰す片棒担いでんだよ
書店が女贔屓ってのはまぁそうかもだが男…特に20代前後の若い男性客が本屋からしたら一番金出さないんだよなぁ
月曜はジャンプにすげー群がるしジャンプすら買えない底辺層だから扱いも雑ですぐボロボロになるしね(女や3.40代のサラリーマンは結構買ってくれる)
店員の態度は店によるからなんとも言えんが金出さないやつにサービス求められてもね
あとワンピースは色んな層が買うからね
想像で書き込みしないでね
売れなきゃ赤字てな。無理無理。
は?
これは悲報でいんじゃないの?
いやお前が社員だとしても悲報だろ。
とち狂ってんのかよ。
頑張れよ
そうなると残っている本屋好きの層を奪い合うことになる
「本屋の敵は別の本屋」という潰し合い
目の前の敵から目をそらしてネットが悪いと言い出したら、改善することなく終わっていく予兆
値段での勝負が基本的に禁止されていので品揃えと書評アピールくらいしか差が無い悲惨さ
お世話になってました。お疲れ様です。
そりゃつぶれる
10年後くらいには本屋やゲーム屋が一軒も無い県とか出てきても不思議じゃないわ