• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




酒の品揃えが凄すぎるコンビニが話題に!




セブンイレブン津田沼店:千葉県習志野市津田沼6-13-9 | コンビニまっぷ
http://cvs-map.jp/spot/556763

erwdsxsew





「セブン津田沼店」日本酒の品揃えがすごい…オーナーが語るその理由
URL
edxdseds

記事によると
・千葉県習志野市のコンビニ「セブン―イレブン津田沼店」の日本酒の品揃えが「すごすぎる」とネット上で話題だ。

同店オーナーの三橋治久さん
「コンビニを始める前は『金二(かねに)商事』という名で酒屋でした。習志野で一番古い酒屋です。ルーツは江戸時代くらいまでさかのぼるようです。かつては海産物問屋もやっていて、ノリ・アサリ・ハマグリなどを栃木や群馬などに向けて売っていたようです。

昭和50(1975)年から、コンビニ経営を始めました。全国で65番目、千葉県内では6番目です。

販売しているお酒は、すべてわれわれが利き酒をして売っています。あちこちの蔵元や展示会に足を運んでいます。ちなみに、今、一番売れている『獺祭』です」




この話題に対する反応


・まさかの地元

・日本酒じゃなくて焼酎だけど、魔王扱ってるコンビニとか凄すぎるな…定価なら更に凄いが 貴匠蔵とか赤霧とか…やる気ありすぎるチョイス…あ、雲海と紅乙女はないか 前者はアレルギー怖いからな(蕎麦焼酎)さすがに森伊蔵は無いようだが

・どこのリカーショップだこれwww

・津田沼は飲み屋と酒屋の激戦区だからねえ


















こういうコンビニが近くにあると便利そう






















コメント(77件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:40▼返信

PS VITAのお葬式会場はこちらですか?
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:40▼返信
ティムポン
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:40▼返信
なんでトミックなんだよ4ね
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:41▼返信
獺祭売ってるコンビニとか草生えるwww
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:41▼返信
地震きたら破産しそうな置き方だが大丈夫か?
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:41▼返信
どういう仕入れルートなんだ?
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:42▼返信
いまの若者は酒とか飲まんしなw
おっさんかよw
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:43▼返信
<丶`Д´> トンスル置いてないやり直しニダ
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:43▼返信
元酒屋からコンビニパターンおおいよなぁ
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:44▼返信
江戸時代ってすげえな
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:45▼返信
コンビニに獺祭売ってんの?
本職の酒屋でもないところの方が多いってのに
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:45▼返信
元酒屋のコンビニの場合品揃えは豊富だよ
結構あるよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:45▼返信
きめえ動画貼ってんじゃねえぞ糞バイトお前クビな
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:46▼返信
結局、原点にかえる感じだね。
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:46▼返信
下戸の自分には用がない店
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:47▼返信
コンビニ自体に用がない
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:47▼返信
コンビニに獺祭wwww 今だと鍋島とかも置いてあるんだろうか
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:48▼返信
青島ビールあるの?
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:49▼返信
もともと酒屋のパティーン
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:50▼返信
遅い情報さんきゅー
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:51▼返信
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:52▼返信
セブン的にはおkなのか
酒置きたい店なんて幾らでもありそうだが
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:52▼返信
ツイッター転載寄稿
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:53▼返信
マジかよ津田美波さん最高だな
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:54▼返信
すげーけどこれコンビニでやるかね
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:55▼返信
元々酒屋がフランチャイズに加入してコンビニ運営してる所が大半だと思うけど。
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:56▼返信
お料理速報のパクリやめなぁ〜
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 15:58▼返信
>>22
オーナーの伝手で別発注モノだろうな
だから他のセブンではできないよ
成績よければ指導も来ないし
その部分の儲けが無視できないなら批判のしようもない
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:04▼返信
品揃えってここまで自由きくの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:08▼返信
蔵元もちゃんと特約外せよ人間関係っていっても限度あるぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:10▼返信
コンビニだと定価販売だからなぁ
酒が欲しい人は酒屋のままだった方が有り難かったのでは
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:11▼返信
獺祭呑んだけど大したことなかった
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:12▼返信
経費で飲んでるんだろうなあ…
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:13▼返信
はちまバイトは知らないんだろうけど、酒屋がコンビニになるパターンは多いんだよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:13▼返信
タバコ屋がコンビニやってるんじゃないかってくらい外国産タバコが充実してるセブンなら修羅の国でみたよ
空港のドンキ付近だったかな
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:15▼返信
せっかく良い酒揃えても
管理が最悪すぎて酒が無駄になってるwwwwwwwwwwwww
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:18▼返信
なんで常温なんだよ
ちゃんと管理しろよwww
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:24▼返信
火事のなったらよく燃えそう
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:25▼返信
百年の孤独はありますかね?
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:29▼返信
常温でも直射日光じゃなければそこまで問題ない
酒屋に置いてあるのも基本常温だろ。冷やす必要のあるもの以外は
こんなコンビニが近くにあったら嬉しい
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:35▼返信
地べたに直で置くな
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:36▼返信
酒屋からコンビニに鞍替えした店ならこういうのもあるでしょ
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:39▼返信
鈴木みその漫画であったな
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:39▼返信
常温がダメとか恥ずかしいンゴネ
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:40▼返信
セブンに求めてるのは品揃えの豊富さじゃないんだよ
よく買ってるお気に入りの商品が確実に手に入るという安心感なんだよ
いつもと違う場所のセブンを利用したらお気に入り商品が置いてないというあの絶望感!
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:41▼返信
十四代龍の落とし子ありますか?
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:49▼返信
床に置くなよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:49▼返信
元の店より単価高いんだろうなぁ
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:50▼返信
コメにリカーショップに行ったことすらない坊やがいる
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 16:50▼返信
(笑)(笑)
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 17:11▼返信
すげー
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 17:17▼返信
もうやまやに改名したら?ww
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 17:29▼返信
昔は酒類販売免許の取得が難しく、ほぼ既存酒店の独占だった。 スーパーでも酒は売れずアルコールを含まない
味醂”風味”調味料が開発されたのもそのせい。 コンビニも同様で酒類を販売するために経営の傾いた既存酒店を
コンビニに転用したケースが多発した。
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 17:38▼返信
そんだけ種類揃えてるのに日本酒の保存環境は劣悪だな…
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 17:41▼返信
こういうのってヤマザキだったかは割りと緩めだけと、セブンとかってチェーン店の縛りキツイって聞いたようなきがするけど…って思ったけど、結構古い店なのな
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 17:56▼返信
元酒屋か
酒屋がわきでコンビニやってるようなもんだな
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 18:08▼返信
近くに住んでる奴の宅飲みが捗るな
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 18:11▼返信
よく獺祭仕入れられるな
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 18:28▼返信
獺祭はウマイ
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 18:32▼返信
うち近くにあったドラッグストア形態でなく昔ながらの薬局が
コンビニになったんだが半分薬局みたいに薬揃ってるわ(勿論薬剤師もいる)
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 18:49▼返信
而今なんかも置いてそうね。
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 18:52▼返信
でっかい布で店舗に射す直射日光をさえぎりだしたら本物
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 19:06▼返信
田舎じゃ珍しくないだろ 酒屋がつぶれかけてコンビニ化って
バイトは少しは外にでろよマジで
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 19:09▼返信
他の人も書いているけど、元酒屋さんのセブンの場合
かなりお酒に力を入れているコンビニになる傾向が強いような感じがする
でも、俺の近所のローソンの場合、ある日突然
お酒の取り扱いを完全に無くしている
看板の「お酒」の部分に、白いシールで完全に隠しちゃっている
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 19:10▼返信
自分の土地と屋号持ってるところは割りと融通利くんだよなセブン
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 19:29▼返信
(´・ω・`)アル中キチガイが喜びそうなコンビニだな
24時間見張れない可哀想な家族の目をかいくぐっていつでも酒が買える
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 19:44▼返信
照明を落としていない酒屋は2流
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 20:08▼返信
いいなぁ
夜中好きな酒を探して10件以上コンビニまわったりするわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 20:18▼返信
※64
>でも、俺の近所のローソンの場合、ある日突然
>お酒の取り扱いを完全に無くしている
未成年に売って販売免許取り上げられた可能性がある。
酒を飲んで補導された未成年がそこで買ったと言えば一発。(よほど老けてればどう判断されるか分からないが)
確か3年ぐらいは再申請すら出来ない。
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 21:26▼返信
67
まあ、そうだね
そんな扱いされた酒とか買う気にならんし
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 21:49▼返信
なぜか、ガンプラやガンダムグッズが豊富なセブンイレブンなら知ってる
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 23:05▼返信
埋め込み動画のサムネが最高に頭悪そうな顔でわろた
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 23:13▼返信
労働基準,食料安全保障,人の移動,医療,金融,保険,著作権,放送,通信,士業,教育,郵政,公共事業等ほぼ全ての分野に影響
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ煽り対立叩き離間目晦まし他工作世論誘導多数「TPPまとめスレ 2ch」「離間対立工作」で検索
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 23:35▼返信
獺祭そんな人気なのか
飲みやすかった印象がある
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月02日 00:56▼返信
禁酒始めたばっかなのに
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月02日 02:01▼返信
うちの近所の酒屋もコンビニになっちゃって、同じ様に酒コーナー充実してたけど
結局コンビニでも酒屋でもやっていけなくて閉店しちゃった……
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月02日 09:22▼返信
獺祭ねぇ

直近のコメント数ランキング

traq