Google自動運転車が「だろう運転」でバスに接触。幸いけが人なし、AIプログラムはすでに修正
http://japanese.engadget.com/2016/02/29/google-ai/
(記事によると)
カリフォルニア州で公道走行テストを続けている Google の自動運転車が、バスに接触する加害事故を起こしました。Google の自動運転車はこれまで何度も事故に遭っていますが、それらはすべてもらい事故だと Google は主張していました。
カリフォルニは州当局によると、Google の自動運転車は交差点を右折するための車線に入ったものの、走行車線に戻ったところを後方から時速24kmで走行してきたバスの右側面に接触したとのこと。
「バスが停まってくれると思った」とは Google 技術者の弁。一方、自動運転車の AI にどんな言い分があるのかはわかりませんが、ルーフ上の360度レーダーが後方不注視だったはずもありません。もし AI が、後ろから接近する車の前に鼻先をねじ込めば相手が停まってくれると思い込んでいたのであれば、これはいわゆる "だろう運転" の典型が AI でも発生したと言えそうです。
イレギュラーな場面をすべて想定しておかなければ「自動運転車だから絶対に安全」とは言い切れないことを、今回の事故は語っているようにも思えます。
ただ、より注意深くするあまりさらにゆっくり走行されるようになったのでは、たまったものではありません。Google の自動運転車は、法定速度よりはるかに低速で走行して渋滞を引き起こす例が相次いでおり、2015年11月には警察による事情聴取と注意を受けるに至っています。しかし Google は「法定速度以下だから違反にはならない」としてこれを聞きいれていません。こうした対応も、周りのドライバーからすれば迷惑かつ危険な行為であり、Google が主張する「もらい事故ばかり」の一因かもしれません。
・全ての車が自動運転に変わって尚且つ同じ高い知能を持てば事故は減るのかなぁ。そんな簡単ではないか…
・素晴らしいね。こうやってどんどんデータが蓄積されていき、超高精度のプログラムになる。
・まどマギ世界では車は無人自動運転らしいけど、現実では一体何年後に実現できるだろうなあ
・やはり認識という壁か。
・これ公道走っていいの?そもそも
この話を聞いて日頃運転してるドライバーは「Google自動車の近くで運転したくねェ」って思ったに違いない


【Amazon.co.jp限定】 ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) (戦車トークCD付) [Blu-ray]
渕上舞,茅野愛衣,尾崎真実,中上育美,井口裕香,水島努
バンダイビジュアル 2016-05-27
Amazonで詳しく見る
どんなバグがあるかわからんし
曲がる時にアウトインアウトするようなクソ運転いくらでもいるから
せいぜいどっちもどっち
任天堂こそ最高のゲーム作るゲーム界No.1の頂点であり唯一のネ申
異論は一切認めない
さっさとやれよ
そしてそんなことは有り得ないからなあ
トヨタや日産がデモ走行してるみたいにまともな速度でちゃんと動かすには、技術蓄積が余りに低すぎ
シリコンバレーやシアトル辺りの頭でっかちがやってる事業の典型だな
......かもしれない
世の中自己中の馬鹿ばかりだしまして他から奪うがデフォルトの外人じゃ無理すぎるだろうね
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
それを経験するから、良いものが出来るんだ
金をかけたからって良いものができるとは限らないが、失敗を経験しそれを乗り越えたものは確実に良いものだ
タクシーは自己利益のために動く。自動運転車は安全運行のために動くコレを知っていればそもそも危険には陥らない。
普通の運転でもやたら遅いとか左右に寄ってるとかハンドルを切ったとか運転手の行動とかで次に何が起きるのか予想は付くし普通完全ではなくとも読み取るだろ。
そうなると信号も要らなくなって省エネだね
決められた仕事を絶対に死守する自動運転の方が原理的に事故が減る(それも比べ物にならないくらい)のは分かってるんだよ
問題は当分人間が運転する車も残り続けること。人間は何をするかわからないからこれが大半の事故の原因になってる。
事故ってるのに、事故ってないと言い張ってんだよ
同じ自動運転開発会社の「デルファイ」ってとこの車に突っ込んだときもそう
デルファイは証拠を即座に出したがグーグルはゴネて証拠を出さず、「ウチは悪くない」と言い張るだけだった
すぐに「自動運転じゃない車は迷惑」って世の中になるよ
人間なんて不正確で身勝手で適当だからな
その曲がる時と言うのがカーブなら当然のことでしょ。省エネ、タイヤやブレーキへの負担軽減、早期安全確保のためには重要だよ。
その曲がるが交差点なら単なる馬鹿。だけど田舎だと大抵こういったショートカットをほとんど全ての車がやって来る。頭膿んでると思うが野放しにしている警察が一番役立たずだな。免許更新時に基本を教えればいいモノを毎回相変わらず交通事故死は悲惨的なことの繰り返し。特定の基地外相手には結局無駄で基本のほうが重要だっての。
日本は絶対にコレをやらない
やれるのはクローズドコース(公道以外)だけだと認めていて、実際に公道使用は考慮していない
アメリカは、AIに完全に任せる本物の自動運転
日本とドイツは、AIがやるのは「人間の補助」だけ
やろうとすればできるが、AIの欠陥の責任をドライバーに押し付けられる法律が出来ないとやらないと言っている
で、事故率が低いならまだ言い訳できるが
自動運転のほうが遥かに遥かに事故率高いんだよな
馬鹿かお前は
まだまだ開発途中の自動運転車に一般道で速度出させる方がありえんだろ
様々なAI車が実際に公道を走ってデータ集めてるアメリカには日本企業は絶対に勝てないよ
シミュレーションじゃ現実世界全部を予測するのは不可能だからAI車は事故りながら現実のデータを今集めてるわけで。
日本はドローンさえほぼ禁止して農業でも制約大きくて使い物にならないくらいだから世界で戦えるメーカーが出てくれない。頑張ってるメーカーあったけど可能性は潰えた。
AIカーも実働データとれなくて日本はかなり遅れてる
もし人間と同じレベルで「だろう運転」しているとすれば、それはそれで凄いこと。
もっと臨床データを詰め込めばいつかは玄人レベルの運転テクニックを取得するやろね。
生きてるうちには無理だろうけど
想定外の出来事には「絶対に対応できない」から、自動運転が事故を起こさないってのは原理的に無理なのよ
どのメーカーのAIカーも事故率低いよ
走りやすい良い道なのに農家のおじいさんが軽トラで30キロぐらいで走ってる
もちろんひたすら我慢してあとを走るが
事故って人殺すよりマシ
許されてるうちにデータ取りまくるしかない
日本じゃないから俺は迷惑じゃないし
人間が判断しても事故はバンバン発生する訳だし
少なくともジジババやDQN運転するより自動運転の方が安全じゃねw
AIの欠陥なのに、押し付けられたらドライバーが堪らん、そんな恐い機械は乗りたくない
データ集めるだけなら企業責任で幾らでも出来るだろ
はっきり言ってキチガイの言動だよ
なんで?
人間も想定外の事象には殆ど対応できないよ。しかも生身のドライバー自身が想定外を作り出しててそれが事故になってる。
道路がすべてAIになれば工場の産業用ロボットと同じで想定外そのものを排除できるので事故が大幅に減る
なんでかは技術者じゃないと答えられないだろw
次からはこう聞くんだ。
ソースは?
人がわざと道路のど真ん中で寝そべっていたとしても
避けないといけないのは車の方だからなw
自動運転はてんかん持ちみたいなもんだよ
いつどんなタイミングでどんなバグが発生して大事故になるかわからない
人間より道交法を正確に守るので人間側も守ってる限りは事故になり難いから
WIRED jp 1月16日(土)6時30分配信
人間のドライヴァーが運転を交替しなければならなかったケースが341回あったという。
自律走行モードの解除と見なされるのは、人が自律走行車を運転したり、自律走行車が「マニュアルモードに切り替える」と人に通知したりした場合だ。
報告書によると、自律走行の解除例は341回でグーグルが最も多いが、同社の自律走行車は、
ほとんどの距離を自律走行モードで走行したという。「Ars Technica US」の記事によると、
日産の自律走行車は約2,390km走行で自律走行モードを106回解除、
デルファイは約2万6,815km走行して人に運転を交代したのが405回、テスラは報告がないという。
グーグルは、今回報告したのは、人が運転を代わらざるを得なかった「重要な」ケースだけであり、
現実には人が運転するケースが「何千回」もあると述べている。
確実に守ってるのになんでいつもぶつかりに行くんだ?
全てAIになったら最高に効率いいね。
人間の行動原理については歩行者のみのデータで充分だし
今のところバグで発生した事故はない
それに機械の不良率品は人間のカタワ率より遥かに低い
そういう事故があっても、賠償責任等はメーカー側にいって乗ってる自分たちには責任及ばないっしょ
いや、天候状況、道路状況など様々な要因によっても判断は変わるから無理
その考え方でどんどんいくと
日本のブラック企業も中東も中国もロシアもみんなオウムの同類ってなるだろうなw
自分で運転するから良い・・・・と思ったが
仮にバグったとしても、クソみたいな運転をするドライバーよりはまともかと思ってしまった
8回は「通行人や通行車両の行動を正しく予測できなかったことによる自律走行モードの解除」だった。
グーグルは、人が運転を代わっていなければ衝突事故が13回起きていた、と報告している。
しかも人間運転の3倍の確率で
事故を見れば人間の倍以上の確率で「起こして」いる
例えば、10月に起きたデルファイ・コーポレーション製の自動運転カーとGoogleの自動運転カーによる衝突事故は、Googleいわく「(Google側には)過失のない事故」だったとのこと。この事故についてデルファイは事故の詳細を示したレポートをAP通信に提示していますが、Googleは詳細な記録を一切公開していません。これは、Googleが事故の詳細を公開しなかったのは「事故の詳細を公開すれば新技術を発表する前に不完全な状態でその一部が公になってしまう」から、とDMVは述べています。
なお、デルファイがAssociated Pressに提示した事故のレポートによれば、デルファイの自動運転カーが左折のために交差点で止まっていたところにGoogleの自動運転カーが突っ込んできてフロント側面が損傷した、とのこと。この時、「デルファイの自動運転カーは自動運転モードではなかった」と同社のスポークスマンであるクリスティン・キンレー氏は述べています。
この分野を拡げる為にも違反はちゃんと取り締まろうぜ
コイツらが路上から消えたらどれだけ平和か、考えるまでも無い
まず世の中に出てこれないって気がつくはず
道交法で定めてない部分の行動プログラムで事故が起こってる
例えば走行車両が多い幹線道路で譲り合いが必要な場面とか。譲ってる限りいつまでも走りだせない場面がドライバーにはあるってこと。
これは生身の人間同士でも運がある程度絡んでくるので、まったく同じ思考をする同士でないと絶対に事故は無くせないシチュとも言える。人間同士でも機械同士でも人間と機械の間でも。
交通ルールじゃ決められないから判断が難しいというか運の要素が入るって分け
アメリカのニュースじゃ、
「グーグルの自動運転車は、他車への体当たりだけはよく学んでいる」
と言われる始末
じゃあ道交法を守るからっていうのはウソだってこと?
そりゃ安全側に割り振った設計してるからでしょ。だから低速。
この前の自動停止機能の話題だって速度20km/hなら全車クリア50km/hならほんの一部ってレベル。100km/hならどうなる事やら。
まあ人の運転でも急ブレーキを踏んだことの有る人なら僅かの時間差で追突するかしないかを理解できると思うけど・・・大半は馬鹿だし理解出来てても実行できるとは限らない。だから事故が起きてる。
自動運転車の最大のキモは単独走行などではなくロボットダンスのようなシンクロ学習機能やそれぞれの位置把握速度自動調整などを行ってからだよ。そうなれば信号すら要らなくなるだろうし場合によってはノンストップ走行にすらなり得ると思うけどね。単独だけで考えてる奴は馬鹿というより若いのに想像力貧困過ぎるだろ大丈夫か?
↓
道交法で定めてないから云々
じゃあ守るから事故がおきないわけじゃないだろ
そもそも法律ってのは、「事」が起きたときにどうするかの方針であって
ここはこうしなさいと決められたマニュアルではない
守るから事故が起きないとか馬鹿か
レールゆうても物理的なレールじゃなくて目印的な見えないレールやで
レール外に行くときは手動に切り替えるとかでそれで事故っても100%手動運転者の責任になるから解りやすい
車だけじゃなくボケ老人が運転するバイクだと
一方通行にも関わらずその場Uターンで逆走してくるとか有り得るからなw
車だけAIにしてもバイクが残るだろうからクソ運転は消えないだろうけどねw
自動車同士の損害のみで負傷者が出ていない事故は、全国平均で10万マイル(約16万km)の走行で約0.3件
発生しているとのこと。
Googleの自動運転カーによるテスト走行の総距離といわれる170万マイルとこれまでの11回の事故を元に計算すると、
Googleの自動運転カーは10万マイルで0.6件の事故を起こす
計算になってしまいます。
道交法って守れば事故は起こらないってものじゃないぞ
いや、そういう部分は生身の人間の方が事故多いから
決まったルートを走る配送は特にありそうだよな
でも、それは同時に盗難のリスクも増す
障害物を置いてしまえば自動運転車は止まる
ずっと止まり続ける
その間に盗まれました、じゃメリットなんか吹き飛んでしまう
証拠は?
自動運転のほうが事故率高いのは既に示した
ただ、ドライバーが異常をきたした時に安全に止まれるようなシステムを早く作ってほしい
自動車同士の損害のみで負傷者が出ていない事故は、全国平均で10万マイル(約16万km)の走行で約0.3件
Googleの自動運転カーは10万マイルで0.6件の事故を起こす
倍
しかもグーグルが報告していない事故もあるだろうからまだまだ増える
極めてアホな発想というかお花畑な理想論だな
人間の目的地、道路の大きさ、その他もろもろが異なる以上、自動車の自動運転機能だけ統一しても意味ないよ
人を信用しないのはいいんだけど
自動運転者を作ってるのは、その「信用できない人」なんだよ
むしろ電車と一緒で自動運転車にぶつかった奴(歩行者)が悪くなる
なぜなら、認識不足だからだ
自動運転バス側は前に障害物がないので直進する
自動運転普通車は横にいけると思って右折した
ガッシャン
人もAIも関係ね~~よ
日本ってそういうテロ対策部分が凄いぬるいもんな
いまだに性善説みたいな阿呆な考えをもとにした法律を運用してるんだから
自動運転者を作ってる
スゲエなwそれってサイボーグか何かか?
10年後ぐらいに全車両が強制的に自動運転車になっても驚かん
なんだかんだで事故は起こるだろうけど
少なくとも交通事故の死者数は激減するんじゃないか
関係あるよバカ
直進優先なんだから右折して事故起こした自動運転側が100パーセント悪いに決まってるだろ
周りが良ければ良い。
コンピュータ用のOSなんか30年以上も前からやってるだろ
それでもまだ抜けがあるんだぜ
自動運転だけ10年で完璧になるなんてことがあるかよ
自動運転なら事故は起こさないとか思ってる馬鹿に言え
いや、激増すると思うよ
チャリで走る方がマシなレベルの今の超低速運転でも、人間の2倍以上事故起こしてるからな
これが時速50kmとかになったら死亡事故10倍とかになるんじゃないか
全国の医師に命令して、事故から24時間以上経ったら死亡確認すればいいだけ
事故の死者って、事故から24時間以内のものだけがカウントされる
つまりそれ以上なら事故による死者にはならないのだ
人間が作った機械は、人間と同じ信頼度だとでも?
ちょっとそこらの機械と人間比較してみ?
周りに迷惑をかけて自分が安全になってるだけの話
全ての車が自動運転になれば解決する
そうだよ
で?
AIのプログラムを設定した人間のミスってだけなんだよな
事故ったらプログラムを作った人間のせいってだけw
それも人間の倍以上
今回がまさにそれだろ
自動運転のアルゴリズムは、「こういうときはこう!」で書いていくものではないからな
それだと突発事案に対処できなくなる
事故おこしたらもっと遅れるだろてことに一切頭が回らないキチガイせっかち
それとも多少の事故では止まるつもりなどはなから無い逃げるつもりかとか疑うわやつらの人間性を
ちょっと計算機使わずに、5934486389654×3388456668878がいくつか計算してみて?w
「前方100mに反射があったらソレノイドバルブ開」とか、「決め付け」のものしかない
こういう決め付けがあると、99.9999mだったら電波反射があってもそのままドーンですわ
全部の距離を書きいれるのか
プログラムの行数は何千億にするつもりなんだ
こう書かれると「距離は関係ない、電波反射があったらだ」とか言い訳するが
すると今度は常に反射が検知されてまったく動かなくなる
機械はバグって43と答えを出したねw
将来的にはなるのではと予想している
今の高速道路が自動運転車専用道路になるのでは
暗算はどうだった?
ねえ?暗算は?
全車をクラウド管理すればAIなんかいらんで
機械が得意なのは
・同じことを何度も繰り返す
・例外の出方が同じこと
・例外の振れ幅が小さいこと
これだけ
運転はそうじゃない
暗算も43だったらしいよ
機械と同じだね!w
でもそのうち人間を遥かに超えた運転能力を持つようになるだろう
事故は無くなるだろう
ただ、色々な会社で自動運転用のAIを作ると、それぞれの癖が出るだろうから
ある程度のガイドラインを作る必要があるだろうな
自動運転車と普通の車が一緒の道走る期間多いと問題ばかり起きそう。
車同士で事故った時、コレ自動運転車だから…そっちが悪い!って言われるのかなぁ
正直すまんかった
計算機の桁数を考慮しなかった俺の敗けだわw
でも割り算ならこうはいかんぞ?w
中間が人間と自動運転の混在(自動運転車が危険運転しても人間が回避してくれる)
最も危険なのは全部自動運転
公道で走らせることが出来るアメリカと出来ない日本
日本のメーカーは自動運転をさせることは決してない
責任あっても責任取りたくないから
「開発会社の責任は運転者の責任」にしないと絶対にやらない
作っていない、関与していない運転者に全責任をおっかぶせないと訴えられるからって
その程度なら現時点で余裕で回避出来るぞ
あまりにも自動運転車について無知過ぎないかw
余裕で回避したはずなのになんでこれぶつけてるんだよ
今回のケースだぞそれ
"どちらも自動運転車の場合"
よく嫁
どちらも自動運転でも事故る証拠だろ
余裕で回避できる証拠は
全てが自動運転になっても故障、道、落下物、強風といった要素は無くならない。
予測不可の出来事の対処はいつ人に勝てるのだろう。いつか超えるんだろうなぁ
「ここで右レーンに移動できると思った」
となるとバスが自動運転でも
「ここで直進できる」と判断する
実際、右レーンだから止まる謂れはないわな
はいガシャーン
自動運転同士が最も危険
テロリストにとって見れば、あるいはイタズラするやつにしてみればチョロい
自動運転の利点は、相互に通信してお互いの状況が把握することが
できるようになることだと思う
今は、映像だけで相手の動きなどを判断しているんだよね…
自分の位置は何を基準に判断するのか
GPSだったら話にならんぞ
1mmの誤差もなく把握できないなら
3mズレたところにいると他人に知らせてそのままガシャーンか
バカバカしい
誤差は許せても1mm
全自動運転ばかりになったら事故多発だな
今回だってミリ波以上の電探で把握していたはずなのにぶつかりに行ってるんだから
全自動運転ばかりになったらそこらじゅうで事故だらけだ
その道のプロが莫大な予算と人生を掛けて作ってるのだから
悪質だな
じつに大した「その道のプロ」だよなw
正確である必要はない
カメラもついているし、レーダーもついている
その結果と、相手の報告してきたデータを比較して
信用できないなら安全マージンをとればいいし
正確ならば信用して、第2の目になってもらえばいい
少しは調べて語れよマジでw
それとも、このまま実用化されるの?
こう判断して自動運転AIの反乱がはじまるんですねわかります
レーザーポインターの照射で混乱し、減速や停止などの誤作動を起こすことが判明している(関連記事)。
素人はコレだからw
結局知らないのねw
ハイハイw
頭悪いな、ABCD、4台の車がいてAはDの車の12時の方向から電波を受信、BはDの車は18時の方向から電波が受信、CはDの車は21時の方向から電波を受信、そうすりゃ三角測量を使えばお互い車の位置は
B
DC
A
って計算だけで割り出せるじゃない、電波強度から距離も割り出せるし
周囲走ってるすべての車が台数・方位・電波強度の情報を共有すりゃ1mの誤差もなく割り出せるし
さらにGPSにセンサーも併用して情報を補強すりゃ誤差なんてなくなるよ
三角測量も思いつかないとか小学生からコツコツやり直してこいよ
バカバカしい
全部が自動運転になったら事故が10倍だろ
いつの時代から来た人かな
コンピューターの空間把握技術ってのはゲームをやっていれば今どんだけ進歩しているかわかるだろ
マーカー置けば工事中でも位置把握ぐらい出来る
道路ごとに管制サーバーを作って車同士を統括すれば
この記事にあるような事故も起きない
頭悪いな、速度測定用のKバンドレーダーでも誤るのに
正確な位置が割り出せるかよw
「三角測量(キリッ」w
いつの時代から来た人かな
そのコンピュータの空間認識をもってこれなんだよ
三角測量キリッであろうがこれなのw
いくら批判しようが何の影響力も無いねえ
自分が正しいのなら、研究止めてみなよ?
今回はって言うか全部それだが
大した空間把握技術の進歩だよなw
認識していながら突っ込んだと言うことは・・・・w
三■
□
□
ではなくて、 □
三■□
まるっきりバスの横っ腹に体当たりした
人間に任せてるうちは交通事故の撲滅は不可能だろうし
いずれ絶対に必要な技術だ
AIが臨機応変に起きる事に対処できるって可能なのか?
事故は自分と相手がいる以上、自分が気をつけててもどうにもならない
このグーグルみたいに突っ込んでくるやつがいたら終わり
関係が逆だったらバスが同じように突っ込む可能性も極大
自動運転は非常に危険だ
これ単純な話で、このタイプの思考回路のAI積んだ車だけで車線を埋めると、
全車ほとんど停止しちゃうんだよ。つまり本当の意味で自己判断で動いてはいない。
既に流れのある道路に入ることしかできないAI。人が居ないと動けないAI。こんなものに意味があるかね?
このアプローチだと無理だね。コミュニケーションとることを前提にしてないから。
公道上での運転ってかなり高度な相互コミュニケーションで成り立ってるんだよ。
この一番大事な部分が抜けてる可能性があるわこれ。
それなのに事故は少ない
自動運転は人間と同じ条件でやると事故率が人間の2倍から5倍
機械ってすげえなあ!
なんでも「未来SFっぽい」ってやるかやらないかを決めるところ
合ってるか合ってないかではないんだよな
運転は機械には合ってない
同じことの繰り返しでもないし一様の環境でもない
今回の事故でそうならないことが判明したわけだが
なんで!
人間だったら「動く気があるのかないのか」「あの位置から加速されても大丈夫か否か」を想定できるし、
不安定で予測しずらいと思ったら「さっさと先に行け」「こっちが先に出るぞ」等の意思表示もできる。
こういう思考回路と意思表示手段を用意できなきゃ公道に出ちゃ駄目だよなw
現実→実用化に向け研究続行
はちま民の無力さよ
ってか、右折レーンから急に通常レーンに戻るならそりゃ事故るだろ。
実際に普及したとしても数十年後だろうな
不可能なんていってないよ
軽視してスルーしてる課題が多すぎるのが問題なんだよ
問題解決型の思考設計じゃなくてデータベース蓄積による類似シチュエーション参照しかやってないってのも既にバレてるしね
これじゃ「臨機応変」な路上コミュニケーションは不可能なんだから、逃げずにきちんと組めって話な。
仮免走行みたいなもんだしな
人間なら始めて遭遇するシチュエーションでもアドリブで対応できる可能性があるけど
これには無理ってのがわかっちゃったらねえ・・・近づくの嫌だよねえ・・・
公道試験でコンピューターが譲ってくれると思ってバスに衝突したあいつか
コンピュータに臨機応変は難しいよねぇ。
名古屋走らせようぜ
スバルのアイサイトもそうだけど、アシストに関してはもう相当高いレベルまで出来てんだよね
でも最終的な主導権が人間にあるからできることでもある。
んで、緊急回避の挙動は単純に「避けられないことが確定したクライシスの中で
ワーストケースを最大限回避できる選択肢を探す」ってだけだからラク。
これが主導権を預けるとなると途端にハードルが限りなく高くなるんだなあ・・・
取り敢えず機械学習の基礎くらい学んでから喋れ
へ?
不可能って書いてるヤツいっぱいいるぞ?
チンタラ走って渋滞を作りまくってる自己中のゴミと同じだろ
車の流れに沿って走れよ
>>198の内容だともはや「学習」の領域じゃないのに?
そもそもこれ組んでる奴が迷惑ドライバーって可能性が・・・
それを言い始めたら人間の脳だって似たようなものだ
予測分析モデルの構築も含むんだよ
思考の飛躍ができないと同じものとはいえない
そこがまともに出来てないのが露呈した、ってのがこのニュースだよね
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
それでも入る必要のある車の運転者は自動運転の癖に適応するようにする、
みたいな方法しかないかな
それは本末転倒なような。自動運転車レーンってのはあっていい気もするけどさ。
AIだってデータ集めないと成長できんし
もう二三年前のことだけど
当時はこんな田舎でも動画取りにくるんだーと感動したけどw
カメラがくるくる回ってたら自動運転車のデータ収集
固定カメラだったらストリートビューの撮影車
日本で前者に会える確率はほとんどないと思うが
ガンガンぶつけて貰えばいいんだよ。
勿論修理代はGoogle持ちで。
AIの経験値が車の修理代如きで買えるんなら安いもんだろ。
人間のクルマは自動運転車を見習って速度落とせ。
モデル都市で自動運転エリアからスタートだろうなぁ
でも高速道路は自動運転早いかな。
バスみたいなでかくて鈍重なのにぶつけられてどうする
ミサイルをかわせるようになれ
この話聞いた時、驚いてしまったが、
安倍のレベルはこんな程度なんだろうね。
頭がお花畑。
まぁまだ始まったばかりの技術だから、これからだね。
サファリパークの車だけでいいわ
既存のインフラに強制的な変更をもたらしていいなら、簡単なんだって
それができないからみんな苦労してるわけで
ちなみに、トランスポンダをつけても問題は出るからね
飛行機なんかと違って、数が多すぎるから
全てが自動運転者になれば大丈夫とか言ってる人は夢見すぎ
運転者たまらんな
Ai搭載車は高いわ責任重いわで
メーカーも事故起こったら絶対認めないだろし
誰がこんな責任所在あやふやな事構築したんだ
まど豚ってまだ生きてたんだな
さっさと死んだ方がいいんじゃね?
道路作って人と自転車と車とバイク集めりゃ接触するに決まってる。
サハラ砂漠なんて8時間居眠り運転しても何もぶつからないわ。
2dで道路っていう概念があるから事故るんだよ。
3dで接触なんて狙っても難しいんだから3dの乗り物作ればいいだけ。
こんなのに気づかないんじゃGoogleもたいしたことないわな。
アクセル踏み間違えで店を潰されたコンビニがこの世から消える事はない
人間が運転するより大幅に死傷者が減るならそれだけでも成功だと思うぞ
突然飛び出してくる人とかの対応がまだ無理だろうけどさ
ハンドルを切らなければドライバーがけがをする可能性があります。
ただし、ハンドルを切れば、人の歩いている歩道に乗り上げます。
ニューロはどちらを選択するでしょう。
自転車を車道で走らせたりw
自動運転になる流れは仕方ないね
居眠り・信号無視がなくなるだけでも大きいよね
それこそ究極の選択だが、プログラム次第としか言えない
判断力に関してはむしろ人間よりも上
現時点でも人間よりも事故率は低い
国道とか危険
将棋やチェスの場合、ブレイクスルーがあってから数年で人間のトップに追いついた。自動運転も同じ事