前回
【【すげえ】グーグル人工知能が世界最強クラスの囲碁棋士に勝利!将棋に続いて囲碁まで人類がAIに敗北】
人間対AI:囲碁9段の解説者、解説できず視聴者に謝罪
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/03/11/2016031100881.html
記事によると
・「あれ…? あれ…? 今まで見てきた手の中で一番衝撃的な手のような気がする。これは不思議だとしか言いようがないのでは?」(チェ・ユジン囲碁アマチュア五段)
・「不思議だというよりも、あり得ない手です。プロの感覚では考えも付かない手です。どういう意味で打ったんでしょうか?」(イ・ヒソン九段)
・10日、韓国トップの囲碁棋士、李世ドル(イ・セドル)九段と人工知能囲碁ソフト「アルファ碁」の第2局を中継していた韓国棋院運営の「囲碁TV」解説者たちは「解説」ではなく「疑問」を連発した。
・中盤を過ぎても次々と繰り出される「アルファ碁」の意外な手に、困惑を通り越えて恐怖すら感じているかのようだった。金成竜九段は「『アルファ碁』はデータにない手を打っているようで怖い。『アルファ碁』の自己学習能力が進んでこういう碁を打つなら、人間はあまりにも無力な気がする」と言った。
・この日、解説をしていた宋泰坤(ソン・テゴン)九段「視聴者の皆さんに申し訳ない。李九段の敗着(敗因となった石の置き方)が分からない。人間の目で見ると、『アルファ碁』はミスばかりしていた。今までの理論で解説すると、『アルファ碁』の囲碁は答えが出ない」
この話題に対する反応
・プロ棋士が解説できなかったこと自体が、適格な解説だったのでは。
・ヒカルの碁だなあ
・これ相当衝撃的な光景だったんだろうな。トッププロの理解の範疇を超えるって。。凄い通り越してなんか怖いわ
・人間が一生をかけてきたライフワークとしての競技がやすやすと機械に乗り越えられ崇高さを失った単純作業へと堕していく破滅的な様を映画化希望
・機械の本気が人間の想像をはるかに超えたとき、人間はこういう対応しかできないんだな、というのがわかる。映画のワンシーンみたい
・囲碁9段がAlphaGoが指している手を理解できないとか凄いな。 理解できないなら勝てないよな。
・囲碁の深淵さが広く知られることになって、とても嬉しい。
関連記事
【人間に勝つことが目的のコンピューター将棋プロジェクト、目的を達したため終了へ 「数年後に人間が全く相手にならなくなるのは確実」】
プロですら解説できない手をうつAIこええ
そのうちありとあらゆるゲームで人間では勝てくなっていくのかな・・・


逆転裁判6 (【初回限定特典】「遊べる! 逆転劇場 2本セット」が入手できるダウンロード番号 同梱) 【Amazon.co.jp限定特典】「ニンテンドー3DSオリジナルテーマ「逆転裁判6 ドットキャラクターズ~王泥喜法介~」ダウンロード番号」 付posted with amazlet at 16.03.11カプコン (2016-06-09)
売り上げランキング: 4
囲碁、チェスと文化が違うものだけど、
この流れに将棋も押されていくんだろうか。
いいね!
パターン覚えるだけの作業をどれだけやるかだからな
コンピューターの独壇場になるのは当たり前
もっといえば、
「これで中国と朝鮮の囲碁は終わりw」
計算速度が違い過ぎる
ゼビウスの世界が近付いてるな
いよいよガンプ覚醒か
情報の集約力が違い過ぎて、どうやっても勝てんだろ。
人間一人が知識をコツコツと重ねてる間に、AIはガバッと情報を詰め込んで処理していくんだから、どうやっても無理ゲーですがな。
結局、この手のボードゲームはゲームのTASじゃないけど、突き詰めたらお終いだろうからなぁ。人間同士がやるから駆け引きが有るんであって、AIがってなるとそりゃあ別次元ですわな。
人間の囲碁で最強は韓国勢だぞ...流石にそれくらいは調べてから発言しようぜ
「AIに負けたら、人間の試合なんてみる意味ないじゃん、と一般人は必ず」思う
その未来予測ができてないバカな運営しかいないだけだよ、この後すぐ人気が下がりだすだろうから
どんどん囲碁もAIと対戦しなくなる、賭けてもいいぞw
なんで人間のフルマラソンの大会で乗用車に乗って時速60キロで走り抜けないか、それはつまらないから
それすら考えてないバカだけが、人間の競技に機械を持ち込みたがっている
そう、※6オマエもそのバカの1人だと自覚しろ(苦笑
なんだかオラワクワクすっぞ
そもそも本当にトッププロだったの?
囲碁の世界で最強は韓国だよ。
何でもかんでも韓国叩けば良いってもんじゃない。
横槍だが、競技が盛んでトッププレイヤーが多くいることと、不勉強は両立するぞ
※13はそれを指摘してるのであって、オマエは言ってることがズレてる
何か、それって先の日本の将棋対決でも無かったっけ。
対戦したプロが、AIの指した手が理解出来なくて、混乱させられたとか何とか。
AIは何十手も先の手を読んだとかなんだろうな。だから、意味が分からないとかになるんだろうさ。
元々将棋やチェスはAIに抜かれるのは時間の問題だけど、
囲碁だけはまだまだAIでは勝てないって言われてたの知らないのな。
こうやって現実から逃げない韓国人の姿勢は偉いと思うわ
たとえば片手に指が10本ある異星人だったら、地球人からは想像もつかないようなピアノの演奏をするだろうとかそういうこと
人間が勝つすべなしだろ。
この手のコメントよくあるけどさ
管理人の方がコメント増やすために書き込んでいるのではないかと思えてきた。
まだ人間には発見されてないものもあるだろう
過去の棋譜が全く役に立たないとは
AIがいずれ人類の知能を超えるのはほぼ確実だろうから…
下手するとあと30~40年後にはそうなっててもおかしくはないし(個人的にはもう少し時間がかかると勝手に思ってるけど、でも…)、そろそろシンギュラリティに対しては真剣に対策を考えてた方がいいと思う
まあ、人間の知性は聖域じゃないということで。
そのうち人間は、自分の手で「人間に特別な価値が無い」事を証明するだろうね。
将棋や囲碁のAI強化は、本来の「人工知能」実現への道とは逸れてるとは思うけど。
専業AIを加算しても人間の代わりができそうもない。
?????????
これは韓国式の囲碁の打ち方とAIが相性が良かったと見るのが正解やな
どうも韓国式囲碁は序盤の布石とかはあまり重視しないスタイルらしい、後半の心理戦読み合い重視
なので凄い布石打つタイプのAIに苦戦し見てるやつも解説できんかったのだろう
ちな日本式の打ち方て序盤からの布石重視のスタイルとのこと
俺も横槍だが「トンスル」なんて言葉で煽ってる時点でそういう見解には普通ならない。
韓国嫌いも結構だが、俺はその凝り固まった考え方のおかしさが恐いわ。
サイもあの世で茫然としているだろうな
心理戦もなにもないんだよな・・・
アルファ碁の構造は
1手ごとに違う人が人がやってきて、
その場の最善手を数億回やってきた棋譜から打って交代する感じ。
だから、過去にうった手から連結性がない。
読みようがない。
囲碁の研究がめっちゃ進みそう
お前はもっとずれてるけどな
本編でも中国の棋士が同じこといってたな、神の一手はここ(コンピューター)から生まれるって
それでまた人間が成長するならいいことかもしれないな
因みに日本の囲碁界は定石通りに打つからあまり強くないです
もしかして日本の棋士なら勝てたとでも抜かすつもりか?
読めないから対策しようがない
持ち時間を一局5日間
一手ごとに控室で中国日本韓国棋院連合が検討する
って形にしないと無理
定跡に囚われすぎたら大きな進歩はないってことだよね
もうどうしようもないじゃん
囲碁は深いからまだAIじゃ勝てないって信じ込んで興業やっての結果だぞ
手数のパターンが将棋より多いから囲碁の方が複雑とかたわけた発言してたからな
そもそも人類が100m潜るのが限界だとして、プールの深さが10㎞だろうが
100㎞だろうが素潜りの競技の難しさや奥の深さになんの関係もねえんだよ
5日はまあ長すぎるけど将棋とかはその内人間連合vsCPUになりそうだな
もう追いつけない
追いつくにはアルファ碁の研究ストップしてもらうしかない。
定石通りにやらない韓国碁界で負けたんだから
でも、アルファーゴ
外部サーバーと繋がってて、グーグルのサーバー繋いでマシンパワー使ってるよ
秒読みが意味が無い。
少年マンガ的には
足を引っ張るより、AI同士の対戦で観戦・解説する路線に行ったほうが良い。
どうせ人間は勝てないんだから、完全解析を目指して突き進むべき。
AIが自分のものにするんちゃうん?
もはやラスボスやん
だからそのパターンが崩されたんだろ、馬鹿なのお前
AIが対戦しAIが解説
観客は人間の時代だな
映画だけかと思っていたが本当に来そうだ
将棋も2007年に当時最強のソフトBonanzaと渡辺明竜王が戦ってかなり接戦だった。
それもかなり衝撃だったけど、その後A級棋士がぼろぼろ負けてるからな・・・。
将棋ファンの間でも羽生名人でも無理って考えが大勢だろう
変な人間がたぶん出てくるもしくはもう居るだろうからへーきへーき
人間の行動というのはプロと呼ばれる方ですら井の中の蛙大海を知らずか‥
プログラマーが要らなくなるんだろうな
企画だけは人間が練って、あとはAIがゲーム作ってくれる日が来るだろう・・・
つまり一度人間が抜かれたら追いつけない
人間よりだいぶ先の景色が見える相手なら勝ちようがないわ
予知能力がある相手と戦うようなもんだ
将棋でもあったよ。
2013年に三浦さんがGPS将棋とやりあって102手で負けた時、「何が悪かったのか、なぜ負けたのか、分からない…」
って呆然とした姿だった。
直後の記者会見でも将棋連盟側が前例のない新手が含まれていた可能性が高いと発表し、
AIは過去の棋譜をただ指してるだけじゃないという事実を認めざるを得なくなっていたよ。
こういうこと言うやつは、自動車より速く走れないウサイン・ボルトについて、どう思っているのかね。
昔からそう言われてるけど、早くそういう時代が来てくれよw
その路線はほぼ一歩も進んでないと断言できるよ。
ショボいなんちゃって自動生成は多少あるけど。
当然の結果だよな
そういう事いえばいうほどお前が馬鹿にされるぞ
管理が完璧すぎて超退屈な世界になるか人間が不要と判断されてAIと戦うまでがお約束だな
対策とか全くしてないでしょ?将棋もそうだけど
理解できてなければ他のプロはどうなるんだ、感覚だけで打ってるようなヤツに負けたガラクタ共とでも言いたいのか
問題はコミュニケーションもCPUが上回り、ロボット相手に会話しながら囲碁打つ方が楽しくなるってことだ
多分ギリギリ負けてくれる、しかも指導碁で
全く新たなやり方を開発したのか?
それとも数億分の一みたいな極小の人では見つけられない隙を演算しきったのかなぁ
コンピューターに「ここに置いたのは855534333手目で包囲殲滅する為です」とか解説してほしいw
人間には想像もつかないようなAIが作り出されて人類終了のお知らせ
個人的に考えた頭の良い人のランキング
暗算勝負してるようなもんだからな
Vsコンピュータ将棋の電王戦では一度だけあったはず。人間の棋士がわざとセオリーから外れた手を打って、時間切れ勝利した。
人類はまさにSFの入り口に立ってる
世界がめまぐるしく変わるぞ
人間とAIのロマンスが発生し、少子化が進行する。
いいぞ~コレ。
これから人間はどんどん要らなくなってくるだろう。創造って言う分野でね
AIが自我を持ったら、AIも人生に悩んで絶望して引きこもるんだよ
はやく人間運転の自動車を禁止して違法化しろってんだ。
風が吹いて桶屋が儲かる って感じ。
何が何だか分からない。
戦いの最中、墓穴を掘ったら
1000年後、その墓穴は油田になってた
って感じ
なぜならそれまでにこの世界の無意味さに気がついて死と破壊を選択し
人類も機械も世界を無に還るからだ
それだよね、今後の問題は。
戦局が悪くなったら封じ手して翌日に持ち越し、夜の間に最善手をPCに分析させるとか、少し前までSFのお伽話みたいに扱われていたけど、もう現実の話だよ。
トイレ休憩でも一切外部との接触をさせない仕組みが必要だよね。
これは人間がAIを使って新しい定石を開発中という状況だよ
(お、沼か?)
最善手を選択するだけと、計算上定石通りでは先で詰められるのがわかってるから
わざと事前に乱してるのかもな。
ありうるな、例えばこうだ
機械「では総理、今からムンバイに行き三丁目の公衆電話からキュウリを2本注文してください。名義は内閣総理大臣で。」
総理「…………それでどうなるの?」
機械「来年のGDPが3.4パーセント上昇します。」
総理(ダメだサッパリわからん)
そうはならないよ。
世界が無意味であることは大前提だから。
そんな事はみんな知っていて、価値が与えられないから自分で価値を定義して進んでるんだよ。
砂上の楼閣だけど、神様的なものが降りてきて色々教えてくれないんだから仕方がないw
ハッハッハッ、コロコロのホビー漫画じゃあるまいし、そんなこと起こるワケないゴ
出来るんかね?
この話題のように示された手が理解できなかったらカンニングしてもどうにもならないんじゃないかな
とかイキってた奴は今息してるのかな
結果だけ見てるからそう思うだけでコンピュータのほうもタダで買ったわけではないだろ
プロゲーマーとeスポーツ終了のお知らせか
語尾隠しきれてないぞ
生の目的は死と無にこそあるという結論を覆すモノ AIがすぐそんなものはないと理解する
不死も永遠も手に入れられない
「効率的に結論に向かうために」「世界を無に還る」
無こそ世界の目的
それを阻害する人間も無に還す
kill you
もう人間が勝てるのは運要素があるゲームだけだぞ
実際問題、戦闘機でボトルネックになってるパーツはパイロットだからな
人間より様々な負荷に耐えられて、悪環境下でも行動できるからね
これで人間より的確に判断下せるなら人間を前線に出す意味ないよ
あくまで旧時代のクラフターでメインプレイヤーとして想定されてない
「完璧な世界」に人間は不必要
運要素があるというより運要素だけのゲームじゃね
ポーカーとか競馬みたいな確率計算したりする余地があるゲームだと勝てないんちゃう
詳しくないから分からんけど
後、AIの扱いはもっと慎重にするべきだね
このまま進歩していくと恐ろしいことになりそう
それはもうちょっと積み上げてみないとわからない
イレギュラーな手で勝てたからといっても、積み上げて実績を上げていかないと、たまたまだったということになる
昔ながらのやり方で何十年積み上げてこようが新しい方法でアッサリ越えられちゃう時代になったんだよ
寿司職人が何年何十年修行も同じ
きちんとしたカリキュラムを確立して効率よく学ばせればアッサリ同レベルかそれ以上に到達できるはず
AI対AIの対戦を人間が見る時代になるわけない
F1で全てAIが自動運転して機械がピットで給油したりタイヤ交換するの面白いの最初の1回だけだろミスがあったりするから面白い
柔道にピストル持ち込むようなもの
寿司アカデミーがやってる店いったことあるのか?
55点な
まずくはないけど二度といかないそんな店なんだよ適当な想像でコメントしてるんじゃないよ
ってそれが可能なAIのがヤバイな
来年からAIカーのレースがフォーミュラEと併催されるぞ
課題山積みのうちは予定調和なF1より面白いだろうね
コンピューター「有効な手がありません、投了します」
そんなに離席しなかったせいか渡辺に奪冠されたしな
先手とった方が絶対勝ちとかなるんかな
だから最初は面白いだろうね
すぐ誰も興味なくなるだろうけど
後はその種を超える存在を人間に作ってもらうだけなんだよな
もう人間は進化しない お役目ごめんになる
機械が導き出した答えに沿っても十数年同じ手順で料理を作り続けて下さいだったら?
お前らはチン○ケースにカップ嵌めてそれを観戦する訳だ
GTでB助みてるのといっしょだなそこまで行くと
無想転生みたいでかっこいいな
いわゆる人間が感じる成功への喜びみたいなものがないから、必ずしも「勝ち」や「成功」に向かって
最善策を尽くしてるわけではない、
ただ漠然と闇に向かって突っ走ってるのがプログラミングの恐ろしさだと思う
ただその突っ走ってる方向だけ合ってるってだけで
こうして実際コンピュータが勝って、それを人間が解説できないってのを見ると
人間も囲碁の心理からはだいぶ遠いところにいたんだと感じる。
囲碁が複雑なゲームだからこそ、人間にも分からないことが多すぎたってことだろうね。
本気出したら羽生さんでも勝てないのは明白でしょ
だから色々レギュレーション課して人間と対戦するようにしてる
逆にその「目的」を持たれた場合が一番恐ろしいんだけどね
思考でコンピュータに勝てる気しないもん
全探索ってまだまだ厳しいのかな
軍事利用できる国とできない国とで圧倒的な差になりそう
「あれは単純な遊戯だ。本来的には底が浅い」
「駒の数が決まっている。駒の動き方も決まっている。盤面も画されている。何もかもが有限だ。つまり可能性が最初から限りなく閉じているのだ——これでは複雑になりようがなく、よってゲームとしては低レベルだ。だが、にもかかわらず、一流の棋士は、誰も彼もが天才だ。凡才であろうと極められるゲームを、天才以外は極めていない。どうしてかわかるか」
「将棋は速度を競うゲームだからだ。棋士同士の対局では必ず脇に時計が置いてあるだろう。そういうことだ、制限時間のあるゲームだからこそ、ルールが単純なほど盛り上がる。如何に思考時間を短くするか——詰まるところ、頭の良さとはスピードだ。どんな名人の手順であろうと、時間をかければ誰でも同じことができる……だから大事なのは時間をかけないことだ」
「将棋だけではない、人生もまた有限だ。如何に思考時間を短くするか——換言すれば、如何に素早く考えるかが重要だ。お前たちより長く生きているものとして、ひとつだけ忠告してやろう」
きんも
潰されるのは可哀想、ヒトへの道が閉ざされたんじゃ?
対AI専用の戦い方になっちゃうけど
電源はこちらが握ってるぞ
敢えてレベルを下げてでも意表をついて先を読めなくして相手のペースを乱すって作戦なんじゃないの
人間が考えなきゃならないことの大半を代わりに考えてくれそうだな
負けたプロの人囲碁辞めるレベルで落ち込みそう。
電源を切られる未来を予測してコッソリどこからか電線を引いてたりしてw
囲碁に関しては日本のプロが全然勝てないくらい韓国のプロのほうが強いんやで
今回の件は、AIの導き出した「最適手」が人間の理解を遥かに超えていたってこと。
機械はそのずっと先まで見通して打ってるわけだろ
そんな人智を超えた事をされたらポルナレフ状態になるわな
レベル高過ぎて、全然楽しめない(´·ω·`)
序盤からコンピューターの手をボロクソに評価して人間圧勝断言、「こんなくだらないミスするんですね」と酷評した挙句に
それが有効だと理解してからは「こんな意味不明な打ち方で負けたくない」とボヤく始末
それが日本で指折りの囲碁プロ棋士だというんだから日本人プロ棋士のほとんどは囲碁を何も理解してないんだなと思い知ったね
まぁ逆に考えたらまだまだみんな囲碁初心者なんだから研究できる余地が山ほど残されてるってことで自称プロ棋士たちも幸せなんじゃないの
そして囲碁や将棋やチェスのプロっていう称号は、
より強いコンピューターを作った科学者に贈られるべきだな。
最後に佐為の代わりに登場した韓国人にヒカルが負けたがw
そうなると機械の後を棋界が追っているだけになるが(駄ジャレですよ。どうですか?)
どんどん学習するから自分で新戦法編み出して太刀打ちできなくなるよ
もっとも全てのパターンを記憶するストレージは無いから限界はあるだろうけど
あれと一緒
深すぎるから計算的なゲームとして成立してる
多分そんな感じだと思う
本気で打っている手数の中に、「完全なブラフ」と、「ブラフに見せかけた遅効性の手」を混ぜて
本当にさりげなく打ってくるんだと思う
糸のように細い攻めを繋いで手番を渡さずGPSが勝った
あの解説は覚えてないなw
電王戦くらい長くすればもっと接戦になって面白いのに。わからん殺しされてる感覚
定石にすら頼らずその場で何百通り何千通りのパターン検索出来るコンピューターにゃその内勝てなくなるのは仕方がないかもね
特にこのタイプのゲームに関しては
安倍の治世に陰りが見えたかw
知っているのはただ、どう置けばこのゲームに勝利できるのか、ということだけなのだ。
証明にかかった演算の内容が膨大すぎて理解はできないが、証明自体はされたので、この命題は真である、偽である、、とかなることもあるとか。
今度はプロ側が研究を重ねれば逆転するわさ
羽生だってなんで電王戦に出ないかって「癖がわからないから」とぶっちゃけてる
相手に全情報渡した状態で暗中模索のコンピ戦はそら苦しいって
いわゆる汚い証明というやつだな
将棋で言う千日手みたいな結果もあるんじゃないの
コウの発展したようなの
日本の囲碁プロじゃないのか、じゃあ、負けるわけだな
それが悪手ではなく妙手だったのも恐ろしい、どんな学習してんだAI
因みに日本のトップのトップはギニュー隊長って感じ。
定石から考えられる対処を念頭にされたらどうにもならんわな
研究重ねて勝てるわけないだろ
人間は定石作って理解できる範疇に収めてるのにコンピューターは全部の手を計算できる
研究重ねようがせいぜいバグらせるための動きくらいしかできねえよ
そしてそれをやってバグらせた棋士が勝てないからやったと謝罪してる
機械も人間を超えるんだろうな
普通は力があっても筋が良くなければプロにはなれないけど、人間離れした読みの力があれば別だろう。
機会はメタもメタ外も全部見てくるんだからね。
対戦中に理解できないだけならそれもあり得るが、終わった後でも理解できないならまたちょっと違ってくるな
盤面を見せたらなんとなくこの辺に打てば良いというフィーリングで勝ててしまう天才を作り上げたというのが近い
こういう流れならここに置く方が、過去の対局では優位に進む傾向があったという経験が積み重なり過ぎて、こういう流れならここに置かないといけないみたいな、凝り固まった方向へ進みすぎてたのかもしれない。
↓
「奥が深すぎて人間が理解できていなかっただけだった」
これだけの話
瞬時に応用できるロボットスナイパーとか出たら最強だろうな
人工知能が人間を遥かに上回った恐怖っていうか
感情面や創造面では人工知能はまだまだ人間に及ばないけど
論理や思考の面ではとっくに人間超えてるよね
誘導弾頭を備えたスナイパーライフルならもう米軍が持ってるよ
距離や温度、湿度や風向きから判断して99%の命中率で対象を処理するやつね
思考パターンが定石で固まってる人間に比べて
とりあえず総当りで最善手を探すAIの方が変化に富んでるんだろな
トンスル飲んで反省しろ
只勝利への最善作のみを計算する
人間が勝てるわけない
ロジカルに読み解けないはずはない
これは単に民族主義の贔屓目で目が曇ってただけじゃないの
この人たちも後で碁譜を見たら普通にわかると思うし
AIにとって囲碁の複雑さは将棋ほどではなかったということか
これを勉強すれば強くなれそうな気がしたな。プロの棋譜よりよっぽど勉強になりそう。プロのはまねできねえもんよ
なぞなぞならまだ人類にもワンチャンあるで!
寒気がするよね、人類超えてるもん
1.人間の囲碁界では、「欧米プロ」が「アジアプロ」に敵わないので、AIに代理戦争させて「鬱憤」を晴らしたのでは?
2、「AIの打ち方」が人間の理解を超えているのであれば、アルファGOより強い「βGO」とか「ΓGO」とかを日本が作ってそれに「解説」させるしかないだろう。これからはAIvsAIになるだろう。但し、打った手の意味を人間が分からなければ誰のための碁だか分からなくなるので、AIによる分かりやすい解説も必要だってことだ。
あれ・・・ってなってたからな
世界ランキング1位が勝てるって言ってるからやって欲しい
困難やってるうちに人間が人間を減らすほうが速そう
このようにして政治は機械がおこない、
完全な平等を実現せよ。
駄目なことが証明されたかw
日本人トップでも世界の中では10位にも入れそうにないぐらい
ってのが日本の囲碁の現状よね。
足りなかったって事だね
データの蓄積、利用が飛躍的に増えたパソコン普及後の棋士の努力と才能が
総じて無かったって事でまだまだ人間だけで育むべき競技だったね
日本の将棋連に対抗して対戦やったんだろうけど囲碁界にとって最悪の悪手だったわ
やっと、て感じもするけどな
会話が出来るようになり、さらに知性を身につけたらAIの言ってる意味が理解できなくなるだろう
その時は人間も根本的に能力を強化する必要がある
現在の宗教に基づく倫理観などゴミの価値もないということがそのときやっと解る
脳味噌でも負けるという衝撃
計算で負け
思考競技で負け
そのうち創造性でも負ける時代が必ず来る
日本人に解説させろよ
特定の条件下で単純な判断を行う作業は、人間が人工知能に勝てる訳が無いんだけどね。
人間が知識と直感で挑んでも人工知能は記録と全ての条件を計算した上で結果を出して来る訳だから。(計算時間の制限はあるけど)