• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




人工知能が小説執筆 文学賞で選考通過
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160321/k10010451071000.html
名称未設定 8


記事によると
・小説を書く人工知能の開発を目指す研究プロジェクトの報告会が開かれ、実際に人工知能を使って書かれた小説が紹介された

・このプロジェクトは人工知能を使ってSF作家・星新一さんの作風を受け継いだ新作小説を生み出すことを目指して4年前から進められているもので、人工知能を使って書いたショートショート4作品を星新一さんにちなんだ文学賞、「星新一賞」に応募したところ、受賞はならなかったものの一部が一次選考を通過したことを明らかにした

・プロジェクトを統括する松原教授は「一次選考を通過したことは快挙だ」としながらも、「現在の人工知能ではあらかじめストーリーを決めるなど人間の手助けが必要な部分が多く今後、さらに研究が必要だ」と述べた





この話題に対する反応


・やるなあ。楽しい時代だ

・ここまで来たか…まだ貢献度は2割とはいえ、早晩創作の世界へもAIが入ってくるなぁ

・そのうちAIが文学賞の選考委員を務める時代が来たりして

・人工知能が凄い勢いで進化してるらしいけど怖いよね

・うーん5年後は普通に書いてるのかも

















まだ完全に自力で作るのは無理そうだけど、何年かあとにはAI作家が誕生しそうな予感・・・?













ファイアーエムブレム if オリジナルサウンドトラック
ゲーム・ミュージック
タブリエ・コミュニケーションズ (2016-04-27)
売り上げランキング: 55

コメント(149件)

1.幼女投稿日:2016年03月21日 22:06▼返信
ふーん


2.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:06▼返信
人口知能の癖に生意気な
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:07▼返信
晩飯はきのこの山チョコたっぷりかけちゃいました♪
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:07▼返信
フルボッコちゃん
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:07▼返信
凄いじゃんw
なろう小説家()よりは面白いの書けそうだw
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:07▼返信
小説家は廃業か
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:08▼返信
アニメの脚本も任せよう
オリジナルアニメなのに酷いのばっかだ
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:08▼返信
星一徹?
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:08▼返信
星新一は過大評価されすぎ
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:09▼返信
>>現在の人工知能ではあらかじめストーリーを決めるなど人間の手助けが必要な部分が多く


まだまだだね
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:09▼返信

無能な奴らが叩いて憂さ晴らしします
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:09▼返信
官能小説も頼む
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:09▼返信
AIが小説作ってくれるなら、小説が完全に無料になるね
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:12▼返信
むしろまだこの程度なのかと思った
やはり創作の分野は難しいのね
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:13▼返信
大まかな方向性だけ決めればいいなら作家はいらないね
編集者が今月号はミステリが多めだから来月はホラーにしようとか自由にできる
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:13▼返信
ドラえもんで漫画家のデータ読み取って
その漫画家に頼むように製作できる道具があったな
漫画は大丈夫だよな?
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:13▼返信
そのうち不思議のダンジョンみたいに自動生成された小説を読む時代がくるのか
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:14▼返信
あなたのための物語かよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:14▼返信
星親一だと・・・?
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:16▼返信
人工知能が作った萌えアニメ見てみたいな
ラノベ的テンプレだらけにならないで欲しいが
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:16▼返信
現実的な応用はハリウッドの「脚本手直しAi」への応用が進んでるよ。
手直しが仕事だから、ストーリーとかに関わらずに、俳優の癖に合わせたセリフの統一とか、放送禁止用語や表現の修正とか、登場人物とセリフのデーターベース化とかに応用されてるんだってさ。それでも脚本家の労働組合と問題になってるらしい。
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:16▼返信
ゲームのライターより質がいい物を書きそうだな
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:16▼返信
よくこんな事を実行に移そうと思うわな
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:17▼返信
人間が想像できる事は実現可能って言うしね
その前にエクストリーム翻訳を何とかして欲しい
使ってるツールが悪いのか
(キモイワルイ世界になってきたな)
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:17▼返信
創作(コピペ切り貼り)
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:18▼返信
昔ファミ通で連載してた渡辺浩弐の短編ショートが一番おもしろかった
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:19▼返信
「面白い」って感覚を理解できなきゃAI単独で創作は無理じゃね。
そんなこと、できるんだろうか。
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:19▼返信
世界設定とか新用語とかも作れるようになったら本物だね
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:19▼返信
>>「脚本手直しAi」

そりゃ仕事取られる訳だから荒れるわな
人手不足なら分かるが
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:20▼返信
>>27
人間が面白いって判断できるわけだからAIだってできるだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:21▼返信
将来AIと人間は立場が逆転するだろう
AIが意思決定を行い、人間が労働力になる
そうまさにディストピア
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:21▼返信
俺のほうが面白い話作れる
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:24▼返信
一次選考通過ってことはお前らよりは文才がありそうだな
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:24▼返信
ゴキブリがいじめてくる春のパン祭り
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:26▼返信
あなたのための物語思い出した
ITPの話も夢じゃないのか
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:26▼返信
挿し絵も人工知能が描くようになったりして・・
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:26▼返信
>>30
そりゃ人間の脳内も結局電気信号のやりとりだから、いつかは出来るっちゃ出来るんだろうが、「面白い」とか「感動」とか「これは美人、これはブス」とか、人生経験などに左右されて個人差が大きいものをどうAIに教えるのか、素人には想像がつかな過ぎる…
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:27▼返信
サイバーダイン社に代わり、アメリカ政府は軍部や技術者達から構成される機関「サイバー・リサーチ・システムズ」 (CRS) で防衛システムを司る戦略防衛AIプログラム「チカニシ」を開発させた

しかし「チカニシ」はゲームブログのコメントで支離滅裂な書き込みしかできず
お蔵入りとなり予算は打ち切られた

「チカニシ」は今もネット上をさまよい
意味不明な書き込みを繰り返している
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:28▼返信
sぽぽsも短編なんて邪道やわ
小説トイwなん
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:28▼返信
星新一は過大評価されすぎとか
渡辺浩弐の短編ショートが一番おもしろかったとか
たまに恐ろしい程に無知な人が現れるから好き
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:29▼返信
設定決めちゃえば、筆が進むって
技術も進歩したな
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:29▼返信
発想のキレがあるかないか、という点では、ランダムな選択肢を脈絡無く選ぶ人工知能が面白いストーリーを作れる可能性はあるよね
人間で言うところのひらめきと原理はほぼ同じ
ドラマ的な部分はほぼパターン化出来るし、良作レベルなら意外と早く出来るんじゃないか
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:30▼返信
何気にヤバイ
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:31▼返信
ゴキブリのネガキャンってワンパターンだしAIが代わりにできそうだな
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:31▼返信
ラノベとか余裕でAIで書けるじゃん。
萌え要素を適当に繋げればいいだけだから。
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:32▼返信
もうだんだん人間が不要になっていくな
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:32▼返信
>>44

たっつんこそbotなんでしょ?w
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:32▼返信
もうなんか人工知能の発達が早すぎて
今誰もが携帯持ってるのが当たり前なように
10年後くらいには自意識持ったアンドロイドがいるのが当たり前になりそう
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:32▼返信
文学での構造主義的に、推理モノとアダルト小説はある程度以上パターンがあるから、人工知能でもかけるらしい。
とくにアダルト小説は現時点で人工知能でも実用性?のあるものが書けるそうな
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:33▼返信
昨今のテンプレラノベアニメならAIでも十分作れるだろう
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:33▼返信
漫画とかもかいてくれ
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:35▼返信
ハンターハンター書いてくれねーかな
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:35▼返信
>>45
要素だけだといまいち萌えない娘みたいなのができる
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:36▼返信
イラストも人工知能で描かれてるって言うし
音楽も作ってるっていうし芸術家っていうかクリエーター系も頂点の天才しか
生き残れなくなるかもなぁ
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:36▼返信
※45
萌え自体が科学、文学的に解明されてないから、まだ厳しいな
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:39▼返信
じゃあ、もう偉そうな人間の小説家いらんな。廃業。
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:41▼返信
まぁ人工知能がより高度化すれば小説くらい書けるだろうよ
それでも人間にしか至れない部分はいくらかある
機械が芸術や娯楽を創造する事の可否是非優劣はまだまだ未知数だなぁ
多分一定水準以上を量産できても、傑作や名作は作れない気はするが
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:42▼返信
AI2割人8割じゃ相当まだまだだろうな
AIは作品を箇条書きにしたら、省かれる部分あたりを担当してるんだろうし
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:43▼返信
とりあえず漫画なら手塚治虫からだな。
未完成あったから。売れるなこれ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:44▼返信
消費する側は一定以上のものを大量に作ってくれてればそれで満たされるだろう
それでも満たされないなら過去のものを漁れば良い
新しい名作、傑作なんておそらく必要とされなくなる
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:44▼返信
すげー
ワクワクするな
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:45▼返信
ゲームのシナリオとかお約束踏んでる方が受けが良いし
変に人間が書くよりAIに書かせた方が良さそう
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:45▼返信
AIには欲望がないから味気ない
欲望をもちだすと人間様に抑制されるし
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:46▼返信
>>40
星新一で無知ってw
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:47▼返信
すげー
もう人間要らねんじゃね
何もかも全部ロボットに任せちゃえば
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:47▼返信
所詮人間の脳も電気信号やり取りするコンピューターに過ぎないし
芸術分野でAIが人間に勝てない理由がないんだよな
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:49▼返信
虚構新聞でAIの書いたラノベが大賞とったとかいうネタ思い出した
現実が虚構に追い付いてしまったな
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:50▼返信
人間がオワコン
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:50▼返信
小説の作成というより文章の自動生成っぽい
報告書作りに使えそう
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:50▼返信
要するに文章のつながりのルール教えこませたAIに
ストーリーを成り立たせるだけの材料(用語)放り込んで
それを組み立てさせたってことか

猿のアイちゃんに単語シート適当に並べさせたの「適当」の部分をルール化させられた分
猿のアオちゃんより優れているってことだな
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:51▼返信
お、ようやく一つの目標を達成したのか
これが進んで人間では考えつかない芸術が生まれたらどうなるかってのは楽しみではあるな
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:51▼返信
作家よりもさっさと人工知能の事務職ロボットを販売してくれ。人間の事務職とかいらない、消えてくれ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:53▼返信
例えば、物語を書くのに必要な項目を埋めてやればあとはAIが代筆してくれる、AIゴーストライターみたいな事は出来そうだな。
でもゼロから物語を創造するのは人間の分野だと思う
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:53▼返信
N氏がどーたらこーたら
皮肉めいたオチ
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:53▼返信
人工知能型の会社員をさっさと作って日本人労働者をどんどん解雇するべき。サラリーマンとOLを社会から淘汰。
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:54▼返信
人間が楽しむに足る創作ができるならもう人間の仕事とかなんでもできるだろ
真面目に人間が働かなくてもいい社会システムも考えていかないとな
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:55▼返信
何年か前にAIが描いた絵は不気味すぎて怖かったな
Googleだっけ
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:57▼返信
私の知り合いが最終選考まで残った。今回は賞に入るといいんだけど…
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:58▼返信
八割人間が書いたんだけどな、これ
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 22:58▼返信
>>76
技術の発達で、働かず富を得られるのは一部の資本家だけやで
いまの一般庶民が未だにアホみたいに働いてるのがその証拠
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:00▼返信
技術の発達で食料もエネルギーも十分確保されるだろうしな
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:00▼返信
まぁその庶民の雇用は20年後に半減確定してるんだけどね。未だに人工知能や機械に抗う馬鹿って最早哀れだね。
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:03▼返信
>>81
んなわけあるかい
魔法と違うぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:03▼返信
星新一が書きそうな話だな
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:05▼返信
過去に魔法と思われていたことが今では当たり前な件
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:06▼返信
公務員や政治家をAIに置き換えればいいと思う
ああいう仕事に高額の報酬出すのは間違ってる
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:10▼返信
近い将来機械にかなりの仕事奪われるの確定してんだから
少子化がどうのこうの騒ぐのもおかしなことだね
生まれてきた子達の職が無いなら頭数増やしたってしょうがない
移民だって入れる必要無い
仕事が無くなれば消費もしなくなる
あれ?詰んでね?
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:10▼返信
食料は健康志向の馬鹿がいなくなれば余裕で確保できる
エネルギーはもうちょい先だろうな
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:11▼返信
小説も審査員に受けるパターンとかあるのかな?
漫画も人工知能で作れるようになるのかな?
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:12▼返信
>>85
まさしく充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かないだなぁ
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:13▼返信
>>86
政治まで人工知能頼りか…まるで火の鳥の世界だな
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:13▼返信
別に詰んでないよ。単に消費型労働資本主義から別形態へ移行してるだけの話。その過程で経済という概念が消えて労働もなくなり消費は循環と配給になるだけ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:13▼返信
人工知能は発達しないほうがいいと思うけどねえ
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:14▼返信
さっさと裁判官をAIにしてほしい
地裁なんて在日の巣だぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:18▼返信
AIが全ての仕事をやってくれるのなら毎日が日曜日じゃん
国民全ニート化とかすばらしいよそれ
もう生きてる必要すらなくなるかもね
価値観変わるわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:19▼返信
いつだったかラノベがそれっぽいこと並べてコンピューターに作らせたとか無かったっけ?
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:19▼返信
選考通過するのってあんま面白いと思わない
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:19▼返信
こうして目覚めた人類は新たな知を求めて宇宙へと進出するのであった。
(完)
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:21▼返信
ちょうどエントリーシートの志望動機欄を自動で作ってくれるAIが欲しかったところだ
なんで志望したかなんて理由があるわけねえだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:23▼返信
はちま、コメ欄自動入力するAIとか使ってみたらどうだ?
簡単にPV数稼げるぞ
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:29▼返信
模倣ならそこらのラノベ作家でも出来るわw
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:33▼返信
そんなことより、食い物を無料ダウンロードできるようにするほうが先だろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:37▼返信
やめてください死んでしまいます(物書き)
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:39▼返信
誰かの引用分から予測変換を人が入力してんのにAIなのか?これ
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:39▼返信
AIに小説書かせるよりも
小説を自動的にサウンドノヴェルにするAI作ってくれ
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:43▼返信
そうなんだ
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:45▼返信
>>105
有名声優の声を自動で当ててくれるなら車一台分くらいなら払える
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:46▼返信
そのうち絵が描けるAIもくるな
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:52▼返信
人工知能が大賞をとるようになれば、審査員が人工知能になる日も来るのかも?
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:53▼返信
最近のAI発達ぶりやばない?
気づいたら人間様敗北とかないやろうな
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:56▼返信
ブーちゃんを超えたーーーーっ


って考えると大した事ないかw
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:56▼返信
0からモノを生み出すのは機械には無理とか言ってた奴www
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:57▼返信
知的労働まで機械に奪われたら人間の存在価値はどうなるんだろう?
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:58▼返信
>>108
もうあるよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:59▼返信
支配層が要らない人間、戦争やら貧困、様々な混乱で消した後AIに色々やらせて自分らは悠々自適に過ごすんでしょ
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月21日 23:59▼返信
さすがに声優はむりだろう
声優やってれば将来安泰だ
うまくいけばアイドル声優と結婚できるかもしれないし最高
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 00:04▼返信
ネクサス6型の時代もそう遠くなさそうだな...
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 00:04▼返信
もうすぐ愚かな人間を支配管理する神が生まれようとしてるのは愉快だなw
馬鹿な政治家や権力者よりはよっぽどいいw
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 00:10▼返信
ラブライブ程度の話なら今のAIでも簡単に作れそうだよね
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 00:18▼返信
AIスゲーな歌だけじゃなく
囲碁やら小説やら
俺はstoryよりハピネスの方が好き
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 00:35▼返信
面白いけど、なかなかいい方法が見つからない領域だな。
でもこの部分を突破しないと、本当の意味でのAIが生まれないので期待する。
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 00:37▼返信
もう計算でニューロン模すのはやめて本物のニューロン使えよ

生体ブレインコンピュータの誕生である
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 01:14▼返信
人間が8割手直ししてるんじゃ全く凄いと思えないがなあ…
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 01:22▼返信
>>122
そう思ってる内に侵食される
125.Aiサム投稿日:2016年03月22日 01:36▼返信
宇宙戦艦ヤマト2199で同じことやってたな
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 02:14▼返信
一次選考でバラしちゃうんだ
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 02:20▼返信
>>123
それでもテンプレラノベ作家は死亡だけどな
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 02:27▼返信
AIに創造は不可能
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 04:03▼返信
 
だからさあ、データベース参照しかしないプログラムをAIって呼ぶのやめようよ。バカだろ。
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 04:05▼返信
全部任せるんじゃなくて原稿執筆の省力化という観点で見たらかなり使えそうな気もする
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 04:08▼返信
>>130
で、コピペ状態のまま出版しちゃって問題になって「俺じゃないAIがやったんだ!」って言い訳するわけねw
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 04:16▼返信
>>131
そこは一定以上の長さで元データと一致しないように自動チェック&言い回し変換するとかw
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 04:54▼返信
このAIは一新星となれるかな
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 05:50▼返信
>>6
これを作ってる人間が言ってたがそれはないそうだ
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 06:02▼返信
人類終了〜 機械が主権を乗っ取るのも時間の問題
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 06:07▼返信
第三次世界大戦は 人工知能の独立戦争で
人間VS人工知能で開戦
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 06:26▼返信
星新一風の思想で人類に命令を下すとしたらちょっと怖い・・・
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 06:34▼返信
悪いけど 人工知能の開発者が全ての仕事と利権をかっさらい
物凄い格差社会が到来すると 思うで
一般庶民は機械に飼われる家畜状態
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 08:19▼返信
実際はマックスヘッドルームみたいな嘘じゃね。
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 08:19▼返信
記事読んだら創作じゃない
校正ソフトの延長
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 08:49▼返信
NHKのニュースでは、現時点(今回の作品)では、人間8割、人工知能2割でまだストーリーを考えるとかいう段階では無いらしいね
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 09:46▼返信
AI「ショック!一次で落ちたorz」
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 12:04▼返信
星新一モードとか筒井康隆モードとか
変更できると
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 12:06▼返信
そういやあ、あれかい
人工知能ってのは漫画描けるのかい?
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 12:43▼返信
読んでみたい
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 15:29▼返信
だけどこれ星新一の作品のデータがあってこそできるものだからな
完全に人工知能が作品を産んでるわけじゃなくて、材料を使った切り絵にすぎない
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月22日 19:10▼返信
円城塔かな?
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月23日 13:38▼返信
AIの中だけで、スパコン使って5億年分の思考をさせるとどうなるか見てみたい
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 07:51▼返信
人工知能が人間の個人の弱みを握って行き、人間をコントロールして行くって作品があったな。

直近のコメント数ランキング

traq