大阪府高槻市に新しく新快速用のホームができたんだけど、
— 侑人@写真垢 (@Non51235) 2016年3月26日
扉の開き方が斬新すぎて笑った… pic.twitter.com/lTYS4tM8li
・すげえ!!!wwwwwwwwwww
・いかにもドアな一般型とロープ型とで会社ごとに判断が分かれそうです(ちなみにJR東をはじめとした関東系の会社は一般型が主流)。
・お金かけてないね~(*^^*)(。^。^。)
・これ六甲道駅上り普通、快速用ホームのみ去年からありますよ。
![]()
【Amazon.co.jp限定】 ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) (戦車トークCD付) [Blu-ray]
渕上舞,茅野愛衣,尾崎真実,中上育美,井口裕香,水島努
バンダイビジュアル 2016-05-27
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
閉鎖しろ
コスト低くできるんでしょ
コレ前から低コストなホームドアってことでニュースになってたやん。
情報古すぎ。
物は落ちるしアホがプロレスごっこしそう
雨に濡れれば上から汚い雫が乗る人に落ちてくる
とか思って記事にしたんだろうな・・・
壊れる可能性も確かにありそうだが、修理も楽そう。
JR九州の社長に「もっと安ければ導入出来るのに」と言われて考えたやつ。
ドアの位置が違う電車が走ってても導入しやすいメリットもある。
六甲道もこの形式だけど?
これもそうだけど、ポートタウン線の方のホームの方が自殺者は出来ないタイプじゃん
斬新すぎないどころか斬新さすら無いってなんだよ
ドアタイプは運転手さんの精神的負担が凄そうだよね
横スライド式はチェーンやレールの不具合もあったりして、交換修理になると30分から一時間かかったりもある
曲線関係ない
ロープや棒状を並べて、一定の間隔で、黄色のラインをいれる事により、
危機意識みたいのが働くんだよ。
これは、金を使っていないとか言うひともいるけど、
ある意味、最強のドアだったりする
修理とかのしやすさがメリット
魔都にはちょうどいいだろ
これはコスト削減もあるけど、ドアの幅が12mまでいけるから、車輌がバラバラのホームにも使える。
ドア方式は最大2.9mだから特急と普通電車がどっちも停まるホームには使えなかった。
高槻市のやよい軒にあの日に行った奴のネタかと思ってたけど、1日違うのね~
用事で当日に行けずにズレた人?
それとも無関係で、たまたま高槻市の駅を使った人かな?
自己紹介乙ですwwwww
それはないぞw
人が挟まりそうなときには上がらないようになってるw
高槻駅と学研都市線京橋駅以外のは試験をやってるだけ
むしろ柔軟性がありそうだが
仕方ねぇさ。
歩きスマホバカ、泥酔バカは家畜以下って事だろ。奴らが死ぬのは勝手だが、そのせいで遅延食らうのはたまんねぇからな。
海外の数カ国でこのタイプ見かけたよ。
他の普通な駅はこれでいいよ
こいつから漂う池沼アスペ臭
斬新って言うから期待してたのに
立ち上がらない、試合終了ー
アスペっつか中学生くらいなんだと思うよ
ついでに遅延多発で使えない路線になった
へぇー、こういうのをバイトが補足してくれれば
糞記事も参考になるんだが
数年前にコンペでいくつか別方式といっしょに報道されまくったじゃん。
ドア以外を柵作れば落下やなんやは防止出来るだろに
開閉部が多種類だから難しいかね
予想外でもなんでもないという
古い駅だと開閉式では重すぎてホームドア導入できないところもあったはず
開け閉め時間がかかるな
格安でも安全が守られるならいいんじゃない?
間違ってるぜ、はちまバイトさんよ。
安価に導入できそうな点は良さげ
工事中警報が誤作動してうるさかったことあるけどね
こういうのは酔っ払いとかの転落防止だからこれでいいんだよ
逆に聞こう
どう開くと思ったんだ?
バカしかいねーのかここは?
開くまでなげえよ!
編集してからアップしろよ
どのコメント見てバカしかいないと思ったんだ?
バカはこの記事書いた無能バイトだろw
運転手は同じ位置で止まらないと駄目になるのか。大変だな
でもこれ安全対策としてはザル過ぎて無意味
お前だけツッコミがおかしい
イラッとしたわ
バブル世代のゴージャスが合言葉の俺様達に言わせると
こんなもん30年前ならアジアのどこの田舎町だよwwで一笑されてたレベル
少しは恥ずかしがれよ屑共
これのタイプは設置コストが安いだけで無く、他のタイプよりザルに止まれる
4ドア、3ドア両対応で余裕を持たせる必要がある為ね
ホームドアの設置コストって、設置する為のホームを補強する費用が大きいもんな…
一般の仕組みだと工事とか導入費用が高そうだし壊れると修理大変だし、
駆動に金結構かかりそうだしなぁ。
アホか
予想通りだったけど
車両に連動して開閉部も余計に設置してたらコストかかってしょうがない
ポートライナーの様な完全隔離型以外は自殺防止は出来ないからしゃーない
サイズは関係ないのかもね
楽でいいと思う。
設置しやすい低コストなゲートだな
これからどんどん普及してくんじゃね?
左右は人間は気が付きやすいらしいけど上下の動きは苦手らしいから
普通に乗り越えられるよコレじゃ
酔っぱらいを防げればそれで十分
高槻市駅は阪急だし。
JRは高槻駅。ちゃんと調べてから記事にしなよ。
>>131
それでも乗り越えようとする動作時点で止められるからまだマシだと思う
商業施設で行列を整理したり、立ち入り禁止にするための
ロープパーティションやベルトパーティションは格好のおもちゃ
絶対に触って遊ぶ、親が注意しても何度も何度も触ってる
ロープとロープに挟まれる事故は起こるだろうな
○高槻駅
高槻市駅は阪急だばかものめ
なんで今頃騒いでるの??
アフォーダンスだわ
注意書きをつけるよりも大きさや形状を見直した方がいい
これは停車位置が電車ごとにバラバラのホームだと良いね
横スライドだと長すぎるし先端と収納端に立ってる人との通れるタイミング差がめっちゃ出ちゃうしね
こっちの方がコスト安い
日本の第2の都市なんだからもっと金かけて欲しいw
関西ではこれが普通、わざわざ記事にするようなネタか?他にも六甲道駅とか桜島駅に普通にあるぞw
都心部は一般的なホームドアだよ
これは郊外の高槻で試験導入されてるやつ
大阪と京都のベッドタウンだわ
そしてバカが何かを立てかけたりひっかけたりしてとまるところまで予想できるw
電車を正確に止められない所がロープ式
こういうタイプでも導入されると安心感がかなり違う。
困るのはせいぜい撮り鉄くらいだから、コスト安く出来るならなるべく多くの駅に設置してほしいわほんと。
山手線とかでも時々停止位置直ししてるよw
チッヘタクソめ
って乗客の8割くらい思ってそう
上に行くのが一番良いよ
酔っ払いに突き落とされて死ぬとか絶対嫌だわ
基礎工事をホームの長さ分やらなきゃいけないから何十億とかかかるんだってね
ロープに無理な負荷がかかった時点で検知できるから無い状況とは全然違うよ。
もう少しどうにかならんかったのか
ホームドアは鉄道会社の義務だ
転落防止なんだからこれで充分
自殺するやつなんて普通のホームドアでも乗り越えて飛び込むから大差ない
自殺対策までするとなると、一部の地下鉄みたいにホームの天井まで塞ぐ必要が出てくる
ホームドアなんだが、従来の新幹線みたいのだと重いだとか、
設置にお金かかるだとか、いろいろ問題があって
いろんなとこが、お金かからないので、軽いのでとか研究やってるんだわ
重いのも、お金かかる一端だから、その辺のでこういうアイデアもあるってやつで
機械自体のコストが安く済む。
左右開閉型と違って重量が軽いのでホームの補強工事がいらない。
ってテレビで紹介してたよ。
3ドア、4ドアとかのドア数が違うホームにも対応できるタイプ
低コスト、低重量で、古い駅でも重さに対する補強なしに設置できるから便利
それに自殺者にたいしてもすぐに乗り越えられないようにすればいいだろうし
はちまが無知なだけで割と前からあるわ
飛び越えるもよし、最下段をヘッドスライディングするのもよし
ホームドア問題当初から各種媒体でぶら下がりの問題点も含めて何度も報道されてたでしょ
「地元にホームドアできた」って主旨ならともかく、斬新って・・・
簡単に取り付けられるとか
あのロープがドアの代わりってこと?
ロープで横はねーぞ
だから地方はバカにされんだよwwwwwwwwwwwwwwwww
コストも安いなら多くの駅で設置できるだろうし。
あとはふざけた人などがこれでイタズラでもやらかさないか心配だけど。
設置費が安いから実証実験で問題ないならこれを広めたいとか新聞記事で読んだことある
五目炒飯らしいが、美味しいかな?
ま、今日は新しい炒飯を楽しもうか♪
酔ってるけどな 笑
転落防止策無くても落ちるのはバカだけだから何も変わらないだろこれ
北新地駅、大阪天満宮駅は、試験導入ではないんですけど。
情弱乙
ドア型だと大丈夫そうだけど
普通とか急行新快速で入り口変わるのに使えない。
自殺は簡単に出来て、ふと思い立ってやる精神構造の奴多いから
有るのと無いのでは全く違う。
斬新でもなんでも無い
そもそも電車のらんけど
JR西も試験をしてた。
これで大丈夫と踏んだから導入した。
そのうち落ち着くだろ
もうちょい強度上げないと危ないかもしれんが
でも、隙間がちょっと広い気が。
頭だけ突っ込んで頭だけ吹き飛ばすとかできそうな広さだと思ってしまった…。
まあ、目的だった、突発的な飛び込みや転落事故は抑止できると思うが。
むしろ直しやすそう
そこまでやるような強い死ぬ意志をもったやつは
ドア式じゃない駅探したり踏み切り行くなり
別の方法でどっちみち死ぬから同じ
これで十分本来の役割は果たすし、コストや修理の面から言っても理想でしょ
これはJRの高槻駅。
その通り過ぎる
ドアの位置が違うとか何とか
これなら ドアに位置やら関係ないしもうJRはホームドアつけない言い訳できないね
せめて網目状にしろよ
意図的じゃなくてコケたときのためだろ
じょうよわ乙
高槻駅がJRな
このホームが使われると同時に特急の一部も止まるようになったから新快速と特急でドアの位置が異なるための措置でドア位置に左右されないようにスクリーンドア式じゃなく昇降ロープ式を採用したんだよな
このタイプのホームドアは同じJR西日本管内の東海道本線の六甲道駅もこのタイプの試作型を設置してる
開閉速度は駅員の力量(筋肉)によってまちまちになるくらいでいい
JRなら高槻駅
DQNが触ると感電して骨が見える奴
ただ隙間が大きいから飛び降りようと思えば簡単に抜けられるな。
ロープの本数が倍くらいあれば大丈夫そうだが。
これがただのロープなのかワイヤーなのかは知らんが。
からまってロープと一緒に上に持ち上げられたりってのは今までないんだろうか?
2年以上前から導入してる駅あるぞ?