• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








2016y03m27d_114819739

2016y03m27d_114836481

2016y03m27d_114837929

2016y03m27d_114840387










- この話題に対する反応 -


・すげえ!!!wwwwwwwwwww

・いかにもドアな一般型とロープ型とで会社ごとに判断が分かれそうです(ちなみにJR東をはじめとした関東系の会社は一般型が主流)。

・お金かけてないね~(*^^*)(。^。^。)

・これ六甲道駅上り普通、快速用ホームのみ去年からありますよ。











スンゲェ壊れやすそうだけどこれどうなん・・・









【Amazon.co.jp限定】 ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) (戦車トークCD付) [Blu-ray]【Amazon.co.jp限定】 ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) (戦車トークCD付) [Blu-ray]
渕上舞,茅野愛衣,尾崎真実,中上育美,井口裕香,水島努

バンダイビジュアル 2016-05-27
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る

コメント(269件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:00▼返信
へー
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:01▼返信
踏切かよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:01▼返信
予想通りすぎた
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:01▼返信
はちま、これのどこが予想外なの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:02▼返信
糞記事ばっかだな
閉鎖しろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:02▼返信
普通だと思った東急民
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:02▼返信
前からある
コスト低くできるんでしょ
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:02▼返信
高槻市駅じゃなくて高槻駅やん
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:02▼返信
ロープに触れないでくださいの黄色のラベルで当然こうなると思ったけどむしろみんなどうなると思ったの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:02▼返信
は?
コレ前から低コストなホームドアってことでニュースになってたやん。
情報古すぎ。
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:03▼返信
無いよりマシ程度やね
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:03▼返信
ロープならこれしかなくね
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:04▼返信
まぁ想定通り
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:04▼返信
首吊って死ねるかな
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:04▼返信
これは無いでしょ
物は落ちるしアホがプロレスごっこしそう
雨に濡れれば上から汚い雫が乗る人に落ちてくる
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:04▼返信
バイト「なにこれすげえwwww」
とか思って記事にしたんだろうな・・・
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:05▼返信
アホバイト「予想外wwwwww」(予想どおり)
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:05▼返信
どこが壊れやすそうなん?
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:05▼返信
これ低コストだね。
壊れる可能性も確かにありそうだが、修理も楽そう。
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:05▼返信
これ、副都心線の発車メロディの作曲した人が
JR九州の社長に「もっと安ければ導入出来るのに」と言われて考えたやつ。
ドアの位置が違う電車が走ってても導入しやすいメリットもある。
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:06▼返信
あれ?
六甲道もこの形式だけど?
これもそうだけど、ポートタウン線の方のホームの方が自殺者は出来ないタイプじゃん
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:06▼返信
無駄にコスト掛かって無さそうでいいなこれ
23.投稿日:2016年03月27日 12:06▼返信
このコメントは削除されました。
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:06▼返信
だいぶ前に見たけど、予想外?
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:07▼返信
わろた
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:07▼返信
むしろ上に上がる以外にどうなると思ったの…
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:07▼返信
全然斬新じゃなくて真顔になった
斬新すぎないどころか斬新さすら無いってなんだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:07▼返信
六甲道にある
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:08▼返信
リーズナブルなうえに停車位置気にしなくてイイから理にかなってるだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:08▼返信
田舎人が驚いてるだけ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:08▼返信
うっうー
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:08▼返信
曲線が多い日本の駅ではこっちの方が安上がりかも。
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:11▼返信
山手線みたいなドアタイプはコスト高そうだから、低コストタイプも有りじゃない
ドアタイプは運転手さんの精神的負担が凄そうだよね
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:12▼返信
これ、動作機構が昇降シリンダーだけだから構造が単純で修理も駅員が短時間で対応できるんだよね
横スライド式はチェーンやレールの不具合もあったりして、交換修理になると30分から一時間かかったりもある
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:12▼返信
高槻市駅は阪急だろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:13▼返信
ロープの上がり方がしんどそうw
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:13▼返信
JKのスカートが引っかかって・・・というラッキースケベを期待したいw
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:13▼返信
他の駅に前からあるだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:13▼返信
>>32
曲線関係ない
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:13▼返信
高槻駅と学研都市線京橋駅が初めて
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:14▼返信
前からあるだろ情弱
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:14▼返信
安上がりでええな
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:14▼返信
昔の下高井戸の踏切みたいやねえ
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:15▼返信
これね、実は理に適っているんだよ。

ロープや棒状を並べて、一定の間隔で、黄色のラインをいれる事により、
危機意識みたいのが働くんだよ。

これは、金を使っていないとか言うひともいるけど、
ある意味、最強のドアだったりする
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:15▼返信
ロープとロープの間に子どもが挟まったまま・・・とかありそうだな
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:15▼返信
普通だろ
修理とかのしやすさがメリット

魔都にはちょうどいいだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:16▼返信
高槻駅と学研都市線京橋駅以外にもあるけど、そっちは単なる試験
これはコスト削減もあるけど、ドアの幅が12mまでいけるから、車輌がバラバラのホームにも使える。
ドア方式は最大2.9mだから特急と普通電車がどっちも停まるホームには使えなかった。
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:16▼返信
ありゃ?
高槻市のやよい軒にあの日に行った奴のネタかと思ってたけど、1日違うのね~
用事で当日に行けずにズレた人?
それとも無関係で、たまたま高槻市の駅を使った人かな?
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:16▼返信
関西とかいう僻地住まいどもが前から地元に有った(ドヤァ とうるさいことwwww
自己紹介乙ですwwwww
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:16▼返信
まあ人身事故は防げないな
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:16▼返信
>>45
それはないぞw
人が挟まりそうなときには上がらないようになってるw
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:17▼返信
相互乗り入れ路線用に車両の規格統一せずに使えるホームドアってことで大分前から話題になってるんだが、予想外と思うのは単に無知なだけだろう、と
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:17▼返信
人間が酪農の家畜と同じように仕切られないといけないなんて・・・
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:17▼返信
前からあるだろって言ってる人こそ情弱
高槻駅と学研都市線京橋駅以外のは試験をやってるだけ
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:17▼返信
このタイプなら普通だろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:18▼返信
普通じゃね?
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:19▼返信
壊れやすそうか?
むしろ柔軟性がありそうだが
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:19▼返信
よっこらせって感じ
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:20▼返信
電流を流さない分コストカットやね
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:21▼返信
>>53
仕方ねぇさ。
歩きスマホバカ、泥酔バカは家畜以下って事だろ。奴らが死ぬのは勝手だが、そのせいで遅延食らうのはたまんねぇからな。
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:22▼返信
普通だった。確かに日本にはこのタイプ少ないのかもな。
海外の数カ国でこのタイプ見かけたよ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:22▼返信
・・・普通やん?
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:23▼返信
主要駅はあの大層なドア付ければいいけど
他の普通な駅はこれでいいよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:23▼返信
>・いかにもドアな一般型とロープ型とで会社ごとに判断が分かれそうです(ちなみにJR東をはじめとした関東系の会社は一般型が主流)

こいつから漂う池沼アスペ臭
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:23▼返信
普通に考えれば上に上がるだけなのを
斬新って言うから期待してたのに
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:23▼返信
おっーと、トップロープからのー、電車アタック(自殺)だぁー

立ち上がらない、試合終了ー
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:25▼返信
>>64
アスペっつか中学生くらいなんだと思うよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:26▼返信
予想外も何もこれ色んな所で採用されてるだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:27▼返信
プロレスマニアとか好きそう
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:28▼返信
よろけ位なら落下防止できそうだけど……
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:28▼返信
どこが斬新なの? 普通じゃん
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:28▼返信
これすぐ壊れるだろうな
ついでに遅延多発で使えない路線になった
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:29▼返信
マジレスするとJR西日本は車両によってドアの位置が違うから位置が固定されるホームドアにはできない。
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:31▼返信
>>73
へぇー、こういうのをバイトが補足してくれれば
糞記事も参考になるんだが
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:31▼返信
これホームドアのコスト削減で結構有名なやつだと思うが。
数年前にコンペでいくつか別方式といっしょに報道されまくったじゃん。
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:32▼返信
停車の場所を一定に出来る技術さえあれば
ドア以外を柵作れば落下やなんやは防止出来るだろに
開閉部が多種類だから難しいかね
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:32▼返信
サムネ見ただけで上に上がるしかないんだから
予想外でもなんでもないという
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:32▼返信
あと開閉式のより軽量化できそうだから古い駅とかによさげ
古い駅だと開閉式では重すぎてホームドア導入できないところもあったはず
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:33▼返信
いま高槻駅で利用した
開け閉め時間がかかるな
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:33▼返信
田園都市線つきみ野駅でも実験的に同じようなホームドア?がついてた
格安でも安全が守られるならいいんじゃない?
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:34▼返信
高槻市駅は阪急。JRは高槻駅。
間違ってるぜ、はちまバイトさんよ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:34▼返信
自殺するのは難なく出来そうですね
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:34▼返信
ちなみに新設ホームに設置されてます
安価に導入できそうな点は良さげ
工事中警報が誤作動してうるさかったことあるけどね
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:35▼返信
プロレスみたいに入場するのかと思ったw
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:35▼返信
ロープ張ってんだから上か下にいくしかないやろに何が斬新なんだよw 珍天の独創かよwwwww
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:35▼返信
自殺する奴には簡単に乗り換えれるし無意味だけど
こういうのは酔っ払いとかの転落防止だからこれでいいんだよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:36▼返信
DQNのプロレスファンがロープに飛ぶだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:37▼返信

逆に聞こう

どう開くと思ったんだ?

89.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:39▼返信
これを斬新とか言えるんだから世間知らなさそうだな
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:42▼返信
これ昔からあるぞw

バカしかいねーのかここは?
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:44▼返信
動画前半いらんだろ
開くまでなげえよ!
編集してからアップしろよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:44▼返信
コスト的にはどっちが安いんだ
93.投稿日:2016年03月27日 12:44▼返信
このコメントは削除されました。
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:47▼返信
頭悪いトンキンらしい糞記事にワロタわw
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:47▼返信
予算より工期期間でしょうね
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:48▼返信
>>90
どのコメント見てバカしかいないと思ったんだ?
バカはこの記事書いた無能バイトだろw
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:51▼返信
これ止まる位置がずれたら邪魔で乗れなくなるだろ
運転手は同じ位置で止まらないと駄目になるのか。大変だな
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:53▼返信
鋼板量減らせるし持ち上げるのがプラバーだからモータも低出力で安上がりだわな
でもこれ安全対策としてはザル過ぎて無意味
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:55▼返信
安くて良いアイデアじゃん
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:55▼返信
子供がプロレスごっこして事故になりそう
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:57▼返信
予想外な開き方するかと期待してたのに残念です。
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 12:58▼返信
上しかないでしょ
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:00▼返信
>>97
お前だけツッコミがおかしい
104.投稿日:2016年03月27日 13:00▼返信
このコメントは削除されました。
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:00▼返信
みんな、いろいろと詳しいな
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:01▼返信
開くか、横にスライドするか、上に上がるかってのが普通なんだと思うんだが。
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:01▼返信
あまりにも想定内のつまらない動きで
イラッとしたわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:02▼返信
これ見て驚かないヤツの多い方にあきれるわ
バブル世代のゴージャスが合言葉の俺様達に言わせると
こんなもん30年前ならアジアのどこの田舎町だよwwで一笑されてたレベル
少しは恥ずかしがれよ屑共
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:02▼返信
これでは鉄道自殺は防止出来ないわな。
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:02▼返信
なんかやだ
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:03▼返信
ホームによっては通常タイプが重くて設置できない場合もある
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:03▼返信
>>97
これのタイプは設置コストが安いだけで無く、他のタイプよりザルに止まれる
4ドア、3ドア両対応で余裕を持たせる必要がある為ね
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:05▼返信
>>111
ホームドアの設置コストって、設置する為のホームを補強する費用が大きいもんな…
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:05▼返信
修理とか交換とかメンテが楽そうだし費用も抑えられそうだな。
一般の仕組みだと工事とか導入費用が高そうだし壊れると修理大変だし、
駆動に金結構かかりそうだしなぁ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:05▼返信
高槻市駅じゃなくて、高槻駅な
アホか
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:08▼返信
は???
予想通りだったけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:09▼返信
ドア数違う車両が乗り入れてるならしょうがないよな
車両に連動して開閉部も余計に設置してたらコストかかってしょうがない
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:10▼返信
コスパいいかもしれんが、なんか貧乏くさいなw
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:10▼返信
>>109
ポートライナーの様な完全隔離型以外は自殺防止は出来ないからしゃーない

120.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:11▼返信
転落防止ならこれで充分な気がするな
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:11▼返信
触ったら電流が流れてビリビリするかもw
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:12▼返信
スーパーカーみたいに斜めに扉が開くとかなら斬新だったかもな
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:14▼返信
都内のあのでかくて頑丈そうなホームドアも乗ってると慣れたからな
サイズは関係ないのかもね
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:15▼返信
電車を運転してる車掌さんにとってもわざわざピンポイントで停車する必要ないから
楽でいいと思う。
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:16▼返信
ドア位置の違うどんな車両にも対応できる分いいんじゃね?
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:19▼返信
プロレスごっこするバカッターが出てくる未来まで見えた
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:22▼返信
さすがタカツキング
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:24▼返信
形状見たら上がるのは予想出来るし特に斬新でもない
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:25▼返信
予想外じゃなくて笑ってしまった
設置しやすい低コストなゲートだな
これからどんどん普及してくんじゃね?
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:27▼返信
安全システムはどうなってるんだろう?
左右は人間は気が付きやすいらしいけど上下の動きは苦手らしいから
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:27▼返信
ホームドアって自殺や転落防止のためなんだろ?
普通に乗り越えられるよコレじゃ
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:28▼返信
そもそもホーム転落事故は、自殺よりも酔っぱらいのほうが多い
酔っぱらいを防げればそれで十分
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:29▼返信
このタイプもう別に珍しいもんじゃないし
高槻市駅は阪急だし。
JRは高槻駅。ちゃんと調べてから記事にしなよ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:31▼返信
酔っ払いすら防げない気がするんだが
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:32▼返信
低コストで済むし車両による差に合わせる必要がないからいいんじゃねこれ

>>131
それでも乗り越えようとする動作時点で止められるからまだマシだと思う
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:32▼返信
関東なら拝島とつきみ野にこのタイプがあるぞ
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:33▼返信
さすが関西wwちゃっちいのしか導入できないのか
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:33▼返信
岡山県の用水路もロープ採用すればローコストで済むんじゃねーの?
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:33▼返信
頭や腕が入る隙間がある時点で本当の意味での対策にはなってない。
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:35▼返信
子供はこういうロープ大好きですぐ触りたがるんだよ、危険すぎる
商業施設で行列を整理したり、立ち入り禁止にするための
ロープパーティションやベルトパーティションは格好のおもちゃ
絶対に触って遊ぶ、親が注意しても何度も何度も触ってる
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:37▼返信
何が面白いのかわからん
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:38▼返信
このロープ式田園都市線でテストしてたけどどうなったんだろうな
ロープとロープに挟まれる事故は起こるだろうな
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:40▼返信
×高槻市駅
○高槻駅

高槻市駅は阪急だばかものめ
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:42▼返信
これ随分前から他の駅であるよね?

なんで今頃騒いでるの??
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:44▼返信
ぶら下がる奴いそう
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:46▼返信
リングインごっこやりてえ。
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:46▼返信
ローカルな話題だな
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:47▼返信
凸ってるボタンは押したくなるし、手で握れるほど細い棒状は握りたくなる
アフォーダンスだわ
注意書きをつけるよりも大きさや形状を見直した方がいい
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:48▼返信
落下防止には十分
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:49▼返信
相模鉄道だか、田園都市線でもうあるだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:54▼返信
いろんなタイプのがあるんだよね色んな種類集めた動画前に見たことあるよ
これは停車位置が電車ごとにバラバラのホームだと良いね
横スライドだと長すぎるし先端と収納端に立ってる人との通れるタイミング差がめっちゃ出ちゃうしね
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:55▼返信
都内には前からあるな
こっちの方がコスト安い
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:55▼返信
来る電車のドア位置が違う車両がくるからこうなってんだよ!考えろ。画期的なんだぞ!あと、自殺防止の為にホームドアはあるんじゃないからな!勘違いしてる人多すぎる。
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:57▼返信
えっ・・・今更????前からあるだろこれ
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 13:57▼返信
いや、拝島駅にもあんだけど? なんでこいつだけ取り上げてもらえんの? おい? 
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:01▼返信
なんか見た目が格好悪くて貧乏くさいしアジアからの観光客にも笑われそうだw
日本の第2の都市なんだからもっと金かけて欲しいw
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:06▼返信
高槻市駅は阪急な、JRは高槻駅やから
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:06▼返信
だ、ダサい
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:07▼返信
まあ踏切のノウハウで作ればいいんだから安上がりだよね
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:08▼返信
まず高槻市駅ではない、高槻駅
関西ではこれが普通、わざわざ記事にするようなネタか?他にも六甲道駅とか桜島駅に普通にあるぞw
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:08▼返信
普通のホームドアに慣れた目には物珍しいけど、形を見れば動きは想像がつくな。
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:12▼返信
>>156
都心部は一般的なホームドアだよ
これは郊外の高槻で試験導入されてるやつ
大阪と京都のベッドタウンだわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:17▼返信
ロープに普段よりもあるていどテンションかかったら動作とまったり警報なったりするようになってるだろう。
そしてバカが何かを立てかけたりひっかけたりしてとまるところまで予想できるw
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:19▼返信
電車を正確に止められるところがドア式
電車を正確に止められない所がロープ式
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:19▼返信
いいじゃん、田舎ならこの程度で十分だろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:20▼返信
ホームドアある駅になれると、無いとなんか怖いからな。
こういうタイプでも導入されると安心感がかなり違う。
困るのはせいぜい撮り鉄くらいだから、コスト安く出来るならなるべく多くの駅に設置してほしいわほんと。
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:21▼返信
なんつうか、はちまはnaverまとめのまとめとしてやってくの?
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:21▼返信
>>164
山手線とかでも時々停止位置直ししてるよw
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:23▼返信
ドア式はコストハンパなさそうだし安上がりでええやん?
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:24▼返信
>>168
チッヘタクソめ
って乗客の8割くらい思ってそう
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:28▼返信
運転主のストレス減るならこっちの方が良いじゃね、変に神経使われて事故起こすよりか
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:29▼返信
どんな開き方するのか興味あったから見たけど、そのまんまだった
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:31▼返信
これで普通・快速↔新快速の乗り換えが不便に
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:32▼返信
横に開くやつは収める場所も必要だからねぇ
上に行くのが一番良いよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:32▼返信
まあ無いよりはこれでもあった方がいいな
酔っ払いに突き落とされて死ぬとか絶対嫌だわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:36▼返信
コスト安そうでいいね
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:40▼返信
きっちりしたやつにすると風圧をもろに受けるから基礎工事からやり直さなきゃいけなくなる
基礎工事をホームの長さ分やらなきゃいけないから何十億とかかかるんだってね
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:41▼返信
予想外っていうから期待したけど普通だった
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:41▼返信
この記事書いたやつは情弱引きこもりの馬鹿だな
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:53▼返信
何が斬新なのか分からんけど下に下げたら引っかかったり靴が挟まったりするから上に上げるのは普通の思考じゃないかな。
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:54▼返信
バカな高校生がぶら下がって遊びそうw
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:55▼返信
こんなダルダルだったら混雑時に押されて落ちそうだけど
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 14:58▼返信
>>182
ロープに無理な負荷がかかった時点で検知できるから無い状況とは全然違うよ。
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 15:01▼返信
いや、見た目がね···
もう少しどうにかならんかったのか
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 15:08▼返信
期待して損した
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 15:10▼返信
これのどこが斬新なんだよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 15:16▼返信
むしろ安くてもいいから設置しろ
ホームドアは鉄道会社の義務だ
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 15:24▼返信
どこが斬新なの?
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 15:35▼返信
高槻駅だからガルウイングにでもしたのかと思ったのに
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 15:45▼返信
これはホームの補強をせずに設置できる軽量さが特徴のやつだな
転落防止なんだからこれで充分
自殺するやつなんて普通のホームドアでも乗り越えて飛び込むから大差ない
自殺対策までするとなると、一部の地下鉄みたいにホームの天井まで塞ぐ必要が出てくる
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 15:46▼返信
別にそこまで予想外でもないだろう
ホームドアなんだが、従来の新幹線みたいのだと重いだとか、
設置にお金かかるだとか、いろいろ問題があって
いろんなとこが、お金かからないので、軽いのでとか研究やってるんだわ
重いのも、お金かかる一端だから、その辺のでこういうアイデアもあるってやつで
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 15:48▼返信
ええやん、うちの駅にもはよ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 15:50▼返信
これは前からあるしメリットもある。
機械自体のコストが安く済む。
左右開閉型と違って重量が軽いのでホームの補強工事がいらない。
ってテレビで紹介してたよ。
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 15:51▼返信
完成してないからロープ張ってるんだと思ってた。効果あればいいけど貧弱すぎないか
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 15:56▼返信
神戸の方の駅であった気がするが
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 15:58▼返信
たぶん日本信号の製品だね
3ドア、4ドアとかのドア数が違うホームにも対応できるタイプ
低コスト、低重量で、古い駅でも重さに対する補強なしに設置できるから便利
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 16:00▼返信
これ ぶら下がるDQN出てくるよねw
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 16:04▼返信
ドア型だとセンサーの点検やら面倒だからこれぐらいがちょうどいいかもね
それに自殺者にたいしてもすぐに乗り越えられないようにすればいいだろうし
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 16:11▼返信
青梅線の方にもあったろ
はちまが無知なだけで割と前からあるわ
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 16:12▼返信
これ守ってくれないよね
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 16:13▼返信
開けずにプロレスラーのリングインを体験できるスポットにすれば?
飛び越えるもよし、最下段をヘッドスライディングするのもよし
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 16:15▼返信
色々なドア数、長さの車両に安価で対応できるタイプってことで
ホームドア問題当初から各種媒体でぶら下がりの問題点も含めて何度も報道されてたでしょ

「地元にホームドアできた」って主旨ならともかく、斬新って・・・
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 16:35▼返信
これ高槻だけじゃなく関西だとそこら中にあるぞ
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 16:39▼返信
まぁ金を掛けず効果があるならいいんじゃないの
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 16:40▼返信
拝島駅で見た
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 16:40▼返信
これでええやん
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 16:55▼返信
JR大阪から三ノ宮に行く時に見かけるけど、そんなに珍しいんか?(´・ω・`)
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 16:55▼返信
これ金かけなくてすむって開発されたやつだな
簡単に取り付けられるとか
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 17:01▼返信
つまんね
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 17:10▼返信
よくわからんのだが、
あのロープがドアの代わりってこと?
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 17:12▼返信
阪急かと思ったらJRじゃねーか
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 17:19▼返信
なんかアッパーを食らいそう。
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 17:23▼返信
斬新、、?予想外、、?
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 17:31▼返信
は?逆に普通ってどんなの?
ロープで横はねーぞ
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 17:49▼返信
リングイン出来るホームかと思ったわw
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 17:58▼返信
情弱だから知らなかったけど、予想通りすぎて逆にびっくりした
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 18:03▼返信
このタイプは基礎工事がいらないから、従来のものよりも設置場所選ばないし、費用も安く上がる。
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 18:05▼返信
だっさwwwwwwwwwwwwwwwwww
だから地方はバカにされんだよwwwwwwwwwwwwwwwww
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 18:11▼返信
拝島駅でかなり前から見てるけど
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 18:58▼返信
どうやっても酔い人越えられそうでも私もそう思う
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 19:02▼返信
いいじゃん!
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 19:23▼返信
飛び込み自殺は防げないけど、酔っ払いとかそういうのは転落防げるんじゃない?
コストも安いなら多くの駅で設置できるだろうし。

あとはふざけた人などがこれでイタズラでもやらかさないか心配だけど。
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 19:29▼返信
実際に見たことは無いけどあるのは知ってる
設置費が安いから実証実験で問題ないならこれを広めたいとか新聞記事で読んだことある
224.ネロ投稿日:2016年03月27日 19:33▼返信
今日の晩飯は、前見つけた500gの炒飯
五目炒飯らしいが、美味しいかな?

ま、今日は新しい炒飯を楽しもうか♪
酔ってるけどな 笑
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 19:33▼返信
結局バカは落ちるシステム
転落防止策無くても落ちるのはバカだけだから何も変わらないだろこれ
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 19:47▼返信
>>54

北新地駅、大阪天満宮駅は、試験導入ではないんですけど。

情弱乙
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 21:16▼返信
こっちだと飛び込みが防げるかってーと難しい気がするなぁ
ドア型だと大丈夫そうだけど
228.vb投稿日:2016年03月27日 21:46▼返信
これいいね。一体型は車両統一したり
普通とか急行新快速で入り口変わるのに使えない。
229.vb投稿日:2016年03月27日 21:48▼返信
>>222
自殺は簡単に出来て、ふと思い立ってやる精神構造の奴多いから
有るのと無いのでは全く違う。
230.投稿日:2016年03月27日 22:24▼返信
このコメントは削除されました。
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 22:54▼返信
関東に来て1周間 大阪が恋しい…
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:03▼返信
勘違いしちゃ駄目だけどコレ、新快速と関空快速はるかが止まるホームだけだから。
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 23:09▼返信
関東でもこのタイプは普通にあるし、このタイプは車両のドアの間隔がばらけてても使えるとか保守費用とかの観点から、山手線タイプのホームドアより普及していくと思うよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 00:05▼返信
拝島の八高線にあるだろこれ
斬新でもなんでも無い
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 01:01▼返信
プロレスラーが乗り越えるor潜る事案が発生しそうw
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 02:21▼返信
でも、安く導入出来そうだし何も無いより良いんじゃない?
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 02:49▼返信
競馬のゲートかなw
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 03:04▼返信
ワイの住むトンキンでは見たこと無いな
そもそも電車のらんけど
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 03:22▼返信
高槻市だと平行路線の阪急や。

JR西も試験をしてた。
これで大丈夫と踏んだから導入した。
そのうち落ち着くだろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 05:29▼返信
既存の駅に新たに設置しやすくてドア部分に合わせる必要もなくていいね
もうちょい強度上げないと危ないかもしれんが
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 06:23▼返信
首つれるのね
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 08:28▼返信
金かからなさそうだしなるほどと思った。
でも、隙間がちょっと広い気が。
頭だけ突っ込んで頭だけ吹き飛ばすとかできそうな広さだと思ってしまった…。
まあ、目的だった、突発的な飛び込みや転落事故は抑止できると思うが。
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 09:47▼返信
>>壊れやすそう

むしろ直しやすそう
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 09:52▼返信
ドア数が違う車両が混在している路線もあるから、そういうものの兼ね合いじゃないの
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 10:00▼返信
>>242
そこまでやるような強い死ぬ意志をもったやつは
ドア式じゃない駅探したり踏み切り行くなり
別の方法でどっちみち死ぬから同じ
これで十分本来の役割は果たすし、コストや修理の面から言っても理想でしょ
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 10:01▼返信
高槻市駅は阪急の駅な。
これはJRの高槻駅。
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 11:43▼返信
15>
その通り過ぎる
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 12:57▼返信
何か電車ごとに規格が違ってふつうのホームドアがつけられないって聞いたけどなぁ
ドアの位置が違うとか何とか
これなら ドアに位置やら関係ないしもうJRはホームドアつけない言い訳できないね
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 13:06▼返信
隙間広すぎだろ
せめて網目状にしろよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 13:14▼返信
>>245
意図的じゃなくてコケたときのためだろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 15:26▼返信
アホな大阪人がワイヤー切断するとこまでは想定してるんだろうな?
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 16:12▼返信
こんなのなきゃ電車も安全に乗れないとか日本人として情けない・・・。
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 21:02▼返信
すげぇ壊れやすいけど、修繕費も安めなんだろうな
254.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 21:02▼返信
六甲道駅にずっとあるでしょ
じょうよわ乙
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月29日 12:05▼返信
この方式だいぶ前からあるやん
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 03:14▼返信
ハードル上げすぎて、そんなに予想外じゃなかった
257.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 17:25▼返信
高槻市駅は阪急なんだよなぁ…
高槻駅がJRな
このホームが使われると同時に特急の一部も止まるようになったから新快速と特急でドアの位置が異なるための措置でドア位置に左右されないようにスクリーンドア式じゃなく昇降ロープ式を採用したんだよな
このタイプのホームドアは同じJR西日本管内の東海道本線の六甲道駅もこのタイプの試作型を設置してる
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 23:18▼返信
電源なしなら評価した
開閉速度は駅員の力量(筋肉)によってまちまちになるくらいでいい
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 00:03▼返信
酔ってたら隙間から落っこちそう
260.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 00:03▼返信
市駅は阪急やぞ
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 00:09▼返信
前からあるしって言ってる人ってアスペなの?
262.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 00:15▼返信
環状線にあったでしょ前から
263.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月31日 21:49▼返信
高槻市駅は阪急
JRなら高槻駅
264.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月01日 18:23▼返信
イノシシよけの流用でしょ
DQNが触ると感電して骨が見える奴
265.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月02日 14:32▼返信
子供が掴んでぶらさがりたい衝動に駆られる玩具ですなwww
266.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月02日 18:32▼返信
まあ、ないよりは全然マシだな。
ただ隙間が大きいから飛び降りようと思えば簡単に抜けられるな。
ロープの本数が倍くらいあれば大丈夫そうだが。
これがただのロープなのかワイヤーなのかは知らんが。
267.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月02日 18:34▼返信
>>180
からまってロープと一緒に上に持ち上げられたりってのは今までないんだろうか?
268.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月03日 02:15▼返信
は?今更?
2年以上前から導入してる駅あるぞ?
269.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月18日 07:52▼返信
高槻だよなwww 六甲道にもあるしww

直近のコメント数ランキング

traq