マスコミの知人と話したら難聴で退職したことになった件
http://ryan-vandez.hatenablog.com/entry/2016/03/28/114117
記事によると
・とある新聞社の知人に「早期に退職した人の記事を書きたい」と取材されたので「起業の話や、場所など、特定できるような内容は一切書かないこと」という念押しして答えたのだが、記事では約束は何も守られないどころか、事実すらネジ曲がっていた。
問題の記事
デスクの藤田です。就職活動真っ盛りで、オフィス街でリクルートスーツの学生が増えてきました。二十数年前、せっせと志望企業にハガキを出したのを思い出しました。それにしてもリクルートスーツだけは変わりませんね。【あこがれ企業1年目の現実】https://t.co/h09gMX2BpB
— 日経ヴェリタス (@nikkei_veritas) 2016年3月24日
現在起業している都内有名私大卒の男性(24)は、新卒入社1年で大手町の大手投資銀行を退社した。
入社直後の研修では海外に行かせてもらうなど、夢のある社会人スタートを切ったが、その後現場業務につくと、朝5時に自宅に帰り、8時に出社、という毎日が続いた。
作業はひたすらクライアント企業への資料作り。「セルの幅が1ミリメートルでもずれていると作り直しを命じられた」。
ある日、片方の耳を枕につけて寝ていたら、目覚まし時計の音が聞こえないことに気づいた。医師の診断は突発性難聴。
「このまま続けたら体が壊れる」と退社を決心した。給料は50万~60万円。有給休暇は使い切ったという。
問題の記事を真実に訂正した内容
入社直後の研修では海外に行かせてもらうなど、夢のある社会人スタートを切った。その後現場業務につくと、想定通り朝5時に自宅に帰り、8時に出社、という日もあった。
作業はクライアント企業への資料作り。彼は、新卒入社前、在米時代に短期間在籍した投資銀行でパワーポイントのグラフの位置が1ptズレていたことを発見した上司を見て、投資銀行における資料の緻密さに驚いたという。(「セルの幅が1ミリメートルでもずれていると作り直しを命じられた」というのはどこから来たのか全く分からない)
当時、彼は家庭の事情で毎週末遠方との飛行機往復が続いていたが、丁度朝帰りが重なり、片方の耳を枕につけて寝ていたら、目覚まし時計の音が聞こえないことに気づいた。医師の診断は疲れと気圧の変化による突発性難聴。
「このまま家庭の事情によって飛行機往復を続けたら体が壊れ、会社にも迷惑がかかる」と退社について上司に相談した。
給料は50万~60万円。(ここはどこから取られたのか分からないが事実ではない。)
会社はどうにか彼が仕事と家庭との両立が出来るように、と様々な提案をしたが、彼の意思により、有給休暇を取っている間に考えをまとめ、退職に至った。
相違点のまとめ
1. 退職理由は、仕事云々ではなく、親族が病で倒れたため、毎週東京と遠方の往復が続いたことにより、仕事に向けての体調管理が儘ならず、私の勝手で上司に相談した結果である。
2. エクセルのセルの話は、どこから来たのかは分からない。
エクセルを使っている人なら分かると思うが、セルを1mmズラす、という意味が分からない。そもそも単位はptがデフォルトであるはずだし、手動でセル幅調整することは皆無なので「ズレる」という珍事は起き得ない。
3. 難聴になったのは事実であるが、原因は仕事ではない。無論、仕事で疲れていたことも前提としてはあるが、遠方との飛行機往復による気圧の変化が主原因である。
4. 本当にどうでも良いが、給与をどこから聞いたか知らないが、完全に間違っている。
・修正を依頼したが、のらりくらりと交わすばかりで謝罪もせず、修正らしい修正もせずに記事は今も掲載されている。
この話題に対する反応
・日経新聞の記者ってきちんとしているのかと思ったけど、レベル低いんだね。 面白くなれば何でも許されると思ってるのかな? 話の要点をまとめるとマスコミはマスゴミだって事かな
・新聞社も、いつまでもこういうの繰り返してると、誰も取材受けなくなるよ
・ウケがいいようにと書き換えてしまうのはよく見かけるが「実名だそうか?」は脅しともとれて気分がよくないなー。
・この手の取材で事実と違うことを書かれてしまうとか、挙句の果てに特定可能な情報を盛り込んでしまうとか、新聞の意識の低さは本当にひどい。これでも10年前に比べりゃだいぶ良くなってきたほうなんだが。
・今までは誤魔化せた「記者が他人の口を使って自分たちの主張をしゃべる挙動」が明らかになる現状を記者は知らないのか、それとも見ないふりをしているのか。マスコミはこのようにして信頼を失い死んでいくのだなぁ
・前にも書いたけど、新聞は一度掲載すると日付と経歴以外の修正は分かっててもしない。仕事か自分に明確なメリットが無ければ取材を受けない方がいいよ。
インタビューされた時と全然別の内容になってるって話はよく聞くよね・・・


jcでがばまんとかくっそたまんねえあーヤりてえ
学者の取材とかすらねじ曲げるんだから
関わらないのが一番だ
印象を国民に持たせようと
必死だからな
だから毎日どうでもいい
個人の殺人事件をニュースで流している
今更なこと
真実を伝えるためではない
金を稼ぐために他ならない
ゴミどもならな
何故こんな捏造を繰り返すのか
結論ありきで記事作ってる限りこういうのは無くならない
一般人が世間に情報発信できて、それが拡散されるようになったのなんてごく最近だもん
こういう悪習はすぐに消えない
インパクト重視とかいってな、特に日経と朝日にはこの手のネタが多い
そういやこれと似たようなことやって日経怒られてなかったか?
ラーメン大学が大学でないのと同じ
商銀が銀行ではないのと同じ
個人だと裁判起こすの面倒だし、そこが盲点か
目糞鼻糞を笑うとはこのことだよ
バカサヨや罪日の捏造デモだけをデカデカと取り上げる
騒がない日本人も問題だが、事実を拡散せずに世論誘導をしているマスゴミも問題
ペナルティなければ好き勝手やりやがる
ですよねー
自民党に カネもらってるのか くっさい記事を書いたり
↑で検索して出て来た動画を2分辺りから見てごらん
ちなみにゲス自民党議員だった宮崎謙介は自民党青年局広報メディア部長で自民党ネットメディア局の次長だった
つまり自民党ネットサポーターズクラブ(略してネトサポ)を管理する役職に就いていた。
キーワードさえ外さなければ捏造ではないというスタンス
自分の親族や知り合いにも似たような話がよくある
うまくまとめたり言い換えてくれてありがたい時もあるけど
その流れで不本意な中身に変えられちゃうんだよなー
>>18
飛ばしと捏造は別
共同通信だってひどいよ
記事の中に願望や思想を混ぜ込んで、さも事実であるかのように記事にする
それを元共同通信の記者が指摘してもまったく対応しないらしいし
それが報道の自由(キリッ
みんな早期リタイアして悠々自適するために若いうちにムチャする職場だってーの
普通人の倍給料貰って快適でステキな職場なんてあるかボケ
ヤクザになっといて「ひどい暴力的な職場です!」とか言うようなモンで
何言ってんだテメェって感じ
そりゃゴミと言われるわ
WiiU製造終了飛ばし記事擁護してたゴキブリ見てる?
日本国民に売り付ける手伝いするようなとこだぞ、まともなわけない
で、取材する暇がないから、思った事実がなければ捏造する
それって良くないことだと思うけど、捏造してもペナルティがないなら捏造しちゃうよね
もしかして自覚ない?
週刊の投機情報紙
ワイドショーに報道だ、ちゃんとしろ、って難癖つけてるのと変わらん
自らの信念に基づいて書いているわけですらない。朝日ですら中の人はサヨクですらないんじゃないかな。購買層にウケそうな記事を書いてるだけで
相手が「~ですよね?」といった風に同意を求めてきたら確定、下手に同意も否定もしてはいけない
まぁ近年(っていってももう10年単位だが)はICレコーダーで取材問答を録音しておけるし、一般人の横の繋がりも強まったから反撃もしやすいけどな
「人のふり見て我がふり直せ」とはまさにこのこと
マスゴミ連呼してる暇あったらさっさと記事の修正と謝罪しろよカス
だから直す気もないと。
それを阻害する事実は一切いらないんだろうなw
マスゴミの自分たちのことを書くのが一番説得力有るわw
こういうのに気がつけないままアカに占領されてたんだろうなぁ
そしてチベット、ウイグルの様な扱いを受ける事に・・・
よくこんな記事通したな
俺が受けたのは良心的で、意図にそぐわない部分が無いかの最終確認があったけどね
俺だよ俺。
え?君マダ買ってないの?2年も我慢してたんだw
そりゃ頭禿げるでしょw
うちの会社で仕事に全くついて行けずに退社した無能のツイッター見たら、うちの会社ブラック扱いしてやがったし
都合よくねじ曲げるとか茶飯事
朝日、毎日、東京新聞の記事は信用ならない
こんな新聞取るのは止めるべき
マスゴミは拉致は自民の捏造と言ってたのを謝罪しろや!
メディアは自分たちも権力者ってことを隠しすぎ&理解しなさすぎ
でも、彼等はそれを演出とよんでいる。
マズゴミは権力側なんだから表現の自由などの憲法云々を持ち出すのは筋違い。
マズゴミに侵害された人権を守るシステムが必要だね。
勝手なことをテレビや新聞でいうコメンテーターを処罰する法律くらいあっても良いようなきがするわ。
感情脳を刺激して人間味を保たせるのが
彼らの仕事だから・・・(震え声)
じゃあ、他のメディアはそうでないのかっていうと同レベル以下だからどうしようもないというね
というか、匿名の個人からの発信とか胡散臭い組織とかだらけのネットメディアとかの方がむしろかなり酷いわけだし
「一次情報から裏を取らない」「ネットの二次情報を鵜呑みにする」「煽ってアクセス稼げれば不正確でも噂でもデマでもなんでもかまわない」みたいなネットメディアの歯止めのなさに比べると責任を追求できるだけまだマシかとも
以前インタビュー受けた時の掲載が一部を切って繋げた感じで事実とは正反対の掲載されたわ
その地方で毎年行われる、とある学内行事に参加したときの事
翌日の新聞の記事に、うちの漫研の部員のインタビューが載っていた
部員に「誰?コレ?」と聞いたけど、誰1人答える者は居なかった
伝説の13番目の部員は実在したんだと全員で恐怖におののいた思い出です