LINE 関東財務局が立ち入り検査
http://mainichi.jp/articles/20160406/k00/00m/040/159000c
LINE:関東財務局が立ち入り検査 https://t.co/1RH3xkXeFe
— 毎日新聞 (@mainichi) 2016年4月5日
(記事によると)
無料通信アプリ大手「LINE(ライン)」(東京都渋谷区)が運営するスマートフォン用ゲームで使う一部のアイテム(道具)が資金決済法で規制されるゲーム上の「通貨」に当たると社内で指摘があったのに、同社は仕様を変更し規制対象と見なされないよう内部処理していたことが分かった。同法を所管する関東財務局は必要な届け出をせず法令に抵触する疑いがあるとして、同社に立ち入り検査するとともに役員らから事情聴取し、金融庁と対応を協議している。
資金決済法では、あらかじめ代金を支払い、商品やサービスの決済に使うものを「前払式支払手段」と規定。商品券やプリペイドカードのほか、オンラインゲームで「通貨」として使われるアイテムなども該当する。発行会社の破産で商品券やアイテムが使えなくなるなど万一の際に備え、未使用残高が1000万円を超える場合は半額を「発行保証金」として法務局などに供託し、利用者保護を図る義務がある。
複数の関係者によると、昨年5月、ゲーム内のアイテム「宝箱の鍵」が前払式支払手段に当たる可能性があると内部で指摘された。「宝箱を開ける」用途以外に、使用数に応じてゲームを先に進めたり、使えるキャラクターを増やしたりできる仕様だった。鍵1本当たり約110円相当で、当時の未使用残高は約230億円。長期間使っていない利用者分を除いても数十億円の供託を求められる可能性があったという。
同社の担当者社員らに「未使用残高が約230億円という莫大(ばくだい)な額で、とても供託できる額ではありません」「1年近く前から通貨に該当する状況であったのに、届け出ずにいたことになりますので、処分を受けるリスクもあります」などとメールしていた。
・アイテムの未使用残高の半分を供託金として持ってなければならず、そしてそれが200億以上…。マーすげー話だ。
・はぁぁぁ??
・そんな法律あるのか
・LINEヤバい系?
仕様変更した時点で「知らなかった」とは言えない
これはヤバい匂い


ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり【初回購入特典】「ドラゴンクエストI」勇者コスチューム +「元気玉」+「ドラゴンクエストビルダーズ」で使える「ホミロンの像のレシピ」同梱
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2016-05-27
売り上げランキング : 21
Amazonで詳しく見る
┃ . ┃ ∧∧
┗┯┯━┛ (゚Д゚;) 。o O(タブコン?…)
/任|| ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄|\ (| |)
| ノ-||___| .| |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
((( (6 . : )'e'( : .) .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
ノ`‐-=-‐ 'ヽ .| TSUTAYA | |
どういうこと?
あいつら相変わらずクソだな
ベッキー事件でマジ最悪。LINEだめだわ。パチ屋同じ。
もうちょい日本語頑張れよ。
子供なのか金銭感覚がもう狂ってるよね絶対
そのまま大人になったら金で破滅しそう
なんなのこれ、、、
いいように利用去れてるだけじゃん!
課金石を金銭とみなすってなんだそれ
倒産して仮想通貨の価値がゼロになるとユーザーは困るでしょ?
だから仮想通貨を運用する時は、担保を事前に用意して預けておきなさい(供託金)って話だったかな。
と、思うところはある
それだけ聞くと、ある意味お布施だな
不思議な世界だわ
詐欺を防止するという意味もあるんじゃね?
会社が倒産したときに一定の率で返金させる制度。
本文に書いてあるんだけど。
日本ではどこの会社もやっているんだから、LINEだけ無視するのはいけない。
LINEは自転車操業でしたってことはないよね、まさか。
八つ当たりすんなよトンスル
クズだよな
結局テレビもネットもまともな人間以外の脳みそを腐らせるんだな。
自分とこで稼いでみろや
この法律は利用者を守るものであって、この法律違反は利用者軽視そのもの。
しかも社内の警告を無視し続けたことから組織的かつ悪質。
故意に法律違反をしたんだから罰を受けるのは当たり前なんだよ。
そういう事なのか!
日本のスマホメーカーが協調して似たようなアプリデフォルトで入れればいいのに
ロクでもない情報流出はそっちのほうが早そうだがw
任天堂は供託金払うのが嫌だからトマトを腐って消滅する仕様にして
電子貨幣ではありませんよ、って支払い逃れをした
知らないとか通用せんろだろ
預かってる金は返却しなきゃならないからな
当然その保証金が求められるわけよ
せいぜい絞られてくれ
未使用黄金石の半分の金は供託金として預けないといけないわけなのか
こんな法律がある意味がわからん
サービス終了時にキャッシュバックされたなんて話しも聞いたこともないんだが
この法律まともに運用されてんの?
サービス終了するオンゲなんて毎月無数にあるが
金が返ってきた実例ってあるのか
少しは調べてから書き込みした方がいいぞ超賎人
総合農業ゲーとアニメ本体も潰れそうだなあ
逃げんなよあほ
なんというゲームで金が返ってきたか
具体的なタイトル名で例をあげてくれ
お前は何を言ってるんだ?
色んなものに使えますよ~でアウトって事か
仮想通貨として換金したものが戻ってこないの?
お前が言ってるケースは、これと違うと思うけど。
ガチャ回したものは帰ってこないのは当たり前だよな。
その他に該当するケースとかあるの?
はちまの記事でも何回か
ソシャゲのサービス終了に伴い
課金したコイン返金に応じるって読んだ気がするんだがw
つい最近も何かあったぞww
大丈夫かね?
じゃあその具合的なタイトル名を教えてくれ
サービス終わりそうな感じする
・アイテム販売終了
※ご購入されたアイテムはサービス提供終了までにご利用ください。
※購入済みアイテムのポイントへの返還はできません。あらかじめご了承ください。
DMMの別ゲームにも移せやしない
>>ゲーム画面上で残高を確認し(スクリーンショットで保存)、運営会社指定の方法でうけとれます。
>>大抵は銀行振り込みで返金されます。
これ、下手したら会社飛ぶぞ。
パズドラ、モンストは返ってこないから安心しろw
日本資金決済業協会 前払式支払手段払戻しのお知らせ
株式会社ブシロード「爆走兄弟レッツ&ゴー!! ミニ四駆ワールドランナー」の専用アイテム「スター」※有償分未使用残高
株式会社バンダイナムコエンターテインメント 「仮面ライダーブレイクジョーカー(iOS/Android端末向け)」のゲーム内通貨「BJマネー」※有償分
さっさと逮捕しろよ
顔真っ赤だなwwww
天空城バベル
トンスルは しっぽをまいて にげだした!
しかし誇大広告不当表示したソシャゲ運営は返金請求を行ない、完了したプレイヤーをバンバン垢BANする
ATM如きが運営に逆らえば排除されるだけだぞ
ガチで捜査したらワラワラ
ヤバイ会社ありそうだよね
で、キ.ムチくんどう応えるの?
似たような仕組みのゲームいっぱいあるんだが?
全部調査して全部規制すればいいよ
基本無料といいつつ有料アイテムで金儲けしようとしてるクソゲーはいらない
お前らほんとグラブル大好きなのなw
「一般社団法人日本資金決済業協会 前払式支払手段払戻し」
でググれ
この供託制度を利用した返金事案が沢山出てくる
皆LINEPOPなんてやってないからじゃね
基本自分がしらないものに関して盛り上がり辛いし
ガチャチケットっていうか、本来お金を払わなきゃ追加、拡張できない様な要素にお金の代わりとして使える課金アイテムだな、発行保証金の供託対象は。
所詮は韓国企業
つぶれるならどうぞ
これにはチ.ョンモメンもだんまり
お前みたいな友達いないやつはラインが無くなっても困らないだろうけど
大抵の人は困るんだよ。普段使ってるツールが変わるってのは面倒なものだ。
今はほとんどのサービスで情報を吸われてると考えた方がいいぞ
大企業が考える個人情報の価値ってのはお前が思ってる以上だ
供託金を納めておくのの嫌さにサービスの期間制限やサービス停止、やるだろうな
まあ元々うさんくさい上にいじめのツールにも使われてるんだ、この機会に本国に撤退すれば良かろう
そのたいていのやつって、他のSNSにあっさり乗り換えるぞw
かつてのMixiだって一度けちついたらあっさり乗り換えられてるぞ、今見捨てられつつあるのはツイッターだし
そして個人情報、実際に吸い出されているとわかったらそのサービスはあっという間に廃れるな、こっちも
まさに任天堂こそ世界No.1
最高のゲームを生み出す頂点であり揺るぎ無きネ申
異論は一切認めない
新しいビジネス?
こんな古い法律を未だに迂回して逃げようとしてるのに?
アホは無料で当然とか考えてるだけど
無くしちゃえよ(鼻ホジパク
メシウマ
そうなの?www
簡単に言えばゲーム内で通貨として使える課金アイテムの未使用額が一定値を超えたら保証金を供託しなきゃならんのだが(会社が潰れたりアイテム使用が不可能になった時の保険)それを誤魔化していました、っておはなし。
なるほど。記事の書き方が悪かったってことにしようw 買ったけど使ってないってのもわかるんだなぁ。
これは大問題でしょう
ほんとは使いたくないわ、こんなの
使った金は返ってこないが、使う前のゲーム内の仮想通貨(魔法石などと呼ばれてるやつ)に変えたものは返金される。
商品券と同じ扱いで金融庁のホームページに掲載されてるよ。「商品券(プリペイドカード)の払戻しについて:金融庁」で検索しろ。
つか逃げきれると思ってたのか
中韓企業のいつもの手で、困れば本国に逃げ帰れば良い、と思ってるんだろ(ハナホジ
額が小さくても供託金いらないので売り逃げには何のブレーキにもならないザルな悪法だと思う
課金して買ったコンテンツじゃなくて(それはどっちにしろ戻らない)、
いわゆるウォレットにチャージして使わないままにしてある電子マネーの話だからな?
半年以内に使う予定のない額をチャージしなけりゃいいだけの話
これはとばっちりで他所も監査が入りますな。
実際に犯罪(法令違反)だからな
お前ら中韓のブタって人治以外理解できないんだろうが、先進国ってのは法治、法律違反は罰する、って前提で成立してるんだから、こういう取り締まりは当たり前にあるわ
情弱なだけだろw
自分だけは引っかからない、と思ってる詐欺被害者老人と同じさ
今回、問題になってるのは例えばスタミナ回復用のアイテムなんだけど、そのアイテムでガチャも回せるみたいな話じゃないの?
それが通貨として認識できるから、ってのが今回の立入になったんだろ
システム内でアイテムを購入したりガチャ回したりするためのクッション、購入アイテムなら普通に仮想通貨と考えられるな
実質仮想通貨のアイテムっていうものはアウトだとは思うよ。
ただ、そうじゃなくてメーカーも通貨として認識してるもの(魔法石とか)と一緒に考えてる人が多いっていうか、今回問題になってる点を理解してないんじゃないの?ってことね。
って言っちゃう奴って友達いないオタク、引きこもりなんだなぁって思う
仮想通貨、ってのは現実の通貨で買えて、システム内で他のアイテム購入に使えて、
システム内で「滞留(貯蓄)」できる、ってのでしょう
ユーザーが「アイテムだー」って思ってても、それと法解釈とは関係が無いな
社会人でLineで通信しましょう、なんて言われると普通に引くけどなw
金額が大き過ぎて払えない。
ではなくて、最初から払う気がなかった事が問題。金額は結果的に大きくなっただけ。(保証金を払ってないからノーリスクでサービスを大きくできたところも大きく公正取引的な意味でも違反している)
現状、サービス終了したらユーザーから預かった230億円は丸儲けで、ユーザーは救済されない。
お前らこれを足がかりにどんどん苦情送れ
消費者丁でも国民生活センターでもどこでもいい
利用する側になれ
そこんとこの仕組みは時々気になる(芸能人から取り込んだ?)
このゲームでいうところのルビーは資金決済法で仮想通貨。供託が必要でサービス終了したら払い戻しもする。
魔法の鍵はアイテムだって運営はいってたんでしょ。
ルビーは商品券で、魔法の鍵が商品。
Skypeがスマホに乗り遅れたのが原因
まああとスマホならラインの方が使いやすいってのもあるな
使って無いけどね
メディアも一枚噛んでる。
報道で「無料通信アプリLINE」って定型ワードがあるからな。
ライブドアブログ使ってるヤツにとやかく言われる筋合いはない
というハナシなのか