• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ついに成功!SpaceXのFalcon 9ロケットが無人船に垂直着陸。オバマ大統領が祝福ツイート
http://japanese.engadget.com/2016/04/08/spacex-falcon-9/
名称未設定 6


記事によると
・米宇宙ベンチャーのスペースXが、米フロリダ州から打ち上げたファルコン9ロケットの1段目の機体を洋上の無人船の上に着陸させることに初めて成功した

・ファルコン9は昨年12月に同空軍基地内に設けられた着陸場所への帰還に成功したが、洋上での着陸には4回連続で失敗していた。洋上への帰還は陸上に比べて燃料が少なくて済むなどの利点があるという

・機体は性能を確認した上で早ければ5月にも新たな打ち上げに用いられることになっており、機体の再利用が進めばコストや時間の節約につながる。





話題の着陸動画




https://www.youtube.com/watch?v=sYmQQn_ZSys

ccc





この話題に対する反応


・着地が綺麗過ぎて逆再生かと疑うレベル。

・どういう制御したらこんなの止められるんでしょうね。すごい…

・立った!
映像見ても逆再生みたいで不思議だ

・これで今後どれぐらいコストが下がるかだなー

・本当に巻き戻しにしか見えない









27分15秒からの盛り上がりが凄い








すげぇ・・・逆再生にしか見えねぇ

ロケットも再利用する時代かぁ












艦隊これくしょん ‐艦これ‐ 合金島風 ノンスケール ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア艦隊これくしょん ‐艦これ‐ 合金島風 ノンスケール ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア


グッドスマイルカンパニー 2016-10-31
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

コメント(178件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月09日 23:57▼返信
うおおおお
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月09日 23:57▼返信
エコだよ、それは!
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月09日 23:59▼返信
制御技術やべぇよなこれ
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月09日 23:59▼返信
スペースシャトルって使いまわした方が結局コストがかさむから
止めたんじゃなかったっけ
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月09日 23:59▼返信
姿勢制御噴射無しであの着陸はねーよ、CGだわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:00▼返信
これは俺も驚いた
新しい歴史の節目を見た感じだったわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:00▼返信
インパルスガンダムのロケットの技術か
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:00▼返信
再度打ち上げするための点検のコストより使い捨ての方が断然安いって聞いたぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:00▼返信
精度高杉わろた
むしろ使い捨ての方が安くつく、とかになるんでね?
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:00▼返信
クララが立った !
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:00▼返信
すごいな。
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:01▼返信
どう考えてもこっちのがコスト増になるとしか思えない件
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:01▼返信
まじかよ、すげえなこれ
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:01▼返信
昔の特撮ものだとこういうシーンよくあるよね
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:01▼返信
>>5
目悪いのか?
横方向に噴射してんだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:02▼返信
>>8
今は な
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:02▼返信
まぁゴミのリサイクルだってコストかかるし
そういうことだよね
でも資源は有限なのだ
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:02▼返信
イーロン・マスク凄すぎる
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:02▼返信
これミスったら着陸させる機器代とミサイル代パーってことか
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:02▼返信
着地失敗したら周りドカーンなんでしょ? リスクありすぎだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:03▼返信
おお
洋上でも出来るようになったのか
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:03▼返信
CGって言われた方がまだ信じられる
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:03▼返信

北の刈り上げ君
「よし、次はこれだ!」

24.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:03▼返信
ブロリー映画に出てきたロケットを思い出したのは俺だけか?
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:03▼返信
ぷかぷか不安定な海上プラットフォームに戻す意味なんてあんの
陸上基地のがいいじゃん
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:04▼返信
コスト100分の1になるらしいぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:04▼返信
アウトロースターを思い出しだ
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:04▼返信
戦略支援を送る
胸熱だな
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:04▼返信
そもそもここは超激安価格でロケット完成させてるからな
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:04▼返信
けどこれまだ成功率低いんだよな
上手くいけてるように見えるけど失敗してる方が多い
まあ時間の問題だろうけど
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:05▼返信
ロケットに着地機能付けるより
ロケットキャッチ機能付けた土台作った方が早いんちゃうか
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:05▼返信
唐突なUSAコールでワロタ
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:06▼返信
でもこれ確か2~3回に1回は失敗してるんだろ?


...つまり、そういう事だ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:07▼返信
そこじゃなくてベンチャーが食い込んでくるところのほうが衝撃的なわけだが。
日本が請け負うとしてる宇宙運搬事業のシェアをとられる可能性が出てきたんだぞ。

※8
それはコンピューターがべらぼうな高額で、ロケットエンジンも高かった時代の話だ。
今は低コスト目指すなら使い回しのほうが安いとされていて、どのベンチャーもそれを目指してる。
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:07▼返信
アメリカという国の偉大さを痛感する。
政府がやらないなら、こうやって個人の熱意で実現させ、結果として政府まで巻き込んで革新を成し遂げて行く。アメリカ合衆国の本当の強みだと思う。
この再利用ロケットの競争だって、争われたのはテスラのマスクとアマのベゾの二者の間でだ。NASAは協力者にすぎん。
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:08▼返信
スーパーマリオネーションやろ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:08▼返信
炊飯器を作る技術で喜んでる日本企業・・・
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:09▼返信
>>33
宇宙事業じゃ平均的な成功率じゃないか。
日本のH2も安定するまでそんなもんだし。
安定してから統計とってどうなるか、よ。
H2だって初手では批判されても、今じゃ18回に1回しか失敗しない。
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:09▼返信
海上輸送とかにも使えるかな?
さすがに街の上をロケットが飛び交って物を輸送するのは怖いし・・・
海上ならまぁ
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:09▼返信
大部分は捨ててるわけだし
コスト的にはあんまり変わらないんじゃって気もする
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:11▼返信
>>33
そうやって笑い物にするのが日本人。
それでもめげずに成功させようと背中を押すのがアメリカ人。

4回目での成功で涙を浮かべる技術者と、その想いに打たれて賞賛のツイートをしてしまった大統領がいる国。
そんな国に移民して良かったと心の底から思える。
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:11▼返信
豪快に失敗して映像なら何回も見た
成功しても前にみた失敗のイメージが払拭出来る感じは無いなぁw
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:12▼返信
>>37
なんでロケットと家電を並べてんのw
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:12▼返信
ほ、ほらNASAはアポロ着陸も合成だし*_*;
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:13▼返信
アメリカには勝てないなと思わされる
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:13▼返信
スペースシャトル時代に再利用は保守費用がかさむ事を理由に使い捨てに切り替えたと思うんだが、そこんとこクリアしたんか?
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:14▼返信
ノストロモ号の着陸思い出したわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:15▼返信
>>41
永住権獲得したんじゃなくて移民かよw
グリーンカード発行してもらえるようにちゃんと働けよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:16▼返信
この技術が役に立つイメージが全くないんだが
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:16▼返信
そうだ移民しよう!
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:16▼返信
ニューガンのファンネルですら戻ってこないと言うのに
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:17▼返信
任天堂のアイデアをNASAが利用したみたいだね
これマリオのヨッシーを利用したジャンプからヒントを得てるよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:17▼返信
メリケンに移民してドヤ顔してるアフォがおると聞いて
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:18▼返信
ビタッと止まるもんだな
思わず笑っちゃう
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:18▼返信
>>48
無知な奴。
グリーンカードを取って永住権を獲得する事を「移民」って言うんだよ。
そのぐらい覚えておけ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:18▼返信
>>51
ニューガンは所詮ハイニューの試作機みたいなもんだし
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:18▼返信
>>12
Falcon9ロケット = 6千万ドル(公式サイト)
再利用できる第一ステージのコスト = 大体75%(Muskの発言)

ちなみにNASAが使ってたシャトルは大体一発15億ドルで、ロシアに頼んでISSとかに人を送り込むには毎回4.5億ドルがかかる
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:18▼返信
USA!USA!
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:19▼返信
洋上に簡易拠点を展開してそこから補充しつつ物資輸送や攻撃に利用できたら便利なんだけど兵器としては使えないかな?
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:19▼返信
思ってたより着陸速度速くて驚き。
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:19▼返信
燃料の効率的に実用は無理だろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:19▼返信
>>46
どうなんだろうな
上の動画は減速するために燃料使ってるし
どっちが低コストなんだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:19▼返信
>>53
「移民」の意味さえ分かっていない奴が大恥晒してるw
お前の事だよ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:20▼返信
普通に完全防水にして着水後に回収するほうが楽ちゃうのん?
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:21▼返信
コスト100分の1とかスペースxハンパねえな
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:21▼返信
相変わらずキムチ臭い奴が米欄で暴れてやがるww

67.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:22▼返信
>>64
お前天才だな
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:22▼返信
これで一家に一台ロケットの時代が来るのか
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:22▼返信
>>53
よぉアフォ
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:24▼返信
結構波で揺れてるしすごいな
むしろ波があった方が揺れを吸収していいのかな
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:24▼返信
>>53
流れに乗ろうと横から出てきて意味不明なレスすんなよw
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:24▼返信
>>62
実はコレ、着陸装置の方の技術なんだよ。ロケットは減速と姿勢制御はするが、「狙いを定めて降りてくる」位置制御の為の燃料浪費を抑える仕組みになってる。でも着陸船は無人のドローンで、ロケットから受けた信号の場所に移動して、その下で位置の微調整をしながら待っているんだ。
だから海上での着陸が必須なのさ。地上でやろうとするとピンポイントで着陸点に戻ってこなきゃならないので、この何倍も燃料が必要になるし、時間もかかる。
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:24▼返信
これ火星や月に着陸してまた飛び立てるようにするのが目的で
地球に帰還する時はこの方法は使わないんじゃない?
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:25▼返信
これ作ったイーロンマスクは電気自動車もかなり凄いの作ったからな
まだ電気自動車は課題あるけど自動車業界の勢力図塗り替わるで
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:28▼返信
帰還用の燃料を余分に積み込む必要がある。
着陸に耐える強度が必要になる。
回収可能な軌道を選んで打ち上げる必要がある。
などなど色々な課題があるから、再利用がすぐに低コストに繋がるわけじゃない。
可能性が増えたのは確かだけど。
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:29▼返信
ようはエンジンだけ回収できれば御の字なのでは?
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:29▼返信
ニュースで見た時逆再生かと思ったら煙がwww
やべぇ、姿勢制御とかどんだけのシステムだよ……
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:30▼返信
信じられん・・
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:33▼返信
なんか他の分野でも活用できそうなレベルの制御技術だな
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:36▼返信
今回は成功したのかめでたい
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:37▼返信
腕に戻ってくるロケットパンチが実現出来るな
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:38▼返信
何故か宇宙船サジタリウスを思い出した
それっくらいアニメチック
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:40▼返信
ホリエモン「ちくしょう!!!!!ロケット羨ましい!!!!!!」
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:41▼返信
だから、戻ってくる予定の場所に即座に移動できるドローン着陸船の制御技術が凄いんだって。
こいつが上手くいかなくて何度も失敗したのだ。もちろんロケット側の姿勢制御だって大切なんだがね、こちらは結構前から熟成した技術があった。
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:44▼返信
ロケット制御技術だけなら日本も捨てたもんじゃないけど
投資する人がだーれもいないんだあ
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:46▼返信
ISSへの人員と少々の資材のピストン移送ならこれでいいと思う
月や火星への移送には積載量的な意味で合わない
移送の選択肢が増えたって認識でいいんじゃねえかな
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:47▼返信
マグマ大使ちゃうか?
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:49▼返信
ホリエモン「どうせ逆再生だろ・・・もう投資しねーぞ!」
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:54▼返信
さすがカーマック
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:55▼返信
ネトウヨはガキだな(笑)
人類なんて、火星に行く迄が限界だよwwwwwwwwwwww
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 00:57▼返信
倒れないバイクと言い、こういうバランサー系の進歩が凄いな、最近
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:04▼返信
この技術を応用すれば家の屋上に傘ミサイルを置いて
雨が降ってきたら傘が飛んでくるようにできそうだな
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:05▼返信
技術は凄いけどパラシュートで海面落下のほうが安上がりじゃないの?w
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:09▼返信
飛行停止から着陸態勢に入るまでの映像スッポリ抜けてるのは何でだろうな?
見せたくないのかね
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:09▼返信
>ロケットも再利用する時代かぁ
坊や、スペースシャトルの時もそんな事言ってたよw
>>4
それ。かえって手間暇掛かって安全性も悪い。今の技術じゃまだまだ使い捨てがベストただ、こう言った研究は続けるべきだな。
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:11▼返信
ぶっちゃけISSに接続するほうが凄くね
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:15▼返信
この前失敗してたよねこれ
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:17▼返信
昔アニメで見た事が現実になってきたな
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:19▼返信
大気圏再突入しないからスペースシャトルよりは再利用しやすいのかな
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:27▼返信
>>93
海水で使い物にならなくなる
それにこういう繊細な制御技術が様々な用途に応用されるし
今後、さらなる進化を遂げ続けるし、コストダウンも進み続ける
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:28▼返信
空気清浄機で蚊を殺す技術のほうが役に立つし凄いだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:32▼返信
イーロン・マスク、時代を作ってしまう男
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:32▼返信
凄すぎて何が凄いのか理解できないw
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:33▼返信
動画は捏造だな、大韓国の方が優れている
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:39▼返信
革靴の靴底を何回も修理して履いていますよ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:41▼返信
これはベゾとマスクの宇宙宅急便と宇宙観光開発競争だから。スペースシャトルのように技術的にずば抜けた物を開発する競争じゃ無い。
どっちが「安く早く」品物を宇宙にお届けできるか、という商品開発をしてるのだ。
部品再利用のロケットなら安くて早い、と狙いを定めているのがマスクで、ベゾはベゾでちょっと変わった宇宙船発射システムを目指してる。
NASAの「安く安全に宇宙に行く方法作ったら、業務の一部を委託するよー」という掛け声に集まったベンチャーの競争で、シャトルのような国家プロジェクトじゃ無いのだ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:46▼返信
つーか手遅れだろ。
地球の周りはゴミだらけww
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:48▼返信
スペースシャトルで再利用より使い捨ての方がコストがかからないって話じゃなかったのか?
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:50▼返信
パラシュートの場合は陸上では着陸時に損傷、海面着水時はロケットの構成部材を海に入っても大丈夫な部材に変更しないと駄目な欠点があるのよ

もちろんこの垂直降下にも欠点があってロケットの推進材の一部を着陸用回さないと駄目だから陸上では30%、海上だと15%程度の積載力が低下する
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:50▼返信
マジかよ・・・・
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 01:55▼返信
コストはしらんけどいつまでも海に変な箱落とすはスマートじゃないよな
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 02:00▼返信
>>108
シャトルは超巨大だという事も忘れてはいかん。あのスケールだと母船だけ再利用するのだったら、元から安いロケット全体を使い捨てにした方が安くなる。
でも小型ロケットの場合は、ロケット自体の再利用を目指すこういった物や、小型母船の再利用を目指す物でも、十分なコスト削減に繋がるという考え方も成立する。もちろん超低コストロケットを作って使い捨ての値段を下げよう、というベンチャーも存在する。
そういった開発競争なんだよ。民間企業の。
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 02:01▼返信
着地したあと
船が揺れてるのに
なんでロケット倒れないの?
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 02:04▼返信
>>113
下で待ち構えてるドローン船から伸びたアームでロックしてるから。ぶっちゃけドッキングしてるんだ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 02:11▼返信
正直成功率は低そうだな。
もっと別の方法で回収した方が良いと思うけどね。
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 02:28▼返信
007は二度タヒぬ
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 02:31▼返信
どれぐらいの大きさか映像から解からんけど
綺麗に立つもんなんだなw
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 02:55▼返信
大気圏突入できるガンダム作れ
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 03:00▼返信
例えば今回の方式より使い捨てのほうが結局安いってなっても開発した技術は他のことや使い捨てより安い別の使い回し方式にも活かされるかもしれんしな
任天堂みたいに技術投資を怠ったら衰退するだけだ
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 03:04▼返信
成功させるのはもちろんすごいしいろんなアプローチは必要だとは思うんだが
なんかこうもっと有効的な他の方法ないんか?とか思ってしまう
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 03:11▼返信
お台場のRX-78が動けるようになるまでは死ねない……
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 03:14▼返信
ぶーちゃんにはわからない話になるが
むかーしむかし、Lunar LanderというATARI製ゲームがあってだな
この動画の挙動を見ると激しく思い出されてめちゃくちゃ遊びたくなるのだよ
BATTLE ZONEの次に復刻はよ!
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 03:18▼返信
>>120
このやり方が「現状のシステムのロケットの回収方法」としては一番ローコストなんだよ
これ以外の方法となると、まずロケットの基本仕様そのものから丸々違う発想でやらなきゃならない
現状でこれをやろうとすると開発予算が2ケタ増える

シャトル計画が軌道に乗った時点で、外部タンクとSRBの再利用システムの開発計画をきちんと確立できてれば
また違った現状になってたとは思うんだけどな・・・
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 03:40▼返信
>>115
実際、何度も失敗してて今回やっと成功した
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 03:53▼返信
考えなしに「他の方法のがよくね?」とか言い出すバカ多すぎだろw
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 04:07▼返信
素人でも分かる凄さ
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 04:09▼返信
>>123
そもそも回収したロケットを低価格で再利用できるんかね
安全性を確保するため整備したら新規でエンジン造るのと大差なかったってなオチにまたなるんじゃ
打ち上げを依頼する方もこのエンジン、五回目のリサイクルなんですよっていわれても微妙な気分だろリサイクル品の回数を重ねるたびに、なら打ち上げ費用、さらにやすくしてよってな要求は当然くるし
いくら整備してもリサイクル品は新品に比べりゃ信頼性は低くなり
費用が安くなるから再整備にコストがかけられない、でも打ち上げってな、いつか誰かがジョーカーをひくババ抜きになるんじゃ
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 04:15▼返信
初段の切り離しタイミングを早めにして回収するってことだろうな
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 04:23▼返信
>>127
そんな心配しなくても、いま運用されてるロケットエンジンで既に
その大多数がセコハンもしくは某寒い国の新古品をレストアして使ってるんだよ
だから回収品の再運用に関する課題はほとんど存在しない
むしろ海水に浸からないってだけでも今までより遥かに状態のいいものが手にはいるんだ
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 04:35▼返信
発射すら失敗しまくってた日本だけど
今度は着陸失敗ニュース一杯見るはめになるのだろうか

朝鮮や韓国見て馬鹿な事してるなと思うけど
日本も実は大差ないよな
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 04:38▼返信
>>130
日本のロケット打ち上げ成功率って圧倒的世界一なんですけどw
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 04:41▼返信
懐かしいなあ、このゲーム
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 04:41▼返信
着陸用の燃料を積んでその分重くなって
発射に余計な力必要になるんだけど
微妙やなあ
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 04:46▼返信
>>41
阿呆すぎ・・・
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 04:48▼返信
>>131
圧倒的ってほどでもないがロシア米国欧州日本は95%前後の2~3%内に詰まってる
(中国の発表は信用できないので割愛)
その他の国は90%以下
ただし日本は本数の母数が少ないので一発失敗すると1~2%はすぐ変動してしまう
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 04:49▼返信
アウトロースターの世界が来たか
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 04:54▼返信
こんなとこまで来たんだねぇ
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 05:01▼返信
>>41
頑張らないやつが頑張る人を笑う

悲しいよな
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 05:04▼返信
しゅんごい制御
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 05:14▼返信
前からやってんじゃん
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 05:47▼返信
>>114
乗ってるだけに見えるんだが31:05
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 06:13▼返信
再利用と聞いて
海にでも落として後で拾うのかな?と思ってたら
次元が違った・・・w
アニメやマンガの世界で見たわこんなの。
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 06:14▼返信
>>141
ドッキングしないと普通に倒れるでしょこれ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 06:35▼返信
再利用はコストかかるからスペースシャトルやめたんじゃなかったか
そんで安いソユーズ使おうって
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 06:43▼返信
たまげたなぁ・・・
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 06:56▼返信
アニメだと昔からこんな感じだから新鮮さがないな
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 07:05▼返信
日本のメディアも宇宙開発や軍事関連の特集もっとしてくれねーかなぁ
お花畑すぎてくっそつまらん
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 07:26▼返信
具体的なメリットはスペースシャトルより低コストで使い回しできるってことか?
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 07:30▼返信
>>148
結局シャトルに比べると安くはなるけど安全性やメンテナンスを考えると微妙らしい。


150.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 07:44▼返信
入ってくる時ちょっと斜めなんだよなぁ
どうやって姿勢制御してんだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 07:46▼返信
それができるようになるなら、あの形そろそろ止めません?
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 07:49▼返信
しかしまあ、ロケットがこんなウルトラCみたいな着陸できるなら
将来的には滑走路のほとんど要らない音速戦闘機とか普通に生まれそうだな。
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 08:10▼返信
>>152
マッハ1超えのVTOLってすでになかったっけ?
あっても使われてなさそうだけど
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 08:16▼返信
すんげぇわコレ。制御技術的に素晴らしい。
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 08:24▼返信
スペースシャトルみたいなのまた作ればいいんじゃないの?
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 08:43▼返信
>>155
維持管理・メンテナンス費用が高額・打ち上げの際も大型のロケット+補助ロケットまで要る
シャトルは135回の打ち上げで2090億ドルもかかってるんよ(現在の108円で22兆6000億程度かかってるぽい
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 08:47▼返信
スペースシャトルやめたじゃん
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 09:17▼返信
鉛筆投げても全然立たんのにすげーな
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 09:28▼返信
物理の法則なんて殆ど知らんが、これが凄い事だけはわかる。
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 09:40▼返信
着地の後のUSAコール
ブサヨが見たら発狂するんだろうな
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 09:44▼返信
すごいなあ姿勢制御もすごいけど
うまく減速しなかったらこれ船突き破ってるだろw
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 09:58▼返信
外側はもう使い物にならんだろうけど
それでも再利用できるものがたくさんありそうだから
一から作るより工程スキップできるんだろうなぁ
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 10:00▼返信
ロケットとミサイルは紙一重とは言うけど
こういうのを見て戦争に結びつけるパヨクは呆れる
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 10:14▼返信
なんか不思議だなあ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 10:21▼返信
サンダーバード1号が作れるね
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 11:51▼返信
ロケットの再利用って、安易に考えがちだけど、
スペースシャトルで学んだのは、
整備にコストがかかりすぎてイチから作ったほうが安くて安全ということ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 11:59▼返信
このウサもあやかりたいものですな
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 12:01▼返信
>>166
まさにコレ。
スペースシャトル計画から何一つ学んでいないな。
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 12:32▼返信
>>143
乗ってるだけですよw
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 13:00▼返信
別に有人機に利用する訳じゃないんだし
再利用出来るなら、それに越したことはないわな
コストいずれ下がっていくだろ
しかしヤンキーどもの「USA!USA!」コールワロタ
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 13:01▼返信
この技術はマジ素晴らしい
成功して本当に良かったと思う
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 13:22▼返信
>>170
有人機にも使う予定だし、それどころか同じ発想の有人帰還モジュールの構想も既にある。
シャトルみたいに滑空するわけじゃなく、パラシュートだけで落っこちるわけでもなく
これと同様の制動噴射によるソフトランディングを行う、三角錐タイプの「宇宙船」が開発中。
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 13:45▼返信
ここまでくれば信頼性の確立は回数こなして知見経験値を得ることでなんとかなるとして、
あとは固体燃料ロケットに対する価格的なアドバンテージをどうやって確立するかだなあ
噴射の「制御」をする必要があるから、これは液体燃料しか使えないものなあ
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 14:00▼返信
ドッキングせよ

BY ムーンクレスタ
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 18:33▼返信
スペースシャトルの整備費用高すぎ問題はクリアできるの?
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 18:42▼返信
できるんだな・・・
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月10日 19:28▼返信
>>165

むしろ3号だろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月11日 13:22▼返信
無人船のほうにも工夫があるのか
すっげー。

直近のコメント数ランキング

traq