話題のツイートより
新卒が固定電話なら市外局番なしでかけられる事を知らなかった
固定電話を使ったことがない世代?
今日恐ろしい事がおきました。
— akt (@anri06) 2016年4月11日
新卒ちゃん:すいません、この電話番号数字足りないんですが・・・
私:大丈夫、市内だから市外局番いらないよ~~
新卒:????
まさか固定電話って使ったことない世代の襲来!!!????
子供の頃、友達と遊ぶために毎日固定電話でかけて友達の家の番号暗記してた世代です。
— akt (@anri06) 2016年4月11日
@kurauti4123 当たり前と思っていたことが、そうではないことに衝撃でした。
— akt (@anri06) 2016年4月11日
確かに最近市内でも市外局番つける癖ついてるなぁ(´-_-。`)
— あんでぃ@ドムロスちう (@kei_andy) 2016年4月11日
新卒の子だったら携帯しか触ってない可能性あり得るもんな https://t.co/Jvhucaduu4
まあ確かに僕だってここ20年ぐらい、市外局番省略して電話掛けたことなんてないもんな・・・・
— 開米瑞浩 (@kmic67) 2016年4月12日
これわかる。引っ越してきてずっと携帯だから、いまだにうちの市外局番うろおぼえだし、たまに7桁で電番もらうと「?!? ……あ、固定電話の番号か!」ってなる。固定電話は、ケタでぱっと見てわかるように市外局番表記必要だと思う。 https://t.co/dLUUKgsiUm
— るるん。 (@rurun01) 2016年4月12日
まぁ、最近は癖で市内通話でも市外局番から入れちゃうことも多いからなぁ…あんまり新卒氏を俺は責められんw https://t.co/cESdaUQLOH
— ロリ兄 (@kerolinq) 2016年4月11日
あーー、生まれたときから携帯電話だと、市外局番抜きって発想が無いのか!!! https://t.co/FRuxPAjb80
— OTE (@sougetuOte) 2016年4月11日
この話題に対する反応
・最近はもう固定電話でも市外局番いれちゃうな…
・そういえば市外局番要らないんだった。いつの頃からか、常に市外局番含めてかけるようになって、すっかり忘れてた。。
・電話帳機能で電話をかけるのが当たり前になったので、『市内のNTT固定電話からかける際、市内局番を省略できる』というメリットが、若年層で薄れているってことじゃないのかなと。時代が進み、必要性の低くなった知識があるってことでは?
・家に電話引いてないお宅が多いからかな。
恐ろしい時代だ。
会社で電話対応出来るのかしら?
・でも公衆電話とか固定電話ってよほどのことがないと使わないよね。俺何年も公衆電話使ってない。。。
・こないだTVで、「新入社員が電話の前で悩んでいたから"どうしたの?"って声かけたら、"使い方が分からない"って言われて驚いた」っていう話を聞いたな。
・うちの職場にも外線かける時に市外局番いると思ってた子がいるくらいなので…
・俺は真逆のパターンだった
初めて携帯使ったときに、市外局番から入れるの知らなくて偉い恥かいたw
・そもそも電話で市内しか繋がらない掛け方するメリットもう無いよな
市外局番 - Wikipedia
市外局番(しがいきょくばん)とは、電話番号の最初の部分として、政府通信当局またはそれに類する組織によって、同一国番号地域内(多くの場合「国内」だが例外もある)の各エリアに割り当てられた番号である。英語では area code(エリアコード)。
「市外局番」とは「市外にかけるときに必要な局番」の意味であり、原則として同一エリア内では省略できる。ただし、エリア境界は必ずしも市町村境ではない。
ジェネレーションギャップ?
最近は全く固定電話を使ってないな・・・


ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり【初回購入特典】「ドラゴンクエストI」勇者コスチューム +「元気玉」+「ドラゴンクエストビルダーズ」で使える「ホミロンの像のレシピ」同梱posted with amazlet at 16.04.12スクウェア・エニックス (2016-05-27)
売り上げランキング: 11
・パナソニック▲130,502人 ・NEC▲43,476人 ・日立製作所▲23,076人 ・富士通▲13,592人 ・第一三共▲13,397人
・パイオニア▲9,642人 ・ユニデンホールディングス▲9,171人 ・東京電力▲9,122人 ・セイコーエプソン▲8,058人
・東芝▲5,148人 ・シャープ▲4,903人 ・オリンパス▲3,850人 ・帝人▲2,998人 ・日産自動車▲2,310人
・花王▲2,206人 ・コジマ▲2,081人 ・大和証券グループ本社▲1,984人 ・エディオン▲1,852人 ・高島屋▲1,810人
安倍 「 経済で結果を出す!」 → 実質賃金が過去27年で最低を記録
ハイハイッ!オモロイオモロイ!よう考えたねぇー
↓
1994年:自社さ連立政権
(自民党・社会党・新党さきがけによる野合連立政権)
こんな人間がたくさんいるような書き方するな
テレシア「萌えなさい!」
これ聞くためだけにヒーローズ2買うべき
でも最近の看板とかはフルじゃないか?
しかも社内でも携帯配ってんのに
ネタだろうけど、そんな新卒取った会社の方がヤバイだろ
マンション・アパート住みで固定電話家に無いとそうなるかもなぁ
家に固定電話ない家庭だったんだろ
責めるとしてもそいつのせいじゃなく親だろ
ほんとこれ
ちなみに平成生まれなら~とかいってるやついるけど普通に友達の家に固定電話で電話してたわ
携帯電話普及しだしたのが20年位前なんだから
子供の頃普通に固定電話あるだろ
バカ校しか雇えない零細企業の話か?
時代が進んでる認識がないんだろうね今の老害達は、だからいまも10代20代
の気持ちで生きてるんだと思う。順番につぎつぎ逝ってくださいね驚かなくていいから
問題なのは知らなくても恥じゃないと開き直る人種
老害老害言われたら頭に来るだろ?
こういうバカッター本当に好きだなお前ら
俺の小学校の息子ですら知ってたぞ、自分とこの市外局番くらいw
便利になると人はダメになる。
漢字を書けなくなるのも一緒。
市外局番は現役だ
そんな極々一部と一緒にすんなバーカ
新卒はありえないだろ
携帯が基本になってから全部入れるのが普通になってるんだな
ちがう ちがう! 固定電話の市内通話では市外局番が省略できるっていう「ムダ知識」を
知らなかったってだけの話
090、080で始まって当たり前と思ってそう
連絡網もあったしその連絡網も固定電話が殆どでたまーに携帯の番号載ってるくらいだった
中学あたりからみんな携帯持ち出して触れることすらなくなったな
黙れうんこ製造機の糞野郎
もう固定電話使ってる人なんて殆どいないし仕方ないね
千葉ごときが02になることもなかったのにね
世間知らずか?
俺らの世代でも、今や使わなくなった知識なんて普通にあるからな
固定電話知ってる人は、昔の知識だけでやってけてるようなもんだし
今後の人には固定電話の知識は伝授されて行かない以上、これが一般的になっていくと思うわ
合併した市も省略してかかるようになるのか?
それとも合併前のままなのか?
西暦と書いてあるのに何故か平成と書いて出してくる人が多い
教えられなければ普通に知らないと言うだろうな。
必要があれば嫌でも覚えることになるだろうしな。
今の小学生なんかみんな携帯持ってるから知らないと思う中学生もほとんどいないんじゃない?
日本語よめないのかよ・・・
市内(市外局番無しでも電話繋がる場所)にいる相手に電話を掛けさせたんだよ
ところが、市外局番無しで電話がつながるなんて発想が新人に無かったってこと
東京に行ったときに誰にも電話がつながらなくて終わるという・・・
繋がらない意味も分からないし
自分の常識を押し付けてると老害にしかならないぞ
そうそう市町村合併で市外局番なんていう概念がもう消滅してるんだよね
同じ市でも元○○市で局番が省略出来ない
市外局番を省略するのは完全に時代遅れの化石行為だな
いや、それが今の常識になっていくんだよ。おじいさん^^
固定電話がないのが今や普通なんだからね
今の人間に「ガス釜でご飯を炊く方法ぐらい常識だから知ってるのが当然」とかいうぐらい野暮
そんなに自分を卑下するなよ
だいたいその世代ぐらいが知ってるか知ってないかの分水嶺なんだろ
PHSや携帯電話が普及してきたのが2000年にはいる前で、固定電話なくても契約できるようになったのがそれか少ししてからだからね
その近辺で生まれてて親が使ってなかったら知らないって人多いんじゃない?
そいつがそんだけ珍しいってことだ
携帯世代だからこそ知ってる話じゃないのか
ちゃんと説明しないとかけ方がまずわからん
最近はかなり減ったよ
ないうちも結構あるね
ナベツネ「そんなやつおらんやろ!」
森委員長「そんなやつおらんやろ!」
ドリル「そんなやつおらんやろ!」
マジかよ
世の中の移り変わり早すぎるわ
ツイッターならいっぱいひっかかる奴出てきそうだなw
携帯がでだしたころならともかく生まれも育ちも携帯しか知らなかったら無意識で市外局番付けてるので「市外局番付け忘れてかからない」なんて経験しないでしょ
今時市外局番無しの表記してることなんて古い店以外無いし…
ふと思ったが今の子供って友達の家に遊びに行く前に電話するのに固定電話ないのにどうすんだ?
小学生でも携帯電話持つのが普通なんかな?
保留ボタンいっぱいないと不便
最近は全員携帯電話持ってるのが当たり前だからな
携帯ならデフォなのに
言われてみれば、確かに暫く電話してない。
小学生でもスマホ持ってんだぜ?
その方がまとめやすいし最近は携帯で連絡する時もあるわけだし
この件は市内だから市外局番なしで電話番号記録しているなんていう時代遅れなことやっている企業の方に絶句だわ
大事な要件は留守電に入るし
付けなくてもどこでもかけられるとか思ってた時期があった
さすがに今成人してる年なら、子供の頃に使ってるでしょ。
固定なら省略できると知ってはいるが、使い分け面倒だから省略しないよ
高校大学はスマホだからね
新卒だけど中学生の頃はもう皆ガラケー持ってたよ
小学生の頃は一部だったけど
まぁ子供の頃なんて学校で友達と遊んで帰りも遊びに行くから
ロクに使わなかった奴もいるかもしれない
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。労働や収入にも影響。域内の制度の統一・ビザ大幅緩和。
ネガティブリスト方式による選ばれた項目・制度以外の開放。企業の権限拡大。法制度の固定化。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害非親告罪化により動画サイト等に影響。
日本独自のルールや・補助金などの非関税障壁の撤廃。基幹産業や金融分野を外資に買収され運用権を
握られる等全ての分野に影響多数。報道規制・参加国総貧困化 世論誘導目晦まし他工作多数 「TPP2ちゃんまとめ 2ch」で検索
0xxx-yy-zzzz を
0xx-yyy-zzzz に変えた所が結構あるから、市外局番を省略すると
かえって面倒な事態になることは確かにあるね。
バカとかアホとかいってるやつらは大正時代の道具使えるんか?
使わなけりゃ廃れる。当たり前のことや
携帯電話が普及した今、固定電話なんてセールスしかかかってこんやん。
携帯から会社や学校に連絡するときは市外局番から入れてるでしょ?
全部母ちゃん任せなん?
現在小学生の甥っ子や高校生の従兄弟でも、自宅の固定電話からかけることもあるから
市外局番の概念や市外局番を付ける付けないの判断出来てるけど。
え お前そんな決まりきった連絡先にかけるのに一々番号ぽちぽちしてるのか偉いな
残念ながら新卒はゆとり世代ではありません
そんなことも知らないあなたはゆとりですか?w
少なくとも登録するときは押すよね
俺も小学生のころ友達の家にかけてた時くらいしか省略してなかったし
知らなかった→ええ・・・
記入欄もちゃんとあるしいいだろ(´・ω・`)
市外局番いれないメリットあんの?
っていうかお前の甥っ子すごいな
市外局番いれるかいれないかの判断できるなんて
全く規則性ないのになw
そんなことさせる前に勉強させたら?
押すキーが少なくて済む
PCのショートカットキーとか電卓の「000」みたいなもんで使いこなせばちょっと楽
都内から都内とかの連絡が多いとわざわざ03から押さないよ
同じ局番なのはかける時電話番号見れば分かるし
まぁそんなに昔の技術とか知恵をありがたがったところですぐにさびれるよ
今時電信や無線機のモールス信号知っててもほぼ無意味だし、ポケベルの数字で用事を伝える方法も今は必要ないわけで
いちいちそのことをSNSに書き込むなクズが
知ってて当然とも別に思わないし、知らなかったら恥とも思わない単なる雑学
そんな事でいちいち噛み付いたり噛み付かれたりってアホらしいでしょ
親居ないのかな
コレは新卒に限ったことではなく、わりと普通に知らない奴も多い。
無知なことに言い訳すっからダメなんだよ
そもそも省略する必要すらなかったわけで
今の小学校って、緊急連絡手段は家電じゃなくて親御さんの携帯電話に直なんだってな
固定電話のない家庭が普通っていうか多いって聞いたわ
俺の時代は、長屋暮らしのヤツってのが少なからずいて家電を持ってないから
いったん大家さんの家へ電話してから、電話口に呼び出してもらうってのが普通にあったな・・・
使わないってことは使う必要がないってことなんやで(ニッコリ
あー俺の親の世代だわそれ
お隣さんの電話借りに行ってたって話を聞いたことある@ゆとり世代
他人の食事にケチだ貧しいだといちゃもんつける割に
高級外食店でのマナーがわからず、そういう場では『借りてきた猫』ってやつは多いw
相手が聞いている質問に対して返答がまずできていない
自分が付け加えて伝えたいことは先に言うべきじゃないでしょ?
第一こんなの説明すれば一発でわかることだしな
もちろん不採用だ
知らない言い訳に時間割いて結局興味ないから覚えないじゃ成長しないよ
無駄な自尊心より謙虚に生きた方が合理的で効率いいのにバカだねー
ゆとり以降は一度言ったってわからない、わかるわけ無い、知らないのが普通なんていうから、
老害は愚痴るんやで
こういうの見ると最近の親って自分の経験を子供に話したり教えたりする事って皆無なのではないかと思ってしまう。
仕方がないねーで済ませていい事なのだろうか。
使わないとの知らない、使いこなせないは別だけどね
エクセルには色んな機能あってそういう機能使わなくても同じ資料作れるけど
機能を使いこなせれば一瞬で作れる表を延々作ってるみたいな人もいるし
使わない=必要ないではないんだよ
市外局番を略して電話番号を書いておく意味がわからない
携帯から掛けることもあるかもしれないし
ただの不親切だろ
「仕事の大半が市内で完結する」職種は少なからずある
つけたって料金一緒だし問題ない
これ
知らないことを言い訳に使う奴は何やらしても成長しない
色んな方法や一見無駄と思えることでも突き詰めて知った上で効率を考えて取捨選択するって能力がないから
世代関係なくそういう向上心向学心のないやつは競争社会からは淘汰される
こういう非常識な人間除けにちょうどいい<市外局番を略す
知ってる側はあえて教えようともしない事だし
知らない側は使わないし教わらないしで知るきっかけがない
その内LINEばかり使って電話自体知らない世代が出てくるかもね
書類に携帯番号書き込むなんてしょっちゅうだから、さすがにそれは憶えるだろう
ツイートに気がついた新入社員とコイツは絶対揉めるわ
軽くツイッターに呟く上司を信頼しろって言われても無理がある
市外局番を知らずにどうやって生きてきたんだよ
大手とかはフリーダイアルでも商業は大抵固定電話を使ってる
見たこと無いわけがない
いまだにこの考えを持ってるゴミっているんだな
見たことあっても使ったことが無ければ知らなくても不思議じゃないし市外局番と知らずに使ってたんだから生きてこれたんだろ
そもそも社会人になると市内にかけるってことがほとんどになるんですがね
大手なんか特に
携帯でよくね?
携帯より遥かに安いから
VoIP等々と使い分けてる人だけこの新入社員に石を投げなさい
そうじゃなくて携帯もってるなら固定電話は必要ないだろ。
様々なアプリやソーシャル系についてるメッセージ機能と大差ないんだから理解するのに
苦労しないと思うが。
いかにも馬鹿が自分の無知を開き直って言いそうな屁理屈
あと社会が効率化され過ぎてるのもあるな
まあそういう時代を世の中が作ったんだから仕方ないよ
まともな子供なら勝手に知識を吸収していく
親や学校が教えてくれなかったから知らないってのは無知の言い訳にはならない
じーころのイメージもつかないんだろうなぁ
くせーな
あらかじめ事前登録しちゃってるからね
それをマジボケと受け取った40代腐女子上司
「アハハこいつ市外局番も知らないのォ~」
なんかそういう腐女子に常識とか言われてもな…
新人の内は花だど
あといい年齢して腐女子やっててこんなつぶやきするのも痛いと思う
こっちが携帯持ってても、向こうが固定だったらって場合あるだろ……
お店だったり学校だったり会社だったり……個人の携帯へしか電話した事ないのか???
そもそも市内なら市外局番いらないってことをこれ見るまで完全に忘れてたわ
生まれた時携帯なんてねえよ
プッシュホーンはあったけどな公衆電話もISDNが利用できるものに置き換わってたしディジタル時代の到来を予感させるものはあった
ゆとりは低脳
接客で予約用紙に電話番号貰うときも、市外局番書かない奴いるけど、いちいち聞くの面倒くさいんだよ。
MAが違うと市外局番から掛けないと通じないから
固定からでも市外局番付けて掛けるのが普通でしょ
>>231
そうそうただの不親切
何のためのハイフンだよ馬鹿じゃねーの
米を洗剤で洗い始める成人が実在する恐ろしい世の中やからなぁ
7桁の番号見ると
これどう使うの?って思う
市外局番いらないんですか?って言い方が一般常識
この記事の新卒は明らかにゆとり
学校に出す書類に書いたりAmazonの再配たのんだりに必要だから
携帯電話なのに内線架けられるとか仕組みどうなってんだって思う
すげぇ!
不祥事おこしたか特アにズブズブな企業ばっかじゃねえか!
ここで聞くよりパパとママに教えてもらえよ(・∀・)
時代遅れの人は困るね
2桁から4桁省略しても大した意味無いだろ
最初に +81 を付けて電話しちゃうよね
そこから「3桁-3桁-4桁」の地域に引越した時はかなり混乱した、その次は「2桁-4桁-4桁」だったし
同じ10桁なのになんで統一されてないんだろうと思って調べてみたら、番号不足にならないための工夫なのね
※44
むしろ自分の携帯(と実家の固定電話)しか空で言えない
家族、友人、仕事関連はアドレス帳無かったら終わるわ
市外局番って言葉を久々に聴いて、そういえばそんなものもあったねと思い出したわ
その理屈じゃ市外局番付けたって一桁足りないとかおかしなことになるだろ。
2ケタの市外局番があれば4ケタ(○○○○-△△-)の局番もある。自作自演だろこれ。
市内なら最初の数字なしでいいのは知ってたけどそれを市外局番って言うのは知らなかった
市内じゃなかったら間違い電話になるから