• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






話題のツイートより

新卒が固定電話なら市外局番なしでかけられる事を知らなかった

固定電話を使ったことがない世代?
































この話題に対する反応

・最近はもう固定電話でも市外局番いれちゃうな…

・そういえば市外局番要らないんだった。いつの頃からか、常に市外局番含めてかけるようになって、すっかり忘れてた。。

・電話帳機能で電話をかけるのが当たり前になったので、『市内のNTT固定電話からかける際、市内局番を省略できる』というメリットが、若年層で薄れているってことじゃないのかなと。時代が進み、必要性の低くなった知識があるってことでは?

・家に電話引いてないお宅が多いからかな。
恐ろしい時代だ。
会社で電話対応出来るのかしら?

・でも公衆電話とか固定電話ってよほどのことがないと使わないよね。俺何年も公衆電話使ってない。。。

・こないだTVで、「新入社員が電話の前で悩んでいたから"どうしたの?"って声かけたら、"使い方が分からない"って言われて驚いた」っていう話を聞いたな。

・うちの職場にも外線かける時に市外局番いると思ってた子がいるくらいなので…

・俺は真逆のパターンだった
初めて携帯使ったときに、市外局番から入れるの知らなくて偉い恥かいたw

・そもそも電話で市内しか繋がらない掛け方するメリットもう無いよな










市外局番 - Wikipedia

市外局番(しがいきょくばん)とは、電話番号の最初の部分として、政府通信当局またはそれに類する組織によって、同一国番号地域内(多くの場合「国内」だが例外もある)の各エリアに割り当てられた番号である。英語では area code(エリアコード)。
「市外局番」とは「市外にかけるときに必要な局番」の意味であり、原則として同一エリア内では省略できる。ただし、エリア境界は必ずしも市町村境ではない。














ジェネレーションギャップ?

最近は全く固定電話を使ってないな・・・









コメント(264件)

1.投稿日:2016年04月12日 19:31▼返信
このコメントは削除されました。
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:32▼返信
☆★ 5年前(民主政権時)より正社員の数を減らした企業 ★☆
・パナソニック▲130,502人 ・NEC▲43,476人 ・日立製作所▲23,076人 ・富士通▲13,592人 ・第一三共▲13,397人
・パイオニア▲9,642人 ・ユニデンホールディングス▲9,171人 ・東京電力▲9,122人 ・セイコーエプソン▲8,058人
・東芝▲5,148人 ・シャープ▲4,903人 ・オリンパス▲3,850人 ・帝人▲2,998人 ・日産自動車▲2,310人
・花王▲2,206人 ・コジマ▲2,081人 ・大和証券グループ本社▲1,984人 ・エディオン▲1,852人 ・高島屋▲1,810人
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:32▼返信
あ、そうですか
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:32▼返信

 
 
  安倍 「 経済で結果を出す!」 → 実質賃金が過去27年で最低を記録
 
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:32▼返信
頭悪すぎ
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:32▼返信



ハイハイッ!オモロイオモロイ!よう考えたねぇー


7.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:32▼返信
別に繋がればいいじゃん
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:32▼返信
  安倍 「 選挙のためだったら何でもする野合政党に負けてはいけない!」
 
       ↓
 
    1994年:自社さ連立政権
     (自民党・社会党・新党さきがけによる野合連立政権)
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:33▼返信
今日はコピペバイトかよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:33▼返信
ツイートは創作くさいけど市外局番しか知らない奴はほとんどだよな
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:33▼返信
偏差値28なんじゃね
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:33▼返信
常識のない人間なんて一握りだけだろ
こんな人間がたくさんいるような書き方するな
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:33▼返信
マリベル「しっかりしてよね!」

テレシア「萌えなさい!」

これ聞くためだけにヒーローズ2買うべき
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:33▼返信
携帯ばっか使ってるからなあ
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:34▼返信
ゆとってんなぁ~
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:34▼返信
小5の時に旅行先で迷子になって市外局番分からんから親に連絡入れられなかったな
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:34▼返信
古くてボロい看板とかだと市外局番抜いてる電話番号とか見るよな
でも最近の看板とかはフルじゃないか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:34▼返信
安倍政権のゆとり教育でこんなニュースばっかり…
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:34▼返信
何が悲報だよ。馬鹿にしてんのか。
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:34▼返信
しゃーないやろ。携帯~スマホと普及して何年経ってんねん
しかも社内でも携帯配ってんのに
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:34▼返信
人間だってピンキリ
ネタだろうけど、そんな新卒取った会社の方がヤバイだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:35▼返信
戸建てなら一応固定電話つけてるだろうけど
マンション・アパート住みで固定電話家に無いとそうなるかもなぁ
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:35▼返信
頭良い悪いじゃなくてただの非常識
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:35▼返信
別に知らなくても問題ないやん
家に固定電話ない家庭だったんだろ
責めるとしてもそいつのせいじゃなく親だろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:35▼返信
あ、そっかあ・・・
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:35▼返信
この年代ならまだ家に固定電話くらいあるだろ、店とかにも電話したことないんか?嘘くせぇ
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:35▼返信
>>12
ほんとこれ
ちなみに平成生まれなら~とかいってるやついるけど普通に友達の家に固定電話で電話してたわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:36▼返信
新卒って22歳くらいやろ
携帯電話普及しだしたのが20年位前なんだから
子供の頃普通に固定電話あるだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:36▼返信
ゆとりってシールズ奥田バカも含めてバカのバカしかいないの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:36▼返信
うちの新卒にそんなのいないけど
バカ校しか雇えない零細企業の話か?
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:36▼返信
これ驚いてんのみんなじじい臭い文章だらけなんだけどwww
時代が進んでる認識がないんだろうね今の老害達は、だからいまも10代20代
の気持ちで生きてるんだと思う。順番につぎつぎ逝ってくださいね驚かなくていいから
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:36▼返信
てか普通の家庭で固定無いってどんだけだよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:37▼返信
市外局番とか見て住んでる地域特定して業者か知り合いか判断してたな
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:37▼返信
ああ池沼だね
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:38▼返信
新卒だけどさすがに知ってるわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:38▼返信
それを恥だと捉えられるなら問題無いだろう
問題なのは知らなくても恥じゃないと開き直る人種
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:39▼返信
また嘘のツイッターネタにしてんのか。そんな バカ存在しないから
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:39▼返信
バッカくさっ
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:39▼返信
これは時代でしょ...
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:39▼返信
新卒関連の創作ツイートはよく伸びるな~
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:40▼返信
古い世代が新しい世代叩くのそろそろ止めろよ
老害老害言われたら頭に来るだろ?
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:40▼返信
嘘を嘘とry
こういうバカッター本当に好きだなお前ら
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:41▼返信
これはネタだろw
俺の小学校の息子ですら知ってたぞ、自分とこの市外局番くらいw
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:41▼返信
自分の携帯番号をソラで言えない人いるからね。
便利になると人はダメになる。
漢字を書けなくなるのも一緒。
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:41▼返信
単にそいつが無能なだけだろ
市外局番は現役だ
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:41▼返信
ゆとり=バカ これ豆な
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:42▼返信
これで民主党政権の残した負の遺産ゆとりです、元民主党(民進党)はほんと嘘ばかりで中国・韓国人のための政党ですから危険です靖国の爆破テロですら英雄視する韓国と同調する危険売国政党それが民進党
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:42▼返信
うちも固定電話外したわ セールスの電話がうざすぎるから
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:42▼返信
流石に知ってるわ
そんな極々一部と一緒にすんなバーカ
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:42▼返信
固定電話もねえ家が増えてるとは聞いたが
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:43▼返信
小学生くらいが言ったのならまだわかる。
新卒はありえないだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:43▼返信
あーそういや最近は市内にかける時も市外局番から打っちゃってるわ
携帯が基本になってから全部入れるのが普通になってるんだな
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:43▼返信
あと5年位したらガチで遭遇するかもな
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:44▼返信
>>45
ちがう ちがう! 固定電話の市内通話では市外局番が省略できるっていう「ムダ知識」を
知らなかったってだけの話
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:45▼返信
市外局番自体知らない
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:45▼返信
ありえるぞ友達にも携帯からしかかけてなかったら
090、080で始まって当たり前と思ってそう
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:46▼返信
自ら警察に捕まるような出来事をツイートして案の定捕まるこれがゆとりクオリティー
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:47▼返信
ゆとり最盛期の平成7年生まれだけど小学校までは固定電話あったぞ
連絡網もあったしその連絡網も固定電話が殆どでたまーに携帯の番号載ってるくらいだった
中学あたりからみんな携帯持ち出して触れることすらなくなったな
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:48▼返信
>>59
黙れうんこ製造機の糞野郎
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:48▼返信
ゆとりっつーか世間知らず・極って感じ
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:49▼返信
こういう会話形式でツイートする奴は90%創作と決まってる
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:50▼返信
はい自演
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:51▼返信
うわー日本人ってこんな使えないんか。日本人の新卒とかいらね。
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:51▼返信
割とわからないわ
もう固定電話使ってる人なんて殆どいないし仕方ないね
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:53▼返信
みんながこうならNTTも苦労して局の維持したり
千葉ごときが02になることもなかったのにね
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:54▼返信
>>60
世間知らずか?
俺らの世代でも、今や使わなくなった知識なんて普通にあるからな
固定電話知ってる人は、昔の知識だけでやってけてるようなもんだし
今後の人には固定電話の知識は伝授されて行かない以上、これが一般的になっていくと思うわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:55▼返信
企業側も今時NTTの固定電話使ってるとこなんてあるの?普通コスト考えたらip電話が主流でしょ。コスト意識すらないアホ会社か?
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:56▼返信
これ合併した市とかはどうなるんだろうな

合併した市も省略してかかるようになるのか?

それとも合併前のままなのか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:56▼返信
市外局番くらい書いといてやれよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:56▼返信
電話を掛ける相手が居ない・・・
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:57▼返信
今だと西暦の意味すら知らない人もいるので別におかしくもない
西暦と書いてあるのに何故か平成と書いて出してくる人が多い
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:58▼返信
教えりゃすむ話。
教えられなければ普通に知らないと言うだろうな。
必要があれば嫌でも覚えることになるだろうしな。
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:58▼返信
17だけど小4くらいの時に1.2回使ったことあるくらいやし中学の時には携帯持ってたし
今の小学生なんかみんな携帯持ってるから知らないと思う中学生もほとんどいないんじゃない?
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:58▼返信
>>69
日本語よめないのかよ・・・
市内(市外局番無しでも電話繋がる場所)にいる相手に電話を掛けさせたんだよ
ところが、市外局番無しで電話がつながるなんて発想が新人に無かったってこと
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 19:58▼返信
流石にないだろ、現役大学生だが分かるぞ
76.投稿日:2016年04月12日 19:59▼返信
このコメントは削除されました。
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:00▼返信
今日もゆとり叩きのコメントでウハウハのはちま
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:01▼返信
ゆとりだから仕方がないよね
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:02▼返信
逆に市外局番無しで市内への電話だけを掛けて生きてきた俺なんか
東京に行ったときに誰にも電話がつながらなくて終わるという・・・
繋がらない意味も分からないし
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:03▼返信
携帯は固定電話かける時市外局番いるだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:03▼返信
使わないものを知らないだけ
自分の常識を押し付けてると老害にしかならないぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:03▼返信
新卒創作ネタはよく伸びるから無茶苦茶多いぞ
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:04▼返信
>>68
そうそう市町村合併で市外局番なんていう概念がもう消滅してるんだよね
同じ市でも元○○市で局番が省略出来ない
市外局番を省略するのは完全に時代遅れの化石行為だな
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:04▼返信
>>76
いや、それが今の常識になっていくんだよ。おじいさん^^
固定電話がないのが今や普通なんだからね

今の人間に「ガス釜でご飯を炊く方法ぐらい常識だから知ってるのが当然」とかいうぐらい野暮
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:04▼返信
いや当たり前だろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:06▼返信
>>59
そんなに自分を卑下するなよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:07▼返信
平成にもなって市外局番使ってるとか雑魚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:08▼返信
>>75
だいたいその世代ぐらいが知ってるか知ってないかの分水嶺なんだろ
PHSや携帯電話が普及してきたのが2000年にはいる前で、固定電話なくても契約できるようになったのがそれか少ししてからだからね

その近辺で生まれてて親が使ってなかったら知らないって人多いんじゃない?
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:08▼返信
平成にもなって市外局番使ってるとか雑魚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:08▼返信
ゆとりの発狂マジ笑えるw
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:09▼返信
まぁ、話題になるって事は
そいつがそんだけ珍しいってことだ
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:09▼返信
ゆとり死ね
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:09▼返信
逆やろ
携帯世代だからこそ知ってる話じゃないのか
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:09▼返信
これは仕方ないというか、新卒を責めるのは酷だろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:10▼返信
そういや最近固定から固定にかけた覚えが無い
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:11▼返信
若くたって誰だって知ってるわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:12▼返信
流石に自宅には固定電話あるだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:12▼返信
電話の使い方がわからないというのは、ビジネスホンだとあり得るな
ちゃんと説明しないとかけ方がまずわからん
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:13▼返信
>>97
最近はかなり減ったよ
ないうちも結構あるね
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:13▼返信
6歳になるうちの娘すら分かるというに
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:13▼返信
自民党関係者にパナマ文書に載るような人はいません‼

ナベツネ「そんなやつおらんやろ!」

森委員長「そんなやつおらんやろ!」

ドリル「そんなやつおらんやろ!」
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:14▼返信
>>99
マジかよ
世の中の移り変わり早すぎるわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:15▼返信
ちっちゃい取引先ならまだ市外局番を略して伝えてくるところもあるからな
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:16▼返信
バカが大人になっただけじゃん。
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:18▼返信
携帯も090同士なら090を省いでも電話かけられるって釣りしたら
ツイッターならいっぱいひっかかる奴出てきそうだなw
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:18▼返信
>>93
携帯がでだしたころならともかく生まれも育ちも携帯しか知らなかったら無意識で市外局番付けてるので「市外局番付け忘れてかからない」なんて経験しないでしょ
今時市外局番無しの表記してることなんて古い店以外無いし…

ふと思ったが今の子供って友達の家に遊びに行く前に電話するのに固定電話ないのにどうすんだ?
小学生でも携帯電話持つのが普通なんかな?
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:21▼返信
恐ろしいな
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:21▼返信
家では固定電話使わないけど会社では流石に固定電話がいいわな
保留ボタンいっぱいないと不便
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:25▼返信
だいぶ前だけど東京が03になったときからめんどくさくなって常に市外局番付きでかけるようにしてる
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:26▼返信
>>102
最近は全員携帯電話持ってるのが当たり前だからな
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:27▼返信
固定電話で相手の電話番号を表示させるには月1200円~1800円かかるんだぜ
携帯ならデフォなのに
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:29▼返信
個人間の連絡もそうだけど、最近はお店への問い合わせもほぼ電話じゃなくてメールや専用フォームだもんな。
言われてみれば、確かに暫く電話してない。
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:29▼返信
平成生まれが携帯デフォとか意味わからないんですけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:29▼返信
電話なんて自分から滅多にしないコミュ障&世間知らずな人間だから固定電話とか知らんかったわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:29▼返信
俺も市街局番入れてたわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:30▼返信
そーすはついったー
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:30▼返信
今時固定電話なんて使わんしなぁ
小学生でもスマホ持ってんだぜ?
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:30▼返信
いったいゆとりって何なの?うんこ?
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:30▼返信
電話番号の管理考えると市内でも市外局番付きで管理するよね普通
その方がまとめやすいし最近は携帯で連絡する時もあるわけだし
この件は市内だから市外局番なしで電話番号記録しているなんていう時代遅れなことやっている企業の方に絶句だわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:31▼返信
昭和のおっさんでもわかっちゃいるけど市外局番がない案内とかみると不安になるわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:31▼返信
普段市外局番2桁3桁ばかり見てるからたまに5桁の市外局番とか見ると近所にかけるの楽そうだな~とか思う
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:32▼返信
固定電話あるけど勧誘ばっかりだから無視してるな
大事な要件は留守電に入るし
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:32▼返信
俺逆だったわ
付けなくてもどこでもかけられるとか思ってた時期があった
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:34▼返信
だって、平成生まれの人がアラサーの時代だし
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:37▼返信
小学生の携帯電話普及率が急激に伸びたのはここ5年くらいの話だし。
さすがに今成人してる年なら、子供の頃に使ってるでしょ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:39▼返信
携帯では市外局番必須だから、今は原則省略せずにやってる
固定なら省略できると知ってはいるが、使い分け面倒だから省略しないよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:39▼返信
今の新卒は子供の頃はガラケー
高校大学はスマホだからね
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:39▼返信
馬鹿にもほどがある
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:40▼返信
アホっていうかどんな育ち方して来たんだよと
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:40▼返信
生まれたときから携帯電話って、そんなときから携帯持たせてもらえるわけないやん
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:41▼返信
そういや今は市外局番毎回付けてるわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:42▼返信
>>130
新卒だけど中学生の頃はもう皆ガラケー持ってたよ
小学生の頃は一部だったけど

まぁ子供の頃なんて学校で友達と遊んで帰りも遊びに行くから
ロクに使わなかった奴もいるかもしれない
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:45▼返信
スマホばかりいじってるから常識知らずのバカになるんだよゆとりは
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:50▼返信
報道されないTPPのデメリット
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。労働や収入にも影響。域内の制度の統一・ビザ大幅緩和。
ネガティブリスト方式による選ばれた項目・制度以外の開放。企業の権限拡大。法制度の固定化。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害非親告罪化により動画サイト等に影響。
日本独自のルールや・補助金などの非関税障壁の撤廃。基幹産業や金融分野を外資に買収され運用権を
握られる等全ての分野に影響多数。報道規制・参加国総貧困化 世論誘導目晦まし他工作多数 「TPP2ちゃんまとめ 2ch」で検索
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:50▼返信
一時期固定電話の番号が枯渇した地域で
0xxx-yy-zzzz を
0xx-yyy-zzzz に変えた所が結構あるから、市外局番を省略すると
かえって面倒な事態になることは確かにあるね。
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:52▼返信
バイトもしたことないやつなのかな
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:54▼返信
市外局番使わない意味も利点もわからんしな

バカとかアホとかいってるやつらは大正時代の道具使えるんか?
使わなけりゃ廃れる。当たり前のことや
携帯電話が普及した今、固定電話なんてセールスしかかかってこんやん。
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:57▼返信
使わない?
携帯から会社や学校に連絡するときは市外局番から入れてるでしょ?
全部母ちゃん任せなん?
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 20:59▼返信
さすがにネタか実家に固定電話の無かったような残念な環境だったんじゃね。
現在小学生の甥っ子や高校生の従兄弟でも、自宅の固定電話からかけることもあるから
市外局番の概念や市外局番を付ける付けないの判断出来てるけど。
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:03▼返信
>>138
え お前そんな決まりきった連絡先にかけるのに一々番号ぽちぽちしてるのか偉いな
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:04▼返信
>>133
残念ながら新卒はゆとり世代ではありません
そんなことも知らないあなたはゆとりですか?w
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:05▼返信
>>140
少なくとも登録するときは押すよね
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:05▼返信
そもそも市外局番省略なんてする機会はほとんどないし時代遅れな会社がいけないと思うわ
俺も小学生のころ友達の家にかけてた時くらいしか省略してなかったし
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:09▼返信
もう無知もここまで来ると異常
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:09▼返信
なれてない→わかる
知らなかった→ええ・・・
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:10▼返信
で、さんざんバカにしてる上世代より何なら優れてんの?
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:11▼返信
もうめんどくさから市内だろうがなんだろうが市外局番から記入してるよ
記入欄もちゃんとあるしいいだろ(´・ω・`)
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:12▼返信
>>139
市外局番いれないメリットあんの?
っていうかお前の甥っ子すごいな
市外局番いれるかいれないかの判断できるなんて
全く規則性ないのになw

そんなことさせる前に勉強させたら?
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:14▼返信
全部つければいいじゃない
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:17▼返信
市内で固定電話かける時は市外局番はいらないよー
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:19▼返信
>>148
押すキーが少なくて済む
PCのショートカットキーとか電卓の「000」みたいなもんで使いこなせばちょっと楽

都内から都内とかの連絡が多いとわざわざ03から押さないよ
同じ局番なのはかける時電話番号見れば分かるし
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:24▼返信
もう家電とかないよな
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:26▼返信
「いまどきのやつはそんなことも知らないのかww」とか言ってる人も有線放送電話の番号がかかれてたら「なにこれ?」とか言いだすんだろうな…
まぁそんなに昔の技術とか知恵をありがたがったところですぐにさびれるよ
今時電信や無線機のモールス信号知っててもほぼ無意味だし、ポケベルの数字で用事を伝える方法も今は必要ないわけで
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:26▼返信
市内で市外局番省略できるって知らなかったけど仕事で困ったこと無い
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:27▼返信
一度教えてやれば覚えるだろうが
いちいちそのことをSNSに書き込むなクズが
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:28▼返信
もう今だと知ってたらほんのちょっとだけ便利ってくらいの話だよね
知ってて当然とも別に思わないし、知らなかったら恥とも思わない単なる雑学
そんな事でいちいち噛み付いたり噛み付かれたりってアホらしいでしょ
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:30▼返信
まあ少し驚くが、別に支障はないよな。馬鹿にする必要もないや。
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:31▼返信
市外局番なしでかけられるなんて普通に知らないんだが..
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:31▼返信
電話番号に関心がなく丸暗記で済ませるから番号のどこの部分が市外局番を指すのか知らんかった。まさに市外局番なにそれ美味しいの状態。昔に学習したのかもしれんが忘れてる。省略できるのも初耳だった。話は変わるけど省略ってさ、そのものを省略できるって情報が元から頭に無いと伝わらないよね。結論、省略せず正式な形が最強なんやでwへへっw
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:32▼返信
普段使ってないからわからないとか…もうね…
親居ないのかな
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:33▼返信
あと市外局番でも桁数が違う所が多々あるからな。
コレは新卒に限ったことではなく、わりと普通に知らない奴も多い。
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:34▼返信
分からないなら今覚えろ
無知なことに言い訳すっからダメなんだよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:34▼返信
これは別に悲観するほどのことでもないっしょ
そもそも省略する必要すらなかったわけで
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:34▼返信
内容問わず、起こった出来事に対する驚きの気持ちを共有したいからツイッターで呟いちゃうwってのも世代だけどね(笑) 市外局番については新卒だからってこともないと思う。今じゃほとんど市外局番付いてるし、市内なら市外局番つけなくてもいいなんて場面に直面すること自体少なくなってきてるし、自分だって高校生くらいの時に初めて知ったし。
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:35▼返信
ゆとりには0から手取り足取り、社会の事を教えてあげましょう
166.投稿日:2016年04月12日 21:36▼返信
このコメントは削除されました。
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:36▼返信
>>152
今の小学校って、緊急連絡手段は家電じゃなくて親御さんの携帯電話に直なんだってな
固定電話のない家庭が普通っていうか多いって聞いたわ

俺の時代は、長屋暮らしのヤツってのが少なからずいて家電を持ってないから
いったん大家さんの家へ電話してから、電話口に呼び出してもらうってのが普通にあったな・・・
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:36▼返信
実家に電話ないの?
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:38▼返信
>>160
使わないってことは使う必要がないってことなんやで(ニッコリ
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:39▼返信
>>167
あー俺の親の世代だわそれ
お隣さんの電話借りに行ってたって話を聞いたことある@ゆとり世代
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:39▼返信
>>165
他人の食事にケチだ貧しいだといちゃもんつける割に
高級外食店でのマナーがわからず、そういう場では『借りてきた猫』ってやつは多いw
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:44▼返信
「ああ、電話番号は何々だよ。ちなみに、市内だから市内局番省略できるよ。」って答えるべき
相手が聞いている質問に対して返答がまずできていない
自分が付け加えて伝えたいことは先に言うべきじゃないでしょ?
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:44▼返信
使わない知識はみんな忘れていく
第一こんなの説明すれば一発でわかることだしな
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:45▼返信
採用担当やってるけどこういう奴マジでたまにいるから困る
もちろん不採用だ
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:45▼返信
知らないなら覚えろよ
知らない言い訳に時間割いて結局興味ないから覚えないじゃ成長しないよ
無駄な自尊心より謙虚に生きた方が合理的で効率いいのにバカだねー
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:47▼返信
>>155
ゆとり以降は一度言ったってわからない、わかるわけ無い、知らないのが普通なんていうから、
老害は愚痴るんやで
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:47▼返信
でもこういう事って親から自然に教えてもらうんじゃないのか?もしくは授業で…いまはしないのか?
こういうの見ると最近の親って自分の経験を子供に話したり教えたりする事って皆無なのではないかと思ってしまう。
仕方がないねーで済ませていい事なのだろうか。
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:48▼返信
>>169
使わないとの知らない、使いこなせないは別だけどね
エクセルには色んな機能あってそういう機能使わなくても同じ資料作れるけど
機能を使いこなせれば一瞬で作れる表を延々作ってるみたいな人もいるし
使わない=必要ないではないんだよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:48▼返信
どんな仕事かわからんが
市外局番を略して電話番号を書いておく意味がわからない
携帯から掛けることもあるかもしれないし
ただの不親切だろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:50▼返信
もはやアラサーの平成元年生まれでも中学校時点で携帯持ってるのが多数派だぞ…
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:51▼返信
>>179
「仕事の大半が市内で完結する」職種は少なからずある
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:51▼返信
>>158
つけたって料金一緒だし問題ない
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:54▼返信
>>178
これ
知らないことを言い訳に使う奴は何やらしても成長しない
色んな方法や一見無駄と思えることでも突き詰めて知った上で効率を考えて取捨選択するって能力がないから
世代関係なくそういう向上心向学心のないやつは競争社会からは淘汰される
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:55▼返信
>>179
こういう非常識な人間除けにちょうどいい<市外局番を略す
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:55▼返信
知ってて当たり前の世代とそうでない世代が混在するからこそ起きる珍現象だな
知ってる側はあえて教えようともしない事だし
知らない側は使わないし教わらないしで知るきっかけがない
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:56▼返信
市役所なんて業務のほとんどが市内ですし
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:57▼返信
おまえら、ソラで自分のケータイ番号言える?
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 21:59▼返信
市外局番付けた方が間違いないから付けるけど知らない世代が出て来てるとはね
その内LINEばかり使って電話自体知らない世代が出てくるかもね
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 22:00▼返信
>>187
書類に携帯番号書き込むなんてしょっちゅうだから、さすがにそれは憶えるだろう
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 22:00▼返信
電話のかけ方で騒いでるのはまだ可愛い方で5年後の世代はメールの使い方を知らない世代だぞ
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 22:04▼返信
就職&一人暮らしのお祝いに固定電話(電話の加入権)贈られるとか、昔の話ね…
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 22:07▼返信
これをわざわざ呟く必要がない
ツイートに気がついた新入社員とコイツは絶対揉めるわ
軽くツイッターに呟く上司を信頼しろって言われても無理がある
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 22:09▼返信
普通に知らないのは非常識
市外局番を知らずにどうやって生きてきたんだよ
大手とかはフリーダイアルでも商業は大抵固定電話を使ってる
見たこと無いわけがない
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 22:13▼返信
家にいても携帯スマホ使うんだからまぁ分かる
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 22:15▼返信
自分が知ってる事=世の中の皆が知ってる事

いまだにこの考えを持ってるゴミっているんだな
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 22:19▼返信
そうなの?
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 22:20▼返信
>>193
見たことあっても使ったことが無ければ知らなくても不思議じゃないし市外局番と知らずに使ってたんだから生きてこれたんだろ
そもそも社会人になると市内にかけるってことがほとんどになるんですがね
大手なんか特に
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 22:31▼返信
これは晒してはいけない。
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 22:33▼返信
逆に聞きたいんだが、家に固定電話ある奴は何の為に使ってんの?
携帯でよくね?
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 22:37▼返信
>>199
携帯より遥かに安いから
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 22:45▼返信
プレフィックス機能をちゃんと理解して携帯スマホに自分で設定し
VoIP等々と使い分けてる人だけこの新入社員に石を投げなさい
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 22:45▼返信
携帯も例えば最初が同じ080なら省略できたはずだけど。
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 22:47▼返信
>>200
そうじゃなくて携帯もってるなら固定電話は必要ないだろ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 22:49▼返信
>>190
様々なアプリやソーシャル系についてるメッセージ機能と大差ないんだから理解するのに
苦労しないと思うが。
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 22:52▼返信
ダイヤル式の電話こそ至高
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 22:53▼返信
好きな娘の家に電話するときに、親が出たらどうしよう~ってドキドキがよかったのに
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 22:58▼返信
>>195
いかにも馬鹿が自分の無知を開き直って言いそうな屁理屈
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 23:00▼返信
学校が云々じゃなく、単にバカ親の質が低いんだと思うわ
あと社会が効率化され過ぎてるのもあるな
まあそういう時代を世の中が作ったんだから仕方ないよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 23:19▼返信
>>177
まともな子供なら勝手に知識を吸収していく
親や学校が教えてくれなかったから知らないってのは無知の言い訳にはならない
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 23:20▼返信
黒電話でじーころころ、じーころころころ、じーころ、とかって鳴らした世代ですが・・
じーころのイメージもつかないんだろうなぁ
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 23:44▼返信
つぶやき見たら腐女子かよw
くせーな
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 23:45▼返信
でも今の固定電話ある程度頻繁にかけるところは
あらかじめ事前登録しちゃってるからね
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 23:47▼返信
こんなしょうもないことをわざわざつぶやく方も仕事できなそう
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 23:49▼返信
aktさん「あんたそんなことも知らないのぉ~」とかネチネチ言うお局さまっぽいな
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 23:50▼返信
むしろ市内から固定電話でしか掛けられないような番号表記にする方が不親切じゃないか?
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 23:53▼返信
新卒は上司とのコミュを取ろうとボケたのに
それをマジボケと受け取った40代腐女子上司
「アハハこいつ市外局番も知らないのォ~」
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 23:54▼返信
こんなことでネットに晒すとか性格悪すぎるwwwwwww
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月12日 23:59▼返信
つぶやき主がとうらぶ絵師でジャニオタか…
なんかそういう腐女子に常識とか言われてもな…
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 00:15▼返信
いっぱい恥かいて成長したまえよ
新人の内は花だど
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 00:31▼返信
お前は新人の時どうだったんかと言いたい
あといい年齢して腐女子やっててこんなつぶやきするのも痛いと思う
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 00:31▼返信
大企業ほどこういう馬鹿は取らん
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 00:38▼返信
こういうのホントにネタじゃねーのかと疑いたくなるわ
こっちが携帯持ってても、向こうが固定だったらって場合あるだろ……
お店だったり学校だったり会社だったり……個人の携帯へしか電話した事ないのか???
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 00:47▼返信
さすがにネタだろ、ゆとりとかのレベルじゃないわな
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 00:49▼返信
家に固定電話あるけど、そういや自分から人にかけるために使ったことないなぁ
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 00:56▼返信
単にそいつが馬鹿なだけ
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 01:09▼返信
市外局番を省略して掛けるなんて子供の頃以来したことないし
そもそも市内なら市外局番いらないってことをこれ見るまで完全に忘れてたわ
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 01:21▼返信
いやいや
生まれた時携帯なんてねえよ
プッシュホーンはあったけどな公衆電話もISDNが利用できるものに置き換わってたしディジタル時代の到来を予感させるものはあった
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 01:23▼返信
今年の新卒 って小学校~高校と完全ゆとり世代だからな

ゆとりは低脳
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 01:58▼返信
市外局番まで伝えときゃ間違いなくかかるんだから伝えときゃいい話だろ。

接客で予約用紙に電話番号貰うときも、市外局番書かない奴いるけど、いちいち聞くの面倒くさいんだよ。
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 01:59▼返信
県内はほぼ全部市外局番省略できるでしょ これは便利
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 01:59▼返信
今は市外局番が同じでもMAが同じとは限らないんだよ
MAが違うと市外局番から掛けないと通じないから
固定からでも市外局番付けて掛けるのが普通でしょ
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 02:10▼返信
>>229
>>231
そうそうただの不親切
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 02:13▼返信
さすがに知らないのは頭悪いだけだろ
何のためのハイフンだよ馬鹿じゃねーの
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 03:48▼返信
誰も教えないし必要性もなく生きてきたならありえる
米を洗剤で洗い始める成人が実在する恐ろしい世の中やからなぁ
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 04:42▼返信
再配達したこと無いんだな!
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 05:49▼返信
番号表示も市外局番表記がデフォだからねぇ (-兮-;)
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 06:01▼返信
ゆとりだけどわからないよ
7桁の番号見ると
これどう使うの?って思う
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 06:27▼返信
今覚えたろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 07:14▼返信
数字が足りないんですが…って言い方がゆとり
市外局番いらないんですか?って言い方が一般常識

この記事の新卒は明らかにゆとり
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 08:22▼返信
電話番号自体もう覚えてないよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 08:33▼返信
なおソースはバカッター()
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 08:49▼返信
ゆとりで固定電話使ったこと無いけど普通に市外局番知ってるぞ
学校に出す書類に書いたりAmazonの再配たのんだりに必要だから
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 10:47▼返信
固定電話を引けない家で育ったんだなとしか思えない
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 11:06▼返信
普通戸惑うのは内線だろうな
携帯電話なのに内線架けられるとか仕組みどうなってんだって思う
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 11:28▼返信
ガキの頃はつけなかったけどいまはつける習慣がついてるなぁ
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 12:13▼返信
何か問題あんの?
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 12:20▼返信
>>2
すげぇ!
不祥事おこしたか特アにズブズブな企業ばっかじゃねえか!
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 12:50▼返信
>>237
ここで聞くよりパパとママに教えてもらえよ(・∀・)
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 13:22▼返信
知らねえよ
時代遅れの人は困るね
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 13:23▼返信
そもそも省略するメリットが殆ど無いからな。

2桁から4桁省略しても大した意味無いだろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 13:41▼返信
ここ数年電話番号打った記憶が曖昧。
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 14:27▼返信
そうそう。
最初に +81 を付けて電話しちゃうよね
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 15:08▼返信
電話番号が「4桁-2桁-3桁」という地域に十数年住んでいて
そこから「3桁-3桁-4桁」の地域に引越した時はかなり混乱した、その次は「2桁-4桁-4桁」だったし
同じ10桁なのになんで統一されてないんだろうと思って調べてみたら、番号不足にならないための工夫なのね

※44
むしろ自分の携帯(と実家の固定電話)しか空で言えない
家族、友人、仕事関連はアドレス帳無かったら終わるわ
254.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 15:49▼返信
固定電話ほとんど使わないもんだから解約しちまったから
市外局番って言葉を久々に聴いて、そういえばそんなものもあったねと思い出したわ
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 16:05▼返信
今時、市外局番付いてない番号自体見なくなってきてる
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 18:31▼返信
市内局番すらいらない時代(4桁でつながり通話料金は0円)があったんだがw
257.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月13日 19:08▼返信
ゴミですね
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月14日 07:22▼返信
まて。
その理屈じゃ市外局番付けたって一桁足りないとかおかしなことになるだろ。
2ケタの市外局番があれば4ケタ(○○○○-△△-)の局番もある。自作自演だろこれ。
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月14日 11:53▼返信
はい解雇。
260.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月14日 18:29▼返信
ばか?
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月14日 20:28▼返信
高校生だけど小中学生の頃は携帯持ってないから固定電話使ってたよ
市内なら最初の数字なしでいいのは知ってたけどそれを市外局番って言うのは知らなかった
262.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月15日 17:10▼返信
今年の新卒ってまだ小学校の頃は携帯普及してなかっただろ、どういうことやねん
263.‮𠮷野屋で𩸽頼んで𠮟られる😭投稿日:2018年02月25日 14:09▼返信
‮𠮷野屋で𩸽頼んで𠮟られる😭
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月03日 16:17▼返信
市外局番が無しでかけろと渡されたら一応確認するよ
市内じゃなかったら間違い電話になるから

直近のコメント数ランキング

traq