『シン・ゴジラ』高良健吾、大杉漣、柄本明ら追加キャスト含め総勢328人集結!動くゴジラの全貌も明らかに
http://www.cinematoday.jp/page/N0081987
遂に『シン・ゴジラ』に登場のゴジラ全身を初お披露目です
— ゴジラ (@godzilla_jp) 2016年4月13日
予告編も本日解禁
総勢328名のキャストも出演
詳細は公式サイトまでhttps://t.co/0vOjHR7gqf#ゴジラ #シンゴジラ pic.twitter.com/UtN2cKHEPN
(記事によると)
アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の庵野秀明が脚本・総監督、映画『進撃の巨人』シリーズなどの樋口真嗣が監督・特技監督を務める映画『シン・ゴジラ』よりすでに発表されていたキャストに加え、高良健吾、大杉漣、柄本明ら総勢328名のキャストが集結したことが明らかになった。
高良、大杉、柄本、余貴美子、國村隼、市川実日子、ピエール瀧、斎藤工、小出恵介、古田新太、前田敦子らが出演。さらには映画監督の犬童一心や、ミュージシャンのKREVAなどもジャンルを超えて名を連ねる。
山内章弘エグゼクティブプロデューサーは周囲から「ゴジラの現場以外、日本から俳優が消えた」と言われたことを明かしている。
また、本作はIMAX、4DX、MX4D上映も決定している。
映画『シン・ゴジラ』は7月29日より全国東宝系にて公開
・(ゴジラの)皮膚……痛そう……
・予告編で高ぶってしまうのは久しぶり。絶対観に行くマンと化した俺
・久々の日本のゴジラ。面白いといいなあ。
・これはよさそう
・キャストになんか見えたぞ















庵野監督らしく戦車に焦点当てたカットも豊富
キャストに何か見えたけど気のせいだよな・・・


ファイナルファンタジー XV デラックスエディション 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱&【Amazon.co.jp限定】「ゲイボルグ/FINAL FANTASY XIVモデル」特典セット付
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2016-09-30
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
【Amazon.co.jp限定】 ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) (戦車トークCD付) [Blu-ray]
渕上舞,茅野愛衣,尾崎真実,中上育美,井口裕香,水島努
バンダイビジュアル 2016-05-27
Amazonで詳しく見る
ユニコーンガンダムみたい
わざわざ恐竜に寄せんでもいいのに
まだ芸能界いたんだ
こんなしょぼいので高ぶるとか50年ぐらい映画の予告見てなかったのかな?
初代のデザインをみてこいよw
ティラノサウルスみたいに手が小さすぎて
貧弱なガキみたいだ
あとどうでもいい人間のツラばっか映してんなよ
ここまで細くねーよw
やっぱ最初見たゴジラのインパクトが一番でかいし格好良い
オランウータンに恨みでもあんの?
こんなもん生物じゃない
出来損ないの人形だ
81だしちょっときついんじゃないか?
石原さとみが嫌いとか珍しいなー
初代のオマージュなんやな
ひとつの作品をまとめることすらできないのに
歴代中最大サイズでしょ? 重力や感性考えればもっとなるでしょうに…
というかアニメで(エヴァで)なら気づける人なのに…
あんな巨大な尻尾が屋根の上通ったら、遅れて風圧で色々飛べばもっとリアルだろうに。
あと夕方? の大都市中に出現してるけど、どこの建物も明かりついてて…逃げたりせんの?
障害者みたいw
赤いのはデスゴジを連想させる
あとはストーリーと放射熱線の描写さえ良ければ良し
でもまだ不安が強いが・・・
それでも俄然面白そうだし見に行くけどさ
邦画ですから
>>39
冷静に電気消して逃げるやつおるか?www
血管が浮き出ているところから、何らかの病気を被って
皮膚が裂けるくらい急激に巨大化した哀れな生き物って感じ
あんたゴジラを動物みたいなちゃんとした生物だと思ってんのか?だとしたら今までゴジラを見て来なかったな。本来ゴジラは怪獣と闘うカッコイイ怪獣なわけじゃないからな。それを期待するならウルトラマンでも観てろよ。因みにゴジラを知らないお前に俺から少し説明してやるとだな、まずゴジラは放射能が影響で生まれたようなもんだ。だから本来キチンとした皮膚や歯を持って生まれるなんてありえない。放射能で遺伝子や細胞そのものがズタズタになってるのが普通なんだからな。しかもズタズタになってるのに砲弾すらハジく強固な皮膚を持つ。怒りそのもの。存在自体が怒りと破壊で包まれたのが「ゴジラ」だ
つまりプロサッカーで向上心旺盛な日本選手は世界強豪クラブチームへ移籍して本場感覚を身につけて、日本に貢献する。映画俳優も演出家もハリウッドなどで揉まれてきて欲しい。そうでないと「世界で売れる実写映画」にはならないだろう。
重力無視の首振りとか何とか
ゴジラを何も分かってないなぁ
そんな理由で見る見ないを決めるなんて君の人生ガチつまらんものだろね
非動物的で禍々しいデザインも相まって魔王みたいだ
あとは大破壊が伴えば、晴れて我らが王の帰還が果たされると言うもの
ほらわかりやすく噛み付いてきたw
顔がハジけて庵野監督になるんですよね
水原って韓国人と同じレベル
それと59はその擁護してるきしょい連中と同レベルだぞ(笑)
あなたみたいな「ウルトラマンの背中にはジッパーがあってナンボ」的な
特撮マニアが今時の映画としてのクオリティを下げるんだよな。
まあ作ってる人が作ってる人なのであなたのような人向けに作ってるんだろうけど。
放射能で汚染された爛れた皮膚に禍々しさを加えているから実におぞましい
手が小さいという奴は論外
怪獣と戦うわけじゃねーんだよ
音楽のせいかなw
特撮にリアル求めてバカじゃないの?
お前みたいのがパシフィックリムを見て「つまんね、駄作」って言うんだろうな
ゴジラの非現実的な動きの不気味ささえ否定されたら俺には何にも言えんわ
そもそもデカイ=ノロイとかいう要素を要求する辺り、グラフィック、スケールこそ正義みたいな洋ゲー厨みたいになってるね
ここらで手痛い反動が来たな。ゴジラと言う名の。
何が見えたんだろ
なんか変な芸No人が混じってる気がするけど、まあ宣伝目的で仕方ないのかな。
生物ではない全く別の何かにすら感じる
だが元AKBの出演だけはほんとやめて。
ほどほどにしたほうがよいんじゃないか?
心にしまって楽しみにしてれば良いのだから。
ハリウッド版のゴジラには納得のスケール感があったのだが・・・・
内容はともかくね?
最近のハリウッド映画俳優でさえ、「USA国内のみならず世界が魅了される存在感」という意味ではハリソンフォードやシュワルツェネッガーを超える俳優は出てきてない気がする
ましてや日本俳優--。最近の日本俳優は存在感自体が地味なので「派手な演技」でカヴァーしがち。それが世界クラスの映画と決定的な差、になってる気がする。いっぽう日本アニメが世界に通用するのは「存在感」を派手に設定できるからね
特撮マニアって視点が独特なんだよな。
円谷映画の昔の「特撮あるある」に共感して一般の感覚はおいてけぼり。
多分今回も、進撃の巨人の映画と同じく
特撮マニアのマンセーレビューとハリウッドに比べて映像が稚拙
って意見と別れると思う。
以前海底2万マイルを庵野原作と勘違いしてたし、庵野関連の間違い知識が凄まじいのよ
体調でも悪いのか?
64のピエールはすんばら。
キャストはかなり魅力ある布陣だけど、どう描くかだからな…。
初代の時点でゴジラは漢字あてがわれてるはずぞ。
最近のキッズは知らない設定だし
察してあげなよ。
庵野くらいしか昔の特撮再現できる人いなそう
東映が本気だしてどうする
俺はあれ、人形劇評価だわー・・・
つうか、特撮マニア向けに作っても興行収入的にはどーなんだろ。
有名になって特撮映画を作れたって事で庵野達は自己満足できればいい感じなのか
興行収入てきには成功しそうだな。
つか街破壊や砲撃受けてるようなアクションシーンも少しは入れろよ
フィギュア出たら確実に何個かは買っちゃうやつだわ
ただ予告編の作り方はギャレゴジの方がワクワクしたし実際うまいと思う
まあでも期待だわな
キチる可能性がwwwwww
個人的には尻尾とシルエットくらいしか見せないくらいの焦らしが欲しかったわw
ギャレゴジは予告編がすばらしすぎて本編がっかりしっぱなしだったわ。
なんだあの戦闘シーン回避の連続。
最後の海に帰っていくシーンはよかったが。
動くと半端ない迫力
やっぱり待ちを破壊するなら日本よねwwww
再生能力も高いしwww
マグロ食ってるやつの予告はそれだったな
結果、こんなのゴジラじゃねえと言われまくったが
とはいえ、去年末ぐらいの予告が逃げ惑う人々だけだったから、それが不評で今回の予告で全体像見せたんだろう
金子修介もガメラ以外パッとしなかったしなぁ
庵野は少なくとも特撮愛が物凄いから、ゴジラっていう存在を大事にしたくれそう
でも本編はつまらなさそう
悲哀を感じる予告が良い
このデザインも良いけどね
今求められてるのはスタイリッシュな見た目で怪獣同士のバトルなんだよ
なお
山崎貴監督にゴジラ一本作ってもらいたい
そんなんじゃ育たないし動けない。
しかもゴジラは何故か海外厨が発狂する案件になっているというw
みんなが見たいのはエヴァンゲリオン対ゴジラだろ
体全体がささくれているようでまるでゾンビゴジラみたいな感じ
「ゴジラが現れて街で暴れました。みんな逃げ惑うしかできませんでしたが、
ゴジラは街を壊すだけ壊したら海へ去っていきました。終わり。」
という映画でいいかもしれないな。
クローバーフィールドみたいに
ひたすら怪獣から逃げ続けた人の映像記録みたいなノリでも良いかもね
大衆受けはしなさそうだけど
あっちも続編あるみたいだし楽しみ
「悪い怪獣と戦うことはあっても人類の味方ではない」
「人間を積極的に殺そうとはしない」という条件があるから、
下手にひねらず、ゴジラが襲来して去っていくまでの間、どうやって生き延びるか、という
単純なパニック映画にすればいいと思う。
これ身長100mぐらいの設定じゃないと今の時代ビルの間に埋もれそうだがどうなんだろ
あの手のハンディカムタイプは当時流行りまくっていまは低予算映画にやたら使われるから最初の逃げるだけの動画がかなり時代遅れに感じた
あれ系映画はある程度リアルにしないとB級臭い感じになるから邦画には厳しいんじゃなかろうか
・・・てわけじゃないからなぁ
同人誌って感じ
庵野監督だしね。
今やることかよ呆れるわ
口だけで海外ガー海外ガー言ってるバカとはわけが違う
ほんとセンスが最高
庵野はすげえよ
リアリティや映像のクオリティを求めるのはそもそもおかしいんだろうな。
古きゴジラファンに響けば正解…というところか。
いまガメラ映画を始めてもそううまくはいかないと思うよ
庵野は安っぽい着ぐるみ感のほうが好きなんだろうなー
それ放置してこれ撮ってんの?
まさか人間じゃないよね
これなら観に行くわ
存在感がなさすぎ
手が小さすぎだな
まあストーリーの方に期待しますわ
ゴジラ2014も期待外れだったわ。画面は暗い、ゴジラは出てこない、ムートーはギャオスとレギオンのパクリ、対決が少ない。良いとこなしですよ
あっちは尻尾攻撃がクッソ強かったのも個人的に評価高い
あんだけの質量を持った尻尾なんだから威力高くて当然なんだよ
純粋悪だった頃のゴジラだわ
良いとこはあったろ
何故かビオランテ思い出して涙でそうになったわ
汚染ってなんですかねぇ
アイデアとか無いんかな全く
綴り思いっきり間違えているのは釣り?
新しいハリウッド版は最終的に守護者寄りだったし
差別化されていいんじゃん?
え?ハリウッド版てあの酷い落ちの?
また焦らす個体なのか
キムタクも豊川悦治も浅野忠信も伊勢谷友介もetc..
だから邦画を誰も見なくなったんだろ
悠然と佇んでるシーンしかないけど、今回のゴジラ何しにきたんだろ
キグルミ部分は素人っぽく見える
邦画始まったな!!
お母さんに、大根買ってくるように頼まれたってシナリオらしい
バーカ
はじまってもいねえよ
byキッズリターン
人間くさい動き…
あれを特撮マニアは「現存しない生物なんだから…」でフォローするのが信じられん。
現存しないからこそ、重力だの慣性だのの物理法則が伴って存在感が出るんだろうに
庵野秀明 参上
惚れるッス〜
>ひたすら怪獣から逃げ続けた人の映像記録みたいなノリ
そんな邪道なノリを堂々とやったら大衆どころかマニアからもフルボッコだろ
あれは予算の無さを誤魔化すための苦肉の策なんだから邦画の看板的存在のゴジラでやる意味がない
ゴジラは王道以外はダメって1998年版ハリウッドゴジラが身を持って証明したの忘れんな
構想は何十年もしてただろうし嫌々作ってるエヴァと違ってノリノリなんだろう
バーニングゴジラはあの時亡くなったよ
ゴジラめちゃくちゃカッコええやんw
観に行きますわこれは。
白黒時代のゴジラがまさにそれじゃん
つーか王道って昭和の漫才みたいなノリの事なのか総出演でプロレスやることなのか平成の自衛隊ドラマなのか世界観の続いた連作の事なのか解らん
なにこの短絡的思考回路
何か一つでも欠点見つけたらすぐ否定か。
こういうとこはゲーム以外の話題でもゲハ版のノリだな。
原点が邪道とはおもしろいことをいうなあ
大量投入したとしても日本のしょぼくれた俳優陣には微塵の期待も無いが
CG化されたゴジラのデザインだけは評価する
あとは庵野の手腕しだいだが、あまり期待しないでおく
騙されたと思ってアイアムアヒーローを観てくれ
的外れなことばっか言ってるし
巨神兵東京に現わるのヘッボイ映像で特撮マニアが「凄い特撮技術だ!」
とか賞賛してるのを見て特撮は終わった技術だと確信した
ゴジラはエンターテイメントだろ
お説教しようが何しようがそれが前提
勘違いした庵野がゴミにしようとしてる
自衛隊は基本的に映画撮影に協力的だぞ
バトルロワイヤルだけは自衛隊の理念に反するから協力しなかったらしいが
やっぱゴジラは3、4代目がベストだな(^ω^)
予告観てワクワクしないなんてゴジラじゃねー( ゚Д゚)
特撮ファンってのはミニチュア見てればそれだけで安心できる生き物だからな
最初らへんはよかったけど、結局は見下すのみのクソサイトやしなあ
打ち切りね
明日行ったら休みか
何より、今日のハヤシライスは美味くなりそうや♪
クソサイトを毎日見る池沼っぷりに草生えますよぉ
レンタル屋なら大概あるはずだから予習代わりに見てみたら?
当時の特撮も別にそれでやりたかった訳ではなく、
少ない予算の中でなんとか架空の世界を創ろうとして苦肉の策だったハズ。
それをCGもあってリアルに出来るものを敢えて古臭い当時の特撮で撮りたがるのは
単なるマニアのオ●ニーショウでないかと。
設定はともかくゴジラ自体がカッコ良かった
これも一応観るけどギャレゴジ続編の方が期待してる
次は予算増えてCG多用出来る様になったって言ってたしキングギドラやモスラの権利も獲得してたしな
ゴジラをちゃんと見たことない世代にも魅せていかないと金稼げないし、次も作れないからね
富豪が趣味で好きなように撮るっていうんなら何でもいいんだけどさ
観たことないのにこのゴジラは何か違うって言ってる奴にあわせろってことか?
それより本当にゴジラが好きな庵野が作りたいように作るゴジラのがいいと思うぞ
30秒づつ顔出しても164分かかるのに
ゴジラが映ってるのは予告の映像だけなんてことはないよな