• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





 デジタル教科書 4年後めどに導入の方針 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160422/k10010494151000.html
1461317615498

記事によると
タブレット端末などを使って子どもたちが学ぶことができる「デジタル教科書」について、文部科学省は、4年後をめどに全国の小中学校と高校で導入する方針を正式に示しました。

・デジタル教科書は通常、紙の教科書で教えている内容をタブレット端末などを使って教えるもの

・動画や音声を使うことで英語のヒアリングなどに活用できるほか、文字や図を大きく表示する機能もあり、障害のある子どもなどに細かい配慮ができるといったメリットがあります。

・さらに、1人1台、タブレット端末などを用意することが想定されていますが、紙の教科書と同じように無償で配布するのは財政面などから難しいとして保護者が費用を負担する可能性があるということです。




この話題に対する反応


・デジタル教科書でも世界の偉人の肖像に落書きが出来るのだろうか、それだけが気がかりである

・これで、教科書に依存している書店が壊滅し、いまの出版流通は崩壊する。

・この世代は本格的に紙離れ。「紙媒体ってなに?」が当たり前の世の中になるよね。ま、私はもういないけど

・文字の拡大、だとか動画だとか切り取って保存だとかあまりにお粗末でしょ。そんなんじゃメリットに感じる先生皆無。

・そうなると、それをどういう機器で見るのか、教育のインフラ格差も危惧される。各教委の対応が問われる時代。

・いくらかかるのか。。

・保護者負担?え?教科書そのものじゃないか!無償でできないの?なら、やめたら?目も悪くなりそう。そんなデジタルを学ぶんじゃなくてさぁ!















関連記事

佐賀県の授業でタブレットを導入した結果 → 起動6分、不具合対応に15分、実際の授業時間は30分以下




絶対壊しそう

あと4年で導入の下地整うんだろうか・・・
















コメント(288件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:51▼返信
1うんち
2.一桁余裕の助投稿日:2016年04月22日 18:52▼返信
余裕っす
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:52▼返信
書店が潰れる
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:53▼返信
くっそ高くて低スぺのやつを強制購入になりそう
タブレット既に持ってても「みんな同じ環境でやるので持っててもこれ買ってね」とかもぬかしそう
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:54▼返信
おええええ
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:54▼返信
貧困層は教育受けれなくね? 教科書無しで授業受けんの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:55▼返信
意味ねーことすんな
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:55▼返信
税金で購入じゃなくて良かった
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:55▼返信
やはり今の政治屋はアホばかりだ
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:55▼返信
本離れ加速させてどうするんだよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:56▼返信
書店に注文するの面倒だから一般販売分もデジタルでよろしく
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:56▼返信
(´・ω・`)割れで落とすわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:57▼返信
目が悪くなってメガネ率上がるな
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:57▼返信
正岡子規の写真に落書きせずに育つ子どもたちがかわいそう
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:57▼返信
先生!バッテリーが切れました!
でも教室にコンセントがありません。どうしましょう?

ってことになりそうw
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:57▼返信
目が悪くなって視力落ちちゃいそう
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:58▼返信
本末転倒だよね
紙のままで十分
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:58▼返信
これっていろいろ業者との悪いこと起こりそうだね
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:58▼返信
>>6
ソース読めよ
紙の教科書は無償配布だよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:59▼返信
wiiuを使って勉強すればみんな頭良くなると思う
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:59▼返信
落書きならザビエル一択だろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:59▼返信
タブレットはソフトバンクとかになりそう
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:59▼返信
こんなんイジメられてる子のタブレットなんか即破壊されるやん
大丈夫か
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:00▼返信
パッド使うにしても個人の物にしないほうが良いと思うけどな
費用以外で色々と問題あるでしょう
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:00▼返信
こういうのやめろっての
問題ばっかおきるぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:01▼返信
紙の教科書でも破られたり落書きされたりで使えなくなるのにタブレットなんて水掛けられたら一発で終わりだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:01▼返信
官業癒着、国民は常に搾取される
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:01▼返信
買えない世帯が出てくるだろう。
負担できんなら、まだ導入すべきじゃない。
てか壊すぞ、絶対に。
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:01▼返信
紙は無償なのにデジタルデータだと無償配布は難しいのか
なぜに?
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:01▼返信
コレだから役人の考える事ってダメだなと思うわ

別に紙で良くね
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:01▼返信
言っておくが、教科書電子化の流れ自体は出版業界からの要望もあるからな?
膨大な印刷コストを支払ってまで規制が厳しく手間のかかる教科書を作るなんて割に合わないんだ
同人出版も請け負う印刷業者も巻き添えで死ぬけどそれはよくあることさHAHAHA
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:02▼返信
ゴミみたいなタブレットに高額払わされるんだろどうせ
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:02▼返信
そしてクソ端末をまた選定する
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:02▼返信
電子媒体作成業者「美味しい利権あざーっす♪」
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:02▼返信
充電しまくって学校の電気代上がりそうw
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:02▼返信
ガキの頃から視力悪くなった奴はだいたい治らない
保護者()から子供が視力悪くなったと訴えられても余裕で国側は負けるよな
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:02▼返信
業者からのキックバックがさぞかし旨いんだろうよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:03▼返信
学校側で貸出でいいやん
何で買わせるの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:03▼返信
6年間の教科書分が一台で済むやん
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:03▼返信
授業中にアングリーバード
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:03▼返信
>>29
無償じゃないのは端末
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:04▼返信
視聴覚教室のパソコン使う程度でいいだろ
全生徒に持たせる意味はない
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:04▼返信
2年くらいでバッテリーが持たなくなって買い換えさせられるんだろうな
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:04▼返信
壊れたらテメェの管理の問題になるから至極妥当
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:04▼返信
紙も鉛筆も黒板もチョークも資源の無駄ってか?
考えてみると何で黒板にチョークなんだろうな
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:05▼返信
>>44
ガキに責任持たせんじゃねぇよ池沼
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:05▼返信
>>41
それなら納得
スマホでも使えるだろうしね
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:05▼返信
電気代は資源じゃないのか
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:06▼返信
パラパラ漫画描けないじゃん
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:06▼返信
>>31
>規制が厳しく手間のかかる教科書を作る
検定を通る教科書を作る手間は変わんないし、動画とか埋め込むなら余計にかかるだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:06▼返信
クソ端末に何万も払うとか嫌です(;^ω^)
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:08▼返信
防水ですか?
落としても大丈夫ですか?
ゾウ踏んでも壊れないですか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:10▼返信
紙にしとけよ馬鹿
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:10▼返信
タブレット破壊いじめが発生
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:10▼返信
7000円のタブあるし大したことないだろ
まさかカメラ付きとかなわけねーし
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:10▼返信
前にDSを税金で授業に取り入れて大失敗しなかったか?
有償だったらロックなんて強制できないし玩具にされるだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:11▼返信
これ故障したり壊したら壊されたら授業ついていけなくなるってこと?
盗まれたら予習とか宿題できないってこと?
しかも視力下がりまくるじゃん
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:12▼返信
偉人の落書きって小中の楽しみだったのにな
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:12▼返信
エヴァンゲリオンだと授業がノートPC(液晶がワープロレベルww)だったな
FF8の教室も立ち上げの動画がクソ重いPCだった
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:13▼返信
>>57
はあ?バカかおまえ
そういう時は学校から貸し出すに決まってんだろ
想像力のかけらもないやつだな
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:13▼返信
ますます本離れが…
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:13▼返信
デジタルで何かを教えるんじゃなくて、デジタルが何かを教えろ。

バカが増えるだけだろこんなやり方
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:14▼返信
六三三の最低、6年は使うという事を念頭に置いて移行する気なら良いが

バカだから利権者に言われたがまま移行させる気だろうな
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:14▼返信
>>61
青空文庫読みまくれるぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:14▼返信
ゆとりなんて言葉を生み出した馬鹿共にまた子供たちが振り回されるんだな
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:16▼返信
教科書なんかどう考えてもあらゆる面で紙のほうが使いやすいでしょ
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:16▼返信
>>63

でまたくそ端末をぼったくり価格で売るんだろうな。利権ズブズブだもんな
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:16▼返信
アホと違うか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:17▼返信
馬鹿なの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:17▼返信
この程度のリテラシーしかないのが教育者だから呆れる
デジタル化の方が向いてるのはテレビ的に流し見できるエンタメ系コンテンツだけ
知識とかスキル付けるのは紙が最適
映像は付加的だから従来の教室に1台のTVモニタで充分
単に癒着企業の端末使って来年度の予算増やしたいだけだろが
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:20▼返信
未来って感じでおもろい
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:21▼返信
それでも教科書よりはダントツに安くて軽いだろ
今の時代に本なんて非合理的すぎる
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:21▼返信
確実に目が悪くなる子供が増える。
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:22▼返信
壊すぞー
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:22▼返信
こんなもん授業中にマナーモードでソシャゲ三昧ですわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:22▼返信
デジタルの教科書って紙より目痛くなりそうだな
77.ネロ投稿日:2016年04月22日 19:22▼返信
今日は、かなり暖かかったな

風呂上がりの原酒が美味い♪
早くも、酔いかけや
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:22▼返信
効率が良くなるならそれで良い、多少壊れても本当に効率が良くなってれば全体の利で調整出来る
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:22▼返信
タブレが壊れたのが生徒の使い方が悪いからと激怒して暴力を振るう事件が発生したというところまで読んだ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:22▼返信
教科書とか買うのと一緒じゃん。
しかも、まとめて買うから安くなるはずだけど
何をわめいてるんだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:23▼返信
どーせSAMSUNGなんだろ?死ねよ害虫
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:23▼返信
動作遅かったり変な操作して遅れたりで授業の進行が妨げられる予感しかしない
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:24▼返信
ガキの遊ぼうって欲望はすごいから、
遊び道具になると思う。
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:24▼返信
体のいい教育費削減でしょ
ついでに利権で懐は潤って官僚はウハウハ
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:24▼返信
3年ごとに買い替えるのか?
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:24▼返信
アメリカならね、教科書が辞書かよってくらい重いからデジタル化してるらしいのな。
日本の教科書は薄くて軽いだろ。
それに、いじめで教科書に落書きされるとかあるのに、どう考えてもいじめで壊されたりするリスクとか考えてないだろ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:25▼返信
もっと人工知能が発達してからにしろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:25▼返信
デジタルの方が眠くはならない気がする
目がクソ悪くなるのはしゃーないね
韓国企業の格安眼鏡店ジンズやゾフに稼がせてあげよう
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:25▼返信
紙媒体でいいじゃない。なぜに無理してデジタル化すんの。教科書なんて紙媒体のほうが間違いなく便利だろ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:26▼返信
書き取りは紙にするの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:26▼返信
児童がデジタル端末持ったら遊ぶに決まってんだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:27▼返信
紙でも目は悪くなるんだよなぁ
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:27▼返信
勉強特化の端末作るしかないね。
kindleに物書ける程度でいいんじゃ?
マンガ読めそうだが。
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:29▼返信
白黒のキンドル級の奴でいいだろう
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:30▼返信
壊されたら器物損壊で子供でも逮捕して良いよ、忘れたら親に連絡
これで勉学に必要な条件を他者に阻害される場合の早い感知を実現出来る
そもそもいじめなんて教科書がデジタルかどうかなんて全く関係無い、足を引っ張る者の排除と抑制に動くべき
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:31▼返信
教材 押し売りで利益を獲得ゥゥゥゥ

これが アベノミクス の実態かッ!
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:31▼返信
iPadかiPad miniかサーフェスあたりかな
サーフェスならそのままパソコンの授業にもなるしプログラミングも必修になるしいいんじゃね 一番安いモデルで13万だけど
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:32▼返信
落書きできへんな
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:33▼返信
貧しい子は学校に行けなくなる
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:33▼返信
もう、教科書どころか動画見れたら先生要らんやん。
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:34▼返信
教科書忘れましたー→連帯責任だからな!
も無くなるのか、良いことだ。
下手するとランドセルもいらなくなるかもな
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:34▼返信
前にゴミを高く買わされた学校あったよね
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:35▼返信
デジタル教科書推進してる連中って
自分で電子書籍まともに使ってないだろ
あれは必要に応じて適宜参照するような目的だと凄く使いづらいんだよ
教科書なんかもそうだけど、ゲームの攻略本や画集なんかでもそう
いっぺん使ってみろやマジで
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:35▼返信
授業内容を録画配信すれば学校も必要無くなりそうやな
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:35▼返信
目悪くなる子増えそうだな
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:35▼返信
貧しい子は切り捨てなの?
授業中対戦ゲームとかしだすと思う
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:35▼返信
ダサくて低スペックなタブレット強制とか?
普段ガキが使ってるやつ持参でデータも無償が当たり前だろ無能
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:36▼返信
授業初回にじゃあ教科書ダウンロードしましょうね〜って言って回線パンクして4時間授業出来なかったのは解消したのかな。
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:36▼返信
ウンコームイン「バーックマージンバーックマージンやっほーやっほー♪(嗤)」
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:36▼返信
貧しい子が勉強できなくなる環境作りはやめてください
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:38▼返信
え?新しい天下り先がどうしたって?

まったくどうせ聞いた事もない会社が開発したゴミめたいな端末がありえない値段で販売するんだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:38▼返信
統一せんと底スペ持ちが虐められる世の中に(´・ω・`)
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:39▼返信
どうせノートやプリントは無くならないんだろうからタブレットにしてもなぁ…
自己負担だから下校中のじゃれあいとかで壊れてトラブルにもなりやすいだろうしな
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:39▼返信
塾と公立校は違う
タブレット教材を使って複数人見るのは、塾ならできるかもしれないけど、公立の学校ではできないと思う
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:39▼返信

談合天国、美しい国日本!
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:40▼返信
小中でこれはねーわ
ばかすぎ
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:41▼返信

養育費かかるね、生まないよ

生まない・・・・・

118.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:41▼返信
でも教科書って結構高いよね
タブレットのほうが今は安いんじゃないん?
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:42▼返信
タブレット買えない子は切り捨てなの?
基礎学力をつける機会を奪うの?
タブレット買えない子はどうなるの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:43▼返信
鬱くしい国 日本 万歳!
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:44▼返信
タブレット振り回して後ろの子の目にあたって大変なことになったらどうするの?
災害とかがあったらどうするの?
充電し忘れた子はどうなるの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:45▼返信
利権がらみか?
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:45▼返信
6年間で3回は確実に買い換えを迫られそう。
韓国学校や公務員の福利厚生にあんなに手厚くするなら、その分日本の子供の教育に金を回してくれ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:46▼返信
なんでそんな弱者切り捨ての教育なの?
教科書作る会社まで切り捨てたら、教科書作れなくなる
文科省流され過ぎ
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:47▼返信
これ、本当に利権絡んでるでしょう
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:47▼返信
絶対クレームくるな
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:47▼返信
大人は子供の深いとこまで考えられないんだな
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:48▼返信
もう学校いらねーよw
129.モフリーニョ投稿日:2016年04月22日 19:49▼返信
バカじゃねぇの?給食費すらまともに払わない奴らいるのにな
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:49▼返信
なんでタブレットなの?
パソコンで良いじゃん
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:50▼返信
>>121
ふるさと納税を活用して教育予算や災害対策を充実させてれば問題なくね?
ふるさと納税すら来ない様な怠惰な自治体は滅んで当たり前
高齢者の大波に飲まれて死すべき
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:50▼返信
タブレット買えない子は小学校に来れない
そんな日本にしないでください
買えたとしても12年タブレット使うんですか?
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:50▼返信
貧困層は変えないとか言ってるカスは教科書買ったことないんだろうな
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:51▼返信
労働,食料安全保障,人の移動,医療,金融,保険,著作権,放送,通信,士業,教育,郵政,公共事業等ほぼ全ての分野に影響
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ他煽り対立叩き目晦まし工作世論誘導多数「TPP2ちゃんまとめ 2ch」で検索
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:52▼返信
タブレット使ってる子は教師の目がないと違うのを見てることがある
136.投稿日:2016年04月22日 19:52▼返信
このコメントは削除されました。
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:54▼返信
そして業者がもうかる
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:54▼返信
タブレットは意外と子供を勉強から遠ざける
これが正直な印象です
紙の方が勉強する
そう感じますよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:57▼返信
教科書何十冊買うより安くね?
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:57▼返信
タブレットはパッと見はすごいという印象だけど、重くてだれてくるというか、集中が続かないというか
とにかく違うのを見てる
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:58▼返信
どちらにせよ普及初年度は不具合のオンパレードになりそうだなw
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:58▼返信
文部科学省の教科書Q&Aってとこで教科書費を調べてみたら
小~中で子供一人に国が負担する教科書費が4万いかないくらいっぽいんだけど
タブレットにしたらメーカーにこれの何倍払うつもりなんだ?
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:59▼返信
紙と同じように使えないなら必要ない
電子媒体じゃなきゃダメという絶対的な理由もないのにわざわざ変えるとか利権を疑いたくもなる
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:59▼返信
タブレット持ってだれてる姿を見たら、学問に王道なし だと思う
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:00▼返信
保護者が買うってことは自由なものもかえたり
兄弟のおさがり使わせろもったいないとかで端末がばらけるだろうけど
そうなると絶対授業中遊ぶ奴続出で学力低下はまぬがれないなーw

正直つかえないゆとりのおかげで解雇の心配がないからいいけどな
解雇はまず使えない馬鹿からやられてくからな学力低下こいや
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:02▼返信
やるんなら電子ペーパーにすべきだな
目は悪くならないしバッテリーもかなり持つ
他の用途には使いにくいしな
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:02▼返信
これ教材信じられないくらい高いよ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:03▼返信
メリットも多いが、デメリットも多いもんを
わざわざ高額負担して買うのか?
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:05▼返信
こういうデバイスに慣らされたバカが社会に出てきても結局、再教育が必要になんだよね。使いもんにならねーから。
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:07▼返信
どこの業者と天下り契約したの?
貧困家庭はどうすんの?なに考えてんの?
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:09▼返信
学校でタブレット壊れました
保護者の方すみません
ご購入をお願いしますって、先生が保護者に謝るんですか?
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:09▼返信
小学生はダメだろ
中学生でも怪しいぐらい
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:11▼返信
>>15
教師「充電してきなさい」
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:12▼返信
>>124
教科書作る会社は国から代金を貰うという構図は何ら変わらないので関係ないかと
困るのは完璧に干される印刷会社
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:12▼返信
でも授業内容はどうせ紙媒体の頃と同じ読み書きなんだろ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:12▼返信
文科省の方のお子さんは私立でタブレット使ってるかもしれないけど、それが全国に当てはまるわけではないから
そしてまたタブレット持って勉強してるから安心というのは間違ってる
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:12▼返信
世の中にある貴重な資料って紙媒体が多いぞ。子供の頃は紙に触れさせた方がいいのではないかな
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:15▼返信
子供がなくした、学校側が責任とれってことになる・・・間違いない
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:17▼返信
これは経済的に買えない家が出てくるだろ
一月一万もしない給食費が払えなくて滞納してる家が後先たたないんだぞ
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:17▼返信
フリーズしました
先生真っ暗になったけど
違うの見てる子もいる
ソシャゲしてる子いる
目がしばしばするんですが

161.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:17▼返信
>>124
教科書のデータをそのまま配信する方にシフトしたら済むよね^^
あでもさw印刷する前のデータはデジタルだからそれをそのまま入れればおk
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:18▼返信
タブレットよりPC教えろよ
アホか
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:18▼返信
タブレット使うなら5人に一人ぐらいの教師が必要になりそう
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:19▼返信
>>160
ソシャゲー対策
旧式OSで低スペック
フリーズなら
学校管理にする
違うの見てる子もいる
遠隔操作対応
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:19▼返信
いや、給食費さえ問題になったのになにいってるんだ?
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:20▼返信
>>162
あほだろwもうすでにPCの使い方ならきょういくしてるだろw
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:21▼返信
本当に導入できると思ってんのかね
今の教科書扱ってるのどこか知ってんの?
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:23▼返信
やったね!
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:23▼返信
一斉にフリーズ、数人だけフリーズ、大人数をネット授業って無理ですよ
ネット授業を妨害する人がいても困るし

170.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:24▼返信
>>166
スマホに依存しすぎて今の若年層は逆にPCを使えなくなっているんだよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:24▼返信
どうせ子供が(ふざけて)壊したらモンペが怒鳴りこんできて担任や校長が弁償になるんだろ
少なくとも小学校では百害あって一理なしだと思うよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:27▼返信
紙媒体じゃ駄目な理由あんの?紙でよくね?
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:29▼返信
>>164
最新式の教科書のソフトが旧式OSで動くの?
おそらく動かないでしょう
次々に最新化されるソフトに追い付くために保護者が次々新しいOSを逆に必要とするのでは?
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:29▼返信
便利な面あっても、目が悪くなるからやめて
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:31▼返信
遠隔操作っていうけど、教師がもぐら叩き状態になったらいけなくないですか
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:32▼返信
労働、教育、司法、確実にダメになっていってるなこの国は
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:33▼返信
次々に新しいOSを提供出来る安定したマーケット
弱者切り捨て
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:34▼返信
普通の教科書の方が便利じゃん
書き込みもしやすいしふせんつけたら見たいページ開くのも絶対教科書の方が早いわ
壊れないし充電もしなくていいし
実験的に導入される世代かわいそう
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:35▼返信
金持ちの韓国や中国に支援をお願いしたらどうだろうか?
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:37▼返信
必ず発生する安定したマーケットゲット
それが利権
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:37▼返信
昔の小中学校でもPC98とかFMRとか何十台か導入してたコンピュータ室なんてあったけど殆ど使われてなかったな
学校の教材にデジタル機器なんてムダの極み
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:38▼返信
繰り返さないと覚えられないのに、繰り返しにくい
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:39▼返信
どこからでも頁jumpいけないと困るね。
機能ボタンから段階踏んで辿り着くのうざい。
先生「次、○○君、読んで!」
○○「えっと・・・あれ?ドコ?」
先生「教科書の○○頁の2段落目から」
○○「あっと・・・(タップ)、(タップ)、(タップ)・・・」
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:39▼返信
目が悪いってのが当たり前の世代生まれそうだな
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:40▼返信
とにかくタブレットはだれる
びよよよーんとだれてる
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:42▼返信
タブレットだと色々トラブル多そうだよな
視力も落ちそうだし
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:44▼返信
故障等で動かなくなったときの予備機がどれくらい必要になるのか
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:44▼返信
いじめでこわす 壊されるって どうしてわかんないかな
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:45▼返信
教師が自腹切るってありそう
本当に
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:46▼返信
GATE2クール目でしていたレレイの話だな
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:48▼返信
DRMの問題どうするんだろうね
教科書って、特に理系科目のは卒業後も捨てずに取っておきたいところだが、デジタル教科書でそれが出来るかどうか
まあ、無理だろうな

教科書に関しては紙が正義だと思う
DRMフリーで好きな端末に移して読めるならデジタルでも良いけど
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:49▼返信
体育の時間にタブレット壊されてたら、どう対応するの?
警察いれるの?
隣を通ってあたって落ちたら、隣を通った子の親が弁償するの?
タブレットを体育の授業中とかに紛失したらどうなるの?
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:49▼返信
教科書のデータが無料アップされまくって出版社がクビ吊ると思う
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:50▼返信
万が一大量に盗難にあったらどうするの?
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:51▼返信
メーカーどこだよ、利益誘導にしても露骨すぎ
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:53▼返信
教科書の情報が無料で出回るって、あり得すぎる
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:53▼返信
俺は読み物は全部タブレットだから当たり前すぎる話だな。
これで子供の荷物もなくなるし、良いことしかない。
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:55▼返信
教科書を作る会社が滅びたら日本の教育は大変なことになる
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:55▼返信
>>139
小学生なんて落としたりしてすぐ壊すから修理代で高くなる
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:56▼返信
なんでもかんでも各家庭に買わせすぎなんだよ
お道具箱、ハーモニカ、カスタネット、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、裁縫道具、習字道具、絵の道具一式
パッと思い浮かぶのだけでこれだけある
いくつか減らせや
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:57▼返信
利権キタコレwww
タブレット業者はウハウハですね
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:57▼返信
>>197
大抵は予算等の都合で学校指定の中華タブになるぞ
そんなの毎日授業で使いたいのか?
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:00▼返信
まあ、無償だったら粗末に扱われたりしそうだしな
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:05▼返信
タブレット端末が強制指定じゃないから、利権もくそもないだろ。
後、無意味な運動会、球技大会もなくせ。スポーツは全部やくざの資金になってるから
やらせスポーツ文化なんぞ消してしまえ。頑張れ文部省。
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:07▼返信
タブレットかあ、身体への負担は否めない。目や脳に悪影響でる。間違いない。
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:08▼返信
スマホ使ってるくせに健康被害てなw矛盾してる。
小さい画面のスマホの方が目に悪い。よく見てられるな。
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:12▼返信
新手のいじめの温床になるだけだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:20▼返信
だめだ
子供はすぐ壊すぞ
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:22▼返信
新しい端末機利権の誕生である。
(´・_・`)(´・_・`)(´・_・`)(´・_・`)💢
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:24▼返信
うちは貧乏なので買えませんとかいう家庭出てくんだろ
給食費払わねえやつもいるんだから
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:26▼返信
またダウンロードでサーバ回線パンクしてダウンロードだけで授業時間が終わっちゃうよ?
落として壊して授業にならない
苛められっ子のタブレットは初日で壊される
予習、復習、宿題したくない言い訳にタブレットを故意に破壊する
※まさか宿題は紙媒体のままとかおかしなことは言わないよね?
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:28▼返信
イジメの新しい手口
それはウイルス投入!
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:28▼返信
いじめ対策に日本もそろそろ教室、廊下に防犯カメラ付けるべきだな。
意外と教師もグルってのがよくわかるぞ。
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:29▼返信
また胡散臭いリベートとかでクソ高いタブレット買わされないよね
紙の利便性の方があると思うんだけど
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:32▼返信
強制的に購入させるというのは大問題だけど、無償配布にも問題はある
ヤフオクで売り捌くバカ親が絶対いる
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:41▼返信
中学生ならまだしも、小学生にはやめておいた方が良さそう。
絶対壊す
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:41▼返信
子供の視力低下に拍車がかかる
カラーの電子ペーパー端末が導入できるようになるまで待て
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:43▼返信
教科書程度のデータなら紙媒体のほうが圧倒的に便利で使いやすいんだよなぁ
電子書籍で漫画読むのとはまた別のもんだよ?
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:45▼返信
どうせクラスでタブレットが壊れて授業受けれない奴が何人も出てくるだろうよw
普通に何年ももたないだろ
まさか1年ごとに買い替え?w
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:45▼返信
かなり分厚いマニュアルいがいは電子化なんて不要
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:49▼返信
動画なんて、テレビで写せば済む話だろ。
障害者に優しい?弱者を出汁に使っているようにしか聞こえない。
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:49▼返信
壊す度にタブレット買うの?
しかも学校指定の高価で低スペックのタブレットを?

小学生低学年の親とか発狂しそうだよねwww
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:55▼返信
ここの反応見てるとタブレットじゃなくて大人がダメだってよくわかるw
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:58▼返信
毎日時間割見て教科書詰め込むムダな煩わしさからの開放
時間割間違えて持ってこなかった時の惨めさからの開放
225.投稿日:2016年04月22日 22:01▼返信
このコメントは削除されました。
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:01▼返信
>>219
本来無償で提供するはずのものを有料にしてるのはなんでかといえば
そういう故障とかのときの保険と考えるもんだろ普通は
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:04▼返信
デジタルはいいけど、電池もつん?
モバイルバッテリーも自己負担?
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:04▼返信
>>224
教科書を学校に置く&かばんに詰め込んで時間割みなかった俺には関係ないなw
...体操着や水着忘れた時がキツかったな
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:09▼返信
導入するとしてメーカーはどこのになるんだろうか。まさかサムスンとかLGじゃないだろうな?
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:12▼返信
残念なことに、日本の義務教育の無償性に教科用図書を無償とすることは含まれていないからね。
義務教育云々とは別のところで法律に定められているだけだから、やっぱりやめまーすって政府が言い出したら従う他ない
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:15▼返信
>>226
普通は保険のためだけに有償にしようとか思わないんですが...
普通にタブレットとかクソ高いからだろ馬鹿だなぁ
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:16▼返信
視力悪化が問題になりそうだし金も続かないだろう
導入しても結局もとに戻る未来しかみえない
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:21▼返信
一人に一台タブレットを用意するの?
学校にPC教室あるだろ?
みんなで寄って集ってあーでもないこーでもない相談した方が知恵が付くんじゃないの?

どうしてもタブレットを大量導入しないとならない理由が別にあるんじゃないの?
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:21▼返信
>>224
>>228みたいな馬鹿もいるが子供のうちから明日の準備をして忘れものをしないようにする習慣をつけるにはむしろあった方がいい
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:21▼返信
タブレットってピンキリだから、統一しないと絶対めんどうなことになる
個々人で買うとOSも違ってくるだろうし、当然メーカーもバラバラ
購入の指針、マストな内容は定めないと絶対問題になる
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:23▼返信
>>231
一体どんな高機能タブレット与えるつもりだw
大量注文すりゃクアッドコア メモリ2GB HD画面 カメラ無しのタブが一万以下で作れるわw
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:24▼返信
これ学校指定のタブレットを買わされるやつだろ
癒着や利権まみれだな
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:26▼返信
>>237
俺の地元の小学校はipad導入する?してる?らしいぜ
既にアメリカの企業に金流れてます
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:26▼返信
235
文科省でメーカーも製品も指定するに決まってるじゃんw
なんでデジタル学習導入の下地もないのに4年後に焦って導入しようとしてるかわかんないわけじゃないよね?
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:26▼返信
極力家庭の負担を減らそうとしているのに時代に逆行すんな
給食も制服も公募性にして公費負担が理想
とくに制服代はクソ過ぎ
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:27▼返信
は?
紙の本じゃ何があかんの?
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:30▼返信
教育関係の役人って何で馬鹿しかいないの?教員の犯罪率も高いし池沼の掃き溜めなの?
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:32▼返信
>>236
そんくらいでいいなら無償でよくないか?
それに何時間も使うには大量の充電機も必要になるし学校も工事必要になってきそう
壊れるリスク背負ってさらにタブレットを快適に使える環境にするのに税金がダバダバ流れるとかやめてほしいわ
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:41▼返信
これさ買わされる前に、子供にタブレット与えて遊ばせてたりする家庭があってもなんらおかしくないよね
そういう家庭に学校用としてタブレット別で買わせるの?
経済状況が微妙なアホ親の家庭から、クレームきそう

そういう場合は買わなくても結構ですってなったら、OSとメーカー統一できないでしょ
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:42▼返信
バッテリー切れで…(・ω<)
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:44▼返信
ますます課金ゲーのカモが増えるねw
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 22:59▼返信
タブレットへの抵抗をなくし未成年の多くが皆が持たないといけなくなる
子供たちはスマホ依存症、ソシャゲ中毒、性犯罪に巻き込まれ身も心も傷つきいよいよこの国は終わる
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 23:06▼返信
大失敗した県が居たよね
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 23:42▼返信
こんな事に割く予算はあるのに
講師を正規教職員にする金は出さないんだよね
利権なのかなー
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月22日 23:51▼返信
アプリの配信でじゅうぶんだよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 00:07▼返信
教科書なら小中は無料にしないと
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 00:23▼返信
全教科インストールされてるんだとしたら忘れ物減るだろうけど
これ1個忘れたら壊滅的だな
そもそも、子供が扱うのに不具合起こさないワケないし、そうなったら授業受けられないって事?
紙の教科書の貸し出し?学校に置いておく?宿題はなし?イジメで標的になって壊されない?
イジメでまっさきに教科書が被害にあってただけに、これ壊されたらどうすれば良いんだろう……
基本自分以外には触らせず、壊れた時点で警察に被害届け出して指紋採取とか?
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 00:24▼返信
教科書開くのに5分かかるような端末やアプリ
そして無線がキャパオーバー
254.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 00:30▼返信
「うわ おまデジタル教科書無いのか?」
「親がだしてくれんかった;;」
「わ~い わーい 貧乏、貧乏 お前今日から仲間ハズレな」
「;;」
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 00:59▼返信
NXを導入するべきだろ
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 01:01▼返信
前にもデジタル黒板普及させようとして頓挫したやん…。
257.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 01:16▼返信
まぁ省スペースでいいだろうけど保護者負担がどれくらいかによるな
あまりに高いなら金がない家庭は厳しいだろ
壊れたら修理代かかるし
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 01:25▼返信
視力落ちそう
あとどっかの県でタブレット導入して全然使えず終わったって話なかったけ?
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 01:35▼返信
タブレット1台なんか
教科書全教科買うより安いだろ

タブなら他にも使い道もあるしな
紙はそもそも資源の無駄遣いだし
鞄にしまっての持ち歩きもクソ重いし
何もいい事はない
260.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 01:49▼返信
まず高校から導入していって中学、そして小学校の順で導入していった方が無くしたとか壊したとか使い方がわからないとかの対応できそう。
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 02:14▼返信
教科書より安い、重いカバン不要。国語の読み上げや、英語のヒーリングなど
ネットで先生に分からないところを聴くなど、できること無限大。
ただ8インチ使ってるが週刊誌の記事でギリ。
パッと開いて読めないとストレスになり意味ないので、10インチは欲しいな。
262.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 02:36▼返信
タブレット代と教科書データ代でいまよりたかくなんじゃね?
263.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 02:58▼返信
各教室に40近いコンセント差込口が必要だな!
こういうのって絶対バッテリーのこととか考えてないよね
授業中に切れちゃうとかそういう問題だけでなく
バッテリー交換可能なタイプじゃないとへたってきて稼働時間どんどん短くなる

いじめもな
教科書に落書きされるとかじゃなくタブレット破壊されるとかダメージでかいぞ
264.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 02:59▼返信
アホばっかりだな文化省
265.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 03:13▼返信
ホント馬鹿じゃないの

馬鹿じゃないの
266.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 03:23▼返信
壊れたらどうするんだ
ガキなんて精密機械だろうが恐ろしく雑に扱うぞ
267.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 06:21▼返信
業者を再来年から変えますとか、いきなり言って、もとの業者が苦しみそう
紙媒体業者をいきなり切るのの、電子媒体いきなり切る流れにつながりそう
268.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 06:23▼返信
紙媒体をいきなり切るんだから、電子媒体もいきなり切られる未来はありそう
269.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 06:28▼返信
西郷隆盛がつれてたのは狸だったとかと、内容を変えるウイルスが入ったりしそう
270.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 06:44▼返信
旧式OSに対応する教科書ソフトを作って、再来年から新式のB社に変えますとかになったらきつそう
271.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 06:47▼返信
サーバーは耐えられますか?
272.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 07:41▼返信
これ、政府の盗みのやり方?

絶対必要なことは「買わないとやらな~い」って感じでできないようにするの?それとも、買わなかったら子供が差別の対象?
273.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 08:14▼返信
子供のうちから眼球疲労かよ、
落書きも出来ないなら漫画家育成に少なからず影響が出るのでは?
274.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 08:36▼返信
眼精疲労で馬鹿が大量に生まれる予感
275.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 08:54▼返信
本は日光の下でも読めるが液晶は少し日差しが入ると見えないからな?
276.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 09:41▼返信
紙に書いたあるもんやないと頭入らんねけど、ジェネレーションギャップ?
277.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 09:44▼返信
で、自民はこんなん容認してんの?
278.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 10:45▼返信
動画見るのもそうだが、安いタブレットだと再生に時間かかったりオンラインだとすぐに固まるだろ
絶対フリーズして再起動地獄だぞ!
普通のスマホでもフリーズ再起動することあるのに
279.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 10:59▼返信
1年前に小学校でタブレット導入したとこあったけどフリーズ地獄、起動しないとかいろいろ問題だらけだったろ

安い端末だと所詮そんな程度
りんごパッドレベルじゃないと授業遅くなるだけ
280.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 12:57▼返信
小学校は無いわ
金かかりすぎだし目が悪くなる
281.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 13:13▼返信
企業癒着で糞性能タブレットを使ってる現状のままだと現場が混乱する。
これだけの予算があってなんでこれを選ぶっていうのが多すぎる。
数年使わないといけないものに、独自機能実装したAndroid選ぶなよw
282.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 13:20▼返信
小中学校じゃガキが悪戯で壊すだろ
あいつら加減を知らないし
283.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 16:30▼返信
あのさあタダの「教科書」なんだよ
ノートは別に持ってきて書き込むわけ
文字が書けなくなるとかバカな批判やめとけ
284.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 16:32▼返信
>>278
小学生に何させる気だよw
そんな機能要らねえんだよ
画像と文字が読めて音声認識できりゃいいんだよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 17:04▼返信
>>284
1年前に導入した小学校では理科やらの実験の動画を子供達のタブレットに配信して授業で見せようとしてたんだよ
フリーズ&再起動で授業にならなかったらしい
286.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 17:34▼返信
>>284
読めて音声あればってタブレットいらねえじゃんwww
287.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月25日 18:25▼返信
タブレットの寿命なんて数年しか持たないし紙でいい内容もわざわざタブレット使うのもアホらしいし難しいだろこれ
メリットに対してデメリットがでかすぎるな
288.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月26日 06:50▼返信
なんだよ眼球疲労って。
アホは偉そうに発言せずに黙ってろよ。

直近のコメント数ランキング

traq