クッピーラムネの秘密
キャラクターはどうやって生まれたの?
http://www.kuppyramune.co.jp/secret01.html
(記事によると)
昭和25年からラムネ菓子をつくっているカクダイ製菓。でも昔は、キャラクターも何もかかれていない包装紙でラムネをつつんで売ってたんだよ。(1袋10gで約5円だったって。)
だけど2代目の社長が、「キャラクターがいたほうが、お客様から親しまれやすい!」と言って、キャラクターをつくることになったんだって。
さっそくデザイナーさんにお願いして、その時人気のあったキャラクターを参考にデザインしてもらい、商品にしたんだけど、オリジナリティーが無いという理由もあって、一旦そのキャラクターのデザインはやめになったんだ。
そのあとも、キャラクターを作るために色々としらべていたら、ある雑誌におもしろいタッチでかかれた動物が登場するマンガを見つけたんだよ。
そこでさっそく、マンガ家さんにおねがいしたら、水彩で描かれたウサギとリスの絵がとどいたんだ。そのまま印刷することはむずかしかったけど、デザイナーさんがその絵をすこし直して、今のウサギとリスになったんだよ。
そのあといちど、マンガを出している会社からキャラクターが似すぎているからやめてほしいといわれたんだけど、絵を描いたマンガ家さんがかけあってくれて無事にキャラクターを使いつづけることができたんだって。
・どろっどろの大人の事情がラムネのようにシュワッと爽やかに綴られているよ
・魔法使いサリーの、雑誌掲載時のタイトルが魔法使いサニーで、TVアニメ化の際、自動車のサニーと衝突するってんで、サリーに変更になったという逸話を思い出す。
・気になってお馴染みフェリックスガムも調べたら、一時エフエックスガムになった後、正式に許諾受けてたw
・こどもに説明ならもうちょいメルヘンにかけばいいだろっとw
あっさり話してるけど大人の事情怖すぎだろ・・・
ぬ~べ~が昔ぬ~ぼ~だったのを思い出した




【Amazon.co.jp限定】 ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) (戦車トークCD付) [Blu-ray]
渕上舞,茅野愛衣,尾崎真実,中上育美,井口裕香,水島努
バンダイビジュアル 2016-05-27
Amazonで詳しく見る
スペースフィーバーは、インベーダーゲームと関係ありません
復刻しないかな
くそだな
任天堂、マリナーズの筆頭オーナー下りる 保有株一部売却を発表
日テレ系「世界番付」で中国のパクリ菓子は紹介して韓国のパクリ菓子は完全スルーしたの思い出したわ
で、ドロドロ要素どこ?
日テレは叩かれてないのが不思議なぐらいフジ以上の韓国びいきだからしょうがない。
ドラマのスポンサーなんて全部筆頭がギャラクシーだしw
エアロっていうチョコ知ってる?
あれよりもうちょっとスカスカだったと思ったよ
だってフジ叩きを仕掛けた人たちの中には(ゲフンゲフン
荒川みたいな、いわゆる下町と呼ばれる住宅街の中に工場があった
ぷくぷくたいって鯛の形したチョコ食べてみ。
ドロドロでもないし怖くもないじゃん
しゅわっとするのは飲料
ぜんぜんドロドロしてないじゃん。
むしろ各自の努力が見られて結果も出てなんの問題もなくスッキリ爽やかにすら感じるわ
二つのブロックが繋がったピンク色のガムのやつなら、あれ正規ライセンス取ってるよ
えーと・・・まんまなデザインだったんでこれはまずいと思ってやめたってこと?
なんでなくなったんや
田代が捕まったせいで販売停止になったのか、まったくみかけなくなったのが非常に残念だったわ
漫画家さんが種まいて刈り取りまでやってくれましたって話じゃん
パロディじゃないぞ、読み切りから連載になる時に変更になったんだよ
今日は、大して酔ってない気がする
原酒→梅チューハイ500ml→原酒と飲んでんのに…!
ふん、まだまだ飲める
好きなだけ酔ってやるよ!!
リスのバナーとかかな
お菓子のぬ~ぼ~は好きだったが