• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






高橋和希さんの手を離れた『遊戯王GX』はこんな話があります


ダークネスについて

「遊戯王GX」第4期に登場した人物にして、闇のカードにまつわる一連の事件の黒幕。
CVは郷田ほづみ。

山羊のような形状の頭蓋骨に人間の外骨格、そして漆黒のローブを纏い背中には左右非対称の位置にある5枚の翼を生やしており(これらはデュエルの際にデュエルディスクの代わりとして用いる)、悪魔・邪神のイメージをそのまま具現化したような容姿をしている。
「かつて宇宙が1枚のカードの表と裏から誕生した際に、カードの裏側から生まれ出でた暗黒面そのもの」「自分自身こそが12次元宇宙の影」という超展開という名の語りで多くの視聴者を驚愕させた。
言うなればダークネス自身が闇そのものなのであるため、物体的な物でも精神的な物でも、闇があれば永久に不滅というトンデモない設定を与えられている。

27de2aa9-s


(詳しくはニコニコ大百科へ)




『遊戯王』20周年の映画のパンフレットで全否定






コナミ・・・
マルチバース








- この話題に対する反応 -




・おいGX高橋先生にダメ出しされてる

・やはり後続作品に関して思うことはあるのかなと心配になってしまった

・まさかのダークネスさんの戯言全否定wうん、知ってたw

・ゆぎお映画のパンフの「宇宙は決してカード1枚から誕生したのではない」って一文ヤバすぎませんか

・大爆笑だからみんなパンフ買おう










そりゃカードで若返ったり人間が恐竜になったりと世界観ぶっ壊しまくってたからなw


ドラゴンボールのパンフで見た奴と同じだ



dragonball_evolutionmig










コメント(135件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:35▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:37▼返信
>>1
任天堂マリナーズの株売るってよ

リストラの始まりだwww
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:38▼返信
こいつあほだな
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:38▼返信
遊戯王とかゴミでしょ
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:38▼返信
今回の映画は原作の後日談であってアニメの続編ではないしGX以降も和希は関わってるから否定なんてしてないんだよなぁ
バイトはちゃんと調べてから書けよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:38▼返信
作者の中で終わってるのに編集に無理やり引き伸ばされた例やな
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:38▼返信
ドラゴンボールGTみたいなもん?
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:39▼返信


【速報】任天堂株価ナイアガラ!!

9.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:39▼返信
>>1
しつこい。秋田。
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:40▼返信
GX以降見てないしカードも買ってない
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:40▼返信

ゼアルだけは黒歴史

12.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:40▼返信
まあ原作者からしたらアニメは同人アニメの様なものだしな
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:40▼返信
>>8
-1かけたら爆上げ!!!
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:41▼返信
これにはゼアルの監督もマインドクラッシュ
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:42▼返信
arcvつまんねーぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:43▼返信
そりゃあカード一枚から始まる世界なんてつまらないからな
世の中いろいろなものがあって、そこから遊戯王を選ぶからこそ面白いんだろうよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:44▼返信
>>12
ただそれのおかげで、長者番付載るくらい儲かってるけどな
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:44▼返信
GX以降つくってんのってKONAMIか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:45▼返信
あきらwwwwwwwwwwwwwwwww
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:45▼返信
別に否定してるわけじゃないでしょ
今回のは原作のその後を描いてるんだし
DMの続きってわけじゃないし
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:46▼返信
いつになったら他の玩具で遊ぶのよ
以前はヨーヨーとかボードゲームとかやってたでしょうに
カードゲーム長すぎるよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:46▼返信
>>8
7年連続の減収だってのに、まだ下げが足りないね。
説明会があるんだっけ
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:47▼返信
GXじゃなくてこれゼアルじゃね?
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:48▼返信
まさに闇のゲームだ
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:48▼返信
訓練された決闘者「まぁ次元が違うしな」
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:48▼返信
>>4
それはただのお前の価値観だろ
遊戯王もお前みたいなゴミにゴミ言われたくないだろうよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:49▼返信
ダークネス「カードの表と裏が光と闇だから(震え声)」
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:50▼返信
任天堂株価は10時からの説明会次第

ここもゴミだったらもう一段下げる

29.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:50▼返信
そういや遊戯王カード買ってないなぁ
コンマイに金落としたくねーし
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:53▼返信
遊戯王は完全に一人歩きしてる作品だからな
スタンドで言ったらスーパーフライだ
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:54▼返信
これ原作者とコンマイが何かモメだしたんじゃね?w
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:55▼返信


   ゼスティリアを爆死させた戦犯はホモリオ

33.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:58▼返信
そもそも漫画版とアニメ版は各シリーズ別物だからOK
漫画ではペガサス死ぬけどアニメでは生きてるし
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:59▼返信
否定も何も、アニメDMとその続きであるGX以降と、原作遊戯王は元から別の世界じゃん。
ペガサスもアニメじゃ生存してるけど原作じゃ死んでるんだし。
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 09:59▼返信
>>28
今持ち上げて
叩き落とす準備中
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:01▼返信
まぁアニメ版は同人誌感覚だよね
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:01▼返信
>4在日ネガキャン
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:04▼返信
映画見てやっぱりシンクロは害悪だと思ったわ
あれ以降は遊戯王という名の別ゲーだ
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:07▼返信
シンクロは和希原案だし死にステだったレベルが活かされて
バランスも取れてたよ。戦犯はエクシーズペンデュラムや。
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:08▼返信
9
新参か?肩の力抜けよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:12▼返信
>>23
初めて語られたのはGXでその詳細が判明したのがゼアル
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:15▼返信
>>39
生み出してしまったことを後悔してそう
とりあえずデッキに入れとけって時代もあったしバランスがいいとは到底思えない
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:16▼返信
>>34
原作→ペガサス死亡
アニメ→ペガサス生存

この時点で時空列が違ってきてるしな
ペガサスがいないとGXで重要な究極宝玉神レインボードラゴンが誕生しないし物語が変わってくる
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:16▼返信
『最初にカードがあった。カードに表と裏が出来た時、宇宙が生まれた』 ねーわwwww
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:17▼返信
もともとカードゲーム自体そこまで描きたくなかったみたいだししょうがないね
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:20▼返信
まあペガサス殺す必要性も感じないし
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:26▼返信
>>38
映画のデュエルは今のデュエル並みの高速デュエルだったのに何を観てたんだ?
特殊召喚ばっかりでアドバンス召喚は一度も使われず、時間短縮の為に次元召喚なんて特殊ルールまで採用したのに
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:27▼返信
>>4
無能監督乙
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:28▼返信
へーそう
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:34▼返信
まぁ海馬も死んじゃったし和希的には遊戯王の世界はこれで終わりって事にしたいんだろうな
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:37▼返信
高橋がストーリーに口出してのは5D'sのダークシグナー編まで
それ以降はアニメスタッフが考えてた
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:39▼返信
遊戯王見てきたけどおもろかったで
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:42▼返信
>>47
2時間の間に5回もデュエルさせるんじゃああなっても仕方ない
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:49▼返信
でもGX以降やってなかったらとっくにオワコンになってるよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:49▼返信
[下の画像コメント全文・未編集版] 鳥山明 (AKIRA TORIYAMA) 原作・ストーリー・キャラデザイン 「DRAGON BALL Z: 神と神 - BATTLE OF GODS -」
 ドラゴンボールのアニメ映画は、なんと17年ぶりだそうです!これまでアニメーションは基本的にすべておまかせでしたからストーリー作りから参加するのは僕には初めての試みです。
 今回の「破壊神ビルス」と「超サイヤ人ゴッド」というキーワードは脚本家の方の案ですが、これ以上ない、というところまで強くなってしまった主人公達のピンチを表現するにはとてもいいアイデアでした。
 まずビルスのキャラ作りや設定を決め、連載に続きがあったらと想定してオリジナルストーリーを考えてみました。そして今回珍しく自主的にデザインも描いた破壊神ビルスは、これまでの敵とは更に次元を超えた圧倒的に強くて恐ろしい相手です。しかし暗い内容にしないのが僕の特徴。少なくても僕はとっても楽しい作品に仕上がったなと満足しています。
 ところで後半のバトルシーンは特に圧巻です!予想を超えた表現には感激しました。「たぶんダメだろうな」と予想していたら本当にダメだった某国の実写映画と大違いです。さすが日本のアニメーションは優秀なんですね!
 スタッフの皆さん、本当にごくろうさまでした!!
 それでは久々のドラゴンボールをお楽しみください!
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:49▼返信
原作者がアニオリの設定まで熟知してるわけでないとはいえ
わざわざこの一文入れるあたり思うところあったんじゃね?
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:50▼返信
>>54
アニメはもうオワコンだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:52▼返信
原作とアニメは別モンですよって強調してるだけだろ
にわかのくせに調べもせず否定してるとか書くなよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:53▼返信
次元がどうのこうのとかいう設定も正直意味不明すぎだがな
エジプトのインチキアイテムだけで十分だわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:57▼返信
この否定は漫画家として当然
今の時代、長期作品(主にファンタジーやSFなど)において、多世界解釈を利用するのは無謀ではなく無難な選択となってる
ひとつの世界観では必ず矛盾、インフレ、マンネリの三大悪が付き纏うからね
それを払拭する為に基盤の設定を流用しつつ、新たな展開を構築していくのに最も適した技法がこれ
なので、ダークネスのような判りやすいラスボス設定は対抗心や敵愾心を植え付け、主人公を映えさせる反面、コンテンツの終劇へ向かわせてしまう可能性が高い
子供受けを狙った結果の暴挙と言わざるを得ないよ
とはいえ、多世界解釈を悪用して新劇で散々振り回した挙げ句、Qでファンを落胆させたエヴァっていう悪例もあるんだけどw
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:58▼返信
作画崩壊がなければね
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 10:59▼返信
遊戯王はバイク乗ってる奴まで!
それ以降はもはやついていけない
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:03▼返信
ちな否定したってのは世界観が1つではないって意味だからな
生みの親がこの設定を明文化することで、逆に続編は「独立した世界観」となって救われた
ちと言葉足らずだが賢いやり方だな
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:10▼返信
>>39
シンクロはエクストラの制限と結局上級の存在否定になった
まあ最初から縛りが甘過ぎたのがシンクロの過ちだし
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:10▼返信
原作とアニメは別物ですよって…そのアニメが原作の続きなんですがそれは…
それにGX以降に原作者関わっていようが"宇宙は決して1枚のカードから生まれたわけではありません"って否定してるんだよ?日本語が読めないのか文章の意味を理解出来ないのか…
どっちがにわかなんだか…ついでに日本語勉強して来い
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:12▼返信
>>60
最後に「デュフフ」が付いてたら完璧だったのになw
お前、普段早口って言われない?
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:15▼返信
原作漫画の続きってのは、回想のシーンでも結構徹底してるよね。戦いの儀のシーンに海馬がいないし。
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:20▼返信
GXはトンデモ展開すぎてクソアニメとしてはなかなか楽しめるよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:21▼返信
>>14
この映画の監督でもあるけどなw
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:28▼返信
DMのオリジナルストーリーの頃からアニメスタッフは原作まともに読んでなさそうな無能連中ばかりだし
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:33▼返信
吉田 伸(よしだ しん、1966年6月21日 )は、茨城県出身の脚本家。主にアニメ・特撮分野で活躍している。
 ・遊☆戯☆王デュエルモンスターズ(2001年 - 2004年、シリーズ構成(#145 - #184、#199 - #224(終)))
 ・遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX (2004年 - 2007年、シリーズ構成(#157 - #180(終)))
 ・遊☆戯☆王5D's(2008年 - 2011年、シリーズ構成(#27 - #154(終)))
 ・遊☆戯☆王ZEXAL(2011年 - 2012年、シリーズ構成)
 ・遊☆戯☆王ZEXAL II(2012年 - 2014年、シリーズ構成)
(吉田伸に対して)原作者の高橋和希「オレよりも現在の遊戯王を支えている」ジャンプ・コミックス『遊☆戯☆王ZEXAL』3巻 作者コメント
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:33▼返信
ずっと前から作者は「自分の遊戯王は原作ラストで完結してる」っていってて、今回の映画は海馬のその後を書きたい気持ちから始まったってパンフに書いてる
原作遊戯王以外のアニメ遊戯王の仕事はデザイナーみたいな気持ちでやってるんじゃない?
だから主にストーリーで何か思ってても作品には口出ししてないんだろうね
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:33▼返信
すぐ上に書いてあるマルチバース理論が理解できてないんやな
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:33▼返信
>>65
>原作とアニメは別物ですよって…そのアニメが原作の続きなんですがそれは…

馬鹿すぎて気持ち悪いわおまえ
原作→今回の映画で原作は完結
アニメ(デュエルモンスターズ)→GX・・・etc
ってことだよ無知晒して恥ずかしくないのか
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:33▼返信
遊☆戯☆王ZEXALII 第16話(89話)「共闘ダークアストラル 影の巨人への挑戦!!」(2/3)
脚本:吉田 伸 演出:瀬谷新二 絵コンテ:桑原 智 作画監督:瀬谷新二 美術監督:中村 隆

アストラル 「このカードは、あらゆる世界の運命を全て決める力がある。
キミには信じられないかもしれないが、
世界はたった一枚のカードから生まれた。
全ての世界を作り上げた神のカード。それが、ヌメロンコード。」
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:34▼返信
それでも俺はGXが一番好きだぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:36▼返信
※67
徹底したというより、戦いの儀に立ち会ってないこと自体が執念を燃やす原因じゃないか
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:37▼返信
>>64
銀河眼の光波竜は面白そうだぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:41▼返信
>>77
アニメだと彼も付いて来てた。
途中で表遊戯がアテムの出した3体の神に負けそうになると、ヘソ曲げて帰ろうとしたりしてたもんでね。
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:50▼返信
>>39
レベルが死にステとか活用とか言っている時点で
シンクロを持ち上げたいだけのゴッズ信者だろお前
シンクロよりもはるか昔から儀式モンスターがいただろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:51▼返信
遊戯王はカードゲームやり始める前は読んでたな
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:52▼返信
オワコン
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:52▼返信
そもそも宇宙は一枚のカードから云々は、zexalで既に否定されてなかったか?
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:57▼返信
アニメなんかとっくにオワコンでカードオタクが課金ゲームの如くカードを買いまくりで生き残ってるだけでしょ
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 11:57▼返信
GXはカオスだったからな
やはり5D'sが1番!
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 12:06▼返信
そらそうだwwwww
今回の映画が初の正式な続編だろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 12:06▼返信
ラグース宇宙みたいなもんやろ
88.はちまき名無し投稿日:2016年04月28日 12:22▼返信
古代エジプト云々が全く関係してないもんな
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 12:26▼返信
>>77 お前あれだな アンカじゃなくて※で返信してるやつじゃないかwww
前にもいたな 記事のタイトル忘れたけど  



映画爆死した気分どう? 
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 12:28▼返信
いやただパラレルだって言っただけだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 12:30▼返信
>>83
いろんな次元(宇宙)があるからな
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 12:33▼返信
要するに宇宙はたくさんのカードで出来ててそのうちの一枚の裏側がダークネス()とか名乗って調子乗ってただけなんだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 12:34▼返信
これが否定的な発言だったとしてもGX以降の全否定じゃなくてGXの一部の設定の否定だろ
よく知りもしない作品を笑い物にすんなよくそにわか
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 12:34▼返信
GXにも遊戯やペガサス出たけどあれはパラレルなん?おまけにカイバーマン
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 12:35▼返信
スクエニの件からどんどんバイトがゴミになっていくな、はちま
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 12:37▼返信
>>77 こいつの過去の書き込み
※24 これで落ちたとか何か根拠あんのか?
※31 てことはだいたいおまえの自演なんだろなw
※61 俺の嫁DA!by海馬
・一般人に人気がない事が証明される時がきたか という書き込みに対し、※24 うんおまえ泡吹くよw
・10億いったら褒めてあげるよ という書き込みに対し、※47 10億でいいの?もっと上にしとけ
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 12:43▼返信
>>48
なんでもかんでも某監督を巻き込むなや
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 12:57▼返信
全然知りもしないやつが、作者の意図を曲解して記事書くとか救いがなさすぎ
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 12:59▼返信

遊戯王 デュエルモンスターズGX 177話 『恐怖のコンボ! 「虚無(ゼロ)と無限(インフィニティ)」』
脚本:吉田 伸 演出:Lee Kyoung Soo 絵コンテ:辻 初樹 作画監督:Nam Sung Min

ダークネス 『我こそがダークネス、もうひとつの真実、もうひとつの世界そのもの。そう、汝の探す者達は我が世界に居る。望み?我に望みなど無い。我は理に因って動く者、そう、世界の真理、法則と言っていい。その通りだ。汝、その者達の苦労を知らず、多くの者にとって我が世界は大いなる安らぎ。その体で知るがいい!彼らは既に全てを捨てた。そこには希望も絶望も無い。全ての人間の意識が溶け合った無の中で、彼らは永遠に生き、一つになる。彼らはその安息を選んだのだ。』

100.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 13:00▼返信

ダークネス 『真実の始まりはあまりにも遠く、遙かな昔、何も存在しない暗闇に最初に一枚のカードが生まれた。そして表と裏が決まり、世界の始まりが訪れた。やがてそこに星々は生まれ、そして……この世界は築かれ……人間が万物の頂点に立った。人間が、世界の起源であるカード、デュエルモンスターズを見つける事は必然だったと言っていい。だが故に、デュエルモンスターズこそ人間の心を計る試金石、心を映す鏡であった。もし、汝の住む世界をカードの表と例えるなら、我が世界はその影、闇!もしデュエルモンスターズを操るデュエリスト達の心に光が宿り続けていたなら、表の世界の安息は約束されていたかもしれない。しかし、デュエリスト達の心の多くは闇に染まり、我が世界に流れ込んだのだ。その通り、我に野心は無い。多くの闇に塗り込められた力が我を目覚めさせたのだ。我が世界がこの世界にとって変わるのは水が高い場所から低い場所へ流れる如く自然の理。言うなれば、我は救世主!流れ出した激流は止められぬ、我は流れのままにそこに立ちはだかる小さな障害を排除したに過ぎぬ。十代、汝は理解している何故(なにゆえ)我が世界に力が与えられたかを。力を持った人間達は常に心の闇に堕ち、デュエルモンスターズの力を悪用してきた。汝もその一人、汝が我に力を与えたのだ。汝はデュエルモンスターの精霊と人間、2つの魂を合わせ持つ異物。もはや我が世界で生きるには相応しくない魂のようだ。ならば我、汝を滅𣏂殳!この世界の始まり、デュエルモンスターズで!』
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 13:07▼返信
>>94
本来ならペガサスは王国の最後にバクラ眼を引っこ抜かれて亡くなってる。遊戯vs十代もタイムスリップした上でのデュエル。
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 13:22▼返信
ペガサスの生死
キースの扱い(DMは火災で生死不明、原作はRで復活)
海馬が闘いの儀に立ち会うか否か

これらの違いがあって元々原作とアニメはパラレルか何かでないと説明つかなかっただろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 13:25▼返信
>>94
GXは基本TV版DMの続編で公式同人みたいなもん(ゴッズ、ゼアル、アークも
劇場版は原作の続き、黒歴史じゃなくて差別化してるだけ
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 14:56▼返信
GX以降はアニメオリジナルじゃん。
作者は原作としてクレジットされてるだけで制作協力してないぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 15:07▼返信
漫画とはパラレルなのがアニメって楽しめばええんやで
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 15:32▼返信
漫画とはパラレルなのがアニメって楽しめばええんやで
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 15:51▼返信
はちまは遊戯王全部見てないにわか

いちいちこんなので記事に出すなよ…状況把握してから記事作れや
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 15:56▼返信
もうマンが描かないし高橋から完全に権利奪い取りたいんだろうな
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 16:05▼返信
GX以降はドラゴンボールGTみたいにひたすらブランド延命で金儲けに走ったもんだしこんなもんでしょ
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 16:09▼返信
5Ds以外は実際どれも糞みたいな内容だしアニメ作品としちゃ黒歴史だわな

なお最新作は歴代シリーズ全部にさらに泥を塗ってさらに糞化させているもよう
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 16:17▼返信
記事タイトル釣りするなら満遍なくやればいいのに
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 16:30▼返信
GX以降の作品は普通に面白かったけどな、GXは思い出補正強すぎるのもあるが
でもゼアルは8割方クソだったけどね
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 16:37▼返信
でもダークネス編のラスボス藤原がドラゴンボール復活のFと同じようなオチやってがっかり感が凄かったのは否めないな
茶番過ぎてラスボスっぽさがなかった、幻魔のガチムチのやつをラスボスにすべきだった
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 17:02▼返信
原作とアニメは展開違うからそりゃそうよ
今回の映画も海馬未練たらたらだけど
アニメだと過去行ったり闘いの儀にいたりしてそうでもないし
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 17:16▼返信
>>80
横だけど儀式はないわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 17:27▼返信
なんだかんだで全シリーズ楽しんでみてるので気にしない
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 17:38▼返信
>>>104
話はアニメ任せだけどZEXALまでの初期設定とキャラデザ和希がやってんのしらないの?
ダークシグナーの地上絵走るなんて小アイデアさえ和希だぞ?
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 19:02▼返信
そもそも遊戯王自体、初期は色んなアナログゲームで闇のゲームをやっていて
カードがメインじゃなかったけど、人気が出たからカード路線になったんだよね
だから遊戯王=カードだけの作品ってのを否定したかったんだと思う
初代、及び遊戯王DM=ジャンプアニメ
遊戯王GX以降=OCG販促ホビーアニメ
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 19:30▼返信
いやー、久しぶりにはちまの方がやらかしたな
否定なんてしてないのにな
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 19:46▼返信
(現実の)宇宙はってことかと思った(適当)
121.ネロ投稿日:2016年04月28日 20:30▼返信
知らん

たかが紙ゲーに人生捨てた男やろ

泣けるな 笑
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 20:39▼返信
鳥山のは苦笑もの、ドラゴンボールの続編企画は全部泥しか塗ってねーよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 22:19▼返信
VRで遊戯王やったら面白いだろうな
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月28日 22:47▼返信
5dsはクソだった
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月29日 14:28▼返信
GXからアニメスタッフが暴走して急展開やらキャラ崩壊を平気でやらかしてたし・・・
こういう所がドラゴボGTとそっくりだね
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月30日 07:44▼返信
ゼアルは黒歴史
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月30日 10:14▼返信
コメントで世界がカードから生まれたことを否定したい奴がいるが
カードから生まれたからあんなにデュエル発達してるんだからそういうのを否定したくて戦争とかを賞賛するのはつまりな
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月30日 11:49▼返信
単にアニメGX系列はカードから生まれたんだろ
なんのためのマルチバース理論なんだよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月01日 19:29▼返信
宇宙が一枚のカードから生まれたとかあまりにも馬鹿っぽい
カブトボーグ的ホビーアニメのノリだから闇のゲームとかやってる初代には合わないもんな
あくまであっちはカード販促アニメとして、こっちはジャンプに載ってた厨二オカルト漫画として差別化したくなる気持ちはわかる
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月01日 22:31▼返信
GXの否定というより漫画遊戯王の主題はカードという訳じゃないと言いたいんだと思う
ペガサス編から今回の映画までずっとカード推しでこられて悲しい部分もあるんじゃない?
次元領域デュエルも本当なら原作獏良や記憶編でやってたTRPG要素の強いものをやりたかったんだろうな
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:50▼返信
GXの否定というより
連載当時から真理の福音等の制作秘話やインタビューで何度も言っているけど
作者が本当に見て欲しいのは
「カード(デュエル)」じゃなくて「遊戯や海馬たちの成長物語」だって事
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月14日 07:14▼返信
そもそも、ゼアルはカズキングの世界完全否定した糞だしな、セカンドのバリアンの過去にエジプト以外でモンスター使うわエクシーズ使う時点でおかしいしな。
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 01:07▼返信
※他人の名誉やプライバシーを傷つける書き込みはやめましょう
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月28日 11:51▼返信
※125
アニメDMからして原作と違いすぎるんですがそれは……
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 00:24▼返信
ゼアルとアークはやばかったらしい

直近のコメント数ランキング

traq