【ネタバレ注意】これで終わり!? 驚きの結末を迎えたアニメ7選
http://news.ameba.jp/20160429-372/
記事によると
【衝撃的ラストのアニメ作品7選び】※ネタバレあり
新世紀エヴァンゲリオン
最終話「世界の中心でアイを叫んだけもの」では、
それまでの展開の続きについての直接の描写はなく、主人公・碇シンジの内省描写がひたすら続く。
作中のキャラクターたちから祝福の拍手を浴び、
「父に、ありがとう」「母に、さようなら」「そして、全ての子供達(チルドレン)に」「おめでとう」と
テロップが出ておしまい
伝説巨神イデオン
最終話では、それまでの展開をぶった切って、
突然「その瞬間であった、イデの発動が起こったのは」というナレーションと共に、
全ての登場人物が宇宙の果て(因果地平)に飛び去っておしまい
超攻速ガルビオン
スポンサーだったおもちゃメーカーのタカトクトイスが放送途中で倒産したため、
急きょ22話で打ち切り!
22話のラスト30秒でこの先どうなるはずだったかを
ナレーションと止め絵で入れ、おしまい
School Days
最終話「スクールデイズ」では主人公が○○されるという
衝撃的なラスト!
最終話放送前に京都府で殺人事件が起こったため、
その放送が延期・中止されるという事態に
ドン・ドラキュラ
広告代理店がスポンサーを集めることができず、
東京ではなんと4回で終わり!
広告代理店が倒産したため完成していた
8話までで制作スタジオも解散
革命機ヴァルヴレイヴ
一部の伏線は回収されましたが、
視聴者が知りたかったことの多くは明らかにされず、
もやもやした最終回!
最も嫌われていたキャラが生き残り主人公はあっさり死ぬという、
ファンのみならず、アンチファンさえも度肝を抜かるおわり
宇宙大帝ゴッドシグマ
主人公メカ・ゴッドシグマとトリニティエネルギーの開発者である有能な科学者が
なんと最終盤で人類を裏切り、敵側に付く
これは日本ロボットアニメ史に残る寝返りといわれ、
本作自体のラストをかすませ、視聴者をぼうぜんとさせた
この話題に対する反応
・放送途中で倒産とか、そんな駄作もあったのか
・だからなんでスクールデイズなんてものを世に出したんだ。そもそもどうやって思いついた。思いついたまではまだいいとしてなぜ形にした。
・2か月遅れのガルパンもある意味驚きでしたよね、あそこで妥協してたらどうなってたんだろうね
・バルディオスはいいんですか?
・ヴヴヴはあの円盤売り上げ枚数で、2期まで放送に踏み切ったのが逆にすごい(褒めていない)
・艦これとかは最終回に限らずほぼ全てがクソだったからなぁ
・パンスト最終話でも今までの設定ぶち壊すラストに衝撃受けた
・ベタだけどバルディオス
・イデオンは映画でもバッドエンドだからな。zガンダムの精神崩壊エンドも他にないと思う。
・スクイズの最終回で驚くってほんとに見てたんか?想像通りだっただろ。アレがサツバツ!されるのは。
打ち切りで衝撃ラストは仕方ない気がする
エヴァは当時いろいろ騒がれたよね


アニメビジネスがわかるposted with amazlet at 16.04.29増田 弘道
NTT出版 (2007-07-25)
売り上げランキング: 164,253
ゴキブリの断末魔が五臓六腑に染み渡る。
主人公の女の子が車に轢かれて死ぬ
数分にも渡るエスカレーターとかは制作費を浮かせるための苦肉の策とも。
演出では無かった。
エヴァや巨人のグロさなど到底及ばん
2クールのクソアニメ見てしまった時は
アニメ自体もムカつくし最後まで見てしまった自分にも腹が立つ
・まほろまてぃっく 二期 / まほろ死亡エンド
あれBDとかで修正されたのかね・・・
ベルが雪山を登るとか誰が予想したことか
黒幕が三次元人
実は主人公たちは二次元のキャラでしたというメタ展開に
その後、続きの話が放送されはしたが
小学生に自分の命と引き換えに地球救うとか酷にも程があるだろ
アレはドラクエ要素無さ過ぎてエニックスからクレームがあったとか言われてる
仲間が次々と死亡して行き余りの衝撃で当時の女の子達に衝撃を与えてクレームが凄かったとかw
悟空が子供作った時は衝撃でした。
どんなHしたんだろとみんなで議論した
敵が居ないから直帰できたんでしょw
子供から見れば悪いやつをやっつけて死んだと思った仲間も皆生きてて主人公とヒロインが結婚という絵に描いたようなハッピーエンドだからな
ラスボスの正体が三次元人であり主人公たちはゲームの登場人物と嘯くが
最後に自分も巨大な悪という名のゲームのコマだったかと呟き爆発
アスペワロタ
伏線回収しきれず2期を匂わせといて何もやりゃしない
にわかなのでやり直し
あ、全編か
最後まで見る前に切った
最終回は知らんけど
なんか歌が下手くそで衝撃的だったのは覚えてる
味方の勇者ロボの大量死
>>16
あれ半年かけて帰るつもりが打ち切りだったんだぜ
どうしてイミフって俺が言ったのか答えてみろよ、自称一般人ww
あれは劇場版が本編だから…
続きが放送されたのがリアル十数年後っていうw
余命幾ばくも無く死を受け入れていた少女に
生へ執着死への恐怖を無理やり認識させ
死にたくない生きたいとワンワン号泣させるも結局死亡エンド
いやこの記事にたいしてだろ
ミンキーモモ1期だな・・・主人公事故で死亡。
魔法戦争もないし
「打ち切りでよかった。あれ以上やることがなくって、もし続いてたらNT同士の精神感応のgdgdしかやることがなかった」
って言ってた
ふぅ・・・全話ビデオで購入したぜ
思い出させないでくれ
終わったと思ったら殴られてどっか連れてかれて終了
バトルゴルファー唯
本当に力押しやゴリ押しで物事片付いちゃうカラネ・・・(´・ω・`)
最終回直前までなら絶対に勝てそうにない兵器を相手に
うぉー!とか、でゃー!とか不思議パワーで押し切っちゃうし
ラブラブ天驚拳www
あれは唐突じゃないからな・・。
昔V局の深夜アニメは野球中継延長などで休止するケース多かった。
フジやテレ朝は最終回まで放送されなかった作品多い。
(一部MX再放映で完結も)
TBSやテレ東は2話一気放送等で面目保っている。
日テレは早朝になっても放送するケースが多い。
1期はそこで切るのか?!、てなって
2期は主人公死亡、屑が首相になるというヴヴヴと似た終わり方
ヴァルヴレイヴは期待度が高かった
しかし
あの脚本のクソさでみんなゲンナリ
ニコ動でも史上初の9割不満という最低の記録を打ち出した
歴史に残るクソアニメ
最後まで見たやつは病院行ったほうがいい
ウンコ(ヴヴヴ)とカレー(ギアス)は全然違うだろ?
ハッピーエンドじゃん
ヴヴヴは全体を通して衝撃的なクソアニメ ○
エンジェルリンクスの主人公は実は残り僅かな寿命を静かに過ごして死にました、ってエンディングだった
でもマジェプリより話題になってるし、正直ヴヴヴのほうが憶えるから一応狙ってるとこは成功じゃん、ギャグアニメだけどww
例えるなら同じ子供向けアニメで言えばアンパンマンでジャムが普通に裏切って
アンパン達と敵対して倒されて最終話終わり
みたいなもんだったんじゃねーかね
まあ原作もつまらんかったけど
実は主人公がアンドロイドだかロボットだかで子供心に衝撃受けてその後の事なんて忘れちゃったわ
どれもかなりやばい
らしさ、があって好きだけどな
すぐにあのテイストで2期やらなかったのは許さないが
元から糞の極みだったヴヴヴが糞な終わり方しても妥当にしか思えないけど
むしろそこまで真剣に見てた視聴者がいるのに驚いた
主人公含め、むしろ好感持てるキャラを探すのが難しいようなアニメだった記憶があるんだが
スパロボでようやく明日を救えた
あとはオマケだ
あんなゴミアニメは見たことがない
2クール分の時間を無駄にした
製作者がリミッター外してどんなものでも好きに描いて世に出していい世の中になったら
もっととんでもない筆舌に尽くす作品がいっぱい出てくると思うよ。
最初ッから最後まで視聴者に理解させる気が全く無い
最終話だけ見て笑えばいいと思うよ
俺はとある「ドリル」のロボアニメをディスったらフルボッコにあったわ・・・
別に「最終回」が衝撃的なアニメじゃないね
34歳の自分が上げる衝撃的なラストは奇面組とピグマリオだわ
奇面組はすべて唯ちゃんの夢オチで高校生活初日からはじまるという
ピグマリオはずっと一緒だったヒロインが毒で死んで俺たちの戦いはこれだからエンドだった
やっぱショーコが一番嫌われてんのかw
だがあれのラストバトルの青と赤の光がぶつかり合うの、21世紀になって復活したってことがもっと衝撃かもな
ねぇ、リボンズくん
あんまりアニメ観てないだろ
よく知らんのに軽々しく「最」低とか言うなよ
>>62
マクロス2は最後に流れる曲だけ覚えてるわw
「約束」だったかな?
あのラスト好きなんだけど、津波で壊滅した地球が主人公と敵の故郷だったは納得だったけどな、
こいつが未視聴なんは理解した
デビルマン黙示録の最終回は衝撃的な最終回に入れてもいいのでは
原作だけ、見てる人にはクソだったでしょ
二次創作に浸ってたらそこまで違和感なかったろうけど
まあゲームもアニメも田中シナリオの糞だが
ゲームもぱくりやしさすが田中
枠余ったなら電波女の最終話(円盤収録)を流せば良かったんやで
当時結構好きで子どもながらにこれでおわりなのかよって残念がってた記憶が
散々盛り上げた結果、「この続きは劇場版で」で終わり
何でそうなると思わずにはいられん出来
あれ見たら正直艦これなんて贅沢なほうよ
小清水許さない
クロノクロセイド・・・実はラスボス勝利
それが番組内で判明するのは終盤。S-1星の攻撃の結果惑星がなくなるなどで地球がS-1星と同じになったことで、過去を攻撃したためにS-1星が厳しい状態になったことをS-1星人が悟った。
その後、スポンサー側からちゃんと閉めろって映画製作をだされたが監督はやる気無くて・・・
エヴァって外側の妄想思考で色々と解析されていたなw
まあ、あれはあれでショッキングな展開だった
最後もはっきりと勝ったわけではないし。
その手のパターンの最初はたぶん『超獣機神ダンクーガ』かな
最終回に「続きはビデオで」と判明した時はえぇーっと思ったもんな
まあ、TVでは敵を地球から追い出すところまでやって、ビデオで敵の母星へ行ってボコるという展開だったので一応区切りはついてたけど
ところが打ち切りを知らされた翌週に「やっぱ延長」と変更され、でもスケジュールがギリギリだったので今さら話を差し替えられなかったとか
だからまあ、あれが最終回という認識はあながち間違いじゃない
しかも3人不死のままでまだ生きてるとか、総理が赤いヴァルブレイヴ乗って不死になってるとかよりもなw
映像も間に合わずいい加減な形で流れたし。
で、バカな信者たちが尾びれ背びれを付けて妄想を拡大して暴走(笑)
制作側は、まさかの展開で大喜び
トリトン族とポセイドン族の戦いの事実を知ったトリトンが
ちょっと可哀想だった
バンダイが代わりにメインスポンサーになってくれたおかげで
途中打ち切りにならずに済んだ聖戦士ダンバイン
放映途中でメインスポンサーの三洋が自社製品による事故で
自粛としてメインスポンサーを降りたので
途中打ち切りで終わった蒼き流星SPTレイズナー
最終回じゃないぞ轢かれて死ぬのって
ヒロインの姫が主人公達でなく、最終話近くに初登場した男と結婚したからな
巻き添えですさまじい数の人が死んでるけど
TV最終予告が全部ボツ映像だった上に、続きの劇場版で鳴滝「お前は一体何なんだ!?」が観た人全員「お前だよ!」って思わせる意味不明さw
普通の文学作品とかの小説でも姫がナイトと結ばれることのほうが珍しいぞ
十分すぎるくらい時間あったろw
子供の時に観てたが最終話わけがわからなかった。
その後原作を読んだが半分くらいしかアニメ化してなかった。
リメイクしてほしいが関東大震災とか今じゃ無理だろうな。
その場限りのアホ展開ポンポンやって主人公にはなあなあの選択ばかりさせるから
まさかそれをひっくり返すとは思ってなかったよ
てっきり、あのままなあなあで主人公中心に世界を回らせたまま終わらせるんだと思ってた
倒すべきラスボスの友人が強引な方法で組織を支配してたんで反発されて反逆されて孤立して殺されそうになって
そこに敵で自分を殺しに来た主人公が来て、ニヤッと笑って昔から変わらねぇなとか
若い頃は良かったな~とか過去回想しながらボロボロの建物の中で酒飲んで物凄く沢山の兵隊が来て
明らかに勝ち目の無い銃撃戦始めてバンバン打たれて血まみれになって
あの頃に戻ろうぜってお互いを銃で撃って終わり、今でも衝撃的だったわ、ある意味全滅エンドだが
渋カッコいいって表現がピッタリなEDだった
「超力ロボ ガラット」まぁ全体的に衝撃だったが・・・
打ちきりとかには敵わないか
人間と喰種の間に立つ存在だった主人公だけど精神崩壊の後にアニオリ展開で喰種の過激派組織に属してテロ三昧
最終話の戦争で人間の親友が(その組織の)喰種に殺され親友の最期の言葉で何かを悟る
親友をお姫様抱っこして人間側の拠点まで悠々と運ぶ(5分程度)
人間側最強と対峙してそのまま殺される~fin~
風呂敷広げすぎて収拾がつかなくたって放棄したんだもの
最後まで、ずっと同じ想い人を貫き続けた主人公一途で誠実だ素敵!というのを狙ったんだと思うけど
そのヒロインが今世紀トップクラスに嫌われてた影響で
彼等のやってることも、主義思想もだいたい視聴者からは共感得られないまま
挙げ句主人公は死ぬという、いいように使われた感じがまた反感を買った
あれはあれで好きだったけどねw
「よせあつめ」って円盤にならんのかな...
なるたるはアニメ以降の展開も胸糞悪くてなぁ…
あの作者の他の作品見たら漫画描いてなかったら何かしら犯罪犯してたと思う
話まとめる力ない
20年以上経ってもオチ付いてないのが凄いわ…。
特にラノベ枠
結局、フルメタどーなったんだよ!?
それ除外しとけよ
ヒロインが自殺図ったと思ったらいきなり10年後になってたからな
最終回に近づくに連れてどんどん吐き気のする内容になっていってたし
20話の時点でかなり手抜きが目立って(20話以降はビデオ・LD化する際に大幅修正された)
それ以降も20話・21話・22話・23話・25話と連続で手抜き回が続いたから(24話はわりと良かった)
26話のオチも予想通りというか「やっぱり投げやがった」って感想しかなかった
最後の最後まで全く話が完結せず、ラスト5分でその後の展開がダイジェストで流れて第一部完!と出て終了
なお案の定第二部は制作されない模様
なんだよあれ・・・
夜ノヤッターマンって最終回なんか問題あったっけ
その前までは酷かったけど最終回は普通に良かったような
最終回はポカーン展開だったけど、遠い過去のようにまったく語られないな
文献があやしい昭和アニメの定点観測的な掘り下げ記事って、
4月定例のコメンターの世代調査の予感。
って考えてみることにする。
死んだ母鹿の近くにいた子鹿を主人公が飼う→子鹿が成長し畑を荒らす害獣になる→主人公が害獣になった子鹿を射殺する。
かなりショックだったわぁ
それまで場面切り替えのキャラだったどすこい姉妹が本編に絡んできたんだっけか
イデの発動みたいに全部リセットしやがった、、、
主人公とヒロインがお互いの肉親を頃しあったことで知り合ったので、
(タカ派のヒロインが冤罪を被せてハト派の主人公の父親を頃し、主人公が冤罪から逃げ出すためにヒロインの弟を頃す)
憎しみ合っていながらも同じ境遇として同情もあるが和解しない、という難しい感情を描いていたから、17:00台に放送の主たる視聴者である小学生には分かりづらかった。
これが、ヒロインがとっとと自業自得と割り切って主人公を許してチョロイン化していればツンデレの先駆けとして人気が出たかも知れなかった。デレる気配さえなかったからなぁ。
貧しい人間を奴隷にしていたブラックな学園に正面から中指立てる痛快な原作ラストを
日本側が勝手に「ブラック肯定・賛美」に書き換えた、それまでの非人道的でかつ暴力的で悲しい出来事を
「10万ポンド」で全部無かったことにするラスト、俺には断固として赦すことはできない
「80年代当時の闇」が集約されてるものの恐ろしさをそこに感じた
「風刺」なら物語にそれなりのけじめをつけるべきだろ、「ズートピア」然り、
それが本当の本当に何もないから
見た後で怒り以外わいてこない
漫画ほどアリエナイ最終回にはならないのか
ダイラガーのラストも
主人公側に友好的で国思いだった敵の司令官が
星滅亡を責任追及され市民によって殺されるからな
「誰かが止めるべき未来」だろ、だからそんな世界を作ってしまった事実にシンジや「多くの人間」がどう落とし前をつけるか、「シン・エヴァ」の評価はそこにかかってる、
それともまたなあなあで済ませて「「青い地球」を取り戻せたよかったよかった」で終わらせるつもりなのか
Mk-Ⅱ登場とワープが出来なくなったグラドスが
本星から孤立して逆に地球軍に叩かれ
それを見たエイジがグラドス側につき
最後はワープ復活してグラドス星に行き
諸悪の根源マザーコンピュータと戦うんだよな
ただヒロイン同士でサツバツ!とか頭抱えてナイスボート、nicebort(実写)も含めてだと評価はグッと上がる。良くも悪くも伝説的だった。