• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




今ならもっとヒットしたかも? 時代を先取りしすぎたゲーム5選「ワンダープロジェクトJ2」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw2166787
名称未設定 10


記事によると
・1999年にドリームキャストで発売された『シェンムー』は、作り込まれた町並みやキャラクター、オブジェクトへのアクションなど最高峰の技術が投入されたゲームだったが、こうした「時代を先取りしすぎた」と感じるゲームをピックアップ


・オペレーターズサイド


2003年に発売されたPS2用ソフト。
音声認識でキャラを操作するアクションゲームで、音声でしかキャラクターを動かせないため、認識がうまくいかず思い通りに動いてくれないことも。



・ワンダープロジェクトJ2


1996年に発売された、N64用の育成シミュレーションゲーム。
何の知識も持たない人型ロボット「ジョゼット」に指示を出し、様々な知識を身に付けさせるゲーム。
世界初となる「人工人格」を搭載し、自分で物事を考えこちらに話し掛けてくる。



・ファンタシースターオンライン


2000年にドリームキャストで発売されたネットワーク対応のアクションRPG。
ネットにつながない状態でもプレイ出来たが、大きな魅力は他のプレイヤーとオンラインで協力して冒険できること。
しかし、当時は今ほどオンライン環境が整っておらず、自由にインターネットができる人は限られていたため購入を敬遠する人も



・太陽のしっぽ


1996年に発売されたPS用ソフト。
原始人を操り広大なフィールドを冒険しつつ、マンモスの牙を太陽まで積み上げるのを目指していく。
とにかく自由度の高い作品でいわゆる「オープンワールド」のゲームだったが、認知度は低くこの自由さに面白みを見いだせない人が多くいた



・レッドアラーム


1995年に発売されたバーチャルボーイ用3Dシューティングゲーム。
3Dで描かれたフィールドを画面奥に向かって飛びながら敵を倒していく内容は「まるで立体空間のようだ」と注目された
ただ、当時はまだ3D技術が高くなかったことやゲームハード自体が売れなかったこともあり、歴史の中に埋もれていった





この話題に対する反応


・『オペレーターズサイド』これは挑戦的なゲームだった

・ザナドゥやウィズのやり込みは、当時としては先取りしすぎの感はあるな。

・バイオハザードアウトブレイク、せがれいじり、スターラスター

・サテラビューじゃね?今の技術ならば絶対楽しいと思う

・バーコードバトラー。ソシャゲむきだし、環境的には時代が追い付いたと思う

・バイオハザードアウトブレイク これでしょ

・ピカチュウげんきでちゅう、シーマン

・セガゲーはそういうの多いな

・ギャラクシーエンジェルを今の技術で作ってほしいかな

・スペースチャンネル5

・フロントミッションオルタナティブ。オバカAIじゃなかったらあの路線のRTS系ゲーム流行ったはずなのに…

・ワールドネバーランド

・ラクガキ王国かな

・がんばれ森川くん

・ルーマニアがないよっ!
















ドリキャス時代のセガはいろいろ先取りしすぎてたな・・・


ワンダープロジェクトは今でも面白いゲームだよね

いつかまた新作を作ってくれると信じてる












『ラブライブ!サンシャイン!!』ユニットシングル(1)「元気全開!DAY!DAY!DAY!」『ラブライブ!サンシャイン!!』ユニットシングル(1)「元気全開!DAY!DAY!DAY!」
CYaRon!,伊波杏樹,斉藤朱夏,降幡愛,Kon-K

ランティス 2016-05-11
売り上げランキング : 17

Amazonで詳しく見る

コメント(225件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:30▼返信

ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:31▼返信
こういうゲームがあるからリメイクして欲しいんだよなぁ
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:31▼返信
psoはpso2になって爆進中じゃん
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:32▼返信
アウトブレイク
バイオファンが一度はした想像の具現化に成功してる
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:33▼返信
酒が無くなってしまったなあ
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:33▼返信
既にUOとかあったのにPSOが先取りしすぎた?
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:34▼返信
PSOは当時でも成功の部類に入ってたから、早すぎたとはならんのではないかな
問題は確かに多かったけど。
FF11も出た当初はこのゲームを始めるためにPS2とは別に、HDDユニットやプロバイダー契約なんかで2万円ぐらい払う必要があったしな
今じゃ考えられないようなゲーム。
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:34▼返信
シーマンだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:34▼返信
シェンムーが入ってない
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:35▼返信
あんまりないなぁ…
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:36▼返信
VRの源流は任天堂にあるんだよね
そこんところわかってない奴が多くて困る
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:37▼返信
インターネットが世間に広まる数年間に、電話回線でゲームをDLレンタルしていた
セガ・ゲーム図書館ってのがあってだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:38▼返信
WPJ2は完全にCMで失敗した
個人的にはダンシングアイ
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:38▼返信
ドリキャスのPSO+アナログモデム+テレホーダイ
今の人には意味わからんだろう
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:39▼返信
なんでシェンムーがはいってないんだ
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:39▼返信
抜忍伝説
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:39▼返信
オペレーターズサイド以外は当時の技術でちゃんと成立してたんだし
先取りしすぎではないだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:39▼返信
個人的にはワーネバかな?
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:39▼返信
この中だったらバーチャルボーイだろうな
今のヘッドマウントディスプレイじゃん
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:39▼返信
>>11
ないよ
バーチャルボーイにはVR要素はない
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:40▼返信
>>19
ゲーム機の話ではないからな
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:40▼返信
>>14
よくお前と夜更かししたよな
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:41▼返信
じんこうがくえん、カスタムメイド
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:41▼返信
PSOは据え置き機でネット定額じゃなかったから早すぎたってことじゃね?
すげー電話代かかった記憶がある。

音声認識は今やったらどれくらいの性能なんだろうかsiriみたいに会話できるレベルになってるのかな
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:41▼返信
PSOは先取りしすぎたってその枠じゃないだろ
オンゲの開拓に貢献した名作なんだから
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:42▼返信
たけしの挑戦状はスーファミかPS1の辺りに出てたならシェンムーやGTAになり得た作品だと思う
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:42▼返信
オペレーターズサイドは面白かったよ
指示の仕方を覚えたら結構さくさく進んでクリアできたし
ただプレイしてる姿は人には見せられない
あと音声入力の都合上、雑音が最大の敵
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:42▼返信
>>22
集合は23時以降なw
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:42▼返信
>>19
マウントしてないじゃん
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:42▼返信
数十年後にはWiiUが時代を先取りしすぎたハードとして語られることになるんだろうな
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:43▼返信
VRの起源は任天堂
はっきりわかんだね
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:43▼返信
個人的にはネオリュードシリーズ、あのリーディングRPGってスタイルは今の3DSやVITAに合ってると思ってる。
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:43▼返信
カルネージハート新作だせやコラァ
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:43▼返信
>>30
タブレットの起源は任天堂
とか妄想豚がよく啼いていたw
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:44▼返信
>>30
普通にワンダースワン的なポジションとして語られるだけでしょ
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:45▼返信
たけしの挑戦状は早すぎたGTA
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:45▼返信
>>34
たしかイワッチがiPad出る前から俺らはタブレットをイメージしてたけどな、とか起源主張しちゃったんだよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:45▼返信
>>35
ワンダースワンはあんな奇形じゃないよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:45▼返信

あの手のバカゲーの企画が
今は全く通らないんだろうな
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:45▼返信
フロントミッション
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:46▼返信
J2は潜水艦がイライラしたなぁ……でも楽しかった
J3まだですかねぇ……
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:46▼返信
ときメモ3が無くて悲しい
あ、でもリメイクはいらないです
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:46▼返信
>>6
家庭用ゲーム機でというのが最大のポイントじゃろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:47▼返信
ジャンピングフラッシュはVRで遊んでみたい
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:47▼返信
>>37
いわっち小学生みたいな事言ってるよなあ
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:47▼返信
>>30
iPadの三年後に出した間抜けなタブレット、という評価が定着してるだろうと思う。
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:48▼返信
ワンダーJはスーファミのはやった
プレイ後のおやつはプッチンプリンだったわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:48▼返信
>>23
今でもやってるわ
ジンコウガクエン2
ヲチ専で歩きまわってるだけでも面白い
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:48▼返信
でも確かに2000年ってそろそろネット環境も良くなり出した頃だよな
むしろタイミング的には普通なのかも
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:49▼返信
何だかんだセガゲー
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:49▼返信
レッドアラームはむかし店頭で試遊したなあ
結構立体感があって感動もしたけど、やはり赤一色はあり得んなと感じて
VBは買わないという結論に達した作品でもあった
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:49▼返信
SEGAのVR1
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:49▼返信
ゲーム部分じゃないがサクラ大戦3のOPかな
いま観てもやばい
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:50▼返信
DCでドリパス使って初めてネットしたときは
これからはインターネッツだと確信したね
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:51▼返信
ワンダープロジェクト懐かしいぃー!!
ハマってたなぁー
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:51▼返信
ただいま惑星開拓中

知らないだろうなぁ
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:51▼返信
ワンダープロジェクトJ2めちゃくちゃ好きだった
姉と二人で学校帰ってからずっとやってたわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:51▼返信
今ならもっとヒットしてたって条件だから知名度のあるシーマンは除外やで
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:52▼返信
PSOの形は未だにいろんなゲームに引き継いでるよね
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:52▼返信
オペレーターズサイドは新鮮ですごい楽しかったよな
この先、この手のゲームがバンバン発売されるし、さすが21世紀って期待してたのに
結局あのインカム、オペレーターズサイドでしか使わんかったしな
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:53▼返信
VRの起源は任天堂
時代がやちょ追い付いたか
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:54▼返信
トータルディストーション
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:54▼返信
パラッパ
あまり知られてないけど
リズムゲーム最初に作ったのはコナミではなくSCE
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:55▼返信
ワンダープロジェクトJ2はCMがひどかった
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:55▼返信
マリオ64 オープンワールドアクションを流行らせた
スプラトゥーン fpsを流行らせた
マリオメーカー メーカーを流行らせた
ゼノブレイドクロス オープンワールドRPGを流行らせた
スターフォックス シューティングを流行らせた

時代を創り出すのはいつも任天堂
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:56▼返信
どこいつとかも当時は画期的だったよなぁ
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:56▼返信
J2は面白かったな~。
ゲームとしての総合的なクオリティは1の方が完成度高い気はするんだけれど、2はとにかくジョゼットとの時間を過ごすのがすっげー楽しいのよ。
クライマックスが「難易度地味に高い&セーブポイント無い」で苦労するけど、あの辺の演出も良かったな。(ちなみに難易度高いがゲームオーバーはしない)

ジョゼットはプレイヤーをドキドキさせるクセに最後は親の気分にさせて泣かせてくる酷い子だったw
続編の前にゲーム機での再販して欲しいけど、1のピーノはともかく2のジョゼットになると年齢制限必須そうなのがなぁ…。
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:57▼返信
ワンダープロジェクトJ2は当時キモイギャルゲーにしか見えなかったな
時代の問題じゃないと思う
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:57▼返信
ガソダムアストイレレッドアラーム(産廃)
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:57▼返信
>>65
ホンマに任天堂が好きならそこはスプラじゃなくてゴールデンアイだろw
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:58▼返信
オペレーターズサイド懐かしいな
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:58▼返信
PSOな・・・。
ディアブロで殺伐とした裏切りや復讐の応酬に疲れてたから、気楽に遊べるゲームだったな・・・。
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 01:58▼返信
デビルズサードも時代を先取りしすぎたな
ルーンシステムはやがてあらゆるゲームのスタンダードになるだろう
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:00▼返信
ワンダープロジェクトは1の少年主人公から女の子になってて
さり気なく違う方向性狙ってんな・・・と思ったが
cm見てさり気なくどころか露骨過ぎて引いたわw
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:01▼返信
オペレーターズサイドのマイクで女の子に支持してる様子は
とてもじゃないが家族に見せられるものじゃなかったな
隠れてコソコソ進めてたわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:02▼返信
ガンパレや絢爛舞踏祭は斬新だったのに作り手が糞であとが続かなかったのが残念だ
今の技術でああいうゲームやりたい
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:02▼返信
>>サテラビューじゃね?今の技術ならば絶対楽しいと思う

え?
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:02▼返信
初代PSOは無数に用意されたワードの組み合わせを各国のプレイヤーに合わせて自動で翻訳するシステムがついてたからな
そういうところは早すぎてPSO2自身もいまだに追いついてない
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:02▼返信
エスコン3でしょ
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:04▼返信
PSOの終了時の動画とか見ると今のPSO2と変わらない空気がすでにできてたのがスゲーなって思う
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:04▼返信
PSOは先取りしすぎたって程でも無いと思うけどな
テレホタイムになると人沢山居たし
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:07▼返信
PSOはずっとメガドラでファンタシースターシリーズやってきてたので当時はオンライン反対派だったわ
RPGのファンタシースターも復活してもらいたい
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:08▼返信
セガの作品全般
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:09▼返信
>>65
ネタだとわかってても突っ込みたくなる吸引力
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:09▼返信
>>76
ガンパレのあと作品がね...
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:09▼返信
でもハードの限界を超えた読み込みでドリキャスとGCぶっ壊してたじゃん
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:10▼返信
大分前、元セガの人にファンタシースターオンラインが
あと一年早く発売してたらDCの運命も変わっていたと
話したことがあったな
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:11▼返信
すげーなーと思ったのは 俺の料理 シーマン REZ ヘビーレイン
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:11▼返信
ファンタシースター3の婚約者選択でマルチエンディングとかもドラクエ5より先だったしな
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:11▼返信
オペレーターズサイドは不思議な感覚になるゲームだったな
最後の方のエレベーターで話し掛けて来るシーンは感慨深いものがあった
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:12▼返信
マリオ64ってオープンワールドでええのか?確実に言えるのはfps流行らせたのがスプラトゥーンはねぇよwwwww
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:14▼返信
モンスターメーカーかな
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:14▼返信
シーマンは?
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:15▼返信
風のリグレットの話題が出ない事に俺驚愕
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:15▼返信
サンバデアミーゴとかも凄い
空間認識コントローラーゲーの元祖だ
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:15▼返信
ガンパレードマーチも最初は全然売れなかったのが口コミで人気出たんだよな
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:17▼返信
豚「fps流行らせたのはスプラトゥーン(キリッ)」

流石にありえんわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:17▼返信
シェンムー
初代PSO
ぐるぐる温泉
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:17▼返信
ロックマンエグゼ
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:17▼返信
オペレーターズサイドはボタンを押している間入力を受け付ける仕組みでボタンを離すまで認識されないからそれでタイミング合わなかった奴がいたんだと思う。
それさえ気をつければそんなに不自由なくプレイできた覚えがある。本編と関係ない会話もできたしw
J2はJ1に比べてアニメは凄くなったけどゲームとしては自由度が減って画面の向こうのキャラとコミュニケ―ションするというよりも長編アニメの途中でちょこっと作業をやらされている感がすごかった。
実際後半になるとほとんど操作する個所なしに話が進んでいくしね・・・2時間とか・・・。
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:17▼返信
個人的にはフロントミッションオルタナティブとアインハンダーだな
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:18▼返信
オペレーターズサイト、13年間積んだままだ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:20▼返信
どこでもチャットで毎日ネット三昧
夜23時から朝7時ぐらいまでやっていたな
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:22▼返信
しかしワンダープロジェクトJ2のCMは今見ても気持ち悪い。
PS1のノエルはVRでリメイクして欲しいかな。
あと、クーロンズゲート。
PCEのサイレントデバッカーズとかも先取り感がある。
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:24▼返信
ガンパレはシステムやNPCの反応が当時としては(と言うか今でも)もの凄く有機的に感じるんだよな

その辺りがユーザーに評価されたのに、製作者が自分のシナリオが評価されたと勘違いしてたのが良くなかった
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:29▼返信
J2ってさ、副題が『コルロの森のジョゼット』なのにコルロの森オープニングにちょろっと居ただけですぐブルーランドに舞台移っちゃうからあのタイトルはおかしいと思う。
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:32▼返信
PS初期の頃に出てたゼクシードが無い…
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:33▼返信
PSOはさ、自宅にBBアダプター付きでDCを2セット用意して友人と一緒にプレイしてたら…。
フロアの敵を倒し終わって次に行こうとしたら友人の画面ではまだ戦闘中で、「え?」ってなって萎えた。
PT組んでるのにラグどころか違う画面が見えてるんだよ、アレ。
あれは酷かった。
で、PS2でFF11をやって連繋とかちゃんとできたので目から鱗だった。
うん、PSOは早すぎたね。でも楽しかったよ。
EP2目当てで買ったGCはゴミだったけどね。
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:33▼返信
大半のセガゲーは当てはまる
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:35▼返信
アウトブレイクを今の技術でリメイクして欲しいな
AIとかも賢く作れるようになってるだろうしオンラインも問題ないし
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:37▼返信
やっぱりシェンムーだな
さて3はどんなもんになるか・・・
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:39▼返信
>>11
あのな、バーチャルボーイはせいぜい3DSの元祖レベルでVRじゃないからな。
バーチャルボーイを買ったことのあるおじさんが言うんだから事実だぞ。
ただの3DとVRをごっちゃにするなよ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:40▼返信
ゼスティリアとスターオーシャン5も時代を先取りし過ぎただけですよね?
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:42▼返信
オペサイはマジで先取りしてたなぁ
今やってもまた楽しめそうだし
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:43▼返信
PSOはいかだに乗ってボスを倒すのが一人でできなくてオンにつないで
みんなで瞬殺したのがいい思い出
まあオンに繋いでなければ今やってないだろうが
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:44▼返信
ドラッケンは今の3DRPGの先駆けみたいな感じ
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:46▼返信
FPS流行らせたのがスプラトゥーンとか…任天信者頭おかしいw
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:47▼返信
パネキットをもうちょっとこう、いい感じにしたやつを頼む!
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:49▼返信
鉄騎
カオスだったあの時期でもアレ以上のインパクトは中々ねーわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:50▼返信
燃えプロはまあ一作目は売れたから入らないか
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:54▼返信
アウトブレイクたくさん挙がってて嬉しい
今だからこそリメイクしてほしいよなぁ
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:56▼返信
アーケードで
セガのR360
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:56▼返信
いまはこんな企画通らないんだろうなあ
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:56▼返信
人面魚のやつシーマンだっけか?
あれ応用したHいの作ってけれ
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 02:58▼返信
オルタナティブはホモを先取り
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 03:01▼返信
>>104
あのCMのせいで
当時「ワンダープロジェクトJ2やってる」って言ったら
クラスの女子が数日口きいてくんなかった思い出
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 03:03▼返信
オペレーターズサイドなつかしいwww
めっちゃ好きだったけど隣の部屋がかーちゃんだったから思いっきり叫べないというジレンマ
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 03:06▼返信
これはバーチャルボーイだよなぁ
今更パクられて無念だろうに
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 03:07▼返信
太陽のしっぽくっそっやったなー
謎の海底神殿とか探しに言ったわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 03:10▼返信
J2のCMはほんと先取りしてたな…買ったことは友達に内緒にしてたわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 03:10▼返信
PSOの曲聞くと込み上げてくる物が…
早すぎたんじゃなく時代の先駆者

あ、今のPSO2は興味無いです
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 03:14▼返信
ゆめりあだな
これがなかったらアイマスも生まれなかったかもしれない
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 03:16▼返信
絶対ミザーナフォールズあると思ったのに・・・
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 03:16▼返信
早すぎたのはアイオブジャッジメントかな
オペレーターズサイドのスタッフが作ってたPS3のEyedentifyはどうなったんですかね
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 03:22▼返信
レッドアラームあるわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 03:26▼返信
はいはい、またお前らの何の役にも立たない知識をひけらかすコメント大会になってるやんwww情けないのぉ
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 03:43▼返信
PSOの後半のCMはじめてみたぞおいw
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 03:50▼返信
PSOはテレホーダイじゃないと楽しめなかったもんな
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 03:55▼返信
ゲームはもうみんないろいろ挙げてるからコントローラーだけどパワーグローブで
今のゲームに対応させたら面白いかもしれない
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 03:55▼返信
スターラスターは当時激ハマりして、それこそ学年で俺だけしかクリアしてなかったぐらいだった
結局、あのレーダーの見方を理解できる奴がいなくてクソゲー認定されて誰もやってなかったというだけw
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 03:55▼返信
ポケステとかビジュアルメモリって今のスマホとスマホ連動アプリみたいなもんだよな
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 03:59▼返信
ゲームに限らず「機械による音声認識はクソ」というイメージを植え付けられたのはオペレーターズサイドのせい
カーナビの音声認識も役立たずだったし・・・
ただ、昨今のあいぽんとかの音声認識のかしこさに驚くオッサン
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 04:05▼返信
今の任天堂はファミコンロボを作るくらいの余裕はないんだよな
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 04:08▼返信
バイオハザードなぁ、アンブレラコアとか言うクソFPSみたいなの出すぐらいなら
アウトブレイクのシステムをもっと成長させていって欲しかったわ。
PS4で圧倒的物量から逃げ回りながらウイルスや食料とか気にしながら逃げ回りたい。
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 04:16▼返信
オペレーターズサイドは色々セクハラしたろうと思って買ったけど
当時の俺ではいざとなるとあんまエ.ロ用語が思いつかなくて困った
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 04:18▼返信
>>142
俺は先にシーマンで知ってた
あの頃と今じゃかなり違うよねえ
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 04:44▼返信
エネミーゼロだよな
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 05:01▼返信
Vitaは時代からズレて死んだよねw
時代が求めていたのは3DSなんだよなぁ
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 05:07▼返信
>>14
PSOは最初からブロードバンドアダプタ使ってやってたw
快適そのものw
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 05:11▼返信
PSOが世界的に売れたから今オンラインゲームが主流になってるんだろ
中裕司に感謝しろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 05:13▼返信
アケゲーだけどサイコソルジャー
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 05:14▼返信
>>140
わかるわw
俺も小学生の時はさっぱりだったけど、高校くらいになって中古で買ってやってみたらどハマりしたわw
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 05:21▼返信
なんか涙出てきそう
セガは未来に行き過ぎた
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 05:23▼返信
せがれいじりはあの時代だからこそ面白かったと思うんだけど?
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 05:27▼返信
j2のCM初めて見たwwww全然ゲームと違うな。
あのゲームは、自分が親のような気分になるゲームだった。
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 05:46▼返信
オペレーターズサイドには小島秀夫がかなり触発されてたなw
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 05:49▼返信
>>143
アレは小売を相当困らせた代物だったからな
アレで任天堂は抱き合わせ卸しに味を占めたんだぞw
それが未だに常態化してるという最もゲスい企業、それが任天堂だ
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 06:13▼返信
アタリゲームズの奴はほぼ全部当てはまる
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 06:14▼返信
PSOはカオスな部分もあったが凄く面白かった
毎日23時が来るのが楽しみで22時頃から悶々としてた
当時はオンゲの作法みたいなのもないし、友人達も23時にイン遅くても26時くらいに
ログアウトだからすれ違いもなく不便だがいい環境だったわ
でもまあ、今の基準で動画見るとあんなにはまったのにゲーム的にはうわーって感じだね
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 06:23▼返信
レッドアラーム1995年って早すぎたんじゃない
逆だよ
1993年にヴァーチャファイターでてるのに、ワイヤーフレームなんて時代遅れもいいとこwww
遅すぎたんだよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 06:26▼返信
ゲーム性はソルバルウだし
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 06:27▼返信
太陽のしっぽめっちゃ懐かしいw
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 06:30▼返信
早すぎたというのなら、同じT&Eのヴァーチャルハイドライドだろ
全ランダムMAP生成の3DRPGだぞ?
DEEPDOWNより20年早い
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 06:50▼返信
ルナティクドーン
今のスペックなら本当のオープンワールドで作れるだろう
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 06:53▼返信
>>11
ヴァーチャルボーイはただの立体視であって、VRとは何の関係もない
VRを何も分かってないお子さまは黙って3DSやってろw
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 06:53▼返信
J2のOPのジブリ感は今じゃ許されないかもな
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 06:56▼返信
超兄貴
まだ追いついてないけど
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 07:05▼返信
NXでワンプロ出してくれ
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 07:07▼返信
クレイジータクシー、スペースチャンネル5、ジェットセットラジオとかの時代のセガ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 07:15▼返信
noelとかも可能性感じるよ。今ならもっと分かりやすく、かつ、面白く作れると思う。
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 07:23▼返信
>>165
だな、セガVR-1の方が更に早い
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 07:33▼返信
ロックマンエグゼは今出るべきだよな
新作はよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 07:51▼返信
和ゲーの輝いていた時代、いや、日本人がテレビゲームをやっていた時代というべきか
今じゃ開発者もユーザーもゲームオタクばかりになってしまってこういったソフトは無理だろうなぁ
企画も売上も成り立たないもの
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 07:51▼返信
夜明けのマリコ。
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 08:00▼返信
J2なんてJより劣化してるクソゲーじゃねぇか
最終的にはいいものだけどメインのシナリオ入るまでが本当酷かった記憶

176.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 08:09▼返信
今なら良い物は出来ても、昔程は売れてないだろうな。
スマホゲー市場がまともな価格で受け入れられる時代がきたならワンチャンあるかも。
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 08:17▼返信
オメガブースト
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 08:28▼返信
PS4くらいなら音声認識ソフトも出来るんじゃない?
そもそもPS2のメモリーで特殊な機能に対応するソフトを作る事が無謀
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 08:30▼返信
オペレーターズサイドはかなり楽しませてもらったなぁ
ハード性能上がるのはいいけどソフトの幅が狭くなってってんのは残念
今こそプロレスとか鬼武者みたいなリアル系出てきてほしいわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 08:44▼返信
なんだとはなんだ

オペレーターズサイトやりたいけど中古でやる勇気が無い(マイク的な意味で)
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 08:50▼返信
ステラアサルト
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 08:54▼返信
ファンタシースターオンラインは普通にみんな
やってたじゃん。なんで入ってんだ?
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 08:58▼返信
オペサイ、今の技術ならもっとリアルになるだろうし、作って欲しいよなぁ…
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 09:09▼返信
DCのPSOVer2は、初オンゲーだったしめちゃやってたよ。
ヘヴンパニッシャー出た時のあの喜びときたら…楽しかったなぁ。
ワンダープロジェクトは、前作は最高だったのにな…。
当時の年齢から「俺、男なのに女が主人公で女を育てるゲーム買うなんて…。」って思って買わなかったわ。小学生だったか中学生だったか…それくらいの時だったと思う…確か。
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 09:17▼返信
エネミーゼロ、Dの食卓
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 09:17▼返信
PSO2はPSOのこういうところが良かったんだよなあって部分を見事に引き継いでないんだよなぁ…
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 09:20▼返信
鉄機
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 09:26▼返信
サムネのキャラ気味悪いわ。オペレーターズサイド?
189.投稿日:2016年05月02日 09:40▼返信
このコメントは削除されました。
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 10:06▼返信
ケルナグール
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 10:20▼返信
クインティ
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 10:40▼返信
ブラストドーザーを今の技術でリメイクしてくれ!
街を重機でぶっ壊したいんだ
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 11:05▼返信
PS2の蚊
PS2のルーマニア、ニュールーマニア

どっちもVRでやりたい…
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 11:13▼返信
トゥーンレンダリングアクションゲーの元祖ジェットセットラジオ
街に落書きをしていくとかノリノリの音楽を売りにしてるところとか
イカとコンセプトがかぶってるんだよな
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 11:40▼返信
そうですか
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 11:56▼返信
セガ信者の信仰心が爆発しててワロタwwwwwwwww
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 11:59▼返信
J2は女の子を主人公にしたのが早すぎたのかもね
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 12:05▼返信
今、出したら『売れる』かってたら
売れん打ローな
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 12:25▼返信
>>196
任天堂信者より濃い連中だからな
なんか忘れられてるけど宗教的なのはセガのほう
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 12:37▼返信
WPJ2はストーリー以外の部分が殆ど無くて遊びが無かったのが問題だったと思う
当時の制作体制じゃ無理だったのかも知れないけど
ストーリーが進むにつれて街から人が消えていく(ストーリーに絡まないNPCが居ない)ホラーゲーになってたw
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 12:44▼返信
>>186
PSO2が追従カメラを捨てたのが未だに解せん
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 13:40▼返信
PSOはむしろ、あの時代に出したことにこそ意味があった
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 13:48▼返信
え?PSOはむしろ根強い人気や熱中する人続出して
ハードを盛り上げた功労者じゃね?
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 14:41▼返信
> ザナドゥやウィズのやり込みは、当時としては先取りしすぎの感はあるな。

昔のゲームでやり込みは基本要素だったというかやり込まないとクリアできないとか当たり前だったわけで
先取りとかじゃなくて昨今のやり込みがリバイバルブームみたいなものなだけ
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 14:44▼返信
>>194
先がけではあるが元祖ではない
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 14:53▼返信
俺の料理 今の時代のグラフィックなら最強の飯テ口ゲーになれる
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 15:36▼返信
>>197
ほんとその通りだと思う。
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 15:52▼返信
PSOやってないゲーマーなんていねーよw
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 16:44▼返信
これはときめきメモリアル3だろ
ゲーム性は悪くないのに今では当たり前のキャラ3D化したことでユーザーに叩かれるわときメモファンドなる今のキックスターターみたいな事もやってたし
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 16:46▼返信
ヘルツォーク・ツヴァイ
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 19:06▼返信
VRがそう言われるようになる
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 19:16▼返信
バーチャルボーイはVRじゃないし、むしろビジュアル面よりコントローラこそ褒める点だろ。
左右それぞれに十字キーとか、むしろデュアルスティックの先駆けだろ。
レッドアラームはそれうまく使ってたなー。STGなのに停止できたり、探索みたいな真似ができたり。
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 19:28▼返信
>>199
セガファンはセガがなんかやらかしたらメチャメチャ叩くぞ。
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 19:36▼返信
>>14
早期MMOの大作であるリネージュやエバクエは2000年より前に正式サービス開始していて
既にテレホーダイは死語になってたよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 20:05▼返信
>>209
あれは3Dうんぬんじゃなく、単純にモデルが可愛くなかった
だから、3Dから2Dへのギャルゲーでの移行を遅らせたという意味ではむしろ戦犯
216.ネロ投稿日:2016年05月02日 20:17▼返信
てゆうかクソゲー時代乙
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 20:27▼返信
リッジレーサータイプ4も十分アォン!
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 23:44▼返信
>>215
PSPの4で2Dに戻っちゃったしね。
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月02日 23:51▼返信
>>160
レッドアラームは、3D立体視を効果的に表現するためにはワイヤーフレームや3Dポリゴンの使用が不可欠ということを確認する役に立ったソフトだったんだと思う。
そして当然バーチャルボーイにはそれを効果的に使えるだけの性能はなかった。
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月03日 03:21▼返信
>>218
4はデザイン酷かったけど、ヤンデレちゃんのヤンデレ表情だけは評価して良いと思うの。(笑)
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月03日 05:03▼返信
ナイツは?(´・ω・`)
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月03日 17:54▼返信
なぜ「アイオブジャッジメント」が無いんだよ。
任天堂が出していたらドヤ顔でCMバンバン出してそうなタイトルだぞ。
「BASIC STUDIO パワフルゲーム工房」も個人的には好き
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月04日 15:23▼返信
こういう記事はもしゲーマーが多かったら2000コメくらい余裕で越えるだろうに
たった200コメで終息しちゃうのが今の日本のゲーム界やここが終わってるのを象徴してるよな
最新機でシーマンやエネミーゼロ作るような猛者が存在しない哀しさ
ヘルツォークとかミザーナフォールズのリメイクとか見てみたいけど無理だろうな
224.ネロ投稿日:2016年05月06日 18:02▼返信
酒乱王に俺はなる!
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月21日 13:03▼返信
完成度の低さを早すぎたとごまかしてるだけだな

直近のコメント数ランキング

traq