新車が実質2千円 ふるさと納税、富裕層の節税策に
http://www.asahi.com/articles/ASJ5H5GM6J5HULFA005.html
記事によると・房総半島の中央にある人口約1万人の千葉県大多喜町。返礼品は町で使える金券で、ふるさと納税をする富裕層には有名な自治体2014年12月に金券を贈り始め、15年度の寄付額は前年度の40倍近い約18億円に急増した。
・例えば、給与年収1億円の男性が昨年、町に400万円をふるさと納税したとする。自己負担は2千円で、399万8千円は男性の所得税と住民税から減額される。町からは寄付額の7割、280万円分の金券が贈られ、2千円を引いた279万8千円分が「もうけ」になる。金券を資産に換えれば節税完了だ。
・「大多喜百貨店」は客に金券を郵送させ、高級品を送るのが売りだった。東京の業者が町に「支店」を登記したのは15年4月。町は金券を扱える業者として登録した。業者が持ち込んだ金券は町が換金する。業者は「町にまずはネット販売でいいと言われた」。最近になってネット通販はやめたという。
お買い物できるサイトだった
http://otaki-dept.com/

これはえげつねぇわ・・・
- この話題に対する反応 -
・これは前から言われてたこと。今頃混ぜて問題にして結局富裕層がズルいことしてるってだけで終わる。
てか超富裕層をボカすための撒き餌。
・一種のマネーロンダリングだよね。それで地方が潤ってるかというと、遠隔僻地まで大型家電を買いに行く人はいないから大都市近郊の「田舎」しか潤わない。
・政府も過剰であるのは分かって総務省も警告出してますからね。とはいえ、直接の関係者は誰も損しないのがふるさと納税の問題。社会保障を国債で発行して次の世代に送るのに似てる。
・なぜ差額が非正規雇用で苦しんでる庶民負担になるかとの質問について。ふるさと納税は当年度の収入額を正確に予想できないと節税効果が出づらい仕組みだから。収入不安定な人には使いづらい制度なのだ
・国内タックスヘイブンとでも呼べばいいのか


ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり【初回購入特典】「ドラゴンクエストI」勇者コスチューム +「元気玉」+「ドラゴンクエストビルダーズ」で使える「ホミロンの像のレシピ」同梱
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2016-05-27
売り上げランキング : 16
Amazonで詳しく見る
ワイ収入400万で4万円くらいが上限なんやけど
ロンダリングじゃなくて凄く単純な節税だろ
国が認めちゃってるんだから仕方ないな
その町にある百貨店だけでしか使えないなら問題ないし何が言いたいんだ?
地方まで買いに行かないだろう!って普通に届けてくれるっていってんじゃん。。。
百貨店って元々御用聞きで外商が普通で店舗売りは本業じゃないぞ?
「みんなも真似したらよろしいじゃない」
負けるも何も超富裕層は如何に自分たちが勝つためにするか、を知識や経験やコネであれこれやってるからな
収入増えれば増えるほど恩恵受けるシステムだからね。1000万を上限にするだけで良いのにな
ば、馬鹿すぎだろ…
そうやったんやね
割合固定にしとけば納得する人も多そうやのにね
そら納める側からすれば得な方やるやろw
富も人材も東京一極集中しかない現状を考えれば仕方ない面もあるのでは
ほんとに論点何も分かってないのか、流し読みしてしまっただけなのか
金持ちほど楽々多額の節税出来てしまうことを問題視しとんのやろ
見返りがあるのは「納税」じゃないだろ
もしかしてガソリン代だけだと思ってる?
こいつらの希望は社会主義と同じっていい加減理解しろや
それか、作った人間がよっぽど頭悪いかのどちらかだけど、まあ普通に考えれば前者だろうなあ
最近の日本ほんとに腐りきってるわ
流石はちまバイト、馬鹿丸出し
制度を決めてるのは抜け道を利用する人たちだからどうしようもないね
もともと1憶に対する税金の約4500万を払わないといけなかったのが
3千万に対しての税金の約900万で済むから3600万円得するってことか
そういうところで埋められない差はあるんだから気にするな
地方の税収を増やすシステム(しかも年収が高いほど得)って、どう考えてもポンコツだけれど
作った人間の年収を考えれば欠陥じゃなくて意図的なのがよう分かるな
むしろ今まで知らんかったんか?
働いてりゃ気になって一度は調べると思うが
ここまで露骨な節税システムなのに問題にならないのがスゴイよね
大衆の頭があまりにもお粗末
利権ヤクザはやりたい放題w
俺達富裕層の大勝利だな!
左翼どもには消費税増税のプレゼントだ(笑)
ていうか誰でもいいから構ってほしいのが露骨すぎて、犬も食わんわな
まあ年収1000万以下の人らにはあまり関係ない話だ
ほんと日本人ってダメだよね
頭が悪すぎる 行動力もゼロ
早く脱出した方がいいわ 本気で
>>大多喜町HP
大多喜町ふるさとづくり寄付金(ふるさと納税)を募集します
大多喜町ふるさと感謝券の返礼額の上限は、6万円相当となります。
(10万円以上の御寄附の場合「6万円相当」の感謝券となります。)
安部がー、自民がー、富裕層がー、右翼がー
つまり、これらの対極にいるヤツらが「反対」してる訳ね
最近はちまのバイトが怪しいなあ、そっちより?
上限額低いから金持ちは数十の自治体掛け持ちするとは聞いてたが
これはひどいw 朝日の露骨な誘導だな
自分は節税しながら他人の節税には文句を言うのは最悪なんだが
どうせ、自分もふるさと納税で節税してるくせになw
7桁すら納税してないようなお前ら貧乏人が文句言ってんじゃねーよ(笑)
数学以前の算数すらできない奴が、税金の話しちゃいかんだろ
累進課税で4000万が所得税だとして、
各自治体の上限額が10万以下ばっかりだから
役人や政治家に税金の無駄遣いやめろって批判する資格ないと思ってます。
これこそがザ・税金の無駄遣い制度なんだから。
確定申告もしたことないやつに言われてもなあw
>>54
累進課税で4000万が所得税だとして、
各自治体の上限額が10万以下ばっかりだから
金券系を漁りまくれば平均3割くらいのキャッシュバック期待できそうだけど労力が凄まじいな
そんな年収の人はそこまで必死にならない気がするね
それよか公務員の様々な福利厚生優遇やらを叩いてくれ。
横だが>>54を見る限りそれブーメラン・・・
納税先は喜ぶしお前らも節税になるし良いことしかない
養ってもらってる高所得者様にもっと感謝しろよw
みんなの投票牧場
Q: 30代で年収500万円超えてる?
まだ働いてません 1777票
車とかも製作者が外車乗るというね、、、本気で制作してないし納得してない
え?確定申告してるのに天引きの俺よりシステム理解出来てないとか大丈夫か?5000万所得税で300万て 笑
政府は収めてくれれば何も問題ない
文句言うのは貧乏人
別にいいんじゃね?
おう、じゃあ内訳書いてくれや採点してやるからよw
>>66だろ
つかお前以外はみんな記事読んだだけでもボンヤリ理解してるぞ
じゃあ海外行けよ(笑)
この記事で300万の節税の話をしてるから300万って言ってるだけじゃね?
1億稼いでたらふるさと納税の控除は450万いけるから、もっといけるって君は言いたかったのかな?
なんか頭悪そう
事実は全く逆なのにね
ちょっと待って
上限があるのを知らないのに偉そうにコメントしてたの!?
アホすぎw
まぁ、足りなくなった分はサラリーマンへの増税と消費税で賄えばいいか
というか物欲が刺激されなかったのでいらない。
鉄平1人の税収で
一体何人のニートの社会保障費を賄ってんだろうな
ネットってこういう自分をサンプルにした意見だけは
真に迫る人多いのが悲しいよな
太田市の清水聖義市長が2015年6月の記者会見で、製造拠点を市内に構える富士重工業のスバル車を贈る考えを表明していた。東京23区や政令指定都市、中核市の住民で500万円以上の寄付をした人を対象に、350万円相当のスバル車「レヴォーグ」「WRX S4」などを返礼品にしようとする計画だった。そこで返礼品の「目玉」にしようと、スバル車の贈呈を計画。太田市は富士重工業の企業城下町であり、その関連、取引企業も多く、都市対抗野球にも「太田市」の代表として毎年のように出場するなど、まさに市が誇る「地元ブランド」だからだった。自動車が返礼品というのは極めて珍しく、ネット上でも「車を贈るなんてすごい」「聞いたことない」「地元企業のPRだな」などのコメントが並び、世間から注目されるようにもなった。しかし、太田市との協議の結果、富士重工業側から「難しい」と、車の提供見送りが伝えられたという。太田市はスバル車の贈呈対象者として、年収1億円超の人を想定していたとされ、高額納税者の優遇とも受け取られかねない。また、寄付を集めようと全国で返礼合戦となっており、総務省は4月に各自治体に「高額または寄付額に対し返礼割合の高い返礼品」「換金性の高いプリペイドカード等」を贈らないよう要請したところだった。スバル車提供となれば、総務省の要請を無視したことにもなりかねず、富士重工業としてはスバル車のブランドイメージの毀損にもつながると判断したとみられる。他の自治体が豪華な特産品を返礼品として並べて寄付集めに邁進するなか、太田市としては最大の「特産品」であるスバル車をアピールする絶好の機会でもあっただけに「断念するしかないが、本当に残念」(関係筋)と無念さをにじませている。
公認パナマ
高所得者は長野県安曇野に寄付するとVAIOを実質2000円で貰えるよ
券をヤフオクで売却するにしてもブランド品を即質に入れるにしろ還元率5割切る
しかも券の還元が7→6割になったから今は4割以下
いずれ、「わが村は収めていただいたふるさと納税の99%の返金をお約束しますっ!」ていうところが出てくるぞ
たった1%でも税収がないよりあったほうが村にとってはいいしな
これに乗り遅れると地域の格差が広がるよな
アホどもに使わせるくらいならいいのかもしれんけど
結局しわよせが消費税とかになって帰ってくるんだよな
苦しむのは低所得者
いや、すでに赤字になってる所があるって報道されてたぞw
ふるさと納税を都や市の公務員が実行した場合構図としては完全に全く同じなのよね
全然違う
パナマは、税金逃れが目的だと脱税になる
(証明が難しいだけで)
ふるさと納税は、上限も決められてるし、そもそも納税を進んでしているのだから、脱税にはならない
悪用されてるとは知らんかぅた
どこが悪用なのか…
普通に制度を利用してるだけだろ
納税する場所を選べて、選んだら見返りがあるってだけ
現状だと地方は潤うし、国民平均年収クラスの人たちには
2000円払って食い切れないカニとか肉貰うだけの微妙なシステムで、さほどの過熱感もないからいいんちゃう
ただ大阪の方はやめたげて
膿はいったん絞り出さないと、魔女狩りの開始だ
wwwww
こういうの取り締まれよほんと
金券で50パーセント以上返金とか換金可能金品で贈答なんて完全な公式贈賄案件
明らかな脱法行為でこういう自治体を晒して今までその利得で溜めた金額を全額国庫へ返納するか
節税目的で寄付した人物の控除を取り消すか悪質な課税逃れとして追徴課税すべし
ふるさと脱税は許さない
土地とか問題になってたんじゃね。
その説明がない意図は分からんけど
いや問題ありありだぞ
そもそも寄付だからこれ 名前は納税とか付いてるがそれは分かりやすくするとか言う総務省の勝手なトンチキ発想
寄付は見返りを求めないことを大前提とし純粋な善意によるものであるから成立する
ふるさと納税(寄付)は当初から見返り(贈答品)を目的として運用されており富裕層以外はほぼ恩恵はなく高所得者になればなるほどその税額控除額による影響は大きくなるので完全な富裕層優遇政策
富裕層まじ屑、ちゃんと国が決めた金額を納税しろよ馬鹿
ひえ~、腐ってんな~
各マスコミワイドショーを抱えるTV局共は散々これでお徳と抜かし放送しまくってたからな
今更猛省してももう遅い位に罪深い連中に成り下がった
善意の寄付行為に金品の見返り求めるなんて日本人の下劣さはここに集約されていると言われても過言じゃない
地方自治体はクズ中のクズだしこんな惨憺たる状況になっても中止すら強制出来ない総務省は能無し以下のゴミ
それに比べ底辺ときたら…払っている税金なんて、高が知れてるだろ。
魔女狩りを始める時が来たぞ
歴史を見れば明らかだ
その控除額は2000円引きの399万8000円となるが実際は
①金券での返金70%=279万円返金(金券)
②実質負担2000円のみ
③税額控除額は399万8000円分税金一切無税
④その人物はその金券で高性能な家電や高額な商品をネット通販家電屋から購入
⑤自治体大多喜には120万円の収入が入る
節税と言えば聞こえは良いが
実際に行われているのは寄付総額の6・7割り返金と言う名の
金の無い地方自治体と高額所得者と富裕層にのみ恩恵が特化した非合法的な脱法&脱税行為
それはまた別の話だろ馬鹿
国に金を集めて国が金を分配するべきなんだよ
一部の上級国民が得する裏ルートなんて潰すべき
結果、消費税増税ですよ、そんなの許せませんわ
ちゃんと選挙で民進とか共産とかに投票して、廃止に追い込めばいいのでは
僻み?全然違うんだけど
明らかに金品で換金可能な商品を提供する旨を前提に寄付行為を装い政策の意図を逸脱した運用を行っているから問題化しただけ
あと高額所得者が山ほどふるさと納税額が大きれば大きいほどにその税額控除は比例して税金を逃れられる仕組みなので一般の平均年収の方が数百万納税しようがその効果は微々たるものだしする余裕が無い
それから通常の納税を高額所得者が行っていればそれだけの税収が在住自治体に納められるはずだった不足分が
他の住民の税が将来上がったりして埋められることになるんだけどいいのか?
ネトゲで廃課金が結託して支配してるような世界で無理に決まってるだろ、バーカ
だーかーらー寄付は見返り求めちゃダメなの お分かり?
熊本に寄付してる奴が金券や馬肉やら阿蘇山観光ツアー無料とか特典貰ってたら大炎上するだろ?
あくまでも善意での寄付しか認められて無いのを
総務省が無理に寄付の理念を押し曲げたからこんな乞食みたいな地方の弱小自治体が小賢しい真似して
寄付と言う尊い制度その物を完全に歪めている
それが廃止へつながる近道になる
それはないわ
働いたら働いた分だけ報酬が欲しいです
制度そのものも見直されてもし見返りを求めるもしくは見返りがあると宣伝した場合は贈収賄として有罪認定されるようになる
欲望の獣どもの欲の皮が露骨過ぎ
それおまえ自身じゃんw
毎年一億もらっても数百万の為に手間掛けるのかな
政治資金の預かり先になっている国会議員や政治家が保有している政治資金団体呼ばれる団体は
一切の相続税や所得税が課税されない仕組みらしい
つまり孫や息子にそのまま受け継がれて流用されている
要するに日本の政治家がパナマ文書に載っていないはこの政治資金団体の存在がタックスヘイブンそのものだからということになる
さらに議員には議員年金と言う特別な待遇も有り明らかに異常
分かってないな
本物の金持ちほど金には執着がすごいってことが
ドケチで一切自分からは金を出さず他人の金をとことん使う
そう舛添が良い例
それぞれに課せられた定額納めれば借金も税上げもないだろう
全員日本人です。
これを見ても日本はいい国、優しい国と言えるのでしょうか?
日本人の本心はこちらです。
平均年収の人が数百万納税とか意味不明な例出されても困る
どんな年収の人も収入に比例して恩恵を得られるのに高所得者だけを叩くのはおかしいって言ってるんだけど
所得税が累進課税であることを考えれば、収入に関わらず一定の割合しか恩恵を得られないふるさと納税は庶民こそ恩恵を受けていると言ってもいい
定額2000円の負担が庶民ほど大きいと言われればそうだが
「高所得者と低所得者の問題」なのに
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
08年度にスタートしたふるさと納税は、自分の選んだ自治体に寄付をした場合、2千円を超える部分が税から控除される制度だ。地方活性化を後押しする政策として注目が集まる「ふるさと納税」。寄付者にもおトク、という視点だけでは収まらない状態になり始めている。2014年7月にふるさと納税専門のポータルサイト「ふるなび」を立ち上げたアイモバイルが、昨年10月から始めた新サービスが「ふるなびプレミアム」。年収2千万円以上の富裕層限定で、ふるさと納税手続きを無料で一括代行する。これが反響を呼び、同社は担当者を増員し、年末も休み返上で応対した。利用者は一部上場企業の社長や弁護士、医師ら数百人に上る。総務省によると、14年度の全国の寄付額は約389億円。15年の税制改正で寄付金控除の上限額が住民税所得割額の1割から2割に拡大されたため、今年度はさらなる増加が見込まれている。こうした中、各自治体は返礼品の充実に知恵を絞り、寄付者の争奪合戦を繰り広げているのが実情だ。寄付額上位を占める自治体の返礼品で人気を集めているのは、和牛やマグロといったグルメの特産品。ほかに、自治体が発行する「感謝券」も増えている。感謝券とは、その自治体内で営業している飲食店や商店、宿泊施設などで使える事実上の金券。寄付額の半額相当が相場だが、7割相当という自治体もある。高額の寄付に対する返礼品や感謝券を自治体が充実させれば、そこに目をつけたふるなびプレミアムのようなビジネスが生まれるのは自然な流れだ。西日本に住む60代の医師は、ふるさと納税数百万円の返礼品として、病院で使うパソコンなどの事務用品を希望し、感謝券で10台以上のパソコンを手に入れた。経営者層に好評なのがゴルフ用品だ。感謝券を使って50万円相当のクラブ一式を調達するケースが多い。(アエラ編集部)
ふるさと納税反対派は民進党か共産党に一票を入れよう
お前ら下層は大半が年収400万すら行かないんだから税負担なんて年間で3%しかねえくせに調子のんなゴミども。
山形県天童市
天童市では平成26年8月に降ひょう被害に見舞われ、農作物が約10億円の被害を受けました。このひょう被害にあったリンゴやラ・フランスで、生食が十分可能なものを「好ひょうEKBりんご」と名付け、ふるさと納税の特産品として提供し、市がそれを農家の方から通常の加工品用よりも高く購入することで、被害にあった農家を支援することができました。伝統工芸である将棋駒のストラップは、寄附者の皆様からのご支援により、現在生産が追い付かないほど多くの受注を受けております。現在の将棋駒産業全体に対するふるさと納税のシェアは4割弱となるほどであり、生産者の方一同大変喜んでいます。また、ひょう被害にあった農家の方も、被害にあった農産物はほとんど収入がなくなることを覚悟しておりましたが、ふるさと納税により、大変助けになりました。
佐賀県玄海町
今までは、地元の人にのみ提供すればよかった一次産業の品物が、この制度のおかげで全国の皆様に玄海町の代表する特産品として出すようになり、生産者一人一人が考えだし、工夫を凝らし、仕事に取り組んでいます。梱包をどうすれば良いか。特産品の標記はどうすれば見やすいのか。もっと美味しい産品を作るにはどうしたらいいのか。この制度のおかげで、生産者と申請者の距離が縮まった事により、得られた良い影響だと考えております。今後も生産者が奮起し新しい特産品がどんどんでてきてほしいものです。
仮屋漁協筆頭理事の岩下巧さん(65歳)近年このふるさと応援寄附金に関わりたくさんの申請者の皆様から応援やお喜びの声をいただき、自分のやっていたことが間違ってなかったんだ!と自信を深めさらに仕事に打ち込んでくださっています。
すぐにでもやめさせるべき
問題ない
俺には関係ないや
普通に納めてる人が損してるだろ。
ふるさと納税した人が本来納めるはずの自治体は税収が減るし、ふるさと納税された自治体の人からすりゃ普通に納めても何も無いのに外から納めれば7割も帰ってくるんじゃ不公平。
返礼品が地元の商品ならまだ地域活性に役立つけど、金券まで行ったら金券ショップに溜まるばかりでいつ需要増になるのか分かりゃしない。
ふるさと納税の上限あるからね
あと納税先を選択してるってだけよ
でもこういう悪用事例を見ると金券はダメだなぁ
ホントだよな スター銘柄も揃ってるこの時に株やらないのは馬鹿すぎる
株しか金持ちになる手段はないよ
あまり旨味の無いシステムなんだよな
こういうところで還元されても良いと思うよ
税金を多く納めても何もメリット無いんだし…
できねーから言ってるんだろ、察しろ
残りは所得から引かれるんじゃなく所得税から引かれるっておかしくねぇ?
これで還元されてもいいじゃん
商品券とか出てるけど、手にしてる大部分が役人の取り巻きか金のある裕福層
庶民に回ってくる部分なんて半数にも満たないし、システムさえしらないやつが多い
税金を使ったごく一部の人間を太らせる政策でしかない
全体に行き渡らない政策に価値があるのだろうか
ガイジか?
しね
制度を知ったときはあからさまな金持ち優遇制度にちっと憤慨したっけ
俺は一年分の焼酎をこれでまかなってる
軽く腹にと、目玉焼きを食ったけど当然足りん
彼女は今日、何か食べたいもんがある…て感じではなさそうやしな
雑談メインやろな
悔しいならどんなことをしてでも勝ち組になればいいじゃん
「ふるさと納税」とは、新たに税を納めるものではなく、ふるさと(自分が貢献したいと思う都道府県・市区町村)への寄付金のことで、個人が2,000円を超える寄付を行ったときに、住民税(5,000円を超える部分)と所得税(2,000円を超える部分)から一定の控除を受けることができる制度です。
寄付先の“ふるさと”には定義はなく、出身地以外でも「お世話になったふるさと」や「これから応援したいふるさと」など、各自が想う“ふるさと”を自由に選ぶことができます。
つまり、納税者が税金の納付先や使い道を指定できる、画期的な制度なのです。
※ 税を新たに納めるものではなく、地方公共団体(都道府県及び市区町村)に寄付をした場合、所得税・住民税から一定の寄付金控除が行われるものです。
貧乏人おつ
税金払うために朝から晩まで働いてる感じ。
23区のクソ区に税金払うくらいなら、寂れた故郷に納めたっていいだろ。