• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




米Amazon、これからリアル店舗をどんどんオープンするって
http://www.gizmodo.jp/2016/05/post_664643.html
sdxcfvgbhnjxcvb

記事によると
・本屋を駆逐してきたAmazonが、今度は本屋をたくさん作るという

・シアトルで開催されたAmazonの株主総会の場で、CEOのジェフ・ベソス氏が会社の将来についての質問に回答。彼は「今後は確実に、より多くの実店舗型の本屋を開店していく予定だ」と答えた

・Amazonはすでに昨年11月にシアトルに本屋をオープンしており、いつか日本にも同様の展開があるのかもしれない




この話題に対する反応


・リアル店舗潰しまくってこれか

・アマゾンのコンビニ出来たらいいのー!!!

・今までの本屋にすると業界ごと乗っ取られた気分なんだろうけど…(・∀・💧)タラー・・・

・日本にも早よ (・ω・)ノ

・アマゾンの実店舗が増えるのか




















本当にリアル展開するのか

日本でもそのうち・・・

















【Amazon.co.jp限定】Amazonオリジナルマグカップ黒【Amazon.co.jp限定】Amazonオリジナルマグカップ黒


名古屋工芸
売り上げランキング : 1814

Amazonで詳しく見る by AZlink

コメント(206件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:30▼返信
以下ごみ↓
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:31▼返信
汚いなさすがAmazon汚い
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:32▼返信
今どこ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:33▼返信
普通に考えてネット通販が主流の時代に商売になるわけがないけど、
何か潰れないノウハウでもあんのか?
5.投稿日:2016年05月19日 01:34▼返信
このコメントは削除されました。
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:34▼返信
えげつねーーー
財力の暴力!
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:34▼返信

ソニーもそのうち買収されそうだな
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:35▼返信
で店舗が増えたところでネット販売中止と
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:35▼返信
まぁ 自然の流れだわな
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:36▼返信
>>4
余った在庫そのままネット通販で捌けるやん
独自販売機能持った倉庫みたいな扱いじゃないの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:37▼返信
日本昔ばなしみたいな話だね
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:37▼返信
メリットあるの?
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:37▼返信
他にも色々売りそうだな
14.投稿日:2016年05月19日 01:37▼返信
このコメントは削除されました。
15.投稿日:2016年05月19日 01:38▼返信
このコメントは削除されました。
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:38▼返信
本はともかく他の商品で競合潰したら絶対値上げしてくるだろうから調子に乗らせてはいけない
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:39▼返信
>>4
うーん、自分とこのリアル店舗に合わせて通販は値上げとかするんじゃない?
本来ならえーなら違うとこ使うわ、てなるけどリアル店舗でも通販でも
あらかたライバルを片付けた後なので客も逃げられんとかじゃ
全ては尼の計画通りてとこか
18.投稿日:2016年05月19日 01:42▼返信
このコメントは削除されました。
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:42▼返信
こんなの許してたら人間社会が終わる
20.投稿日:2016年05月19日 01:42▼返信
このコメントは削除されました。
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:43▼返信
日本でやると税金どうなるの
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:44▼返信
流通すべて根絶やしにすれば書籍での取り分だのなんだの交渉で負けようがない
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:44▼返信
日本で展開なら、ブックオフあたり軽~く買収…

する価値ないか…
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:45▼返信
>>20
ヤマダが数倍悪質になった感じかな?
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:46▼返信
そういえば送料有料になってから使ってないわwwwwwwwww
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:47▼返信
リアル店舗行きたくないから通販利用してかうんやで、、、
宅配BOXおいてヤマトに話しとけば入れて帰ってくれるからな、
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:48▼返信
独占禁止法合法
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:48▼返信
本屋は損しないシステムでダラダラやってた農協みたいな組織だからなぁ。資本主義に駆逐されてしかるべき
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:48▼返信
>>24
ヤマダとは比較する意味無いでしょ。
消費者に与えてる利便性が桁違いすぎる。
まあ、単なる大倉庫をあちこちに作ってるより売り場にした方がいいよねw
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:49▼返信
Amazonにとってはこれまでの自己否定にも繋がるし
実際メリットがあるかと言われるとそんなでもないよな
小売りとしてのシェアを拡大してメーカー(出版社)への圧力を強めたいんだろうな
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:49▼返信
日本の業界はどうせ今まで通り変な対抗策しか出せなくてAmazonにあっさり負けて終わるのが目に見えてる
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:49▼返信
あるいみ昔のマイクロソフトかOS市場ほぼ壊滅させてから商売開始
33.投稿日:2016年05月19日 01:51▼返信
このコメントは削除されました。
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:51▼返信
>>4
(仮)カフェを併設、とか?
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:51▼返信
通販の値上げにつなげるんだろう 本国だともうやってるけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:51▼返信
てか、買うのは電子書籍のみなんですけど。
楽天KOBO。
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:51▼返信
目当ての本があるかどうかも分からんリアル店舗行くのがメンドイだけなんだが
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:51▼返信
Amazon無双
とは限らない
けどAmazon凄い
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:52▼返信
それでもamazonを使うよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:52▼返信
今ある倉庫に店舗併設すればいいよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:52▼返信
あれか、youtubeがシェア拡大してから広告導入したのと同じ奴か
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:53▼返信
Amazon頑張れ
もっと大きくなれ
この世の全てが最安値で即日配達できるようになってくれ!
毎年200万近くはは貢いでんだからさ俺個人ですら
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:53▼返信
Amazonは自前で出版社作れよ
作家の還元率上げまくって引き抜きまくって既存の出版社ぶっ壊してくれ
44.投稿日:2016年05月19日 01:53▼返信
このコメントは削除されました。
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:54▼返信
Amazonのリアル本屋が潰れる←次ここ
46.投稿日:2016年05月19日 01:55▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:56▼返信
日本は取次店とかいう意味不明な業者がいるからね。
48.投稿日:2016年05月19日 01:56▼返信
このコメントは削除されました。
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:56▼返信
まじで世界を牛耳りそうだわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:57▼返信
>>42
お前アホだろ
競合いなかったら値下げする必要ないんだぞ、値下げしなくても消費者に選択肢ないんだから
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:57▼返信
Amazonの時代は終わった
これからはヨドバシ
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:58▼返信
ネット通販ってなんで日本企業は雑魚ばかりなの?やっぱ日本人が無能だから?
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:58▼返信
リアル店舗は意外な本を見つけたり
レアな掘り出し物を発見したりってのがあったがネットの普及でセドリくずが増えてリアル店舗からそういうのが駆逐されたからまったく行ってないな
54.投稿日:2016年05月19日 01:59▼返信
このコメントは削除されました。
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 01:59▼返信
日本の通販サイトって海外企業に比べてレベルが数段低いんだよね。エンジニアの能力が数段低いからだろうね。
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:00▼返信
効率良い何か
なんだろうな
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:00▼返信
やりすぎでしょ・・・
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:03▼返信
時代に適応できなかった雑魚は消えろー
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:03▼返信
うわー・・・・・・・・なんか・・・
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:04▼返信
そもそも日本企業がネット通販失敗しまくるのが悪い。無能民族。
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:05▼返信
ネット通販は災害や治安悪い流通が不手際な国では全然駄目だからな
アメリカでもそろそろ売上の上限はビジネス界でいわれてるネタだし
62.投稿日:2016年05月19日 02:06▼返信
このコメントは削除されました。
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:06▼返信
イオンが地元商店街を潰してその後イオンだけになって、その店舗が不採算で撤退したら地元には何にもなくなった
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:07▼返信
KINDLEを持って店舗のポータル端末にぶっ刺したら、ポイントつくとか通常より安いとか
その店舗のみの独自割引とかしてほしいな
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:07▼返信
もうコストコみたいなショッピングモール作っちゃえば
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:07▼返信
実際Amazonに対抗出来てるのってヨドバシくらいなんだよな

Amazonの手の広げ方は異常だな
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:10▼返信
>>45
AMAZONがイオンみたいな施設作る←次々ここ
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:14▼返信
書店が可哀想なので消費税引き上げて差額分を書店に補助金として入れるべき。反対するのは売国奴。
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:15▼返信
今まで殿様商売だった本屋が潰れてもかまわん
Amazonの方がまともやろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:17▼返信
まぁでも送料無料が無くなったし結構売り上げ落ちてそう
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:17▼返信
そろそろキンドル版の販売手数料爆上げして出版社阿鼻叫喚
Amazonプライムの年会費値上げして消費者阿鼻叫喚
そして税金は1円も収めません

これぞホントの勝ち組w
72.70投稿日:2016年05月19日 02:18▼返信
ああ、本は無料ね。他の売り上げの事
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:19▼返信
>>66
ヨドバシが勝つのは難しい
いわゆるアフィをやってないのは大手通販サイトではヨドバシだけなので
こういうアフィカスブログから相手にされない
良きにつけ悪しきにつけ人目につかない事には戦う土俵すら登れないというのが現状。
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:20▼返信
近場のアマ書店で現物の在庫確認と即日受け取りも出来るとかそういう部分を売りにするのかね
リアル倉庫扱いだけじゃ効率は悪いしなー
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:21▼返信
国税局なんとかしろ!!
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:23▼返信
>>66
そんなことねーだろ、店舗作っても意味ないでしょww
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:23▼返信
一強状態になると糞みたいなサービスし始めるからライバル出てきて欲しいな
あっ、品揃え最悪なくせにあぐらかいて殿様商売してた本屋どもは潰れていいや
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:24▼返信
これアメリカ本国の話で日本関係ないじゃん。
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:24▼返信
独占産業が増えるのはどうなんだろうな
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:24▼返信
本屋もゲーム屋も小さい所はガンガン潰れてるからね
結構有名なデカイ本屋ですら撤退するぐらいだし
81.投稿日:2016年05月19日 02:25▼返信
このコメントは削除されました。
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:25▼返信
嫌なら他のネット通販使えばいいじゃん。なんでamazon以外使わないの?
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:26▼返信
※81 店員とレジは機械化していいと思うわ。人間がやる必要のない仕事。
84.投稿日:2016年05月19日 02:27▼返信
このコメントは削除されました。
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:30▼返信
>>84
マンガでビニールが最初からついてるのなんか講談社くらいやぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:31▼返信
本屋の店員の態度が悪すぎてネットのほうがマシってなったわ
平積みパックされた本を持って行ったら
奥から紐で縛られて凸凹になってる本を出してきてさらっと入れ替えてんじゃねーよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:32▼返信
こんなの日本でもよくある焦土作戦じゃん
ショッピングモールや大型激安店作って周りの店舗根こそぎ潰していくやり方と一緒
そんでもって潰すだけ潰して、売上げが一定ライン立たなくなったら
あっさり引き上げて何も無くなっておしまい
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:32▼返信
※84
あれ店が各々で包装してるんだぞ、納品された時点だと裸
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:34▼返信
田舎のGEOが最悪
近所の競合店舗あらかた潰した後
自らも潰れてく
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:35▼返信
>>84
本屋でコンベア付いた変な機械見た事ない?
あれで店頭で包装してるんだよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:35▼返信
本屋が殿様商売とか言ってる奴いてびびる
それ書店員の前で言ってごらんよw笑われるからw
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:37▼返信
書店員ってバイトじゃん。時給850円のバイトに業界のこと言うの?頭おかしいね、君。
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:40▼返信
いやいやw書店員全員がバイトじゃないから店長や社員に聞けばいいじゃんw
そこまで言わなきゃダメなのかな?
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:41▼返信
俺は本は極力地元の本屋で買うがなぁ
どうしても見付からない古本や
買い逃したコンビニ本位だな、買うのは
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:41▼返信
>>91
ネット本屋の利便性の前に実店舗の利便性って皆無だからな
そりゃ潰れますわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:42▼返信
まさに戦争
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:43▼返信
>>84
立ち読みする馬鹿が多い店舗がしてるだけ
98.投稿日:2016年05月19日 02:44▼返信
このコメントは削除されました。
99.投稿日:2016年05月19日 02:45▼返信
このコメントは削除されました。
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:47▼返信
本屋「Amazonで売れてる本だけ仕入れたろ」
これだけでもだいぶ売り上げ伸びると思うけどどこもやらないよな
101.投稿日:2016年05月19日 02:48▼返信
このコメントは削除されました。
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:49▼返信
慢心、努力不足
そしておま国になる
全部おまえらのせいやで
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:50▼返信
ええやん これ出来たらいろんなジャンルのオススメコーナーとかできるんやろ? めっちゃ便利そう
まあ僕は、Amazon通販で買うけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:50▼返信
金が有り余ってるんだろーなー
本屋業界も様変わりして何か良いことあんのこれ
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:50▼返信
>>101
Amazon店舗が来る前に全部潰れそうだけどな
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:52▼返信
つうか、Amazonって本屋だからな
平和堂が靴売るようなもん
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:53▼返信
でも通販見本の店舗にしかならないオチ
そして潰れる
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:54▼返信
ロリエ.ロ漫画とジュニアアイドルBDも取り扱ってくれればAmazonもっと利用するのに
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:57▼返信
今はヨドバシが便利過ぎるからなぁ
予約ならメール便指定でも
発売日に本がポストに届いてし
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 02:59▼返信
だって何でも揃ってるんだもん。
ジュンク堂も負けずに全国展開しようぜ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 03:02▼返信
店で実物をみながらネットでポチってるわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 03:04▼返信
ゴミが間引かれただけだろ。商店街と一緒。スーパーに取って代わっただけだろ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 03:07▼返信
地元商店街とイオンの関係に似てるな
114.投稿日:2016年05月19日 03:11▼返信
このコメントは削除されました。
115.投稿日:2016年05月19日 03:11▼返信
このコメントは削除されました。
116.投稿日:2016年05月19日 03:13▼返信
このコメントは削除されました。
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 03:33▼返信
日本の出版連合は規則として、本・雑誌は絶対に定価販売が義務付けられていて、
書店が勝手に売れない本を値引きして売ったりしてはいけない
(その代わり返品制度もあるのだが)
だからポイントが付くツタヤも一時問題となったが、あれは本屋じゃなく本も売ってる店ということで無理矢理セーフになったけど、
尼はKindleじゃなくても値引きもポイントもやってるから、尼vs.国内全書店の対立構造になってる
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 03:41▼返信
今は100%ヨドバシだなぁ
AMAZONはもう使ってない
ヨドバシがもっと手を広げてってくれればいいんだがな
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 03:42▼返信
国内で展開するときは真っ先にPCパーツ特にグラボ品目に突っ込んでくれ
ASKだけは何としても潰さねばマジで自作界が終わる
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 03:52▼返信
結局、トーハン、日販が胡座をかいてきた昭和のシステムが時代にそぐわなくなっただけ
彼らはそれを感じつつも古いしがらみに縛られ新しいことができなかった
音楽業界とCD屋も同じ
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 03:52▼返信
>>4
ドローン配送の基地だよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 04:01▼返信
コンビニええな
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 04:14▼返信
やはり流通を抑えたところが覇者になるのか
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 04:17▼返信
本屋とゲーセンはガチで終わってるからなあ・・・
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 04:23▼返信
>>100
お前商売舐めすぎ
amazonで買うための立ち読みに利用されるのがオチ
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 04:28▼返信
>>125
買いたい本が目の前にあるのに立ち読みしてからAmazonで買うってどんな状況だよw
つーかどんだけ被害妄想激しいんだよw
127.にゃーーー投稿日:2016年05月19日 04:31▼返信
除草剤を撒く→耕す→植える←いまここ
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 04:33▼返信
ただのヘイト反らしだよ
薬品会社が環境プロジェクトとかに出資するようなもん
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 04:36▼返信
本屋は倒せてもコンビニは絶対に倒せないと思うよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 04:41▼返信
本はマケプレしか使ってないわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 04:44▼返信
尼のネットショップあるからイラネってなりそう
で、実店舗を補強するためにネットのサービスをおざなりにして本末転倒まで見えた
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 04:45▼返信
>>126
家電がそんな感じだから本もそうなると思ってるんだろうけど、家電の場合は安いからだしなw
本の場合は全く意味が無いことに気づいていない
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 05:00▼返信
近所の本屋潰れたわ………

これが アベノミクス の実態かぁ………
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 05:10▼返信
意味がわからん
リアル店舗の時代が終わったからこそのネットビジネスだろ?
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 05:15▼返信
未だにAmazon使ってる雑魚おる?
これからはヨドバシだよ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 05:20▼返信
一人暮らしだと、配送より店舗受け取りのほうが便利だからな。
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 05:23▼返信
返品制度がある以上過去の本屋と同じリスクが存在するが出版社と和解出来てんのかな?
大型複合店に集中するにしても土地や建物の獲得経費や人員や維持管理コストとかも膨らみそうだが
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 05:32▼返信
>>137
アメリカって本も自由価格市場で、本も出版社から買い取りじゃなかったっけ
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 05:37▼返信
ツタヤがんばれ!
超がんばれ!
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 05:49▼返信
まさに焼き畑農業。
いい土壌なわけだ。
141.投稿日:2016年05月19日 05:49▼返信
このコメントは削除されました。
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 05:53▼返信
>>133
近所の本屋がつぶれたのがネット通販のせいだと思ってたら
美人局ではめられてビルごととられただけだったわ
143.投稿日:2016年05月19日 05:54▼返信
このコメントは削除されました。
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 05:58▼返信
意地でも尼では買わん
滅びろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 06:13▼返信
Amazonなんか利用しないってw
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 06:17▼返信
近所の本屋、品揃えくっそ悪いから
品揃え良いのなら近所に出来るの大歓迎よ
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 06:19▼返信
Amazon「本屋がないなら俺が本屋を作れば良くね?」

街の本屋「」

ぐうの音も出ずw
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 06:24▼返信
町の本屋つぶしておいて自分たちで本屋作って、ネットで注文きたら近場のその実店舗から発送すればいいだけだからね
これから他の実店舗小売りも物流センター兼ねてはじめそう
149.投稿日:2016年05月19日 06:29▼返信
このコメントは削除されました。
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 06:31▼返信
ネトウヨと意識高い系ってやけにAmazon嫌うよね
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 06:32▼返信
何アマのせいにしてんだよ
今は家電量販店でも置いてる時代だぞ?
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 06:38▼返信
CMライオンと赤ちゃん好き
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 06:39▼返信
大企業による集金システムは社会をブラック化させる
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 06:42▼返信
昔ゲオが似た様な事やってたな。
格安レンタルでCD屋潰してから新品CD売り出したことあるけど、見事に売れ残りの山で撤退した。
Amazonの本屋も同じ事になるよ。
結局、自分の所のネット販売に押されて実店舗が赤字になる。
155.投稿日:2016年05月19日 06:46▼返信
このコメントは削除されました。
156.投稿日:2016年05月19日 06:50▼返信
このコメントは削除されました。
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 06:53▼返信
>格安レンタルでCD屋潰してから新品CD売り出したことあるけど、見事に売れ残りの山で撤退した。
>Amazonの本屋も同じ事になるよ。

頭悪すぎ
事例が全く違う
amazonのこのケースは実店舗もネットでも扱ってるものは同じ新品の本
つまり客にオープンしてる倉庫が増えていくだけ
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 07:11▼返信
品揃え良いんだろ?
だったら行くわ。はよ日本にも作ってくれ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 07:15▼返信
本末転倒とは まさにこの事
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 07:19▼返信
へー
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 07:28▼返信
>>156
本だけは2000円未満でも送料は無料だって何度も言ってるだろうに
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 07:34▼返信
これいくらなんでもエグすぎるわ
まぁ客からしたらどこの誰が営業してようがどうでもいいだろうけどさ
なんかすげー商売だよなこれ
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 07:38▼返信
宗教法人は税金払え
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 07:43▼返信
そもそも買いに行くのがめんどいので
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 07:44▼返信
田舎の駅前に来て欲しい。都会は大手書店があるからいいけど、田舎の駅前だと中堅書店3店舗巡っても見つからない本がいっぱいあって品揃えが悪すぎ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 07:50▼返信
スーパーAmazonかコンビニAmazon宜しく
167.投稿日:2016年05月19日 07:57▼返信
このコメントは削除されました。
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 08:04▼返信
税金関係だけちゃんとしてほしいわ
ヨドバシなら本でもポイントつくし、セブンなら夜遅くまで受け取れるから
本屋の魅力ってその場で待たないで買えるって以外ないけどなくなるのはつらい
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 08:30▼返信
独占禁止法不可避
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 08:33▼返信
本屋ってより、ニッパンやトーハンが糞過ぎたんだよなー
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 08:34▼返信
在庫がない分は通販でって端末置いときゃ配達まで済むしいんじゃね?
実物見れないんじゃ実店舗の意味ないけど。
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 08:41▼返信
ええやん
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 08:43▼返信
時代に対応できなかった本屋が悪い
商売なんて常に戦争だろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 08:44▼返信
そういやゲームや音楽CDって通販サイトや実店舗で売れ行き競うように新品でも割引価格で販売してるけど、本はそういうのないよね。なんでなんだろ?
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 09:27▼返信
>>174
売れ残ったらメーカーに本返して金も戻ってくるから、だそうだ、レンタルビデオ店みたいだね
流通に詳しいニキじゃないから何でそういうシステムかは知らんがね
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 09:30▼返信
>>174
返本できるからじゃね
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 09:30▼返信
態度のでかい糞店舗よりはいくぶんコンビニ化の方がましかな?
まぁどっちにしても良質な専門店は残るからどっちでもいい。
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 09:32▼返信
>>167
それがどうしたんだ?
本に限った話で言えば全書店定価販売の殿様商売なんだがw
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 09:51▼返信
>>175>>176
あー、なるほど。売れ残っても店の在庫にならないから値引きしてまで売る必要がないってことなのか
サンクスよく分かったわ
180.投稿日:2016年05月19日 09:54▼返信
このコメントは削除されました。
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 09:55▼返信
内容次第。定宿のTSUTAYAより居心地良ければ定宿変える。
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 10:21▼返信
まあ、本屋だけが目的じゃないだろうな
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 10:40▼返信
ヨドバシやらJoshinなど他の店舗はゲーム発売日に届くのが普通なのに、
Amazonだけは有料会員にならないと届けないとか…

184.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 11:02▼返信
ヨトバシに中古があれば完璧
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 11:32▼返信
送料無料だからAmazon使うんでしょ?
実店舗ならどこの本屋も変わらないじゃん
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 11:53▼返信
実店舗必要ないから
淘汰されたんじゃないのか…そこに入っていくってどういう
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 11:55▼返信
これが出来まくって、ここから配送させたら更に本早く届くのかな
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 12:01▼返信
>>152
俺あれ見ると悲しくなるんだが…
犬可哀想すぎるだろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 12:11▼返信
>>180
やる気がないんでしょ日本企業は
昔ながらの変わり映えしないやり方にあぐらをかいてる殿様商売
海外勢にボコられて教訓を味わえば良いと思う
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 12:47▼返信
現物を見て買える、無ければ取り寄せで到着は翌日、下手すりゃ当日。
これは強いわ。
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 12:50▼返信
ネット展開する柔軟性と資金が欠けてるから潰れただけ
お金持ってる奴がさらに儲ける資本主義の基本やね
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 13:05▼返信
≫91頭悪いな
返品制度に守られてきた怠け者の集まりなんぞ
誰も雇われ店員の話をしとらんで
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 13:11▼返信
利権利権利権で協調体制を作れなかった日本企業が悪い
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 13:14▼返信
>>143
日本の出版システムは、売れた数ではなくて、刷られた数で印税が入る著者優遇の契約が多いんでなかったかね。

amazon専売だと確実に実売ベースになりそう。電子版は刷るとかないから全部実売。

どっちがいいかは知らんけど。
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 13:37▼返信
本屋なんて個人商店がやってても店ごとに何の色の違いも無いから潰れてもらって良かったろ。
大資本にやってもらってもっと売り場を工夫したり作家を店舗に引っ張ってきてイベントやってもらったりした方が良い。
日本の本屋は図書館より営業努力が足りてない始末。
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 13:57▼返信
韓国人の商売の仕方と似てるな。
アメリカのとある都市で現地の店よりも安いマッサージ店を開いて、元あった店をつぶした後に店を増やして値上げもするって方法。
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 14:48▼返信
>>196
日本では本を値上げはできないんだが。
どうするつもりなんだろうな。
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 15:23▼返信
書籍はもうアマに勝てないな
家電量販店や車関連のショップは最近ネットより安くするからアマでもどこでも販売価格プリントアウトして持って来いと言う強気になってきたけど
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 15:49▼返信
アマの目標は既存の小売店潰すってことだからね~
後は自分らで種を蒔くってかw
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 17:41▼返信
ポイントとかで還元してくれるならなんでもいいや
本は儲け少ないからかポイントカードある所少ないんだよな
なるべくTSUTAYAで買うようにしてるけど
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 19:13▼返信
俺はヨドバシで買ってるからどうでもいいな
ポイントもしっかり付くしAmazonで買っても付かない時と付かない時があるから微妙
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 20:42▼返信
日本は侵略されていくのよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 20:45▼返信
店員に買うもの見られたくないから買ってんのに店舗やったら買わないわ。
田舎だと下手したら同級生とか親戚とか店員になって趣味とか見られるから。
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月19日 21:02▼返信
本はネットで買ったことないや
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月20日 01:04▼返信
こんなん独禁やろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月20日 16:33▼返信
そして世界はAmazonになる

直近のコメント数ランキング

traq