米Amazon、これからリアル店舗をどんどんオープンするって
http://www.gizmodo.jp/2016/05/post_664643.html
記事によると
・本屋を駆逐してきたAmazonが、今度は本屋をたくさん作るという
・シアトルで開催されたAmazonの株主総会の場で、CEOのジェフ・ベソス氏が会社の将来についての質問に回答。彼は「今後は確実に、より多くの実店舗型の本屋を開店していく予定だ」と答えた
・Amazonはすでに昨年11月にシアトルに本屋をオープンしており、いつか日本にも同様の展開があるのかもしれない
この話題に対する反応
・リアル店舗潰しまくってこれか
・アマゾンのコンビニ出来たらいいのー!!!
・今までの本屋にすると業界ごと乗っ取られた気分なんだろうけど…(・∀・💧)タラー・・・
・日本にも早よ (・ω・)ノ
・アマゾンの実店舗が増えるのか
本当にリアル展開するのか
日本でもそのうち・・・


【Amazon.co.jp限定】Amazonオリジナルマグカップ黒
名古屋工芸
売り上げランキング : 1814
Amazonで詳しく見る by AZlink
何か潰れないノウハウでもあんのか?
財力の暴力!
ソニーもそのうち買収されそうだな
余った在庫そのままネット通販で捌けるやん
独自販売機能持った倉庫みたいな扱いじゃないの?
うーん、自分とこのリアル店舗に合わせて通販は値上げとかするんじゃない?
本来ならえーなら違うとこ使うわ、てなるけどリアル店舗でも通販でも
あらかたライバルを片付けた後なので客も逃げられんとかじゃ
全ては尼の計画通りてとこか
する価値ないか…
ヤマダが数倍悪質になった感じかな?
宅配BOXおいてヤマトに話しとけば入れて帰ってくれるからな、
ヤマダとは比較する意味無いでしょ。
消費者に与えてる利便性が桁違いすぎる。
まあ、単なる大倉庫をあちこちに作ってるより売り場にした方がいいよねw
実際メリットがあるかと言われるとそんなでもないよな
小売りとしてのシェアを拡大してメーカー(出版社)への圧力を強めたいんだろうな
(仮)カフェを併設、とか?
楽天KOBO。
とは限らない
けどAmazon凄い
もっと大きくなれ
この世の全てが最安値で即日配達できるようになってくれ!
毎年200万近くはは貢いでんだからさ俺個人ですら
作家の還元率上げまくって引き抜きまくって既存の出版社ぶっ壊してくれ
お前アホだろ
競合いなかったら値下げする必要ないんだぞ、値下げしなくても消費者に選択肢ないんだから
これからはヨドバシ
レアな掘り出し物を発見したりってのがあったがネットの普及でセドリくずが増えてリアル店舗からそういうのが駆逐されたからまったく行ってないな
なんだろうな
アメリカでもそろそろ売上の上限はビジネス界でいわれてるネタだし
その店舗のみの独自割引とかしてほしいな
Amazonの手の広げ方は異常だな
AMAZONがイオンみたいな施設作る←次々ここ
Amazonの方がまともやろ
Amazonプライムの年会費値上げして消費者阿鼻叫喚
そして税金は1円も収めません
これぞホントの勝ち組w
ヨドバシが勝つのは難しい
いわゆるアフィをやってないのは大手通販サイトではヨドバシだけなので
こういうアフィカスブログから相手にされない
良きにつけ悪しきにつけ人目につかない事には戦う土俵すら登れないというのが現状。
リアル倉庫扱いだけじゃ効率は悪いしなー
そんなことねーだろ、店舗作っても意味ないでしょww
あっ、品揃え最悪なくせにあぐらかいて殿様商売してた本屋どもは潰れていいや
結構有名なデカイ本屋ですら撤退するぐらいだし
マンガでビニールが最初からついてるのなんか講談社くらいやぞ
平積みパックされた本を持って行ったら
奥から紐で縛られて凸凹になってる本を出してきてさらっと入れ替えてんじゃねーよ
ショッピングモールや大型激安店作って周りの店舗根こそぎ潰していくやり方と一緒
そんでもって潰すだけ潰して、売上げが一定ライン立たなくなったら
あっさり引き上げて何も無くなっておしまい
あれ店が各々で包装してるんだぞ、納品された時点だと裸
近所の競合店舗あらかた潰した後
自らも潰れてく
本屋でコンベア付いた変な機械見た事ない?
あれで店頭で包装してるんだよ
それ書店員の前で言ってごらんよw笑われるからw
そこまで言わなきゃダメなのかな?
どうしても見付からない古本や
買い逃したコンビニ本位だな、買うのは
ネット本屋の利便性の前に実店舗の利便性って皆無だからな
そりゃ潰れますわ
立ち読みする馬鹿が多い店舗がしてるだけ
これだけでもだいぶ売り上げ伸びると思うけどどこもやらないよな
そしておま国になる
全部おまえらのせいやで
まあ僕は、Amazon通販で買うけど
本屋業界も様変わりして何か良いことあんのこれ
Amazon店舗が来る前に全部潰れそうだけどな
平和堂が靴売るようなもん
そして潰れる
予約ならメール便指定でも
発売日に本がポストに届いてし
ジュンク堂も負けずに全国展開しようぜ。
書店が勝手に売れない本を値引きして売ったりしてはいけない
(その代わり返品制度もあるのだが)
だからポイントが付くツタヤも一時問題となったが、あれは本屋じゃなく本も売ってる店ということで無理矢理セーフになったけど、
尼はKindleじゃなくても値引きもポイントもやってるから、尼vs.国内全書店の対立構造になってる
AMAZONはもう使ってない
ヨドバシがもっと手を広げてってくれればいいんだがな
ASKだけは何としても潰さねばマジで自作界が終わる
彼らはそれを感じつつも古いしがらみに縛られ新しいことができなかった
音楽業界とCD屋も同じ
ドローン配送の基地だよ
お前商売舐めすぎ
amazonで買うための立ち読みに利用されるのがオチ
買いたい本が目の前にあるのに立ち読みしてからAmazonで買うってどんな状況だよw
つーかどんだけ被害妄想激しいんだよw
薬品会社が環境プロジェクトとかに出資するようなもん
で、実店舗を補強するためにネットのサービスをおざなりにして本末転倒まで見えた
家電がそんな感じだから本もそうなると思ってるんだろうけど、家電の場合は安いからだしなw
本の場合は全く意味が無いことに気づいていない
これが アベノミクス の実態かぁ………
リアル店舗の時代が終わったからこそのネットビジネスだろ?
これからはヨドバシだよ。
大型複合店に集中するにしても土地や建物の獲得経費や人員や維持管理コストとかも膨らみそうだが
アメリカって本も自由価格市場で、本も出版社から買い取りじゃなかったっけ
超がんばれ!
いい土壌なわけだ。
近所の本屋がつぶれたのがネット通販のせいだと思ってたら
美人局ではめられてビルごととられただけだったわ
滅びろ
品揃え良いのなら近所に出来るの大歓迎よ
街の本屋「」
ぐうの音も出ずw
これから他の実店舗小売りも物流センター兼ねてはじめそう
今は家電量販店でも置いてる時代だぞ?
格安レンタルでCD屋潰してから新品CD売り出したことあるけど、見事に売れ残りの山で撤退した。
Amazonの本屋も同じ事になるよ。
結局、自分の所のネット販売に押されて実店舗が赤字になる。
>Amazonの本屋も同じ事になるよ。
頭悪すぎ
事例が全く違う
amazonのこのケースは実店舗もネットでも扱ってるものは同じ新品の本
つまり客にオープンしてる倉庫が増えていくだけ
だったら行くわ。はよ日本にも作ってくれ。
本だけは2000円未満でも送料は無料だって何度も言ってるだろうに
まぁ客からしたらどこの誰が営業してようがどうでもいいだろうけどさ
なんかすげー商売だよなこれ
ヨドバシなら本でもポイントつくし、セブンなら夜遅くまで受け取れるから
本屋の魅力ってその場で待たないで買えるって以外ないけどなくなるのはつらい
実物見れないんじゃ実店舗の意味ないけど。
商売なんて常に戦争だろ
売れ残ったらメーカーに本返して金も戻ってくるから、だそうだ、レンタルビデオ店みたいだね
流通に詳しいニキじゃないから何でそういうシステムかは知らんがね
返本できるからじゃね
まぁどっちにしても良質な専門店は残るからどっちでもいい。
それがどうしたんだ?
本に限った話で言えば全書店定価販売の殿様商売なんだがw
あー、なるほど。売れ残っても店の在庫にならないから値引きしてまで売る必要がないってことなのか
サンクスよく分かったわ
Amazonだけは有料会員にならないと届けないとか…
実店舗ならどこの本屋も変わらないじゃん
淘汰されたんじゃないのか…そこに入っていくってどういう
俺あれ見ると悲しくなるんだが…
犬可哀想すぎるだろ
やる気がないんでしょ日本企業は
昔ながらの変わり映えしないやり方にあぐらをかいてる殿様商売
海外勢にボコられて教訓を味わえば良いと思う
これは強いわ。
お金持ってる奴がさらに儲ける資本主義の基本やね
返品制度に守られてきた怠け者の集まりなんぞ
誰も雇われ店員の話をしとらんで
日本の出版システムは、売れた数ではなくて、刷られた数で印税が入る著者優遇の契約が多いんでなかったかね。
amazon専売だと確実に実売ベースになりそう。電子版は刷るとかないから全部実売。
どっちがいいかは知らんけど。
大資本にやってもらってもっと売り場を工夫したり作家を店舗に引っ張ってきてイベントやってもらったりした方が良い。
日本の本屋は図書館より営業努力が足りてない始末。
アメリカのとある都市で現地の店よりも安いマッサージ店を開いて、元あった店をつぶした後に店を増やして値上げもするって方法。
日本では本を値上げはできないんだが。
どうするつもりなんだろうな。
家電量販店や車関連のショップは最近ネットより安くするからアマでもどこでも販売価格プリントアウトして持って来いと言う強気になってきたけど
後は自分らで種を蒔くってかw
本は儲け少ないからかポイントカードある所少ないんだよな
なるべくTSUTAYAで買うようにしてるけど
ポイントもしっかり付くしAmazonで買っても付かない時と付かない時があるから微妙
田舎だと下手したら同級生とか親戚とか店員になって趣味とか見られるから。