• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




もうすぐ空に第2の太陽が出現?
http://jp.sputniknews.com/science/20160519/2162947.html
edrfghj26

記事によると
・オリオン座の恒星ベテルギウスが星としての寿命を終え爆発し、第2の太陽として生まれ変わる可能性がある。

・星は寿命の最後に近づくと大きさが増し温度も光度も高くなるが、ベテルギウスは現時点ですでに太陽の数千倍の大きさに達しているという

天文学者らは、地球はベテルギウスから427光年離れていることから爆発が生じても地球には何の危険性もないとの見方を示している





ベテルギウスとは

オリオン座α星、オリオン座の恒星で全天21の1等星の1つ。おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンともに、冬の大三角を形成している。

M型の赤色超巨星。また、変光星でもあり、星自体の形状が変化する脈動変光星、中でも半規則的に変光するSRC型に分類されている。これらの特徴から主系列星を終えた進化段階にあると考えられている。 星座中最も明るいとされるバイエル符号αが付けられているが、極大期を除いてβ星のリゲルより暗い。



この話題に対する反応


・いつになったら宇宙旅行に行けるのか

・なんか怖いけど見れるなら最高の天体ショーになるかな?w

・ペテルギウスは近い将来爆発するとは言われてるが、近い将来は多分数百年スパンなので見れるかは微妙

・ひょっとすると、ベテルギウスはすでに爆発しているものの、距離があることから地球にその閃光が届いていないか、地球からはそれが見えていないという可能性もある

・生きている間に見れるかな?

・私が見る事のできる可能性がある最大の天体ショーの可能性がある、もしかすると既に始まっているのかも知れない。




















危険性がないとは言っても、太陽増えたら生態系ちょっと変わりそうな気がするな



















ベテルギウスの超新星爆発 加速膨張する宇宙の発見 (幻冬舎新書)ベテルギウスの超新星爆発 加速膨張する宇宙の発見 (幻冬舎新書)
野本 陽代

幻冬舎
売り上げランキング : 63743

Amazonで詳しく見る


コメント(163件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:33▼返信

それは是非
見たいよう

2.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:33▼返信
首領パッチ
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:33▼返信
・ひょっとすると、ベテルギウスはすでに爆発しているものの、距離があることから地球にその閃光が届いていないか、地球からはそれが見えていないという可能性もある

こういうことドヤ顔で言う奴なんなの?
分かってるわぼけ
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:34▼返信
スターウォーズのアレみたいな感じになるのか
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:34▼返信
宇宙にとっての近い将来っていつだよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:34▼返信
太陽が増えたら生態系が変わるってどこの生態系?
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:35▼返信
死ね人類
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:36▼返信
>>1
5点
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:36▼返信
星の寿命が終わると太陽の状態になるのか?じゃああっちこっと太陽ばっかになっちゃうじゃん
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:36▼返信
前にはちまで見た
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:37▼返信
>>6
そこの周りでしょ、こっちには影響ないって言ってるし
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:37▼返信
はちまは俺の人生にとっての第二の太陽や
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:37▼返信
今地球から見えるベテルギウスは427年前の姿
宇宙の広大さにロマンを感じると同時に
宇宙探索における絶望的な壁を感じる
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:38▼返信
やっとか!!
もう5年くらい前から言われてるじゃん
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:39▼返信
>>9
(^q^)
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:40▼返信
近い将来っていつだよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:40▼返信
おれっちゲームZINってゲームブログが神すぎる
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:41▼返信
地球オワタ
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:41▼返信
恒星が爆発して恒星になるのか
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:41▼返信
近い将来(未定)
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:42▼返信
427光年離れているなら太陽になっても光が届くの427年後じゃん
見れね~(´・ω・`)
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:43▼返信
427光年て光が届くのを目にしてもそれは427年前の出来事なのかすげえわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:43▼返信
>>21
427年前に爆発してるかもしれんぜ
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:43▼返信
ザーボンさんとドドリアさんにも見せてあげなきゃ
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:44▼返信
どっかで月レベルの明るさとかって見かけたような気がする
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:44▼返信
2つの恒星に丁度いい位置で挟まれた惑星って夜なくなるんかな?迷惑な話だw
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:45▼返信
宇宙旅行とか言ってる人が居るけど
宇宙なんてせいぜい星が見えるだけで何もないし、超危険だよね
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:46▼返信
でも、何万年も先の話なんでしょう?
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:46▼返信
ショックウェーブパルサー
地球は死ぬ
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:47▼返信
なんだよ木星がルシファー化するとかそういう話かと思ったのに
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:47▼返信
>>27
危ないから一生家からでないでね
32.Aiサム投稿日:2016年05月21日 00:48▼返信
イデオン
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:48▼返信
今みてるペテルギウスは427年前の姿なの??
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:48▼返信
もう爆発してたりしてな
爆発の像が見れるのは遅れてくるからね
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:49▼返信
変な宇宙線と熱と光がこなけりゃ大丈夫だろw
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:50▼返信
夜中の夜明けなどあってはならない歪みです
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:50▼返信
前もはちまでこんな記事見た。いつ爆発するかはわからんと。明日か100年先か。微妙な記事だ。
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:51▼返信
リーフ64!?これが、リーフ64だと!?この醜い赤色巨星が……
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:51▼返信
なぜ安全かってのは放射線状に広がる放射線は距離に応じて密度がどんどん小さくなるからやね
ここまで極端に離れてると元々がどんなエネルギーでも
相当密度は低くなってる…とされる
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:54▼返信
はいはいまたベテルギウスかよ
この話し何度目よ
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:55▼返信
人間ってのは本当にしょうもないな
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:56▼返信
470光年の距離だろ?今現在爆発してたってわかるのは470年後じゃんな
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 00:58▼返信
※25 え?月レベルの明るさ?え?
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:00▼返信
明るいだけで地球に到達するエネルギーは太陽と比べるべくも無いレベルな上に長くても数週間程度なわけだが・・・
これ本当に天文学者が言ってるのか?
と思ったらソースがスプートニクか
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:02▼返信
つーか、十年くらい前からそれ言ってる。
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:03▼返信
早く爆発しないかなぁ、夜の太陽見てみたいわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:04▼返信
なんだ例え光りの早さでもいっても追いつけんやん
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:04▼返信
世紀末ぽくていいねw
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:05▼返信
>>45
天文学の世界で「間近」は千年万年程度のスパンですし
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:05▼返信
ってか427光年も離れててその間に光をさえぎる物が無い方がすげえわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:05▼返信
2011年夏にも同じこと言ってたな
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:06▼返信
>>39
指向性のあるガンマ線バーストが直撃したら地球は終わり
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:08▼返信
インフレの極地の宇宙じゃ近い将来(数百年後)とかは日常茶飯事で当たり前のレベルなんだよなぁ・・・
(なので生きてる間にそんな事が起きることはまず)ないです。
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:09▼返信
ありえないけど地球から300光年離れた場所に瞬間移動して
高性能望遠鏡で地球を見たら日本では侍が見えるってこと?
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:10▼返信
>>54
当たり前だろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:11▼返信
いえーいwww

クッソ無能なベテルギウス星人息してる~www?

57.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:13▼返信
>>43
月で反射した光でしょ
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:13▼返信
>>55
サムライはいた??w
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:14▼返信
ベテルギウスが第二の太陽になるとか、どうしてこんな嘘つくかね。
超新星爆発しそうで、そうなったら数か月は昼間でも明るく見えるようになるだけで、
太陽になんかならねえよ。

だれだよこんな嘘ついてる奴は。
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:16▼返信
ベテルギウスって今が既に太陽状態で
今後赤色巨星になるってことじゃないの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:16▼返信
超新星爆発は温度が高いから、真っ赤に燃える球体が見えるようにはならないよ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:16▼返信
確率は低いけど、運が悪いとガンマ線バーストで人類はほぼ絶滅する
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:16▼返信
地球から観測して何の変化も見えないと言う事は
地球に向けて真っ直ぐフレアが突進していると言う事だな。
向かってくる銃弾は止まって見えるのと同じ理屈だ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:16▼返信
(● ノ ヽ ●) 新田恵海 part… (⊃*⊂)m'◇'m)




2ch本スレのタイトルです
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:17▼返信
言っとくけどこの第二の太陽がってのは嘘だからな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:18▼返信
近い将来....宇宙的には10000年後かな?
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:19▼返信
角度によってはガンマバーストくらうんだよね
天体ショーになるか ノウイングになるか
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:20▼返信
ベテルギウスは現時点で赤色巨星であり、超新星爆発したら中性子性になるだけで、
第二の太陽になんかならねえよ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:26▼返信
>>68
超新星爆発している「間」、点ほどの天体が太陽並みの明るさで光るって事やで
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:26▼返信
バカかこの記事
爆発しても三か月は満月よりかなり明るく輝くけど、
だんだん暗くなって
数年でもう見えなくなるよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:29▼返信
太陽増えるよやったね社畜ちゃん!
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:32▼返信
427年ってどこから出てきたの?640年の間違えだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:32▼返信
どーせ爆発するのもあと数万年先とかだろ?
宇宙規模では数万年はもうすぐでも、人類にとっては滅亡してるかもな年月
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:37▼返信
また天文学的には〜か
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:38▼返信
近い将来(数千年)
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:38▼返信
出現するならはよう出現しろよ!
いつまでもいつまでも、宇宙人にしろ惑星にしろどんだけ勿体ぶらせるのか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:42▼返信
427光年だからな。
既に現地では爆発してるかもしれないな。
そう考えると宇宙ってとてつもなく広い。
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:42▼返信
なんかずっと言ってるな
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:42▼返信
これずっと言ってるけど天文学的には今生きてる人が見れたら超ラッキー位の確率なんだよね
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:45▼返信
(・ω・)→((・・ωω・・))
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:49▼返信
花京院「フハハッ クックック ヒヒヒヒヒケケケケケ ノォホホノォホ ヘラヘラヘラヘラ アヘ アヘ アヘ」
承太郎「ウヒヒヒウハハハハハハハハハフハハハハハハハ」
ポルナレフ「ウヒヒヒヒヒヒヒヒ!!ハハハハハハハハーッ!!」
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 01:55▼返信
ベテルギウスが吹き飛んでもせいぜい満月程度だから大袈裟すぎ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 02:01▼返信
最大のじゃなくて最後のの間違いだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 02:03▼返信
光のスピードで400年かかるって
改めて日々の不満はちっぽけやなあー
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 02:11▼返信
月程度の明るさになるって聞いた
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 02:11▼返信
ああ、やっとこぶに悩まされこともないんやなって・・・
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 02:19▼返信
天文学の少しは何百年単位とか当たり前だから今どうのこうの言われてもなあ
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 02:31▼返信
おーりーおーん座ーのー下でー
89.投稿日:2016年05月21日 02:39▼返信
このコメントは削除されました。
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 02:41▼返信
俺も月程度の明るさになってそれが数ヶ月続くとTVで見た覚えが
そして数年かけて光は消えると
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 02:51▼返信
宇宙は確かにヤバイけど
なんかもうどうでもいいってか
いま生きてる俺らはなんもわからんまま死ぬからなあ
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 02:51▼返信
分かります。
ウルトラマン VS 地球人 
進撃のウルトラマンが始まるわけですね。
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 02:52▼返信
地球に影響が無いと言い切る事がすごいな…バタフライエフェクトにならねば良いが
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 02:54▼返信
>>72
本当だよな
なんで間違ってるのかわからん
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 02:55▼返信
ベツレヘムは超新星爆発だったという説をわりと本気で信じてます
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 03:07▼返信
>>95
言わんとする事はわかるけど、ベツレヘムは町の名前だよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 03:12▼返信
2001年宇宙の旅が出てこないとか・・・・お前らに失望しました
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 03:24▼返信
第2の太陽ってw
爆発の光が届いたとしても、太陽クラスの明るさを維持してるのは大体2週間くらいだぞ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 03:26▼返信
ば く は つ す るーーー
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 03:26▼返信
人類が存続してる間に起きるかどうか
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 03:31▼返信
太陽は核融合によりずっと熱を出し続けている

爆発は一瞬ドカンと行くだけで継続しない
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 03:33▼返信
ガンマ線バーストは大丈夫なん?
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 04:06▼返信
太陽ってのは太陽系の更正の太陽のことだろ?
他の恒星が爆発して第2の太陽になるって何言ってんだかな。
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 04:12▼返信
ポンセやパチョレックがいた頃が全盛期だった
あの頃のプロ野球は本当に面白かった
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 04:43▼返信
猛暑になりそう
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 05:29▼返信
何年も前から言われてる話じゃん、今更驚かないわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 05:50▼返信
第二の太陽というのは間違い
ただ恐らくベテルギウスが超新星爆発を起こすと3~6か月くらい夜も明るくなるのではと言われている
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 05:57▼返信
>>72,77,84
以前は427光年と言われていたが改められて現在は642光年とされています
>>102
計算によりずれているのでほぼ問題ないと思われる
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 06:13▼返信
宇宙のもうすぐを舐めんな
数千年先でももうすぐやで
少なくとも俺らが生きているうちに見れる可能性は限りなく低い
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 06:26▼返信
なんのためにカミオカンデがあると思ってんだよ
爆発したらすぐわかるよ
5年前から爆発しますします言ってるけどまだかよ
こっちは待ってるんだよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 06:49▼返信
エルガイムかな?
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 07:04▼返信
ベテルギウスが爆発するは分かるが爆発して太陽になるってどういうこっちゃ?
爆発する前が恒星で太陽みたいなもんだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 07:07▼返信
太陽が二個になったら熱いだろやめろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 07:29▼返信
ブラックホールになる危険性はないのか
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 07:42▼返信
第二の太陽もなにも宇宙には数億個すでに存在してんだけど
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 07:47▼返信
そんな太陽見てみ太陽 
なんつって(*‘ω‘ *)
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 07:51▼返信
子供のころのほうが明るかったと飲み会で発言したら笑われたな
普通に変光星じゃんよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 08:06▼返信
いつも思うんだがそろそろ宇宙空間のあちこちに定点カメラみたいのおいて誰でも見れるようになればいいなぁと思うんだけど、色々問題あるか。
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 08:06▼返信
正直、何が起こるか分からないんだろ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 08:09▼返信
ナメック星?
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 08:18▼返信
なんで爆発すると太陽になるんだろ・・・イミフ
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 08:19▼返信
427光年ってことは427年前の光を見てるってコトだから
今頃はもう爆発してるんかな
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 08:47▼返信
ガンバ線バーストと光が飛んでくるだけなので、太陽とまではいかないが、満月くらいの明るさで空に輝くと言われている。

よって、誤報です。
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 08:48▼返信
常夏確定かな
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 09:04▼返信
>>123
ガンマ線バーストは極の方向が違うから来ないはずだぞ
ってか、あの距離で来たら終わりじゃないか?

まあ、太陽2個ってのも、
超新星爆発でしばらく強烈に輝く星が出現するってだけの話だしなぁ
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 09:13▼返信
ベテルギウスまでって640光年じゃない?
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 09:18▼返信
第二の太陽になるっていうより、爆発の光が何日か何週間か見えるってことじゃないの?
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 09:22▼返信
天文学の非常に近い将来=数千年
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 09:30▼返信
間違いなく平均気温あがるし紫外線も強くなるから人間にとって害しかない。
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 09:32▼返信
>その際に銀河系の半分はおよそ2週間にわたって強烈な閃光に貫かれる
銀河系の直径→約10万光年
>地球はベテルギウスから427光年離れている
>距離があることから地球にその閃光が届いていないか、地球からはそれが見えていないという可能性もある
約5万光年が強烈な閃光に貫かれるって言ってるのに427光年離れている地球からそれが見えてないかもしれない?
矛盾しすぎ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 09:33▼返信
>>118
既にあると思うけど自分たちで独占してるから公開する気はないかと。
彼らもプライドが高いから一般人が先になにかしら新発見されるのは嫌だろうし。
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 09:46▼返信
>>126
>2008年になり、定説となっていた約427光年という推定距離が大幅に改められ約642光年となった
この記事ネタも古いと思われる。
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 09:54▼返信
光は直進するわけだから地球に光が届くってことはそこには遮るものが何もないってことだよね
ってことは爆発した破片が光と同じく地球に向かって飛んできたら地球に直撃するんじゃないの?
破片だけで太陽の何倍も大きなものもありそうだし
しかも宇宙空間では摩擦が生じないからその破片は爆発した時の勢いそのままの速度でどこまでも直進するんでしょ?
そんなのが地球に当たったら吹き飛ばされた土砂で恐竜絶滅時と同じ状態になっちゃうんじゃないの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 09:58▼返信
ガスの破片?
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 10:02▼返信
>>133
いや、ガスじゃなくて爆発した星の破片
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 10:05▼返信
427って数字ははどこから来た?w

640(wikiでは642.5光年)光年だと国立天文台の台長がおっしゃってる
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 10:31▼返信
>>135
距離と地球の大きさを考えると仮に何かが飛んできてもまず当たらんやろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 10:44▼返信
>>137
まあ確かにそうですよね
心配するほどでもないかも
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 10:50▼返信
>>136
昔の数値みたいよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 10:59▼返信
今生きてる人間には関係ない話だな
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 11:35▼返信
へーそう
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 12:19▼返信
闇夜に輝いてる星の一つ一つが全部太陽(恒星)じゃねえのかい
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 12:27▼返信
 じゅんいく:ふはははは、日輪は二つではありません、よくご覧下さい、日輪は、もうひとつ!
 そうそう: バカな! 日輪がみっつ!??

ってのが、人形劇三國志にあってだな( ´·ω·`)o
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 13:54▼返信
それより火山や地震の心配したほうがいい
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 13:57▼返信
はちまの意訳か?天文学者()の誤訳か?
ベテルギウスの自転軸が太陽系(ってか地球)にかかってないから問題無いんだぞ
ガンマ線バーストが直撃してたら毎年出てる人類終了がマジモンになってたって事案だ
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 14:05▼返信
生態系とか言ってるのはアホ過ぎだろw
仮に生物がいたとしても超新星爆発起こったら周囲の惑星なんかみんな死滅だし
太陽系に影響って意味ならそれこそ頭大丈夫かレベル
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 14:07▼返信
>>135
超新星爆発時の恒星は固体じゃないよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 15:16▼返信
生態系が変わるって高々1~2週間だけ超明るい星ができるってだけだろ
明るさ最大の時は太陽並みになるかもしれないけど大きさが小さいので第2の太陽な言い過ぎ
超新星の出現は過去の文献にもあったけどそれで何か変っとは書かれいない
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 15:30▼返信
もう爆発している可能性が微レ存
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 17:01▼返信
>>102
いまのところの計算では、それてるから大丈夫
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 17:05▼返信
>>145
いや、そういうのじゃなくて超新星爆発を起こすと2年ぐらいは月よりも明るくて、昼が見えるし、夜でも満月より明るくなる可能性がある。
そうなると、夜行性の動物なんかだと影響が出ちゃう可能性はある
あと月の明るさを、行動の起点としている海洋生物とかね
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 17:53▼返信
ナメック星かよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 18:19▼返信
かなり前から言われてるじゃん
こんなの記事にすんなよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 18:43▼返信
第2の太陽って言っても輝く星は全部恒星なんだろう?
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 19:26▼返信
もし今そうなっても、確認出来るのは427年後か
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 19:55▼返信
冬の大三角形 一番大好きな星座
観れなくなるのか・・・
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 20:40▼返信
木星太陽化計画 さよならジュピター
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月21日 22:24▼返信
今見てるベテルギウスが427年前のものだから既に無い可能性もあるだろうな
残ってたにしても天文学的に「もうすぐ」が何百年なのやら
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 02:14▼返信
めっちゃ暑そう
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 07:24▼返信
恒星ならなんでも太陽かよ池沼がwww
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 12:58▼返信
何百年、何千年も先やん。このつまらない時代に宇宙の大規模変動に立ち会えるわけがねー。
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月22日 13:48▼返信
今観えてるオリオン座のベルト部分は500年前の光なんだろ?
500年後は夜がなくなるかもな
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月24日 12:04▼返信
太陽も何も、元々恒星だろが

直近のコメント数ランキング

traq