• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






電子コミック「11円」セールで売り上げ3億円超 トップ作家に印税1億3000万円 「常識打ち破る数字」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160527-00000064-zdn_n-sci
200x150

記事によると
電子書籍取次サービス「電書バト」などを運営する漫画家の佐藤秀峰さんは、2月の売り上げ総額が3億円を超えたことを明らかにした

・2月には伝書バトで電子コミック131冊を各11円で販売するセールを実施した

・各作家が受け取るロイヤリティ額は、トップの佐藤さんが1億3388万円、2位が佐藤智美さんが1896万円、3位が716万円(匿名作家)だった




この話題に対する反応

・チリも積もれば…在庫リスクもないわけだし…

・紙媒体の衰退が止まらないような

・佐藤さんは絵も上手いし商売気もあって大したもんだ。

・新人漫画家からすれば絶望ではないのか。11円に慣れてしまったユーザーは、500円を出さなくなるだろうし、その代償がこの印税では

・安過ぎって思ったけれど、ちゃんとお金は入るんだね

・1位と10位で1000倍近く違ってて紙媒体以上に残酷な格差社会に見えるがどうか

・読み手にとっても、知らない作家と出会うチャンスがありますからねえ。

・素晴らしいじゃあないか、夢が持てる。 やっぱみんな漫画好きなんや!










佐藤秀峰 - Wikipedia

佐藤 秀峰(さとう しゅうほう、1973年12月8日 - )は、日本の漫画家。北海道中川郡池田町出身。東京都武蔵野市在住。札幌市立手稲宮丘小学校、札幌市立宮の丘中学校、北海道札幌西高等学校卒業、武蔵野美術大学造形学部映像学科中退。漫画家の佐藤智美は元妻。

左利き。幼少の頃から絵を描くのが好きだったという。大学在学中より漫画家を志し、福本伸行、高橋ツトムのアシスタントを経て1998年『週刊ヤングサンデー』(小学館)に掲載の『おめでとォ!』でデビュー。『海猿』や『ブラックジャックによろしく』など、綿密な取材に基づいた人間ドラマを描く。インタビュー等で「漫画やアニメを見る様な趣味らしい趣味は無い」と述べている。人物の顔面筋肉や皮膚の弛みなどを詳細に描いている。

2002年、『ブラックジャックによろしく』で第6回文化庁メディア芸術祭漫画部門優秀賞受賞。













駄菓子みたいな値段でもこれだけ売り上げるのか

出版不況でこれはすごい









ドリフターズ  5巻 (ヤングキングコミックス)
平野 耕太
少年画報社 (2016-06-06)
売り上げランキング: 11

コメント(110件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:17▼返信
塵も積もれば1億円

国民全てから1円もらえば大金持ちになる妄想を思い出した
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:17▼返信
一般の人が書いたような本でも売れる時代だからな、、、
逆にプロの本が売れないし
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:17▼返信
【非処.女の特徴】

■男の性欲処理として使われただけなのに、 それを「愛された」「モテる」と勘違いをしている ■プロポーズされずに(愛されずに)体だけ利用され、汚れた体を持つ ■体を求められる=愛されたと勝手に思い込んでいる ■男は結婚を考えずに遊びで付き合えるのに、それに気づかず真剣交際だと信じ込む ■結婚まで処.女を守らなかった自分が悪いのに、「男が悪い!」と他人のせいにする ■自分がなぜ結婚できないのかが理解できない ■処.女=全員ブスということにしたがる ■ネット上でよくネナベ(男のフリ)をやっている。「俺は気にしないな。処.女を求める男なんていねーよ。俺の周りでは聞いたことないけど。」と必死に男アピールを繰り返す。 ■都合が悪くなると、「処.女を求めるのは童貞だけ!キモオタだけ!」と言い出す ■モテる男でも遊んでる男でも処.女を本命に選ぶのに、いまだに「キモい男だけだ」と妄想している ■自らの価値の低さに気づいていない ■お呼びでないのに、厚かましく結婚市場に入ってこようとする ■傷物である
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:17▼返信
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:18▼返信
1位と2位の差がすげーな
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:18▼返信



コピペなトンスリアン発狂スイッチ入りました
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:18▼返信
1億円ほしい
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:19▼返信
ブラよろはサイトで無料で読めるのにわざわざ買うのか
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:20▼返信
電子版が紙と同じ値段ってボッタクリもいいところ
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:21▼返信
ぼのぼのは買った
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:21▼返信
こういうのってある意味早いもの勝ちのような気もするな。
コンテンツが少なくて話題性があるうちなら、薄利多売でも儲けが十分出るだろうけど
コンテンツが充実してくると、薄利であまり売れない状態になるだろうし。
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:23▼返信
売れなくなったのを安値で活性化させるのはありだと思う
メリット、デメリットあるけど買って読んで貰うのは重要
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:23▼返信
高田馬場大先生の御託宣でした
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:23▼返信
ピョコのゴミ漫画ですらボロ儲けだったもんなww
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:25▼返信
11円になるの待つわwww的な流れが出来て終了
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:25▼返信
>>11
そうだよ
しかも売れてるのが海猿とかのヒット作だした人だけの一人勝ちだからな
これから後追いでやるやつらはますます売れないし、500円だす普通の本が高いと感じさせちゃうかもね
稼げる時に稼いで後は知らないって感じかな
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:25▼返信
>>8
フリプゲーになったら普通の有料版も売れだすのと同じ感じか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:26▼返信
ハッキングされてデータ流出でもすればいいさ。
新しい芽を潰して楽しいか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:27▼返信
ゲームや音楽もそうだがデータ販売に慣れると実物商品なんかめんどいだけだからな
部屋も圧迫するし
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:27▼返信
別に紙と同じ値段でも良いから発売日合わせて
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:28▼返信
売れなくなった旧作をタダ同然でばらまいて新刊を買ってもらう商法だよ
映画作品がテレビに落ちてくるのと一緒
貧乏人はずっとテレビしかみないがそれで映画館が潰れるわけでもない
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:32▼返信
まあ、大丈夫だろ。紙派はそう絶滅しないよ。
良いも悪いも、思考停止型人間てのは一定数必ずいるもんだから。
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:33▼返信
>>5
そして10位になるとたったの16万なんだな
一般家庭の年収と同じで今回の中央値がどこにあるのか教えた方がいい

佐藤秀峰先生がドヤってられるのは海猿とブラよろのおかげだし
先生は過去の遺産で左団扇せずあくまで現役漫画家のつもりなら
ブラよろ以降の新作が空中分解しまくってるのを気にした方がいいよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:35▼返信
ちはやがセットでくそ安かったからBW使い始めたけど
その後も毎月数千円使ってるから安さで客寄せはありでしょ
良い、面白いとわかれば高くてもお金払う人も多い
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:38▼返信
消費者もいいしwinwinだな
もっと電子書籍は流行ってほしい
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:40▼返信
※4
お前、小学館か講談社の編集だろwww
こんな所で工作してないで茂と仲良くしてろよwwww
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:43▼返信
日本で読まれる本の数なんてだいたい決まってるわけで
安く大量に売ると、本来あるべきの売上がどんどん削られる
そして街の本屋は容赦なく潰れていく

資本主義って残酷やね
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:43▼返信
1冊11円で1億3388万円?
1200万冊も売れたの?
本当に?
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:44▼返信
もう紙はデメリットの方が大きいよね
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:44▼返信
ブラックジャックによろしくは無料どころか何に使ってもいいと作者が言ってるから
変な広告にも利用されてる
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:44▼返信
>>28
文盲かよw
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:44▼返信
新の方があるとはいえブラよろはもうすでにタダでバラ撒いちまったのに
まだこんな売れるもん抱えてるんだな。そんな多作なイメージでもないが。
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:47▼返信
出版社が必要ない時代が来るかもな
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:47▼返信
11円はあまりに安過ぎるな。労力の割に合わない
こんなことをやってたら読者も低価格に慣れて通常価格では買わなくなるな
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:48▼返信
1万円を100円で配ったらそりゃ人気出るわな。
馬鹿でもできるじゃんそんな売り方。
1円のものを1万円で売るのがビジネスであって能だよ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:50▼返信
この佐藤何とかってのは出版社を通さずに自分の手元にどれだけ金を入れられるか

って事だけに全精力注いで、既存のものぶっ壊れようが
弱小がどうなろうが知ったこっちゃねぇって感じでやってるから清々しい位のアレな人だね
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:51▼返信
1巻100円均一で売るより

1巻 11円
2巻 11円
3巻 300円

みたいな売り方の方が客が増える分だけ儲かる方式?
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:51▼返信
こういうのって新作・新巻は対象外でブックオフで投げ売りされてるような物ばかりでしょ
佐藤秀峰なんて他のサイトでブラよろや海猿を無料公開とかやっててタダ同然でもOKなんだろうし
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:52▼返信
>>29
印刷会社とか本屋とか流通とかそいつらの利益になるために必要な存在ではあるけど
読者や作家にとってはデメリットのほうでかいだろうな
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:53▼返信
色々抱えてる老害にはいいけど
これから漫画売っていくんだぞ

って新人達からしたらキッツイ時代になってきたね
元々漫画なんてキツい業界だけどさ
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:54▼返信
サービス終了したらゼロになるとか電子は目が痛くなるとかそれで紙にこだわってる奴もいるからな
消えたらそれまでだと思ってるし一人暮らしであんま大量の本持っておきたくないから俺は電子のが
便利だと思う
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:56▼返信
>>18
11円をわざわざリスク負って違法ダウンロードするのか?w
ある意味アホだな
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 22:58▼返信
うそくせ~
なーんかうそくせ~
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:00▼返信
>>36
佐藤の立ち位置だから儲かるだけであって電子書籍の希望どころかどっちかというとその逆なんだよな
事情に疎くてもほとんど佐藤の売上で構成されているのを見れば分かりそうなものなのにたまに持ち上げるような記事が出るから不思議だよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:01▼返信
特攻の島 8巻 324円

無料本や11円本で客集めて、自分の売れ筋の本はそこそこ高い値段にしておくと。
これは儲かるわw
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:02▼返信
11円のは古本屋で100円で売ってるような古いのだよ
てか電子書籍ではこの人以外の作者のも1巻無料が普通になってきてるけど
特にドラマ映画化のは数巻無料になる
もしかしてそれも批判するのかな?
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:04▼返信
某アマがもうすぐ書籍の定額サービス開始する予定
本の10パーセント読んだらその本の作者に印税が入るシステムだそうで
ぶっちゃけ、11円セールとかよりはるかに色んな本を読まれるようになると思うよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:07▼返信

アニメーターの給料が
手塚治虫のせいで安月給がデフォになったように
今後、漫画は11円がデフォになって
有名漫画家以外は食べていけなくなったら
笑う
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:07▼返信
この作者は知名度があるから成功したとも言えると思うな
無名作者だと気づかれず終わるだろうし
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:08▼返信
いいね、資源の無駄にならんし中間搾取も少ない作者に金が入り客も安く買える
もう全部電子書籍にしよう
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:09▼返信
(´・ω・`)やっぱ時代はスマホで電子書籍
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:09▼返信
自分がデビューできたのも既存の仕組みのおかげと言うことに気づいているのかどうか
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:10▼返信
CDが売れない時代やコミックの販売が縮小されるなか生き残ってる人は生き残るんだなぁって思った。
動かないとだめなのかな?」
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:12▼返信
頭ええな
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:13▼返信
じゃあこの前の「ぼのぼの」なんかめっちゃ儲かってそうやな
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:17▼返信
通常の単行本売り上げでの作者取り分て同じぐらいだっけ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:25▼返信
せめて50円にしてやれよw
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:25▼返信
steamとかのセールでとりあえず買っとくってやつだな
一定の需要が終わってとりあえず買っても無駄で読まないと気付かれたら終わりだから気づかれる前に売らないと最後は乗り損ねる
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:26▼返信
>>56
いや、さすがに11円は低すぎw
漫画はアシ代が必須など手間暇がかかるのもあって10パーセントはなかなか切らない
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:27▼返信
これ元記事のほう見りゃわかるけど
売上げランキング10位でも16万円しかもらってないんだぞ・・・?
それ以下の漫画家も当然山ほどいるはずだし
結局有名作家だけ儲かってマイナー作家は貧乏なままっていう
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:30▼返信
ReaderStore使ってるけどもうちょっと配信増やしてほしいわ
リクエストとか受けてくれ
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:30▼返信
ブラックジャックによろしくは酷いマンガだったな
たかが研修医が青臭い理想論を振りかざして現場をめちゃくちゃにして
他人の人生をぶっ壊して何の責任も取らずにまた次の現場へ
この繰り返し
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:32▼返信
労働,食料安全保障,人の移動,医療,金融,保険,著作権,放送,通信,士業,教育,郵政,公共事業等ほぼ全ての分野に影響
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.アフィ他目くらまし煽り対立叩き等工作世論誘導多数「TPP2ちゃんまとめ 2ch」で検索
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:35▼返信
…という風に佐藤某が主張してるだけだろ?w
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:39▼返信
自分の本売るためにほかの作家を養分にしてる疑惑が数字になっただけでは
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:39▼返信
Kindleもセール以外では高すぎて買う気せん
150円くらいならブックオフの汚い本買うよりましだから買おうかなって思えるのに
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:39▼返信
>60
でも古いマンガじゃ16万どころか一円も入らない奴いっぱいいると思うの
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:40▼返信
他の作家が大迷惑だわ
薄利多売で売り抜けようとする奴ってほんと自分だけ儲かればいいって考えだと思う ほんとグズ 業界のダニだと思うのは俺だけかな?
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:46▼返信
運営者一人が自分の漫画で全体の約50パーセントの儲けか。
いいことほざくわりには中国も引くレベルの格差だな。
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:50▼返信
>>68
しかも海猿だのブラックジャックによろしくだので一通り儲けた後にこれだからな。
タイトルがパクリもんみたいで人間性が知れる。
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:51▼返信
やっぱ電子書籍は安く広く売るのが世界だわな。
課金ゲーと同じ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:54▼返信
って言っても佐藤がダントツで後は数人くらいしかまともに売れて無いからなあ
後に続くものが出るとは思えん
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:55▼返信
>>67
あくまで佐藤の漫画を売るストアとしては成功
それ以外の作家も含めた電書ストアとしては成り立っていないとしか言い様がない
他のストアは順調に成長を続けているのでここを持ち上げても佐藤を褒める以外に意味はない
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月27日 23:56▼返信
>>68
人気の新作は高くても売れてるし
安くても(無料でも)面白くなければ時間の無駄でいらない
売れ筋を激安ならともかく動かなくなったような作品を安売りしたとこで影響は小さい
そもそも悪い影響ばかりじゃないし
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 00:07▼返信
いやいや、ここで見栄張って嘘ついてどうすんだよw
そんな嘘のためにこの数字で税金払うの?www
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 00:28▼返信
2位以下が大差すぎて・・・
これが成功かと言われたら微妙な気がする
ただ電子書籍の今の値段高すぎだから当然評価する
紙媒体とほぼ変わらない価格で一瞬で無くなる可能性大きいとか笑えてくるもんな
超大手以外は危険度糞高いし、amazonなら安心かと思いきやこの前
引っ越ししたら巻き添え垢BAN喰らった人居たし安心出来ない
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 00:51▼返信
うそくせー
11円でそんなに印税なんかあるわけねーじゃん
2位のやつとか無名のてめーの嫁だろ?
しかも3位が匿名って意味不明だしww
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 01:06▼返信
1位本人
2位嫁
3位4位匿名
こいつらは仮にインチキで盛っててもわからないよなあw
79.にゃーーー投稿日:2016年05月28日 01:11▼返信
しょっぱいな。
ブラックジャックに4649はシリーズで出してるから2位との差が開くのは仕方ないにしても

売れて2億か。
しょっぱい。
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 01:15▼返信
ブラよろのやつか。医者に散々迷惑掛けた挙句、最近はガチャの広告とかにキャラ使ってて守銭奴丸出しだよな。恥ずかしくないの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 01:28▼返信
佐藤秀峰ってあの絵で武蔵美出てたのかよ!!
その方が驚いたw
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 01:35▼返信
経費ほとんど掛からないってすばらしいな
儲かるのはこいつくらいだろうけどw
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 01:40▼返信
コミック雑誌(笑)
って時代来るのか
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 01:50▼返信
著作権放棄して2次利用を自由化したら
ネットのサムネイル広告とかに使われまくり。

それ知らずに守銭奴扱いとか恥ずかしいよな。
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 02:21▼返信
メタると
【どれだけ出版社がピンハネしてるか】
がわかるだろ?
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 02:29▼返信
出版社に食われる側から漫画家を食う側に回ったんだね。
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 02:38▼返信
でも、彼の功績はでかいよ。ネット漫画なんて(笑)って時代も一変した今、流れ変えてきた。ガンガンやってほしい。
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 03:17▼返信
出版社は宣伝、製本、流通のコストを全て負担して、売れなかったからといって漫画家に請求したりはしない
そういう意味では漫画家には紙でもデジタルでもリスク面での違いは無い

要らないのは高給取りの編集者だけだよ、あんなやつら時給1000円で十分だろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 04:00▼返信
ド新人の面白い作品が売れるケースは稀で
有名作家の今までの積み重ねしか売れないから
著名作家達が新人賞とかで無名作家をクローズアップする仕組みを作ればいいと思う。
口コミでは新人は浮上しない。
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 05:24▼返信
というか、これ単子本売れて入ってくる印税とあんま変わらない金額なんじゃないのか?
在庫リスクが無いのだから、出版社なんていう中間搾取業者を入れなければ、
ここまで安くしても、一冊売った分と同等のお金が作者にお金が入るのだ。という皮肉価格設定なんじゃないのかね。
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 05:26▼返信
まぁでも作者的にはあと10円20円高ければもっと稼げたかもなぁって若干思ってるだろうな
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 06:42▼返信
これ通常の出版において出版社にどれだけ中貫されてるのか良い例だろw
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 07:13▼返信
>佐藤さんは絵も上手いし商売気もあって大したもんだ。

どういうギャグだよ
皮肉か?
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 07:46▼返信
短絡的すぎる商売だな
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 07:51▼返信
まあ、こういう売り方があってもいいんじゃない
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 08:05▼返信
先に一冊450円くらいを何十冊と買ったファンに失礼とは思わないのかな。数週間前にまともに買ったのが全巻88円になったのはがっかりした
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 08:14▼返信
講談社が1巻無料やってたりするけど
普通ならスルーされる知名度の無い作品が無料なってたから読んでみたんだ
そしたら結構面白いのあって即ハマり全巻一気に買っちゃったのあったよ
ほんと見事に釣られたわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 08:19▼返信
一番やっちゃいけない商売の仕方の見本のようなもんだけどな
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:25▼返信
BOOKOFFみたいなもんやろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:48▼返信
iPadで電子書籍使ったことないのに
頑なに紙がいいとか言ってるやつ多そう
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:20▼返信
でもこの人もブラックジャックうんたらの一本だけだろ
後が続かないんだからこの商法は無理スジとしか思えん
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:37▼返信
>>98
まぁ型落ちソフトのセールはsteamでもやってますし・・・
これでファンがついて定価の本も買ってくれれば御の字ってところですかねぇ

頻繁にされたら安くなるまで待とうとか思っちゃいそう
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:41▼返信
電子書籍が儲かるかどうかに関係なく、もはや出版社と組むメリットが皆無なのは確実
いつまでアホみたいに中抜きされてんだよ漫画家は
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:57▼返信
うわー やっちゃったなこれ・・・
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:04▼返信
ウェブマンガも盛り上がってきてるし
出版取次という害悪がいよいよ追いつめられるな
紙媒体はいい加減再販制度なくせ
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:30▼返信
佐藤のマンガは暗くて作画も汚いから嫌い
11円でも高いよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:58▼返信
11円以外の本もあるのかしらないけど仮に全部11円で3億円売れたとしたら3千万部数も売れたのか
それなりに有名ではあるがそんなに売れたんかな作風的に子供向けでもないし
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月29日 01:41▼返信
>>107
そこに気がつけばもうちょっとで真実にたどりつくはず
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月29日 09:35▼返信
仮に買ったユーザーが10万人いたとして、一人300部ねぇ・・・

過大報告すると権利者への支払い印税が多くなる
じゃあ印税を支払わずに過大報告するには・・・あっ(察し)
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月29日 17:32▼返信
ウェブ漫画なんて低クオリティな作品ばっかじゃね?
アプリのやつとかまったく見る気がしない

直近のコメント数ランキング

traq