• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






“解凍”と呼ぶのはおっさんだけ? Twitterで“解凍”派と“展開”派の争いが勃発
新人社員が“圧縮”“解凍”を知らないという問題が、おっさんに飛び火

http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/20160527_759537.html
200x150

(記事によると)

新卒入社でIT業界にやってきた新人社員が“圧縮”“解凍”という基本的な用語すら知らないという嘆きのツイートが、Twitterで共感を呼んでいる。




 しかし、今の若者にとって「圧縮」「解凍」というワードを知らないのは当然らしい




 Wikipediaによると、“解凍”という呼び方は国産アーカイバ-「LHA」のマニュアルで初めて使われたという。その後、「LHA」の普及とともに広まったと思われるが、最近では「エクスプローラー」のZIP解凍機能が“展開”と呼ばれていることもあり、“圧縮・解凍”よりも“圧縮・展開”というペアの方がしっくりくるという人がいても不思議ではない。


あなたは「解凍」「展開」どちら派?








- この話題に対する反応 -




・そういえば「展開」ってでてくるな

・電子レンジアイコンみたことないのかよ

・これはそれ以前の問題だろ

・解凍も圧縮も知らない奴をなぜ採用したんだよ









inst31



そういえばこの電子レンジアイコンも最近見なくなったね


7_kaito1




疑問にも思わなかったけど今は「展開」か・・・
10年後に「解凍」ってなんですか?って言われる時代が来ると思うと怖い











コメント(294件)

1.ありがとう投稿日:2016年05月28日 10:45▼返信
お父さんありがとう
お父さんいつもごめんね
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:47▼返信
普通に展開って言ってるわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:48▼返信
どっちでも分かるようにしとけばいい
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:49▼返信
解凍言うけどせめて圧縮くらいは知っとけ
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:49▼返信
確かに今は“展開”だな
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:49▼返信
展開は配布の意味もあるから使わない
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:50▼返信
解凍だよ っていう俺はもうおっさんなの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:50▼返信
       Θ
      |l|l     カキーン
    ┏━┓ /l    カキーン
    ┗━┛  >     カキン
   /二_二\        課 金
   .|ノ-O-O-ヽ|
  6| . : )'e'( : . |9'
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:50▼返信
それでも俺は解凍と言い続ける。

っていうか、解凍はcompress。その対義語はuncompress。でuncompressを翻訳すると解凍。
「展開」はニッチすぎる。もっとグローバルに考えなきゃ!
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:50▼返信
うちのソフトは解凍って出るから解凍
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:51▼返信
解凍ってかなり昔だろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:52▼返信
アンジップする。
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:52▼返信
意味通ればどっちでもいんだよw
仕事中に議論とか時間の無駄さっさとやれ
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:52▼返信
展開ってなんのソフトだと展開なの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:53▼返信
おれも解凍って言ってたけど、考えてみるとたしかに「圧縮」であって「冷凍」してあるわけじゃないんだよなw
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:53▼返信
どっちも変。
暗号圧縮の場合は、復元というから・・・こっちの方がしっくりくる。
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:53▼返信
どっちでも通じる
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:53▼返信
この手の話題はおっさんが勝手に若い奴=無知と決めつけたいだけ
PC触ってる奴なら普通にわかる
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:53▼返信
若者のパソコン離れはどうなったんだよ。
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:53▼返信
俺19だけど解凍しか知らねーよ?
ナウなヤングって何歳だよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:54▼返信
普通に解凍でいいよ
恥ずかしい…
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:54▼返信
ソフトのアイコン自体が氷漬けみたいなやつ使ってる
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:54▼返信
最初から展開だろ
パソコン通信でLHA出てから仲間内で解凍が広がっていっただけ
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:54▼返信
情報系の大学に通うホットなヤングだけど解凍ってワードほとんど見てない
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:54▼返信
そmそm凍ってるわけじゃないんだから解凍はおかしいだろ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:54▼返信
圧縮ファイルの展開っていうやろ?普通に?
解凍とか昔の言い方やろ
え?時代に合わせた思考できないの?お前ら?
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:55▼返信
圧縮ファイルをそのまま読み込めれば、解決
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:55▼返信
>>18
違う
「勝手に若い奴=無知と決めつけたいだけ」っていうノータリンレッテル貼りたいだけ
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:56▼返信
割れゴキが大好きなzipやrarwwwwwwwww
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:57▼返信
使ってるソフトにもよるなwinrarだから解凍
ただ圧縮ファイルは解凍する前に中に何が入ってるか必ず確認する
エクスプローラーとかでお手軽に開けようとするからウィルスに引っかかる
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:57▼返信
winrar先生は解凍、7zip君は展開になってるな
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:57▼返信
圧縮ソフト

これで検索すると解凍って言葉がヒットするけどね
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:58▼返信
まあ解凍って言うけど凍らしてるわけじゃないから違和感は感じてたな
展開も違和感あるが、伸張とか復元よりはましか?
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:59▼返信
解凍の方がイメージ的に分かりやすいな
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:59▼返信
うちの会社平均年齢が30ぐらいなんだけど
みんな解凍って言ってるな
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 10:59▼返信
くっだらね
どっちでもいいわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:00▼返信
圧縮できる事自体知らねえんじゃねえのか
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:00▼返信
例えどんな話題でも見るのが底辺ゴミじゃ煽り合いの道具にしかならない
話の内容なんて本当にどうでもいいんだよねお前らは
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:01▼返信
意味がわからん
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:02▼返信
次は「フォルダ」と「ディレクトリ」で
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:02▼返信
どっちでもいいわ
でもIT関係とかなら両方知ってて然るべき
むしろ知らないわけないだろレベルのような…
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:02▼返信
解凍のほうがおかしいねやってる事を考えて比べると、なにを解凍してんだよて話だし、凍らせてないやん、て
これよくある日本語に訳すとき間違ってそのまま一般化したみたいな昔の日本によくあったこととかじゃないの?
だって圧縮までは意味というかは合ってるんだから、どう考えてもそれでしょ
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:02▼返信
圧縮したファイルを解散するだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:02▼返信
定番のRAR普通に解凍なんだが
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:03▼返信
使わないってのまではわかる。でも知識として知らないって事は
本読んだり、検索したりしてこなかったタイプだろうから
どっちにしろ面倒そうね
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:03▼返信
WinRARは解凍だが?
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:05▼返信
方言だろうが何だろうが解凍ぐらい知識として普通知らないか?
なんでおっさんしか知らないだのだから新卒は知らなくて当然とドヤ顔してるのかわからん。無知を自慢してるようなもんじゃん
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:05▼返信
そもそも今ってHDD容量に余裕あるから圧縮自体する必要ないと思ってる奴多い
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:05▼返信
昔から「解凍」とか呼ばれてて、日本語として変だと違和感を感じていた
「展開」の方が自然で良いね
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:06▼返信
なんか自分の中のイメージでは
"解凍(クリックしたとき)"して"展開(開いていく)"ってイメージ持ってる
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:06▼返信
拘束とくパァだろ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:06▼返信
どうでもいい
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:06▼返信
常識人はどちらも知ってる 展開でしか意味通じないのは情弱。
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:06▼返信
vistaか7あたりからエクスプローラーにでかでかと「展開」ってボタンが付いてから
解凍って言わなくなっていった気がする
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:06▼返信
まあ解凍は意味分からないよな
解凍って言うけど
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:06▼返信
>>42
元々FreezeとかMeltとかってのが使われてたんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:06▼返信
オレの職場ではディコンって呼んでるな
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:07▼返信
>>43
解散かぁ。。。
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:07▼返信
Windowsも解凍ではなく
展開するってなってるよな
解凍ソフト使ってたときは
確かに解凍だったけど。
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:07▼返信
本当にどうでもいい話題わろた
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:07▼返信
展開とか言ってる人って
IEとかWMPとかデフォルト使ってそう
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:08▼返信
7-zipは展開でWinRARは解凍だな
よく使ってるのはこの2つだけど気にしたこと無かったわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:08▼返信
昔の事情は知らんけどunix使う人なら圧縮展開が馴染み深いんじゃない?
windowsでExcelぽちぽちしてるだけでも勤めてる企業はIT企業かもな
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:09▼返信
使わないとしても知らないのはまずいだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:10▼返信
ディスクってなんだよ!ディスケットだろ?
MO?なんじゃそりゃ…フロッピーで持ってこいよ!
それから注文書はFAXでよこせ!

ほんと、ゆとりはいちいちわけのわからんこと言いやがって使えねぇな!
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:10▼返信
Windows視点だと…

Windows ヘルプとサポート (Windows7)
ZIP の検索結果 - 3 件
1. ファイルの圧縮と圧縮解除を行う (zip ファイル)
2. LZH ファイルからファイルまたはフォルダーを展開する
3. 問題ステップ記録ツールの使用方法
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:10▼返信
昔から両方の言い方あったろ

68.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:10▼返信
どっちの意味でもわかるけど基本は解凍かなぁ
ちな24でwin95のときから家でPCいじってたからかも
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:11▼返信
unixでも解凍は解凍だよ
というかソフト次第だよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:11▼返信
>>59
Winで気になったのは7以降フォルダのことをフォルダーって言うようになったこと
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:12▼返信
なにが怖いんだ…
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:12▼返信
第666拘束機関開放!コードsolブレイブルー起動!
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:13▼返信
無知に合わせるおかしな風潮だな
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:14▼返信
展開はちょっと不安、解凍は安心

75.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:14▼返信
今のIT企業なんてマウスとキーボードぐらいしか知らない文系でも内定もらえるから知らないやついて当たり前
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:15▼返信
※16
それはencodeに対するdecodeじゃないのかな。
変換(符号化)に対する復元(復号化)なら分かるけど、
ファイルサイズを小さくするのを主とするなら
圧縮(compress)に対するのは展開(expand)の方が妥当かと思う。
expandを展開と訳すかどうかは別にしてね。
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:15▼返信
べつにどっちでもいいじゃん好きに呼べば
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:15▼返信
compress
decompress
英語から翻訳したwindowsやUNIX系は「展開」になるわな

freezeとは言わないから
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:15▼返信
凍結解凍なら意味が繋がるが最初に使った奴が頭悪い
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:16▼返信
(解凍じゃ)いかんのか?
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:17▼返信
自分たちの世代で使わないから知らなくていい、とはならないけどな
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:17▼返信
「何故そうなる?」「冷凍と解凍だとおかしいだろ?」
「圧縮と解凍でもおかしいわけで」「圧縮熱が」
・・・という議論を見た記憶があるけど、
なんとなくイメージし易いのとおもしろいからでいいよね?
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:17▼返信
意味が伝わればなんでも良くないか?
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:17▼返信
そんなんどっちでもいいだろ・・・
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:18▼返信
解凍(てんかい)これが一番しっくりくる
文字で見るときは解凍というのがしっくりくるけど、声に出すときは展開と呼ぶ方がしっくりくる。
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:18▼返信
まあ「de-compress」を本当に直訳してしまうと
「反圧縮」になってしまうけどな


一気に宇宙科学っぽくなる
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:18▼返信
どっちにでもあわせていける俺が天才なのかなぁ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:18▼返信
確かに……昔は解凍って行ってたけど
7-zip使うようになってから展開って使ってるわ、気にしてなかったw
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:18▼返信
どっちも覚えとけよ
無知は罪だぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:19▼返信
パソコン通信時代から正式には展開だが
別に解凍でも展開でもいいだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:19▼返信
フォルダを開くのが「展開」だろ?
圧縮を元の状態に戻すのは「解凍」だろうがっ・・・!
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:19▼返信
昔から解凍なんて言ってないけど
ディレクトリとフォルダぐらいどうでもいい
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:20▼返信
まあ確かに初めて圧縮・解凍知った時は違和感あったわ
もう10年以上前の話だし今では解凍で当たり前になってるけど
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:20▼返信
今の人は昔の事知ってて当然なのに、
昔の人は今の事知らなくてもいいって考え、
どうなの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:21▼返信
両方使うわ
片方しか使わない人は低脳
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:21▼返信
rarは解凍、7zは展開で分けてるぜ
うそだけど
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:21▼返信
>>94
解凍知ってる人なら展開でも通じるでしょ
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:22▼返信
俺がガマンならんのは
×マクドナルド           ×ワルサーぴーさんじゅ~はち~
○マクドナルズ           ○ヴァルタ ペー アハト・ウント・ドゥライスィヒ

×ティーガーつー (ドイツ語+英語)  ×グランツーリスモファイブ(イタリア語+英語)

コレ系統だけだ
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:22▼返信
そーいや展開って圧縮ファイル開くだけだったような
解凍はフォルダ状態にするけど
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:24▼返信
>>99
展開でもフォルダ作ってそこに展開とそままファイルを出す展開の
2種類があったはず。
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:25▼返信
どっちの意味でも通じるんだがはちまはアホの子だな
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:26▼返信
どっちでもいいわ

そもそも”圧縮”の語義としての対義語は"伸張"。
解凍も展開も復元も、IT用語上で成立してるだけで、意味あっての対義語じゃ無い。
逆に言えば、圧縮ファイルを"元に戻す操作"と言う意味合いが取れれば何でもいいって事だ。
それが今は"解凍"じゃなく"展開"と言う流れになってるだけ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:26▼返信
それにしても「オシャンティー」ってwww
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:26▼返信
使う/使わないは「今は流行っていないから」でいい
(まー知っておいた方が戸惑わない)

言葉の意味としてあれこれ言ってると
「じゃ、正しい日本語を使えば?」「スラング使うなよ」
「それを同列に語るのか?」と収拾がつかない
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:27▼返信
>>98
どうでもいいから我慢して
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:28▼返信
rar使ってるから未だに「解凍」になってるわw
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:28▼返信
「展開」だと、いわゆるフォルダツリーをババッと広げる  ( [+] をクリックして一覧表示にする)
も言うので、どっちがどっちか分からない人も出るから、明確に特徴ある言い回しにすることで防ぐって意味もないではない

ポートマップIOみたいなもの
ポートマップIOはIO操作にあたっては「他にない独特の命令」が書かれるので、これを見ただけでIO操作とハッキリ分かる

今主流のメモリマップIOは見た目は普通のメモリ操作と変わらないために、だいたい冒頭で定義されているdefineなどを見ないと何やってるかはパッと見では分からない
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:28▼返信
実際、先方のお偉いさんから解凍って言われたら正解は解凍なんだよ。若い人には残念だけど社会のルールはいつだって40~60代の世代が握ってる。そいつらが黒だと言えば、白でも黒になる。若者にしか通じないマイルールは社会のルールでもなんでもない
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:28▼返信
解凍して展開するのかと思ってた
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:29▼返信
展開は素人くさい
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:29▼返信
長年解凍で覚えてたから、WinOS標準機能として展開機能が入った時に
展開って何だ??と混乱したわ…
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:29▼返信
※109 これな
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:29▼返信
伸張だろJK
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:30▼返信
そんなことより飲みに行こう!
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:31▼返信
両面テープをりゃんめんテープと言うのと同じでしょ
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:31▼返信
解凍 (パカっと開いた瞬間)
展開 (ファアアアアと中身が出てくる時間)
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:31▼返信
>>92
CUI上かGUI上かで使い分け?
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:33▼返信
>>107
「このフォルダを展開してー」

圧縮フォルダを解凍後、フォルダを開いてみろって事?
圧縮フォルダを解凍してとりあえずそこに置いとくだけって事?

って一瞬迷うな
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:33▼返信
確かに展開ともいうけどほとんど使われてなくね?
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:34▼返信
解凍って言ってた。おっさんですまんなw
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:35▼返信
extractを直訳した「抽出」って言い回しもあるしな

122.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:35▼返信
MSはアーカイバが組み込まれてからずっと「展開」としてきたから若い世代で解凍を知らない可能性もなくはない
さすがにこのレベルを知らないのは知識が浅そうではあるが
教科書の知識をちょっとだけ詰め込んできたタイプか?という感じ
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:35▼返信
>>119
俺もIT系だけど、仕事のやりとりで「展開」って言葉で言う人見た事ない
意味はわかるから別にどっちでもいいんだけどさ
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:36▼返信
(1)
ファイルを束ねるとかまとめておくのがアーカイブ
アーカイブされたものを元に戻すのが展開
(2)
ファイルの容量を小さくするのが圧縮
圧縮したファイルを元に戻すのが解凍
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:36▼返信
展開のイメージは箱を開けて中の物を外に出すイメージだな。解凍は密封された箱を自由に触れるようにガムテープを剥がして置いておくイメージ。
自分はデザインの世界で働いているので、画像データが大量にありクソ重い。よって展開というより解凍のほうが筋が通っている。
展開と指示を受けたら、え?全ファイル開くんすか??と戸惑う
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:36▼返信
そもそも「解凍」が間違ってた。しかもカッコ悪い。
「展開」なら魔法的な応用で厨二感もあって良い。
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:36▼返信
まーたゆとりか・・
解凍と展開じゃ意味違うだろそもそも
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:36▼返信
>>109
しっくりくる
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:37▼返信
>>124
これこれ
展開=圧縮してない物を、ってイメージだわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:37▼返信
解凍を使わなくなって随分経つもんな…。
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:38▼返信
ゆとりは「どっちかしか使っちゃいけない」って考えるのかな?
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:38▼返信
昔は解凍だったよね今じゃ普通に展開って表示されるから展開って言ってるわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:38▼返信
圧縮、解凍、これは習慣的にこうなっただけ。
圧縮するより解凍する事の方が多く、アーカイバを電子レンジみたいに表現していた。
逆に圧縮するツールを、冷凍庫に似た名前にするのもあったねぇ。

圧縮、展開は、反語ってだけで
使わなければならないという理由はない。
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:39▼返信
展開って言葉は複数の物を連想するから誤解を産みやすい
解凍って言葉は1つの物しか連想しないから誤解を産まない

135.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:39▼返信
>>109
ちょっと違うが、鍵付きの日記帳の
鍵を開けるのと中を見るために開く違いことの違いに近い
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:39▼返信
展開っていうとなんか意味が違う気がして
かといって解凍もなんか違う気がする
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:40▼返信
解凍でも展開でもないものを求む
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:40▼返信
年齢層が・・・
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:40▼返信
FF:Uで「魔銃解凍」とか言ってたけど今風で言えば「魔銃展開」かまーどっちでもいいや
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:41▼返信
どっちで使われても意味ぐらいわかるだろ?
片方を徹底的に否定するのはアホ
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:41▼返信
展開って、ZIPの中身除くだけで、結局使えないって状態のイメージしかない。
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:41▼返信
unzipもunrarも翻訳にかけると解凍になるから解凍で良いんじゃないの?
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:42▼返信
>>137
ぎゅっ、ちーん、ぱかっ
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:43▼返信
若者「解凍?じゃあ圧縮は冷凍って言うんッスかw?」
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:44▼返信
でも圧縮もしらなかったんよね?
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:46▼返信
俺は口頭で言うときは解凍展開どっちも使うけど
マニュアルや説明資料などで文章にするときは展開だな
別に決まりはないが、解凍と呼ぶのはあくまで慣例化してるだけの用語だと思う
日本語の意味としては展開ではないかと
lhaのマニュアルでは展開を解凍、圧縮を凍結と書いていたがなぜか前者だけが一般化したものだろう
まあ圧縮ファイルを書庫と呼ぶ文化も一部で残ってるしいろいろ知っておくのが常識
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:46▼返信
ソフトをアプリと言うみたいなもんか
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:47▼返信
googleで「圧縮・」で入れて、予測ワードに何が出てくるか見てみようぜ
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:47▼返信
>>144
っていう若者(反抗期?)が必ずいるよね
いつの時代もなのだろうけど
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:47▼返信
「解凍」でも通じるけどコンピュータ上だと表記は全部「展開」だな。
昔は表記も「解凍」だったのか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:49▼返信
>>146
うん
書庫の方が認知度低いと思う
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:49▼返信
確かに
解凍するなら冷凍しないとな
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:50▼返信
いつの時代も最近の若いもんは~ってやりたがるんやなって再確認できた
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:50▼返信
Windows標準は展開だけど、ソフトによっては解凍だからなぁ
まぁどっちでも分かるように知識持てば良い話
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:50▼返信
>>144
ちょ〜ウケるんですけどw
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:50▼返信
>>137
伸張、復元

展開にしても「解凍」が定着する前の名前なんでこの記事は「時代は回る」ってことなおかなと思う
圧縮ソフトが出てきた初期は「圧縮したものを逆に開く」行為の一般的な呼び方がなくてソフトの作者ごとにバラバラだった
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:51▼返信
>>150
どこでも解凍と書いてたな
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:52▼返信
そもそも右クリックで展開が出ない(´・ω・`)Win10だけど
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:52▼返信
どちらでも通じないような能無し君じゃIT土方すら務まらないよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:53▼返信
しゃれおつっすね!
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:53▼返信
どこの学校も普通に展開で習いますよ
今の若者には一般的ではないので、知らないということは若者を馬鹿にする要件には事足りないです。
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:53▼返信
解凍ソフトがそもそも解凍って書いてあるしなぁ
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:54▼返信
分割圧縮とか結合解凍とかも当然知らないんだろうな
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:54▼返信
>>161
どこの学校もって確かめたのか・・・
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 11:59▼返信
既存の文化を土足で踏み込み荒らして平気な顔していられるのが・・ねぇ
オフィスソフトしかり、readmeしかり
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:03▼返信
世代的には解凍派だけど普通に考えたら展開の方が解りやすいだろうな
そもそも圧縮の対義語として解凍なんてもんPC用語以外じゃ意味が通じんし
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:05▼返信
解凍のほうがしっくりくる
ゆとりだけど
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:05▼返信
普通は解凍でも展開でもわかるだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:07▼返信
展開でも意味はわかるけど言葉にするなら解凍だな
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:11▼返信
ただのクソリプじゃねーか
ホッチキスステープルのやつとと変わんねえ
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:16▼返信
だいぶ昔から解凍ってなんのことだよって思ってた。展開の方がしっくりくる
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:20▼返信
単語を改名するのが大好きなのかガキはwww

まるでチヨンだなwww
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:20▼返信
>>65
FDはフロッピーディスケットですか?
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:20▼返信
展開って言うと、暗号化されたパッケージファイルを解くイメージだなぁ
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:31▼返信
言われてみれば圧縮に対して解凍っておかしいな
別に冷凍してるわけでもないのに
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:31▼返信
OK、解凍=展開ね
覚えとくよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:36▼返信
freeze/melt
圧縮を状態を維持して保存する凍結に見立てて元に戻すのを解凍と表現したんだろう
プログラマーは昔っからこういう中二的な言い換えが好きだからな
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:36▼返信
展開って出てくるし展開の方が良さそう
でも、圧縮知らないのはどうしようもないな
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:37▼返信
そもそもLZHの作者はどういうイメージで解凍という表現にしたんだろうな
書庫化されたデジタルデータを氷にでも見立てたのか?
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:37▼返信
今まで気にもしてなかったが、言われてみれば圧縮に対しての対義語が解凍って、何だかおかしいよな。
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:37▼返信
むしろ圧縮を冷凍っていわないのに、伸張を解凍って言った奴の方が頭悪いわ
freezeコマンド特有の用語を一般に広めた奴がバカ
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:38▼返信
IT業界に来て圧縮解凍を知らないのが問題なんだろ
やっぱゆとりってカスだな
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:40▼返信
圧縮の対義語は伸張であって展開ではない
展開というなら圧縮は収納とでもいうべきだな
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:40▼返信
まぁ○○の解凍ソフトっつってるな
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:41▼返信
どっちでもいいわw
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:41▼返信
>>179
LZHが出回る前から解凍って言葉が使われていて
それが広まっただけだが?
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:42▼返信
未成年だけど解凍って言ってたわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:43▼返信
UI的には一緒なんだろうけど、意味的には違うんじゃないの。
「解凍=圧縮で縮小されたサイズを元の大きさに戻す」
「展開=ひとまとまりになったファイルを元の状態(ファイル数)に戻す」
だと思ってた。
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:43▼返信
手順をかけて固めるのをコールドスリープ的な連想で凍結処理解凍処理という感性が好き
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:44▼返信
水は冷凍したら容量が大きくなって、解凍したら小さくなるわけだが
この言葉を使い出した奴は間違いなくアホ
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:45▼返信
※190
自分は頭いいと勘違いしてるアホ
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:46▼返信
190
こういうのをアスペっていうんやろなぁ
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:46▼返信
そいや最近解凍の操作自体ほとんどしないな
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:46▼返信
どっちでもいい。
でもファイルを開くとかいうから展開のほうがよいのかもしれん。
JPEGもMPEGもMP3も解凍するとは言ったことないからな。
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:47▼返信
>>163
良い時代になりましたなぁ
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:50▼返信
>>187
それは環境がもたらしたもの
君はそういう世界に生きている
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:54▼返信
解凍としたのはきっと『食べることができる(使える)』状態にする
というニュアンスだったのではないかと思う
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:57▼返信
圧縮の反対だと開放のほうが良くね
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 12:58▼返信
うむ、先輩の年寄りお前らはネット上で解凍解凍言うけど実際俺が初めてWindowsを触った時から既に表記は展開でしたな解凍で通じなければ言い換えれば済む話でどちらでもよいWindows的には展開が好ましいがなw
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 13:02▼返信
おかしいと思うものは山ほどあるんだよ

昔のインテルCPUの世代名、North Woodに対して「北森」とかな

Woodは「森」じゃねえぞ
まして単数形だし
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 13:05▼返信
また自演ですか。ITにそんなアホ存在しないから
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 13:09▼返信
言い方の問題でこういう議論はくだらない
どっちも覚えておけば良いだけだ
どっち派って分ける意味がわかんないなぁ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 13:13▼返信
情弱には開けない細工した場合は解凍のほうがしっくりくる気がする
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 13:15▼返信
解凍ソフトを使うときは解凍でWindows標準のときは展開で使い分けろ
ここをごちゃまぜにするからおかしくなるんだろ
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 13:16▼返信
大学生の俺が最初にさわったときは解凍だったからそっちが普通と思ってたわ
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 13:18▼返信
解凍が判らないのは判るが
圧縮が判らないのは馬鹿だろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 13:19▼返信
>>200
ROM・RAMとかなw
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 13:26▼返信
解凍ソフトと展開ソフトは違う キリッ
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 13:27▼返信
仕事では展開って言ってる。ウィンドウズの標準がそうだからね
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 13:31▼返信
ぼくニートは圧縮は使わんし解凍もネットで拾ったzipだけ
だから解凍ソフトがなくても事足りてる
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 13:31▼返信
ナウでヤングな若者はそう言うんやねえ。
ハイカラな衣装着てディスコでブギウギフィーバーしちゃってるんだろうねえ
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 13:44▼返信
習慣で解凍と呼ぶ人が多いけど実際コンテクストメニューには展開と書いてあるもんな
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 13:44▼返信
解凍やな〜でも展開でも判る。
しかし、圧縮と解凍だけど、展開と言われるとペアは圧縮以外でも良い気がする。EXEファイルを実行じゃ無くて展開とかね。
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 13:48▼返信
そうか、rarは解凍で7zipは展開って表示してるんだな
結構長い間使ってるけど今更気付いたわww全然気がつかなかったよ・・恥ずかしいw
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 13:50▼返信
展開って実行も含まれる感じがするから使わない。
解凍は余計な事はしない感じでいい。

まあどっちでも好きな方を使えばいいと思う。
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 13:51▼返信
>>16
別に暗号化してるわけじゃないしな
復元というとまったく意味が変わってくる
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 13:55▼返信
>>46
LHZ派生ソフトといくつかは解凍だな
ただ、Win7以降はアーカイバーを使わなくてもOSの機能として、この手の機能をサポートしてるから、アーカイバー自体使ったことがない人も多いのでは?
だいたいZIPだし。
そうなると、展開しかしらないわな
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:01▼返信
expand、decompress、uncompress とか、
英語圏でも表示ゆれをよく見かける。
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:01▼返信
>>194
圧縮ファイルを展開するのと、通常のファイルを開くのでは意味がぜんぜん違うよ
どっちも開くという意味で使うならFileOpenでよい
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:05▼返信
エクスプローラーは「全て展開」って出てくるからかな?
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:06▼返信
>>218
そもそもその言葉自体、データ圧縮された展開仕組みをさす言葉なんだよね
ここで話題になってる、圧縮と解凍(展開)はアーカイバーでそういうファイルを作ることをさしているから、どちらかといえば、packing と unpacking と英語ではなるな。
ZIPファイルを展開することをdecompressとはあまりいわない気がするが。意味は通るだろうけど
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:11▼返信
解凍か展開かはどっちでもいいけど
ファイル圧縮すらわからないのはどうなんだ
ZIPやLZHどころか拡張子すらしらないんじゃないかな
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:14▼返信
解凍レンジ?
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:19▼返信
もともと圧縮されてるのはcompressedってなってるから、解凍だろうにって
展開にしたら、圧縮が違っちゃうだろうて、これ展開ってやってるWinの翻訳も元々まずいてことか?
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:29▼返信
tar機能なのか
gz機能なのか
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:29▼返信
そもそも誤訳だろ。
そんな論争15年前からあった
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:32▼返信
どっちも知っておくべきだろ
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:36▼返信
割と昔からじゃね?
229.にゃーーー投稿日:2016年05月28日 14:38▼返信
解凍でも展開でも、そこに至るまでの会話の文脈を理解していれば要点は理解できるはず。
新卒が言う「解凍ってなんすか?」は上司ともう一歩だけコミニュケーションをとるためのボケみたいなもんだし

それに「なんや解凍をしらんのか解凍ってのはな」もしくは「解凍じゃなくてなんて言うんや」ぐらいの返しは織り込み済みに決まってんだろ。

本当に理解できないならそれは理解力不足だし、稀に古い言い回しだと実感させようとして嫌がらせでわかってて聞くやつも居そうだが、そんなやつはウチにはおらんぞ。
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:38▼返信
Windows XPは標準だと展開だったと思う
231.にゃーーー投稿日:2016年05月28日 14:41▼返信
よく考えたら、部下にzipファイルの指示をする状況ってなんやねん
つまりこれは記事ライターによって作られた話題であると。
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:42▼返信
俺そのファイル展開しといてって言われたら
メールに添付してメーリングリストに送っちゃうかもしれない
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:45▼返信
×解凍
×展開
◎溶かす
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:47▼返信
怪盗アンデスを思い出した

まあ仮にも情報屋で身を立ててるなら両方が同じことを意味するってすぐわかるでしょ
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:57▼返信
解凍っていうのは日本製のLHAくらいだろ
ZIPは昔から展開だぞ
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 14:59▼返信


むしろ展開が昔の言い方だと思ってた
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 15:06▼返信
意味的には「展開」だからな
まあ、どっちで言われても分かるようにしておいた方が良い
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 15:08▼返信
そりゃゆとりは仕事できないって言われるわ
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 15:14▼返信
普通に今も若いやつら含めて解凍っていうけどな。
ただ、解凍に対して、圧縮のことを凍結とも言ったけど、
LHa全盛の当時も、凍結って言葉を使ってるのは律儀なPC雑誌の記事ぐらいで、
日常で言ったり、パソコン通信とかで見たりする割合は少なかったな。
さすがに圧縮を凍結っていうのはわかりづらいから、
解凍だけが普及したんだろうか。
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 15:14▼返信
『「圧縮の反対の意味の言葉は」って点で展開の方が正しいだろ』って意見ならまだ理解出来るが
>「解凍」は今ほとんど使われなくなったLHAの方言
これは無いわ、むしろ「展開」がエクスプローラーの方言。
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 15:19▼返信
そもそも、昔から解凍という表現が気持ち悪いと言われていたという事実
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 15:25▼返信
今ここに我が手中に収めし卑猥なるファイルを展開する!!
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 15:33▼返信
スマホしか使わん奴らがそもそも圧縮とかするのか?
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 15:34▼返信
初めてファイル扱う時に参考にした資料で変わるんだからそれで古いとか言うのは馬鹿らしい
そもそも仕事でPC触ってるんだったらどっちも知っとけよ...
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 15:39▼返信
そもそもが日本語じゃないんだから、この意味はこの単語って厳密に定義する意味は薄い思う
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 15:45▼返信
rarが今も解凍なんで
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 15:45▼返信
その昔のIT屋はzipやlzh等の圧縮ソフトを使わなかった。
これ豆な。

フリーのソフトなんて信用できなかったんやで。
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 15:48▼返信
英語だと抽出だしな
好きにしろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 15:52▼返信
いや、展開とか解凍とかの話ではなく、必殺技っぽく叫ぶことのほうが重要なんだけど
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 15:53▼返信
展開? ああ割ればっかやってる奴はそうだろうな
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 15:56▼返信
技術も用語も新しいほうを使っていこうぜ
化石になっちゃうよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 16:06▼返信
解凍して展開だよなぁ
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 16:09▼返信
一条三位がこのスレを監視しています
254.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 16:13▼返信
昔の言葉を意固地に使い続ける理由もない
新旧関わらずその人に通じる言葉を使用したらいい
自分にもわからない言葉も出てくるだろうしお互い様
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 16:35▼返信
どっちでも伝わるだろ
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 16:36▼返信
解凍か展開かじゃなく圧縮ファイルの扱い方も知らないって事を言いたいんでしょ
257.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 16:36▼返信
展開はtarみたいな圧縮が伴わないアーカイバに使うほうが合ってる気はする
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 16:40▼返信
うちのソフトは展開と出ないから解凍だな
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 16:41▼返信
俺のはすべて解凍しか出ないぞ?
プログラムによって違うのか?
260.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 16:44▼返信
Windows2kの時の癖で解凍するつもりでダブルクリック、別窓が開いてアプリを起動しようとダブルクリック、あれ?起動しない?とよくみたら解凍されてなくて圧縮ファイルの中身が表示されていただけだったって失敗をOS変えた直後によくやったなぁ
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 16:57▼返信
結構前から展開だけどな
262.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 17:20▼返信
昔から「展開」だが
「解凍」のほうが意味わからん
263.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 17:22▼返信
それより素でインスコとかいうゆとり新卒にイラっとくる
264.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 17:27▼返信
解凍したファイルを各部署に展開 する。
みたいなことを言うと
展開したファイルを展開するになってややこしい
265.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 17:30▼返信
文字では展開って書くけど
声に出すときは解凍って言ってる
266.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 17:30▼返信
昔のlhaのドキュメント見ると凍結、解凍を使ってたんだな
267.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 17:36▼返信
アラフィフのおっさんUNIX使いだが、昔から展開使ってる
いつの間にか解凍っていうようになってたから、そういう人たちもいるんだなって感覚
展開も解凍も、意味わかりゃ良い
圧縮知らないのは、それ以前の問題
268.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 17:44▼返信
重複記事書いて消してやんのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
269.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 17:46▼返信
>>268
これか

「zipを解凍」とか言っちゃうおっさんwwwwwwww:はちま起稿
blog.esuteru.com/archives/8592823.html
270.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 17:47▼返信
べつの運営サイトの誤爆かな???
271.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 18:07▼返信
家の職場は専門の子とか来るけど展開使う子いないな
他の用語で展開使う事あるから分りにくくなるのもあるけど
272.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 19:01▼返信
>>198
深く考えるな
流されなさい
273.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 20:08▼返信
展開は昔からあるextractの訳です。本当に昔からあります。
ほかにdecompressなど。こっちは伸張だったかな?
LHa,lharcは独自の呼び方でレンジでチンをイメージしていました。
MS-DOSの時代からユーザー比でガラパゴス的に定着したもの。
でも今はLHa形式使いませんからね。
274.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 20:18▼返信
伸長に馴染みがないのは単一ファイルの復元を表すものだからでしょう。
Z, gz 等これらは通常アーカイブ機能のある tar と併用されますから。
275.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 20:21▼返信
どっちでもいいです
276.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 20:25▼返信
圧縮ファイルを展開したフォルダを展開(開いて)。
とかいったら2回も開くと言ってしまうから解凍のほうがいいね。
自己解凍形式を自己展開形式と呼ぶのも違和感があるし。
277.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 20:28▼返信
解凍って俗称だって聞いたけどな
伸張とか展開が正しいらしいけど
278.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 20:30▼返信
展開に変わってただからなんだと
279.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 20:52▼返信
※252
これだろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 21:01▼返信
最近は容量なんて気にする必要がないからZIPは容量を減らすためではなく
ただ複数のファイルを一まとめにするために使ってる場合もあるよね
JPGはもともと圧縮されてるからそれほど容量減らないし
だから圧縮という言葉自体感覚としてわからない人もいるみたい
281.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 21:04▼返信
>>9

対義語も解凍なのかよw
282.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 21:23▼返信
そりゃ今のPCに慣れている人からすれば「展開」だろう。
昔は圧縮ファイルの解凍ソフトはフリーにあったとはいえ標準インストールされていなかったんだからな。
急に展開という項目が出てきても展開って何?って思わないぐらい瞬時に理解できたので意味が通じればどっちでも良いような気がするわ。
283.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 23:00▼返信
そんな事より電子レンジなんとかせぇ
284.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 23:02▼返信
>>9
ややこしい部分で間違えんなバカ
285.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 23:39▼返信
意味がわかればいいんだけどやっぱりゆとりは知らなかったって話だ
286.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月29日 03:02▼返信
パソコン用語は難しいよなー
パソコンやらないしなー
圧縮って言われてもどんな風に圧力かけてるのかわかんないし解凍って言われてもそもそも冷凍してないし
287.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月29日 03:09▼返信
「展開する」には別の意味もあるから、解凍の方がいいかな?
288.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月29日 03:57▼返信
展開は間違ってはないけど、わかりにくい
普通のフォルダを開いていくのも、展開だし
圧縮ファイルを展開するという意味では「解凍」が一番わかりやすい
289.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月29日 05:47▼返信
俺rar派だから解凍だわ
290.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月29日 07:34▼返信
若い人「ファイルって何ですか?」
291.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月29日 08:26▼返信
解凍なら、その逆は「冷凍」のはずだが。
なんで圧縮やねんw
292.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月29日 10:58▼返信
解凍と言うのであれば 圧縮は冷凍と言わないと
293.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月29日 11:52▼返信
もともとは展開だった
294.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月29日 14:58▼返信
解凍って言われてもニュアンスで通じるだろ。

直近のコメント数ランキング

traq