“解凍”と呼ぶのはおっさんだけ? Twitterで“解凍”派と“展開”派の争いが勃発
新人社員が“圧縮”“解凍”を知らないという問題が、おっさんに飛び火
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/20160527_759537.html
(記事によると)
新卒入社でIT業界にやってきた新人社員が“圧縮”“解凍”という基本的な用語すら知らないという嘆きのツイートが、Twitterで共感を呼んでいる。
今年の新卒で「解凍」「圧縮」がそもそもわからない人いるらしいし、なんでこの人たちIT業界に来てしまったんだ感がやばい。
— べる@きっくん (@be11) 2016年5月26日
しかし、今の若者にとって「圧縮」「解凍」というワードを知らないのは当然らしい
「圧縮」と「展開」な。「解凍」は今ほとんど使われなくなったLHAの方言なので、おっさんしか使いません、新卒が知らないのは当然。
? みかみん@たけのこの里派 (@takemikamin) 2016年5月26日
Wikipediaによると、“解凍”という呼び方は国産アーカイバ-「LHA」のマニュアルで初めて使われたという。その後、「LHA」の普及とともに広まったと思われるが、最近では「エクスプローラー」のZIP解凍機能が“展開”と呼ばれていることもあり、“圧縮・解凍”よりも“圧縮・展開”というペアの方がしっくりくるという人がいても不思議ではない。
あなたは「解凍」「展開」どちら派?
“解凍”vs“展開”問題 https://t.co/MYnsIJjXZK 、あなたはどっち?
— 窓の杜 (@madonomori) 2016年5月27日
・そういえば「展開」ってでてくるな
・電子レンジアイコンみたことないのかよ
・これはそれ以前の問題だろ
・解凍も圧縮も知らない奴をなぜ採用したんだよ

そういえばこの電子レンジアイコンも最近見なくなったね

疑問にも思わなかったけど今は「展開」か・・・
10年後に「解凍」ってなんですか?って言われる時代が来ると思うと怖い


ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2016-09-30
売り上げランキング : 27
Amazonで詳しく見る
お父さんいつもごめんね
|l|l カキーン
┏━┓ /l カキーン
┗━┛ > カキン
/二_二\ 課 金
.|ノ-O-O-ヽ|
6| . : )'e'( : . |9'
っていうか、解凍はcompress。その対義語はuncompress。でuncompressを翻訳すると解凍。
「展開」はニッチすぎる。もっとグローバルに考えなきゃ!
仕事中に議論とか時間の無駄さっさとやれ
暗号圧縮の場合は、復元というから・・・こっちの方がしっくりくる。
PC触ってる奴なら普通にわかる
ナウなヤングって何歳だよ
恥ずかしい…
パソコン通信でLHA出てから仲間内で解凍が広がっていっただけ
解凍とか昔の言い方やろ
え?時代に合わせた思考できないの?お前ら?
違う
「勝手に若い奴=無知と決めつけたいだけ」っていうノータリンレッテル貼りたいだけ
ただ圧縮ファイルは解凍する前に中に何が入ってるか必ず確認する
エクスプローラーとかでお手軽に開けようとするからウィルスに引っかかる
これで検索すると解凍って言葉がヒットするけどね
展開も違和感あるが、伸張とか復元よりはましか?
みんな解凍って言ってるな
どっちでもいいわ
話の内容なんて本当にどうでもいいんだよねお前らは
でもIT関係とかなら両方知ってて然るべき
むしろ知らないわけないだろレベルのような…
これよくある日本語に訳すとき間違ってそのまま一般化したみたいな昔の日本によくあったこととかじゃないの?
だって圧縮までは意味というかは合ってるんだから、どう考えてもそれでしょ
本読んだり、検索したりしてこなかったタイプだろうから
どっちにしろ面倒そうね
なんでおっさんしか知らないだのだから新卒は知らなくて当然とドヤ顔してるのかわからん。無知を自慢してるようなもんじゃん
「展開」の方が自然で良いね
"解凍(クリックしたとき)"して"展開(開いていく)"ってイメージ持ってる
解凍って言わなくなっていった気がする
解凍って言うけど
元々FreezeとかMeltとかってのが使われてたんだよ
解散かぁ。。。
展開するってなってるよな
解凍ソフト使ってたときは
確かに解凍だったけど。
IEとかWMPとかデフォルト使ってそう
よく使ってるのはこの2つだけど気にしたこと無かったわ
windowsでExcelぽちぽちしてるだけでも勤めてる企業はIT企業かもな
MO?なんじゃそりゃ…フロッピーで持ってこいよ!
それから注文書はFAXでよこせ!
ほんと、ゆとりはいちいちわけのわからんこと言いやがって使えねぇな!
Windows ヘルプとサポート (Windows7)
ZIP の検索結果 - 3 件
1. ファイルの圧縮と圧縮解除を行う (zip ファイル)
2. LZH ファイルからファイルまたはフォルダーを展開する
3. 問題ステップ記録ツールの使用方法
ちな24でwin95のときから家でPCいじってたからかも
というかソフト次第だよ
Winで気になったのは7以降フォルダのことをフォルダーって言うようになったこと
それはencodeに対するdecodeじゃないのかな。
変換(符号化)に対する復元(復号化)なら分かるけど、
ファイルサイズを小さくするのを主とするなら
圧縮(compress)に対するのは展開(expand)の方が妥当かと思う。
expandを展開と訳すかどうかは別にしてね。
decompress
英語から翻訳したwindowsやUNIX系は「展開」になるわな
freezeとは言わないから
「圧縮と解凍でもおかしいわけで」「圧縮熱が」
・・・という議論を見た記憶があるけど、
なんとなくイメージし易いのとおもしろいからでいいよね?
文字で見るときは解凍というのがしっくりくるけど、声に出すときは展開と呼ぶ方がしっくりくる。
「反圧縮」になってしまうけどな
一気に宇宙科学っぽくなる
7-zip使うようになってから展開って使ってるわ、気にしてなかったw
無知は罪だぞ
別に解凍でも展開でもいいだろ
圧縮を元の状態に戻すのは「解凍」だろうがっ・・・!
ディレクトリとフォルダぐらいどうでもいい
もう10年以上前の話だし今では解凍で当たり前になってるけど
昔の人は今の事知らなくてもいいって考え、
どうなの?
片方しか使わない人は低脳
うそだけど
解凍知ってる人なら展開でも通じるでしょ
×マクドナルド ×ワルサーぴーさんじゅ~はち~
○マクドナルズ ○ヴァルタ ペー アハト・ウント・ドゥライスィヒ
×ティーガーつー (ドイツ語+英語) ×グランツーリスモファイブ(イタリア語+英語)
コレ系統だけだ
解凍はフォルダ状態にするけど
展開でもフォルダ作ってそこに展開とそままファイルを出す展開の
2種類があったはず。
そもそも”圧縮”の語義としての対義語は"伸張"。
解凍も展開も復元も、IT用語上で成立してるだけで、意味あっての対義語じゃ無い。
逆に言えば、圧縮ファイルを"元に戻す操作"と言う意味合いが取れれば何でもいいって事だ。
それが今は"解凍"じゃなく"展開"と言う流れになってるだけ。
(まー知っておいた方が戸惑わない)
言葉の意味としてあれこれ言ってると
「じゃ、正しい日本語を使えば?」「スラング使うなよ」
「それを同列に語るのか?」と収拾がつかない
どうでもいいから我慢して
も言うので、どっちがどっちか分からない人も出るから、明確に特徴ある言い回しにすることで防ぐって意味もないではない
ポートマップIOみたいなもの
ポートマップIOはIO操作にあたっては「他にない独特の命令」が書かれるので、これを見ただけでIO操作とハッキリ分かる
今主流のメモリマップIOは見た目は普通のメモリ操作と変わらないために、だいたい冒頭で定義されているdefineなどを見ないと何やってるかはパッと見では分からない
展開って何だ??と混乱したわ…
展開 (ファアアアアと中身が出てくる時間)
CUI上かGUI上かで使い分け?
「このフォルダを展開してー」
圧縮フォルダを解凍後、フォルダを開いてみろって事?
圧縮フォルダを解凍してとりあえずそこに置いとくだけって事?
って一瞬迷うな
さすがにこのレベルを知らないのは知識が浅そうではあるが
教科書の知識をちょっとだけ詰め込んできたタイプか?という感じ
俺もIT系だけど、仕事のやりとりで「展開」って言葉で言う人見た事ない
意味はわかるから別にどっちでもいいんだけどさ
ファイルを束ねるとかまとめておくのがアーカイブ
アーカイブされたものを元に戻すのが展開
(2)
ファイルの容量を小さくするのが圧縮
圧縮したファイルを元に戻すのが解凍
自分はデザインの世界で働いているので、画像データが大量にありクソ重い。よって展開というより解凍のほうが筋が通っている。
展開と指示を受けたら、え?全ファイル開くんすか??と戸惑う
「展開」なら魔法的な応用で厨二感もあって良い。
解凍と展開じゃ意味違うだろそもそも
しっくりくる
これこれ
展開=圧縮してない物を、ってイメージだわ
圧縮するより解凍する事の方が多く、アーカイバを電子レンジみたいに表現していた。
逆に圧縮するツールを、冷凍庫に似た名前にするのもあったねぇ。
圧縮、展開は、反語ってだけで
使わなければならないという理由はない。
解凍って言葉は1つの物しか連想しないから誤解を産まない
ちょっと違うが、鍵付きの日記帳の
鍵を開けるのと中を見るために開く違いことの違いに近い
かといって解凍もなんか違う気がする
片方を徹底的に否定するのはアホ
ぎゅっ、ちーん、ぱかっ
マニュアルや説明資料などで文章にするときは展開だな
別に決まりはないが、解凍と呼ぶのはあくまで慣例化してるだけの用語だと思う
日本語の意味としては展開ではないかと
lhaのマニュアルでは展開を解凍、圧縮を凍結と書いていたがなぜか前者だけが一般化したものだろう
まあ圧縮ファイルを書庫と呼ぶ文化も一部で残ってるしいろいろ知っておくのが常識
っていう若者(反抗期?)が必ずいるよね
いつの時代もなのだろうけど
昔は表記も「解凍」だったのか?
うん
書庫の方が認知度低いと思う
解凍するなら冷凍しないとな
まぁどっちでも分かるように知識持てば良い話
ちょ〜ウケるんですけどw
伸張、復元
展開にしても「解凍」が定着する前の名前なんでこの記事は「時代は回る」ってことなおかなと思う
圧縮ソフトが出てきた初期は「圧縮したものを逆に開く」行為の一般的な呼び方がなくてソフトの作者ごとにバラバラだった
どこでも解凍と書いてたな
今の若者には一般的ではないので、知らないということは若者を馬鹿にする要件には事足りないです。
どこの学校もって確かめたのか・・・
オフィスソフトしかり、readmeしかり
そもそも圧縮の対義語として解凍なんてもんPC用語以外じゃ意味が通じんし
ゆとりだけど
ホッチキスステープルのやつとと変わんねえ
まるでチヨンだなwww
FDはフロッピーディスケットですか?
別に冷凍してるわけでもないのに
覚えとくよ
圧縮を状態を維持して保存する凍結に見立てて元に戻すのを解凍と表現したんだろう
プログラマーは昔っからこういう中二的な言い換えが好きだからな
でも、圧縮知らないのはどうしようもないな
書庫化されたデジタルデータを氷にでも見立てたのか?
freezeコマンド特有の用語を一般に広めた奴がバカ
やっぱゆとりってカスだな
展開というなら圧縮は収納とでもいうべきだな
LZHが出回る前から解凍って言葉が使われていて
それが広まっただけだが?
「解凍=圧縮で縮小されたサイズを元の大きさに戻す」
「展開=ひとまとまりになったファイルを元の状態(ファイル数)に戻す」
だと思ってた。
この言葉を使い出した奴は間違いなくアホ
自分は頭いいと勘違いしてるアホ
こういうのをアスペっていうんやろなぁ
でもファイルを開くとかいうから展開のほうがよいのかもしれん。
JPEGもMPEGもMP3も解凍するとは言ったことないからな。
良い時代になりましたなぁ
それは環境がもたらしたもの
君はそういう世界に生きている
というニュアンスだったのではないかと思う
昔のインテルCPUの世代名、North Woodに対して「北森」とかな
Woodは「森」じゃねえぞ
まして単数形だし
どっちも覚えておけば良いだけだ
どっち派って分ける意味がわかんないなぁ。
ここをごちゃまぜにするからおかしくなるんだろ
圧縮が判らないのは馬鹿だろ
ROM・RAMとかなw
だから解凍ソフトがなくても事足りてる
ハイカラな衣装着てディスコでブギウギフィーバーしちゃってるんだろうねえ
しかし、圧縮と解凍だけど、展開と言われるとペアは圧縮以外でも良い気がする。EXEファイルを実行じゃ無くて展開とかね。
結構長い間使ってるけど今更気付いたわww全然気がつかなかったよ・・恥ずかしいw
解凍は余計な事はしない感じでいい。
まあどっちでも好きな方を使えばいいと思う。
別に暗号化してるわけじゃないしな
復元というとまったく意味が変わってくる
LHZ派生ソフトといくつかは解凍だな
ただ、Win7以降はアーカイバーを使わなくてもOSの機能として、この手の機能をサポートしてるから、アーカイバー自体使ったことがない人も多いのでは?
だいたいZIPだし。
そうなると、展開しかしらないわな
英語圏でも表示ゆれをよく見かける。
圧縮ファイルを展開するのと、通常のファイルを開くのでは意味がぜんぜん違うよ
どっちも開くという意味で使うならFileOpenでよい
そもそもその言葉自体、データ圧縮された展開仕組みをさす言葉なんだよね
ここで話題になってる、圧縮と解凍(展開)はアーカイバーでそういうファイルを作ることをさしているから、どちらかといえば、packing と unpacking と英語ではなるな。
ZIPファイルを展開することをdecompressとはあまりいわない気がするが。意味は通るだろうけど
ファイル圧縮すらわからないのはどうなんだ
ZIPやLZHどころか拡張子すらしらないんじゃないかな
展開にしたら、圧縮が違っちゃうだろうて、これ展開ってやってるWinの翻訳も元々まずいてことか?
gz機能なのか
そんな論争15年前からあった
新卒が言う「解凍ってなんすか?」は上司ともう一歩だけコミニュケーションをとるためのボケみたいなもんだし
それに「なんや解凍をしらんのか解凍ってのはな」もしくは「解凍じゃなくてなんて言うんや」ぐらいの返しは織り込み済みに決まってんだろ。
本当に理解できないならそれは理解力不足だし、稀に古い言い回しだと実感させようとして嫌がらせでわかってて聞くやつも居そうだが、そんなやつはウチにはおらんぞ。
つまりこれは記事ライターによって作られた話題であると。
メールに添付してメーリングリストに送っちゃうかもしれない
×展開
◎溶かす
まあ仮にも情報屋で身を立ててるなら両方が同じことを意味するってすぐわかるでしょ
ZIPは昔から展開だぞ
むしろ展開が昔の言い方だと思ってた
まあ、どっちで言われても分かるようにしておいた方が良い
ただ、解凍に対して、圧縮のことを凍結とも言ったけど、
LHa全盛の当時も、凍結って言葉を使ってるのは律儀なPC雑誌の記事ぐらいで、
日常で言ったり、パソコン通信とかで見たりする割合は少なかったな。
さすがに圧縮を凍結っていうのはわかりづらいから、
解凍だけが普及したんだろうか。
>「解凍」は今ほとんど使われなくなったLHAの方言
これは無いわ、むしろ「展開」がエクスプローラーの方言。
そもそも仕事でPC触ってるんだったらどっちも知っとけよ...
これ豆な。
フリーのソフトなんて信用できなかったんやで。
好きにしろ
化石になっちゃうよ
新旧関わらずその人に通じる言葉を使用したらいい
自分にもわからない言葉も出てくるだろうしお互い様
プログラムによって違うのか?
「解凍」のほうが意味わからん
みたいなことを言うと
展開したファイルを展開するになってややこしい
声に出すときは解凍って言ってる
いつの間にか解凍っていうようになってたから、そういう人たちもいるんだなって感覚
展開も解凍も、意味わかりゃ良い
圧縮知らないのは、それ以前の問題
これか
「zipを解凍」とか言っちゃうおっさんwwwwwwww:はちま起稿
blog.esuteru.com/archives/8592823.html
他の用語で展開使う事あるから分りにくくなるのもあるけど
深く考えるな
流されなさい
ほかにdecompressなど。こっちは伸張だったかな?
LHa,lharcは独自の呼び方でレンジでチンをイメージしていました。
MS-DOSの時代からユーザー比でガラパゴス的に定着したもの。
でも今はLHa形式使いませんからね。
Z, gz 等これらは通常アーカイブ機能のある tar と併用されますから。
とかいったら2回も開くと言ってしまうから解凍のほうがいいね。
自己解凍形式を自己展開形式と呼ぶのも違和感があるし。
伸張とか展開が正しいらしいけど
これだろ
ただ複数のファイルを一まとめにするために使ってる場合もあるよね
JPGはもともと圧縮されてるからそれほど容量減らないし
だから圧縮という言葉自体感覚としてわからない人もいるみたい
対義語も解凍なのかよw
昔は圧縮ファイルの解凍ソフトはフリーにあったとはいえ標準インストールされていなかったんだからな。
急に展開という項目が出てきても展開って何?って思わないぐらい瞬時に理解できたので意味が通じればどっちでも良いような気がするわ。
ややこしい部分で間違えんなバカ
パソコンやらないしなー
圧縮って言われてもどんな風に圧力かけてるのかわかんないし解凍って言われてもそもそも冷凍してないし
普通のフォルダを開いていくのも、展開だし
圧縮ファイルを展開するという意味では「解凍」が一番わかりやすい
なんで圧縮やねんw