「HUNTER✕HUNTER」の冨樫義博と、「東京喰種トーキョーグール」の石田スイによる初の対談
http://www.shonenjump.com/p/sp/1606/hyskoa/talk_3.html
── ネームを考えていた時は、「HUNTER×HUNTER」をめちゃくちゃ読み込まれていましたよね。
石 そうですね。ヒソカが登場する全ページに付箋を貼ったり、ヒソカのセリフ中に出てくるトランプのマークに、法則性がないかとか。
冨 あれは勘でやってますからね(笑)。
石 特に決まりはないんですか?
冨 ほとんどないですね。ただ、ハートはヒソカがお気に入りの人に対して使うみたいな感覚はあると思います。クローバーとダイヤはどうやって使い分けているのか、僕の中でも一切ないですね。
石 自分の分析だと、「ダイヤ」はお話が真面目な時に使われることが多いように感じました。「クローバー」は、ヒソカがちょっと思考を巡らせている時とかに使われているような印象があります。
冨 自分の勘に従ってやっていると、もしかしたらそういう傾向が出ているのかもしれませんね。
石 ヒソカは謎の多いキャラクターなので、それを描くことが本当に難しくて。そういったところにもヒントを求めました。
冨 あの気まぐれ具合をどのくらい出せるかが重要なので、自分の中で「こう動かそう」と思っている時ほど動いてくれなかったりしますね。それよりも開き直って、何も考えない方が勝手に動いてくれるんです。今の本編でのネームもそんな感じで、周囲の環境やバトルの設定だけを与えて、ヒソカの動き自体はキャラクターが動くがままに任せてみると、最後は上手くハジけてくれました。
石 そうなんですね、もう想像だけでヒソカがハジけた様子がうかがえます(笑)。
冨 でも、ちょっとブレーキかけちゃったんだよなぁ。
石 あ、そうなんですか?
冨 彼はもっと行きたがっていたのに、自分の中でブレーキをかけちゃったところがあって。そこは少し心残りですね。
・石田スイ先生のヒソカ過去篇めっちゃ面白かった( ゚д゚)!
・冨樫先生も石田先生も大好きな自分にとって衝撃的なコラボでした…!
冨樫義博先生「HUNTER×HUNTER」のヒソカのネームを恐れ多くも描かせて頂きました。原作に足元にも及ばないのは万も承知でありますので、愛だけでも伝われば幸いです…。https://t.co/Q8VqFRelbT pic.twitter.com/bPaJVUxCCs
— 石田スイ (@sotonami) 2016年6月2日
ペルソナ5 [PS4]
PlayStation 4
アトラス 2016-09-15
売り上げランキング : 25
Amazonで詳しく見る
ザコめ
富樫義博?まさかこれでコメ稼ぎしようとしてんの?
「適当に書いてたけど、(ファンが)勝手に深読みしてくれました」
ってこと?
実際はこんなんなんだろうな
プロなんだからもっと読みやすい漫画描いてくれや
ソースの名前をコピーすればいいのになぁ、てか冨樫くらい変換できるじゃん
手前が勝手に描いて
勝手にやっているだけの話だろ
アニメのキャラで論じるほどアホらしい話は無い
こいつら所詮は描き手の想像力以上の事は出来ない
ハンターファンはアホだと自己ネガキャンしてるような酷い記事だから
自重した方がいいぜ
スピンオフ関係はこういう努力家にこそ相応しい
あと話のオチも読めてしまうぐらい良くも悪くも無難な内容だった
自分もファンだって言ってたしかなりブレーキかけて描いてる印象
ただのキャラを実在すると思ってるんよw
ごちゃごちゃいてるよなこいつの作品 斜めのコマ割多様しすぎ
ヒソカの事読み込む前に冨樫のコマ割りの仕方まず学べやと思った
爽やかな対談で
富樫さんも繋げたいって気に入ったみたいだし
この空振りっぷりが二流よのう
適当というのは個人のクセが出るわけだから
そこになんらかの傾向があるってことは並の知能があればわかることだと思うけど^^;
面白いな
まぁなんだかんだで生き残るだろう
人気のキャラだしあんな突然始まった戦いで死なれても困る
大人の事情で難しいのかもしれんけどハンタの単行本にヒソカの正式な過去として載せてほしいわ
うまい!!w座布団一枚。
富樫×
冨樫○な
さっさと暗黒大陸編薦めてくれよ あっちのが面白い どうせもうそろそろ休載だろ? 期待を持たせて休載に入ってくれ
うまい!!w座布団一斤。
単純なバトルシーンだけ見てテンション上がってるだけで、話(対談では無く、本編)の50%も理解出来てないんだろうな。
もう少し賢くなってから読めば、本当の面白さが分かるようになるぞ。
倍プッシュかよ
冨樫仕事しろ
まあ天才特有の怠惰もあるけど。
適当に意味なくつけてる感じはあまりしなかった
対談なんて出来たのか
面白かったけどね
今のペースだとあと100年掛けても話の収集つかないだろこれ。
ワンピより終わりが見えない。
あと冨樫の俺頭良いでしょアピールがちょっとウザいレベルに突入してきたわ。
読みごたえがあった
最新のオイトの話まで載ってたし詰め込みまくってる良い巻だった
信者とか自分で書いてるアホなのに
終わってほしい願望丸出しの書き込みとかマジでアホだなこいつw
なりすませてるつもりのアホ
偏屈で凶暴な冨樫信者相手でこの結果は評価されても良いと思う。
いや終わって欲しくはないんだよ
ハンタが最高の漫画で、冨樫は天才だとマジで思ってる
ただ暗黒大陸編が自分が生きてるうち、もしくは冨樫が生きてるうちに描き切れる内容かちょっと不安になっちゃって
作者が登場人物を考えて作者が物語を考えて作者がそれを漫画にしての繰り返しじゃないの?
全ては作者次第だから登場人物が勝手に動くことなんてないと思うんだけど
やっぱ冨樫って天才だわ
「クソ漫画の代表でしょ。絵が白すぎ、余白使うってそういうことじゃねーから。美術とかわかんねー男があの絵持ち上げてるのみると苦笑するしかない」
「休載ばかりさせることで、話題にしたりネタにさせて、価値をあげている編集部の策略が見え見え。そうやって価値を底上げされた漫画を面白がってる男(苦笑)」
ワンピとかは明らかに動かされてるからな(笑)
出来なくはないよ。あくまで本来の能力より幾分落ちる&容量喰うだけであって。
カストロという前例が居らっしゃいます(キャパシティの無駄遣い)
「どんな漫画を読んでいる男とは、付き合いたくないですか」
4位『HUNTER×HUNTER』(冨樫義博、集英社)
「クソ漫画の代表でしょ。絵が白すぎ、余白使うってそういうことじゃねーから。美術とかわかんねー男があの絵持ち上げてるのみると苦笑するしかない」(31歳OL)
「休載ばかりさせることで、話題にしたりネタにさせて、価値をあげている編集部の策略が見え見え。そうやって価値を底上げされた漫画を面白がってる男(苦笑)」(25歳 カフェ店員)
よくネットの掲示板とかでも「もしも〇〇が××にいたらやりそうなこと」みたいなスレあるじゃん、あんな感じじゃない?
冨樫はまず登場人物の性格とかを細かく決めて、あとは自分の書きたい大まかな舞台だけ用意して、そこで登場人物がやりそうなことを考えて、それを漫画にしてるって解釈してる
今回のクロロ戦だと、「もしクロロがヒソカの要求に応じたらこういう戦法使って、ヒソカはこう対処して…できなかったらヒソカはそこまでで終わり」っていう感じで、どちらを勝たせるか決めずに書き始めたと思う
「チョッパーの桜のエピソードで泣いたなんて言ってる男は本当にバ カだと思う。ババアとケモノのお涙頂戴話なんてチンケ。せめてクレヨンしんちゃんの映画版にしとけ」(31歳OL)
「とにかく読みづらい。コマだけで見ると上手いし、映像にした時は映える。でも漫画としては5流。それなのに面白いと思ってる男、頭悪すぎ」(27歳 漫画家アシスタント)
「ワンピース好きの男って、口喧嘩すると大体弱い。お前らドォーーーンとかしか言えないんでしょって感じ。たぶん頭が悪いから、ルフィとか頭の悪いキャラばかりのああいう漫画が好きなんだと思う」(20歳 ホステス)
「ワンピとか略してる時点で痛い男。ア ホア ホの実でも食べたんじゃない(笑)」(36歳 研究職)
「山下清を絵描けなくして、暴力的にしたのがあの主人公でしょ。それを評価してる時点で、うすらバ カ。キャラでマスかいて死 んでろって感じ」(29歳 教師)
「日本一つまらない漫画だと思う。絵を詰め込んで描いて、上手い風に描いてるから、みんな騙されてるだけ。そんなア ホな男と付き合いたくない」(32歳 漫画アシスタント)
俺には、全く興味ないな
見下す以外な
イメージがしっかりしていたら、勝手に動いて、勝手にしゃべりだすよ
実際に自分で本気でのめり込んで創作してみたら多分体験出来る。体験出来ないならキャラのイメージが弱い
要するに「コイツならこういう局面でこう動く」っていうキャラが自分の中で出来上がってるから、
結果的に「勝手に動きだす」って感じだろう。
その一文のどこに天才要素が?
こんな重複記事ばかり読んで育ったこともはキチガイになってしまいます、頼みます
クロロにフルボッコされて死ぬし
クロロ戦やってるけどヒソカこれ生き残るな
人形に包囲されるまで棒立ちで待っていても余裕で完封勝利できる
蟻編からスケールダウンし過ぎなんだよ。バトルのレベルも戦う背景も信念のぶつけ合いも