• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




JASRAC、CD等をBGM利用する全国の美容室などに法的措置
http://www.phileweb.com/news/hobby/201606/07/1644.html
名称未設定 3


記事によると
・JASRACは、BGMを利用していながら音楽著作権の手続きが済んでいない美容室などの187事業者、212店舗に対し、簡易裁判所に民事調停を申し立てを行った

・有線音楽放送などの業務用BGMの利用は個別にJASRACに手続きをする必要はないが、市販のCD、携帯音楽プレーヤー、パソコン、インターネットラジオ等をBGMとして利用するには、施設ごとに著作権の手続きが必要となる

・JASRACは「BGMは幅広い業種で利用されており、JASRACでは現在、全国規模の各業界団体に対して、加盟店舗の無許諾利用解消に向け、協力を要請している」とし、「今後も、繰り返しの説明にもかかわらず、手続きに応じていただけない施設に対して、BGMを適法に利用していただくための取組を推進していく」とコメントしている





この話題に対する反応


・JASRACのせいで床屋とか美容院でクラシックとか流れるようになったら笑うわ、給食タイムみたいに。

・ジャスラックって完全悪ってわけじゃないけど、制度は改めるべきだと思う。

・これ、年間幾ら払うならCD自由に流していいよって周知すべきじゃ? それやらんならただの893よ

・これさ、本当にJASRAC管理下の曲を使用してる施設のみが対象なんかね?

・JASRACはこんな事ばっかりしているから音楽産業が廃れてんとちゃうんかい! てめえら役員のクビを飛ばしたぶんをアーティストへ配分するだけで、どれだけのアーチストが助かると思ってんねん









関連
雅楽演奏家「さっきJASRACから著作権使用料を申告しろと連絡がきた。千年前の音楽に著作権はありませんよ」









もうラジオ垂れ流すかゲーム曲流し続けるしかないよね












グランツーリスモSPORT リミテッドエディション 【早期購入特典】ボーナスカーパック (3台) DLCコード封入&【Amazon.co.jp限定オリジナル特典】 (アイテム未定)グランツーリスモSPORT リミテッドエディション 【早期購入特典】ボーナスカーパック (3台) DLCコード封入&【Amazon.co.jp限定オリジナル特典】 (アイテム未定)
PlayStation 4

ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2016-11-15
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

コメント(321件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:16▼返信
アダプターに負けるPS4




2.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:19▼返信
作曲者や作詞者も食わねばならんのだし著作権に対して金払うのは当然だろ。
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:19▼返信
ジャスラックって最終的には日本の音楽シーンを衰退させることを目的として活動してるの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:19▼返信
NHKやJASRACみたいなゴミクズヤクザ企業は潰れていいよ
支払いに見合った仕事しないくせに奪うだけ
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:19▼返信
ゲスい商売だよな
下手くそだけど
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:20▼返信
にっこにっこに~♡
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:20▼返信
ジャスラック叩くやつは割れ厨なw

著作権は守れよゴミくずどもw
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:20▼返信
すぎやまこういちいい加減にしろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:20▼返信
(さぁみなさん、クラシックを流すのです)
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:20▼返信
払わないとダメに決まってるだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:21▼返信
この曲良いな→調べる→買う というルートをつぶしに来てる。
何がしたいんだろう……。
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:21▼返信
んで見事に市場衰退しましたとさ
自分で食い扶持潰してる馬鹿
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:21▼返信
音楽会の癌 JASRAC
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:21▼返信
街から音楽が消えた理由
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:22▼返信
>>7
コレは自分で買った曲でも店舗で流すのはアウトってことちゃうんか?
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:22▼返信

洋楽だけかければええ
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:22▼返信
いや、これはJASRAC悪くないだろw
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:22▼返信
※2
※7
んで日当いくら?
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:22▼返信
こんなんで音楽が売れないとか言ってんだからほんと笑える
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:23▼返信
独占禁止法違反のカスラックじゃん
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:23▼返信
ふーん
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:23▼返信
>>15
自分で買った物でも
商用で利用するのは駄目なんじゃね?
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:23▼返信
反原発ミュージシャンらもヘタレなんで叩けません(笑)

平沢進ぐらいしか叩いてない
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:23▼返信
マンガ業界みたいに
ある程度「遊び」を設けないと
音楽なんて今後誰もやらんぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:25▼返信
買ったCDなら幾らでも聴いていいわけじゃないのか
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:25▼返信
口笛吹いてたから金払えって言うような奴ら
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:25▼返信
クラシックならたしかお金かからなかったはず
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:25▼返信
ただジャスラックをボロクソに罵ってる様じゃ馬鹿だと思われても仕方ないゾ
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:26▼返信

カセットテープでダビングしまくり時代や
Winnyでダウンロードしまくり時代の方が
今より売上が良い、音楽業界っていったい?

30.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:26▼返信
これは別に問題ないと思うがね
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:26▼返信
そりゃCD買って趣味の範疇で聴くのと
自分の店で流すのとではわけが違うよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:26▼返信
このシステムがよくわからん
アーティストやレコード会社に許可取ったらこいつらに払わなくて済むの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:27▼返信
ジャスラックを一方的に悪だと決め付けるはちまバイト君ちーっすw
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:27▼返信
>>27
たしか
演奏者に著作権が発生
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:27▼返信
JASRAC=悪みたいなイメージ広がっても困るから、もっとわかりやすくルールを周知させればいいのに。

店舗で歌が流れてて、気に入ったから歌詞から調べて購入した曲も結構ある。
一緒に聴いてる人達と この曲イイネ って話すこともあるのになぁ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:28▼返信
さっさと破産しろカスラック
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:28▼返信
ライブとかならともかくこんなんに金払えとか脳に蛆虫わいてそう。
ジャスラックってまさか裏でヤクザとつるんでるんじゃ…
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:28▼返信
歌手やレコード会社に訴えられるならまだ、話しはわかるんだよ
カスカラックに何故払わなきゃいけないのか理解できん
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:28▼返信
JASRACが来たぞおおおおおお
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:28▼返信
インターネットラジオに変えたし邦楽なんて流さないからどうでもいいやw
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:30▼返信
>>35
今でも十分わかりやすいし、周知されてるだろ
ハナっから守る気がない違反者どもはそんなの関係ないしな
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:30▼返信
どうやって捜査したんだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:30▼返信
ゲーソンもjasrac管轄の結構あるじゃん
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:31▼返信
著作権切れてる切れてない関わらずBGM流れてるだけで突撃してる印象しかないカスラック
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:31▼返信
ジャスラックとか関係なく
商用の曲を無断で使用しているのは普通にダメだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:31▼返信
カスラックとかいらないよね 必要性が全くない
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:31▼返信
>>38
それはもう少し調べろよw
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:31▼返信
>>41
説明してみろよ、グレーとアウトのライン明確な定義を完結に
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:32▼返信
マンガとかでいえば
「本屋は勝手にドラエモンを描いたポップを作るな!金払え!」
って感じか
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:32▼返信
>>38
いや、歌手やレコード会社が自分でやるのが無理だからこの手の処理をジャスラックに依頼してんでしょ

ちゃんと払えカス
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:32▼返信
音楽に限らずパソコンのフォントだって個人で使う分には問題ないけど、商業利用したらお金取るとかあるもんな
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:32▼返信
大した金額でもないのにケチってるのもね
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:32▼返信
テレビで言ってたけど和田アキ子が自分の店で自分のCDをBGMにしてたら
ジャスラックから金払えって言われたって激怒しとった
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:32▼返信
著作権の意識が薄い国は発展途上国って感じがする
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:32▼返信
もう一つ楽曲管理団体出来たんじゃなかったっけ?
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:33▼返信
桝添流万歳カスラック社員降臨
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:33▼返信
ちゃんとしてる所は有線引いてるわな
まぁラジオの所も結構あるけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:33▼返信
>>2
金はカスラックにしか入ってないけどな
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:34▼返信
そもそもBGM要るか?
無音がツラいなら、鹿おどしでも設置すりゃ良いんだよ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:34▼返信
>>48
JASRACのHP行け
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:35▼返信
これは独自管理しているコナミ、カプコン、エイベックスのほうがまともなのか?
少なくともNHKジャスラックよりかは。
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:36▼返信
>>60
説明しろよ簡単なんだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:36▼返信
みんなアプリで適当に曲作ってループで流しておけばいいんじゃない。
大体は大したこだわりも無く音楽流しているんだし。
何となく聞き心地の良いメロディを小さな音でループさせれば良いよ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:36▼返信
これはしょうがない。知らなかったは通用しないぞ。
ツタヤとかでもコーナー作って映像本編流してるのはアウトだからな。
広告は広告用に作られたものでなければならない。
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:37▼返信
2
言い分はわからんでもないが、何でもかんでも
著作権で曲を規制するのも、自分の首しめてるてきずかないのかね。
商店街やモールで音楽性が流れてるだけで
おっこの曲いいなぁ買うかぁと言うcm効果もあったけど、今じゃ商店街で曲は流れないし
ネットが悪い、曲流すなら金払えだもん、そりゃだれも買わなくなるよ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:38▼返信
>>11
許可取って流せばいいじゃん
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:38▼返信
カスカラック が勝手に徴収してるだけだろww
歌手や事務所にとったら宣伝になる場合があって、カスカラックはそういうの関係無く金がほしいからヤクザみたいなことしてんのよね
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:39▼返信
>>59
純和風の髪結床作れば人気出るかな
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:39▼返信
>>62
正確に説明しないと意味ないだろ
それにはJASRACのHP行くしかない
こんな掲示板では全文ひっぱってこれるわけでない
ちゃんとわかりやすく「よくあるご質問」というページがある
そこを100回くらい読んで来い
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:40▼返信
どうしても音楽流したけりゃ有線で充分じゃない?
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:40▼返信
労働,食料安全保障,人の移動,医療,金融,保険,著作権,放送,通信,士業,教育,郵政,公共事業等ほぼ全ての分野に影響
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.アフィ他目くらまし煽り対立叩き等工作世論誘導多数「TPP2ちゃんまとめ 2ch」で検索
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:41▼返信
もし自分がアーティストだとして
自分が作った曲が勝手に知らない店の客寄せに使われてたらやっぱり気分がいいものじゃないな
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:41▼返信
>>2
無料で配るのはいかんとおもうが,
これを取り締まることによって確実に音楽を聴く機会は減っていく
つまり音楽がより知られなくなり,結果売り上げは落ちていく
アニソンとかのファン自ら知ろうとするようなジャンルやアーティスト以外は死亡する
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:41▼返信
>>65
今じゃ、ってJASRACがいつからあると思ってんだ?
今も昔もかわんねーよ?

今、商店街で曲流れないってのは単に不景気と時代の変化で商店街がさびれて金払えなくなってるだけだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:42▼返信
>>66
おかげで音楽業界は衰退、街角は無音か著作権フリーのよくわからん音楽しか流れてないなw
ぜんぶJASRACのおかげだわw
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:42▼返信
ジャスラックに金を払っても、著作権者にほとんど金が流れないって仕組みがね・・・
レコード会社に所属することで楽曲が自動的に登録されちゃうと
「自分の曲」を「自分のコンサート」で歌う事に使用料が発生するんだぜ
そして、その使用料の85%は権利者側に支払われず、管理費として中抜きされる
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:43▼返信
>>73
は? 日本の商業音楽が世の春を迎えていたような90年代でもJASRACは今と同じく活動してたんだが?w
それでも音楽の売り上げは右肩上がりだったんだぜ?w

今、売り上げ落ちてるってのは単にネットで馬鹿が違法でUPLOADしまくってるからだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:44▼返信
>>70
有線も無料じゃないから節約したいんだろ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:44▼返信
有線じゃ駄目なん?(´・ω・`)
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:44▼返信
無音は無音で「4分33秒」を演奏したと著作権料払わされるんだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:44▼返信
>>76
アホか、それが嫌なら自分で管理したらいいだろ
仕事として管理依頼しといて管理費取るな!とかキチガイか?w
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:44▼返信
割れ厨怒りの著作権侵害擁護wwwwwwwwwwwwwwwwww


祖国へ帰れよwwwwwwwwwwwwwwwww
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:45▼返信
ぶっちゃけ、最近は、アニソンくらいしか聞かなくなってきてるなw
昔は、なんやかんやいいながら、色んな音楽聞いてたのに不思議だなw
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:46▼返信
そうなんだ
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:47▼返信
1番の問題は、音楽の著作権会社がカスラックしかないことなんだよな~
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:47▼返信
公の場で音楽を流すなんてとんでもねえな
もっと常識身につけろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:47▼返信
定期的にJASRACが来るから、無音やクラシックになったよ実家の美容室
有線もしつこい
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:48▼返信
本来、払わなければいけないものを払ってないから払えといっただけだろ。普通に考えれば払ってない奴が悪い。
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:48▼返信
触れる機会なきゃ他ジャンルの音楽なんて聞かない
まぁいいんじゃね 自滅願望あるみたいだし
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:49▼返信
>>69
お前みたいなやつって偉そうに言うくせにそうやって逃げるよね
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:49▼返信
>>77
JASRACが街から音楽を消したのは2002年4月からです
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:50▼返信
>>69
100回読まなきゃわからい
何処が簡単でわかりやすいんだ?大嘘ぶっこいてんじゃねよハゲおじさん
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:50▼返信
マジでしつこいんだよな
反面雑誌や漫画とかは置いててもどうとか言われないから雑誌で待ち時間楽しんでもらってる
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:50▼返信
CDに商用利用のこと書いてるのにな
まさか読めないってことは・・・あっ
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:51▼返信
こんなのは払うのが当たり前
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:52▼返信
>>94
商用利用可とか書いてあってもそのCDを開けてまで確認してきてうざいからスピーカーごと取り払ってやったって店知ってる
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:52▼返信
誰かJASRAC皆殺しにすればいいのに
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:52▼返信
散髪屋は音楽流して稼いでるわけじゃないんだから別にええやろと思う
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:52▼返信
権利やくざ
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:54▼返信
こうやって「自然に音楽が耳に入ってくる環境」がなくなり音楽離れが加速する
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:54▼返信
間違ってはないんだろうけど、わざんざそんなことまでしちゃう感じになっちゃったか
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:55▼返信
>>77
単純に娯楽としてブームかどうかってのもあるんだが
ブームが消え去った今,聞く機会までなくしてしまって,どうやってうるんだ?
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:55▼返信
ヤクザがどういうものか子供に教える時にJASRACを例に出してます
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:55▼返信
触れる機会が減れば減るだけ分母減るんだけど、カスラックが理解してるのかわからんな
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:55▼返信
そうやって街中から音楽が消えた、でも元々大したことない娯楽だから無くても問題無いんだよな
本当に聞き慣れた音やら聞き減りしない音ってのはJASRACが管理するような音楽ではないんだよねw
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:55▼返信
バイトは馬鹿だ馬鹿だと思ってきたがここまでとは思わんかった
ゲーム音楽に著作権ないと思ってんのか?
今はちまchの方なんかで貼られてる動画先の音源9割違法やぞ?
消そうと思えばいつでも消せる権利物を勘違いしてんじゃねーよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:58▼返信
ここ、著作権も守れない割れくずが多いね

ゲームも割ってるのかなWWWWWWWWWWWWW
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:58▼返信
無いなら無いで困らない職業、でもそういう場所でセンスの良い曲などを待ち時間聞いたりする客がCDとか買う層だと思うんだけどな
CDなんておしゃれにお金使う層がふっと買うような水物やろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:58▼返信
>>102
ブームw
アホすぎだろお前w
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:58▼返信
>>106
カスラックに加盟して無いやつってことやろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:59▼返信
>>77
DRM規制あたりからガクッと音楽は消えたし聞かなくなったな
音楽を聞くという文化自体が衰退したわ、JASRACに金払うくらいなら衰退したほうがましだもんな
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:59▼返信
カスラックに対抗して作られた新しい管理団体に潰されてしまえば良いのにw
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:59▼返信
会社の説明会で誰かの音楽bgmにしてたけど著作権使用料払ってないだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:59▼返信
JASRACはその前身からして政府とズブズブのタカリ組織だもの。
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 22:59▼返信
ファルコムはかなりの楽曲をフリーにしてるのでファルコムのCDかければいい

バレスタイン城聞きながら髪の毛切るねん
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:00▼返信
DTMにまでケチつけてきたころからJASRACはおかしくなったんだよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:01▼返信
>>109
映画の売り上げが落ちてるのはみんなが違法DLしてるせいなのかwそうだったのかw
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:01▼返信
カスラックとN○Kとかいう二大拝金害社
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:01▼返信
バスで映画流したり、カラオケしたりとかってどうなってんだろう?
子供がよく来るようなお店はアニメのDVDとかチャンネルとか流してるけど、あれは客の分は関係ないんかなw
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:02▼返信
>>115
美容師が乗りのりになりすぎてへんてこりんな髪形に・・・・
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:02▼返信
法律が気に食わないなら諦めるか法律を変える立場になるしかない
違法行為に走って開き直るのはアホ
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:02▼返信
>>110
じゃあ権利者に許可とって流してるんか?
円盤として市販してカネとってるものをやぞ?
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:03▼返信
ひとの作ったものにしがみついて、当の作った人の音楽すら世の中じゃ聞かなくさせるジャスラック。

音楽は大事だけど、こいつらのせいで、こいつらの管轄の音楽なんてどーでもよくなる。
アーティストの人、がんばれよ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:03▼返信
自ら聞きたい音楽しか耳に入らなくなったのは間違いなくカスラックのせい。
おかげで買う音楽はアニソンとゲーソンだけになったよw
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:04▼返信
どうやって売るか?
そりゃファンキー加藤やゲスみたいに体はって話題になるしかねーだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:04▼返信
商用利用可のCDって高いから結局オルゴールやらクラシックやらになるんだよな
そして商用利用可でもCDを確認しないとわからないとかでチェックしてきて営業の邪魔してくるからな
向こうも仕事だけど、こっちの仕事邪魔してくるから面倒なんだよ、急に来るし
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:04▼返信
>>124
なんだよゲーソンって
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:04▼返信
今の時代、ヤクザよりヤクザしてるのはジャスラックとNHKくらいじゃないか?
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:05▼返信
>>122
JASRACとは関係ないなそれ
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:05▼返信
>>123
アーティストはジャスラック経由でないとcd一枚店頭に並べるのも不可能なのが現状よ
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:05▼返信
>>127
ゲームソング
サントラとか主題歌とかね。
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:05▼返信
>>121
でも法律ってのは実状にあわせて法律のほうが変わるもんだからな
Googleだって本来は違法だったけどGoogleが普及したから著作権法のほうがGoogleに
寄せていっただろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:06▼返信
>>129
バイトがゲーム音楽は許可いらないみいなことぬかしってから言うただけさ
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:08▼返信
>>131
アホやろお前
アニソンのソンはソングのソンやぞ
ゲーム音楽の大半はソングじゃねーよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:08▼返信
美容院クラスだったら年間6000円ほどでかけ放題やぞ?
流石にぐだぐだ言わずに払えよ思うわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:09▼返信
そもそもJASRACは「日本が洋楽を町で流しまくってる!莫大な金をとってやるわ」
ってやつが出てきたので日本政府が「おっと!町から洋楽を消すなんてことはさせないぜ」
ということで作られた組織
著作権ゴロから音楽を守るために作られたものだったのに自らが著作権ゴロになるとは皮肉だね
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:10▼返信
殆どヤクザの因縁だからな 著作権フリーのを流していてもカネ払えと脅してくる
理由は「ウチが管理している音楽を流す可能性があるから」
利用してなくても環境だけでカネ取れるとかフザケすぎ
…つかNHKも同じなんだよな 現代の悪代官企業…
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:10▼返信
そりゃみかじめ料貰わんと舐められるっしょ
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:10▼返信
>>134
何をそんなにカリカリしてるのか知らないけど、OPやEDの曲も含めてって事だからソングと総称しただけだよ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:11▼返信
>>136
そこまでして洋楽が先に消えたのは更に皮肉やな
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:11▼返信
>>135
著作者に払うならともかくカスラックの役人の小遣いにされるくらいならファルコムの音楽か無音のほうがましだわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:11▼返信
>>132
そりゃ法は時代によって変わるけど
変わってからやらないと違法行為やで
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:13▼返信
作詞作曲者が信託契約してるのだから当たり前の話。
嫌なら、他の団体や自分で管理すればいいだけの話。
叩くのはJASRACだけではなく、そこに信託してる権利者も含めて叩かないと筋通らんわな。

ただ、JASRAC憎しの人には理解できんのだろうけど。
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:13▼返信
今みんながテレビ録画できるのはあっという間にビデオが普及して法整備が間に合わなかったせい
今でもCDのリッピングができるのはAppleがiTunesを出したせい
国としてはテレビの録画禁止 CDのリッピング禁止にしたいとこ
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:13▼返信
>>139
知事みたいな苦しい弁明だな
まあ悪いこと言わないからゲーソンなんて言葉使うのはやめとけ
キチンとゲーム音楽とかゲームミュージックって言えば誤解がない
主題歌がないゲームはゲーソンですか?とか突っ込まれると恥だぞ
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:14▼返信
JASRAC管理外の音楽を流していても
CDとスピーカー置いてたらカネ払え訴えるぞと脅してくるそうだ
脅された店がブログで「もうオルゴール置くしかないな」って書いてて苦笑い
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:15▼返信
お店からスピーカーごと取り払って、うちは流せる環境じゃありませんとまでやらないとマジで営業妨害レベルでうるさいからな
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:15▼返信
金の亡者だなw
一体どんな法を美容院が破ったのだろうか
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:15▼返信
>>145
普通そんなしょーもない事にいちいち目くじら立てる奴も居ないから問題ないな
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:16▼返信
>>143
だな>>141みたいな著作者に金がー言えばいいと思っている奴は
いっつもそこが抜け落ちてるんだよな
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:16▼返信
そのお金はもちろんアーティストに行くんですよねー
マージンは取るだろうけど
アーティストの為に動いているんですよねー
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:17▼返信
>>140
洋楽が日本から消えたのは洋楽CDのレンタルが禁止になったのと輸入盤が禁止になったせいじゃないかな
金のない連中が洋楽を聴けなくなったのでピラミッド構造が崩壊して終わった
昔は小学生でも洋楽ランキングくらい知ってたのにな
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:17▼返信
>>145
あーそうですか。
人の話を聞かないような人には何を言っても無駄なんで俺は去るよ。
それじゃ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:17▼返信
美容院は別に音楽を売りにして商売してる訳じゃ無かろうに。商業利用を拡大解釈して搾り取るしか脳がないのかね。
わざわざちゃんとCD買ってかけてるんなら大事なお客様じゃないのか?贔屓にしてるアーティストが居るなら、新譜は毎作買ってるじゃない?お客さんが好きだからって、個人じゃ買わない人のまで買ってたりするかもよ?

またJASRACは貴重な顧客を手放すんだね。ご苦労様ですわ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:17▼返信
>>149
じゃあ歌のないゲームはなんでゲーソンなんだよ?
ソンってなんだ?
言うてみろよw
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:18▼返信
>>2 JASRACは集めた金をどうやってアーティストに分配しているか公表してない。中には曲が演奏されたのに全く金が入ってこないアーティストもいる。
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:19▼返信
>>153
話聞かないのはお前じゃんw
ソングはソング
ミュージックはミュージック
理解しようねw
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:20▼返信
正直USENなんて特別高いもんでもない(寧ろ曲数の割には最安)し美容院で音楽流したいならそれくらいケチるなよ、と思わなくもない
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:20▼返信
>>152
俺はカラオケ絡みだと聞いたが事の真相は分からん
レンタルは禁止にはなっていないはず
禁止期限がやたら長いが
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:22▼返信
>>157
なんかお前さん躍起になってるけど誰一人としてソングとミュージックの意味を混合してる奴なんて居ないぞ?
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:23▼返信
>>158
経営側は一生懸命コストカットしてるんやで、流してない店などは音楽かけなくても特に何も変化ないことに気がついたんやで、客層が若くてどんどん客来て待ち時間増える一方の繁盛店なら話は別かもしれないけどな
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:23▼返信
勘違いしてる奴多いけど買ったから使用してもいい訳じゃない
営利目的に使用してる(店舗BGM等)のは完全アウトだから申請しなきゃダメ
例え非営利でもグレーなだけで白とはいえない状況が多い(運動会とかでも手続きが必要)
基本的に個人利用以外はアウトと思ったほうが良い
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:25▼返信
>>160
>>131をご覧ください
サントラと主題歌が見事に合わさってゲーソンの誕生です
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:26▼返信
>>161
俺が言ってるのは今回捕まった店のことよ
…店内が無音でも一部の飲食以外はそこまで悪影響が出ないってのは俺も思う
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:26▼返信
音楽をガチガチにした結果、収益が悪化したのは音楽業界
もう一般人も若い子は無料か1曲300円とか思ってる世代、本当に買ってくれるような層は今の曲に金なんて出さないし聴く機会も無いっていうね。
30代だけど自分の好きな曲以外耳に入ってこないならどうでもいいからな
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:26▼返信
カスラックのホームページ行って来たらインターネットラジオではなくただのラジオなら無料ってかいてあった。だからこれFMの音楽番組なら問題ないらしいよ。いわれてみればよくいく床屋FMかけてるわ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:27▼返信
そもそも今の邦楽なんてクソしかないんだしw
金払ってま流したい邦楽曲なんてないわw
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:27▼返信
もう洋楽だけ流してもいいよ
邦楽聞かないし
169.はちまき名無し投稿日:2016年06月07日 23:27▼返信
NHKみたいだ
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:29▼返信
やっていることは間違っていないと思うが、まずYoutubeを含む違法アップロードを何とかするのが先だろ?
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:29▼返信
>>164
今回訴えられた店は何やってたんだろうねw
うちの店などは、例えば仕入先からも今JASRACがーとかで注意してくださいとか言われるし、地域の美容室であそここの前抜き打ちで来たらしいから注意してねーとか普通に回ってきてた(10年以上前)
それから結構細かいし営業の邪魔だしUSENもしつこいしでスピーカー取っ払ったな
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:29▼返信
youtubeの公式PVをBGMにすれば大丈夫?
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:30▼返信
>>163
サントラの中のソングが好きってだけなら特別何も矛盾しないけどな
正直そんな細かい粗にカッカしてたら禿げるぞ
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:30▼返信
>>170
バイトの頭ん中じゃゲーム音楽は違法じゃないらしいぜw
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:31▼返信
>>169
NHKよりしつこいぞ、こっちが仕事してても中断しろと言わんばかりだしな
保健所の抜き打ち検査レベル
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:31▼返信
カスラックw w w w
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:34▼返信
ヤクザと何が違うのコレ
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:35▼返信
NHK、カスラックは糞
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:35▼返信
>>170
それに関しては相当力入れとるやん
数年の間に音楽CDが発売された曲の大半は原曲をアップロードしても一瞬で潰されるしw
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:35▼返信
>>150
理解ありがとう。

アーティストで自分のところにお金が入ってきてないと嘆くアーティストは信託契約書を見直せばわかると思うのだけど、契約である以上、どこかにお金は落ちている。 それを調べもしないで他人事のようにJASRAC憎しにするならそれは自分の管理不行き届き。
後、そもそも支払いタイミングで一定金額行ってないと振り込まれないのはあったりする。
この辺は振込手数料やら手続きの兼ね合いで最初から契約書に記されてたりします。
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:36▼返信
利権は害悪だわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:36▼返信
なあもしJASRACが無かったとしたら誰がどう困ってしまうん?
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:36▼返信
>>173
君は都知事でも目指しとるんかな?
>>124でアニソン・ゲーソン言うたから、「ゲーソンてなんや?」と問うたら、「サントラ・主題歌や」と答えとるんよ
ハッキリ言うたる
ソングの意味を理解しとればこういう間違いは絶対せえへん
アニメもゲームも二次ものを混同しとるアホウの言動そのものちゅうこっちゃ
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:38▼返信
完全に893
何処まで搾取の手を広げる気なんだよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:38▼返信
利権ヤクザを潰せ
こいつらのせいで日本の音楽業界はボロボロだぞ
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:38▼返信
・取り締まりがしつこい
・アップロードしても一瞬で潰される


それちゃんと仕事してるってことだから良いことだろ
ジャスラック叩いてるやつってやっぱ割れ厨の犯罪者やな
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:40▼返信
ツイッターの人の言ってることが本当ならJASRAC管理下の曲を使用してない所にも金払えって言ってそうだよな
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:40▼返信
>>186
CDの売上みろよw
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:41▼返信
勘違いしてるのはJASRACの方だよね。流石独占前提の法律と共に設立されただけあって、こと音楽に関しては警察並みの権限があると思い込んでる。調査の手段が明らかに一般法人の権限を逸脱してる。
そして「著作者の権利を守る」のは良いけど、「その為なら著作者の利益は犠牲になっても構わない」ってとこもあるよね。いや、こっちはむしろ分かってやってるのかな?JASRACの利益って音楽が売れる事じゃ無くて委託してくれるアーティストが増える事だかね。「うちはこんなに厳しく徴収してます。」ってのをうたい文句にすれば、きっと上手くアーティストを騙して委託者を増やせるんだろからなあ。
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:41▼返信
曲聞くために客が来てるわけじゃないんだから、これくらい許してやってもいいんじゃね?
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:41▼返信
>>183
もう一度言うけどサントラや主題歌にソングが入ってることは何もおかしい事ではないやん
だから何ってレベルの話でしかないけどw
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:42▼返信
FM垂れ流すんじゃダメなんか
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:43▼返信
みんな頼んでもいないのに著作権利益をピンハネで貪ろうと勝手に作った団体でカスラックとか詐欺師もいいとこだろ
こんなの音楽の発展にとって害悪でしかないから潰せ
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:43▼返信
>180
自分で管理するよりうちで管理した方が良いですよと言いながら、最終的にアーティスト自身の管理能力不足の所為にするあたり、本性が表れてますね。
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:44▼返信
>>179
かなり狭い範囲の音楽だけ取締っときゃいいわけ?ほとんどの曲はYoutubeで聴けちゃうのが現実なんだけど?
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:44▼返信
>>189
ジャスラック経由なしで活躍してる(メジャーな)アーティストなんてそもそも居ないからね
音楽で食っていこうと思ったら頼らざるを得ない存在なのは間違いない
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:44▼返信
自動車整備の現場でモーツァルトやベートーベンを流してる俺はセーフだな。
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:45▼返信
こいつらキッチリ取ろうとするくせに
分配はどんぶり勘定だからなー
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:45▼返信
>>191
じゃあソングの入ってないサントラは何?って話
だから、
ゲーソンではなくゲーム音楽やゲームミュージックと呼んだ方が良いという結論なわけだ
完全に解決したね!お疲れ様
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:46▼返信
そのうち「スピーカー使うなイヤホンとヘッドホンで聞け」とか言いそう

で次は「開放型のヘッドホンは禁止」
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:46▼返信
アーティストの曲を我が物顔で管理して金を巻き上げる。
その金は天下りの役員共へ…
アーティストにも国民にも還元されない汚い組織。
日本の闇は深い
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:47▼返信
>>197
デデドン!(絶望的な運命)
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:47▼返信
>>195
殆どの曲って具体的に誰の曲だよw
最近のyoutubeなんて最近の曲は歌ってみたが蔓延してロクな音楽は相当淘汰されてるが…
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:48▼返信
>>191
スマンスマン一点補足を忘れてた
ゲーソンアルバムは実際にあるよ
但しそれは本当に歌・ソングしか入ってないもの
そういうものにはゲーソンという言葉は使えるわけだ
つまりゲーソンというのは例外的な言語だという事
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:48▼返信
JASRACの役員報酬って4000万近くで退職金も1000万位なんだっけ?
流石
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:49▼返信
こんなことしてるとyoutubeで海外の音楽DLしてもう日本の音楽誰も聞かなくなるよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:49▼返信
>>199
俺もお前さんもゲーソンで(誤用と分かっていながらも)意味は理解できたやん
所詮そんなもんだよ

まぁこれ以上話しても何の実にもならんというのは同意
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:49▼返信


ヤクザやん


209.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:50▼返信
カスラックしね
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:51▼返信
小さい店から音楽が消えたのはこいつらのせいだったか
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:52▼返信
>>201
勘違いしてるかもしれんけどアーティストがジャスラックに音楽の運用を著作権も含めて依頼してるんやで
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:52▼返信
>>207
俺は全然理解出来なかったがね
>>204にも寄せたがゲーソンは特殊かつ例外的なものにしか使われないから
ゲーム音楽と言ってもらわんとサッパリだわ
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:54▼返信
>>194
権利を信託するっていうことは、それだけ大変なこと。 それを何も考えなしに判をしてあとから文句言うのは筋違いってことですよ。

違法な契約ならいざ知らず、適法な契約結んで、知らなかったなんて音楽業界限らず、君ら大好きな自己責任でしょうが(笑)
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:55▼返信
日本はもう人に聞かせる曲を一部金持ち限定でしかかけれない国にカスラックの為になってしまったのか
だが何とか利権ヤクザカスラックを潰す輪を広げよう
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:55▼返信
>196
そりゃ包括契約なんてのがまかり通ってるからなぁ。音楽を流して貰おうにも、何処の媒体もJASRACに払うお金は変わらないまま、個別にそのアーティストにお金を払わなきゃいけない事になるんだから。今日日893の方が可愛いレベルでエゲツない組織だよ。
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:55▼返信
人々をどんどん音楽から遠ざけてるようにしか見えないという
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:56▼返信
音楽はみんなのものだ
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:58▼返信
めんどくせー
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月07日 23:58▼返信
>>2
カスラックが金を分配でもしてるとでも?
懐に入れてるだけのカス企業だから叩かれてんだよ誰も著作権に対して叩いてねーから
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:00▼返信
>>219
ジャスラック抜きで音楽を売り成功する手段があるならその主張も理解できるけどなぁ
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:01▼返信
作曲した人にしても一人でも多くできれば世界中の人達がそこら中でかけたり口ずさんでくれたら嬉しいと思うんだけど
昔の曲ってそうやって伝説的なヒットを生んだのに
でも今のこの制度じゃそこら中で流れることも無いから昔のように日本中の誰もが知ってて口ずさむような歌や曲ってもう出ないよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:04▼返信
音楽の普及とはまるで真逆のことをやってるな
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:04▼返信
>>221
今の時代下手に音楽を広げるとそれこそyoutubeに出回ったりクラウドに無圧縮音源上げられたりして作曲家に全く金が入らなくなるからなぁ
さじ加減が難しいってのも分からんではない
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:05▼返信
ネットの普及が音楽業界に及ぼした悪影響って、JASRACの鷹の目が全国に行き渡る様になった事だと思うの。
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:07▼返信
下手に合法な分893より質が悪い。
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:07▼返信
昔の方が音楽が街に溢れてた
だから自然と音楽好きになっていく環境が作られた
でも今の時代って音楽からどんどん遠ざかっていってるよね
スマホにDLしてヘッドホンで聞くような人ぐらいしかもう音楽も聞かなくなってきてるかも
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:13▼返信
がらく師匠は今日も平常運転
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:15▼返信
ふつーに考えて、ちゃんと払えばいいだけでは?
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:15▼返信
お前らこれがどういう徴収のされ方してるか知ってるの?
何を流したとか一切関係なく床面積で料金が決まるんだぜ?
一体JASRACはどうやって権利者に払ってるんだろうな
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:15▼返信
完全に悪です
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:15▼返信
BGMがメインじゃないだろ!何考えてるんだよ!
音楽がどんどん廃れていくだろ!
本当にもうやめてくれよ!!
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:16▼返信
音楽業界が衰退するまで何もしてこなかったくせに
今だにこういう事してるの見ると既得権益に群がるハイエナと変わらんな
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:17▼返信
ジャスラックの本分は、作曲者の権利を守ることであり、作曲者の権利を買い取り、金儲けすることじゃないんだよな
こいつらのやってること見てると、ただ権利を利用して金を巻き上げたいだけにしか見えん
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:22▼返信
そう言えばコイツらTwitterに歌詞を書くと利用料だかが発生するとか言ってなかったっけ?
あれどうなったの?
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:28▼返信
JASRACを潰すにはアーティストの人達が一斉蜂起するしかない。
しかし包括契約とサンプリング分配は売れてる人程儲かる仕組みなので大口の人程絶対に抜けない。
厳密な調査で包括契約させてごっそり徴収する反面、分配はサンプリング調査なんてガバガバな調査方法なもんだから、本当は流れてるのにサンプリングで拾われなかったマイナーなアーティストの分が多く拾われた有名なアーティストの懐に行くと言う賄賂方式。

この国はそんなんばっかりだよ。
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:35▼返信
オルゴール買ってきてそれ流すのなら
どんないちゃもんジャスラックがつけてきても
証明できるんじゃね?
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:35▼返信
この協会は20年以内に消滅するよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:37▼返信
でもらラブホからは決して著作権使用料を取らないんですよね(棒)
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:38▼返信
個人商店はラジオの垂れ流しが良さそうだね
ネットラジオの場合は、どうなるのかな?料金請求来るのかな?
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:39▼返信
>>197
クラシック以外流していないと証明できますか?
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:39▼返信
カスラックは著作者に金払わねぇー癖して、、ホントがめついなw
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:42▼返信
これじゃ音楽はすたれるわな
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:42▼返信
今話題のファンモンの歌だって実は皆んな知らないよなJASRACのせいで
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:43▼返信
ヤクザック
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:53▼返信
日本の音楽業界の中じゃ上から数えた方が早い位置にいるゲス川谷やファンキー加藤が、広く世間からは「誰?」って思われてしまってる事が、違法な拡散が衰退の原因ではない事を証明してるんだよね。
JASRACの締め上げは確実に成功してるよ。だってトップランカーのアーティストの事をこんなにも沢山の人達が知らないんだから。
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:54▼返信
著作者を守る為の筈なのに著作者を殺しにかかってるよな
こんな事やってりゃ音楽なんて誰も流さなくなり誰の耳にも届かなくなる 必然的に売れなくなる
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:56▼返信
ゲーム曲もメジャー物ならたいてい管理されてんだなこれが
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 00:56▼返信
JASRACに問題がないとは言わんけど、店で曲流して金払わないのは違法
それがおかしいというのであれば、それはJASRACが悪いんじゃなくて法律が悪いんでしょうよ。
カスラックとか叩く前に、法律を変えるよう運動すべき

あと、 >ゲーム曲流し続けるしかないよね
とか違法行為を推奨するコメント出していいと思ってんのかね
JASRACに信託してない楽曲だったら自由にしていいとか思ってんの?
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 01:06▼返信
お店の人に頭を下げて歌わせてもらってたり、曲を掛けてもらってた時代からすると、随分と地位が向上したもんだ。
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 01:07▼返信
>>206
日本の音楽なんてもう完全にマニア商売

一番音楽聴く時期であろう10代20代がこの現実
10代の若い子=ボーカロイド
20代のバンドやってる連中=インディーしか買わない
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 01:08▼返信
金を取るしか仕事のない連中
NHKよりも悪徳かつ存在価値のない奴等だ
カスラックは何の為にあるんだろうな
天下りジジイの為だな
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 01:14▼返信
JASRAC以外の曲を使えば良いとかアホなこと言ってるやつがいるけど、
どんな曲にも著作者はいて、権利消滅前の曲ならそれぞれの権利者に許可が必要なんだが分かって言ってるのかね

そりゃ、団体に管理を任せていない曲であればわざわざ個人で訴訟起こしてこないだろうからタダで使えるけど、他人の権利を侵害してることに変わりは無いからな
個人の自主管理曲は簡単に盗めると言った方が正確かな
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 01:15▼返信
カスラック
254.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 01:17▼返信
逆にカスラックから金を回収する組織を作ろうか
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 01:17▼返信
>>251アイドルだけが輝くキモい業界を成立させる為さ。カスラック未加入組に対する圧力はヤクザやでw
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 01:22▼返信
JASRACがこういう措置を執らなければいけないような事例があるという時点で音楽著作権の自主管理は無理なんだよ
作曲者が自分で百数十件の盗人相手に個別訴訟を起こすなんて現実的じゃ無いからね
1件1件は大した金にならないから個人では訴訟を起こせずに泣き寝入りするしか無い
JASRACは盗人をきっちり追い込む訴訟能力があるから音楽の使用料をしっかりと回収できる
257.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 01:23▼返信
こことAKBのおかげで音楽業界しんだな
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 01:29▼返信
そして街から音楽は消えていった
業界終了させてるのはこいつらだな
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 01:31▼返信
>>256その結果が今の邦楽だよ?マジ、アスペっぽい考え方だよね。だいたいJASRAC加盟曲が毎日数万回流されてるのに、著作者に数百円程度しか支払わないのはどうなの?さらに申し出ないと知らん顔だよ。
260.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 01:33▼返信
これで更にCDが売れなくなると自分達の非を認めたくない音楽業界の馬鹿どもは
「割れ厨のせいだーーーネットのせいだーーーー!!」と現実逃避
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 01:35▼返信
カスラック擁護ってマジでいるんだな
ある意味希少動物だぜ
262.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 01:37▼返信
よし、ゲームのサントラを流そう
263.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 02:07▼返信
国民生活を脅かす犯罪組織
警察何やってんだ?さっさと駆除しろ
264.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 02:27▼返信
>>2
ちゃんと還元されてればな
ファンキー末吉や平沢進の件できちんと還元されてないことが発覚してるからねぇ?
内部でぽっけナイナイしてるんじゃ何のための管理団体って話よ
265.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 02:29▼返信
>>7
じゃあちゃんと権利料支払えやw
権利者に還元しないで何持ち逃げしてんの?
そういうの詐欺っていうんだぜ
266.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 02:33▼返信
>>229
それでどっかのライブハウスで揉めた話あったよな
あと著作権管理っていうけど徴収した料金から著作権主に支払われず
逆に著作権主からも取る始末までやらかしてるしな
何をどうやって管理してるのか解らんな
やってることは893のショバ代かみかじめ料徴収と変わらんもの
267.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 02:53▼返信
邦楽うるせぇしジャスラックもろとも街から消えくれ
268.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 03:12▼返信
若者の音楽離れや、商売先行でアイドルに力を入れる日本の音楽業界の衰退は、こういう事も一因としてありそうだな。
269.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 03:45▼返信
そりゃ、無許可で好き勝手流すのが悪いわ
ユーセン入っとけよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 04:23▼返信
FMラジオ垂れ流すのは悪。
聞くに耐えない低レベル。
お客は嫌がるよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 05:39▼返信
TVの音流すのではダメなのか?
272.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 06:00▼返信
USENとか引けばいいのに
カットだけで4000円とかぼったくる田舎の店とかはせめてサービスだけでも良くしろといいたい
273.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 06:01▼返信
>>220
つ つんく
274.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 06:08▼返信
>>261
団体職員なんだろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 06:25▼返信
>>274
全然違うよ。これただ単にアップロードと同じ著作権法の話だから。ようするに文句はカスラックじゃなくて文化庁。
276.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 06:42▼返信
カス
277.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 06:46▼返信
作った人からも聞く人からもひたすらお金を払わせ続けて、音楽が売れないのは作った人のせい、音楽を聞く場が無いのは使う人のせいにするだけで良いんだもの、楽な商売よね。しかもこれが法律を遵守した結果だから、正義感まで満たされるんだもの、そりゃ止められませんわ。
278.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 06:53▼返信
そして街から音楽が消えた
元々日本では音楽文化なんて育ちようがなかったけど自ら止めさすとはね、さすが猿山
279.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 07:08▼返信
>>275
全然違うよ。違法アップロードは複製権やら頒布権やら諸々侵害してるけど、店内で好きなもの流すなんて何処にも引っかからない。
カスラックが何とか公衆送信権や上映権や演奏権を拡大解釈して無理矢理徴収範囲を広げてるんだから、文句はカスラックに言うしか無い。
280.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 07:09▼返信
イチイチ調べてんだろ?気持ち悪いな
281.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 07:11▼返信
最近は洋楽流してるとこが多くてうれしいわ
282.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 07:13▼返信
アダプターに負けるPS4に負けるDS本体という意味不明w
283.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 07:16▼返信
国の公式893だもんな
284.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 07:44▼返信
お勧めとして紹介して下さってるんだぞ?
むしろ理容室に広告費払えよ?
285.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 07:59▼返信
買った絵画を展示することに著作権は発生しないように思うのだが。この辺の違いってなんなのだろう。
286.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 08:05▼返信
歌い手を守るためとかぬかしつつ歌い手よりも著作権料多く持ってきやがるからなアノカスラック共。正直無理矢理飲食店からみかじめ料を取ってる893とかわんねーわ
287.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 08:28▼返信
JASRACってだけで思考停止して叩きがちだけど
これに関しては店側が悪いよな
288.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 08:38▼返信
最初に著作権者から管理委託料を受け取っておきながら、更に使用者から徴収した使用料からも手数料を1割も引くんだからエグいよね。これでいて、包括契約で他団体の参入や個人での活動を難しくさせておきながら正当な契約を豪語して憚らないんだから。
法律を最大限利用して利益を吸えるだけ吸い、顧客への弊害や社会への悪影響には合法の一言で片付ける点において、JASRACと危険ドラッグ売ってる893に違いは無い。
289.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 09:13▼返信
利権ゴロ言われたくなければ、もっと沢山の利用形態に合わせた多様な使用契約形態を作れば良いのに絶対にしないもんね。
キリギリスがアリに餌と寝床を分けて貰えるのはアリの善意なのにな。分け前の確保を権利と主張するのは良いけど、行き過ぎれば冬空の下に放り出されるのは当然の流れ。
問題は、この行き過ぎた主張を繰り返してるのがキリギリス自身ではなくキリギリスに寄生してる悪性変異菌種だという事。
290.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 09:20▼返信
ただ店で流すのもアウトってことを知らない奴のほうが多いだろ
全ての曲に義務があるわけでもないし、周知させないとダメだ
まぁ、極めて加盟が少ないゲーム音楽流そうぜ
有名どころのドラクエはアウトだけどなw
291.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 09:24▼返信
知ってて書いてるのかもしれないけど
クラシックは曲そのものの著作権は切れてるけど録音物を無断で流すのはアウト
292.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 09:29▼返信
コナミの方がマシか・・・
ゲーム会社が独自レーベルを立ち上げた理由の一つだろう
言い方は悪いが、銭ゲバ会社はそりゃ利益をカスラックに渡したくないわな。
293.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 09:30▼返信
作り手としては自分の作品が無断使用されるのは腹立たしい
しかし自分で著作権を管理するのは限界がある
だからJASRACに委任する
JASRACを893とか言ってるヤツらって何なの?
音楽をなんだと思ってるの?
はっ? 音楽シーンの衰退だ?
お前らが衰退させてるんとちゃうんかい?
294.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 09:42▼返信
カスラックですね。
295.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 09:54▼返信
インディーズか洋楽だけ流せよ
それで国内の音楽産業が潰れても全てカスラックの責任なんだし

296.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 09:57▼返信
曲を耳にしないと買おうとは思わないんだから損するのは権利者側だと思うが
まあクラシックでなにも問題無いな
外でまで聞きたいようなお気に入りの曲なら自分でスマホとかに入れてるだろ
297.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 09:59▼返信
>>85
日本で音楽の著作権を管理している団体なら他にも数社ある
「音楽著作権管理」でggればすぐ出てくる。
298.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 10:02▼返信
ガガクも読めねえのかよ。俺より馬鹿じゃんカスラック
299.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 10:09▼返信
>283
そんなに知らない所で知らない人が聞いてる事が腹立たしいなら、CD作らなければ良いと思うよ。
300.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 10:10▼返信
ごめん293だった。
301.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 10:11▼返信
>>65
てかもう音楽って文化死んだね
※欄みるに
302.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 10:15▼返信
取り立てというお仕事
303.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 10:30▼返信
一応自分で製作してる二次創作の同人に対しては
著作権守れ犯罪者ゴロなどと叩く癖に
完全に人の曲を勝手に流してる店に対しては擁護決めるって
本当お前らのダブスタっぷりには頭がさがる
そりゃオタクキモいわけだわ
304.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 10:41▼返信
というか、耳障りだから飲食店で有線掛けるのやめてほしい
店オリジナルの静かなBGMとか流せばいいんじゃないか
305.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 10:48▼返信
カスラックくたばれ。
306.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 11:05▼返信
カスラック
307.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 11:58▼返信
金払うこと自体は当然だと思うけど
音楽はタダじゃない
ネットのイラストでポスター作るのってダメってのと一緒じゃね?
308.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 12:12▼返信
で、その徴収した金はポッケナイナイするの?
ちゃんと権利者に返上しろよ?
309.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 12:22▼返信
ゲーム音楽って著作権適用されてないの?
ゲームのサントラ流しながらブロードキャストしても大丈夫なのかな
310.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 13:19▼返信
>303
他人のキャラを直接商材にしてそれを自分の物と言い張る同人ゴロと、自分の店で手持ちのCDを聴きながら作業してるだけの美容院のおじさんおばさんを同じだと言うのは、流石にどうかと思う。
311.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 13:44▼返信
というか・・・解説すると、

1.これはテレビと同じ流れだから衰退するのも無理はない。テレビの時はどっちが悪い?高圧的な局側が悪かった。くだらない団体が悪いよね。それと一緒。つまりカスラックが悪い

2.そもそも本当にミュージシャンが助かってるのに、そう主張するミュージシャンがほぼ皆無なのがどうかと思う。Bzなりサザンなりいかなくても、そこそこのミュージシャンがカスラックないと困る。あの団体は必要、とか言ってるならわかるけど・・・・つまりはそういうこと
312.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 14:12▼返信
結婚式で流れるBGMにも文句いいそうだな
313.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 15:09▼返信
JASRACに払うくらいなら著作者に直接払って許可貰うわ
あとはファルコムだな
歯医者とかで流れても困るが
314.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 19:06▼返信
CDダメな意味分からんわ
自分の金で買ったCD聴くだけで金払わないかんのか?
315.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 19:21▼返信
いやJASRAC嫌いなのは別にいいし、どうぞ叩いてって思うけど
さすがに商売で利用してる場合は包括契約くらいは結ぼうよ
無茶苦茶な金額でもないんだしさ
316.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 20:18▼返信
買った時にお金払って聞く時にまたお金が掛かるとかアホかよ。
そんななるなら、別に仕事中に聞かない様にするだけだし、なんならもう音楽自体わざわざ買ってまで聞く気もしない。
317.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 21:20▼返信
個人で聴くのは別にいいんだよ
店で多数の客に聞かせんのがダメなの
CDだろうが配信だろうが、月額定額サービスだろうが大衆に配信しちゃダメなの

youtubeやなんかでフリーで聴くのは結構なんだけど
そこで当たり前のように個人で無料で聞けるからといって
今までお金がかかってたルールがなくなるわけじゃないってことをわかってほしい
318.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 21:30▼返信
>>312
当然言われるよw
319.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 22:16▼返信
>>313
いちいちお前なんぞの相手なんてしてる暇ねえからJASRACに委託してんだよ。
320.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月08日 22:25▼返信
>>292
コナミ社員にも普通にJASRACに信託してる人いるけどね。
というかJASRAC以外にもeとかJRCとかいろいろ増えたせいで
音ゲーの表示の類かなり邪魔くさいことになってるよな。
321.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月09日 08:16▼返信
日本音楽の衰退に貢献してるな

直近のコメント数ランキング

traq