• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






Windows10の自動更新プログラム、アフリカのNGOを危険にさらす
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/06/windows10ngo.php


(記事によると)

アフリカ大陸の中央に広がる中央アフリカ共和国のチンコ自然保護区。文明などどこ吹く風と言わんばかり、数千年の時を経てなお大自然の静けさを守っている。だが、ここで野生動物の保護活動を行うNGOのチンコ・プロジェクトはつい先日、思わぬ捕食者に出くわした──マイクロソフトだ。

 先週、プロジェクトが所有するパソコンが、知らないうちに17.4ギガバイトのファイルをダウンロードをし始めていたのだ。原因はご存じウィンドウズ10の自動更新プログラム。またの名は「強制」アップグレードプログラムだ。

 ネット環境が整っているアメリカとは迷惑の次元が違う。慢性的な資金不足で固定回線もなく、ネット接続は高額の衛星通信に頼っているNGOにとっては死活問題だ。もしダウンロードが最後まで終わっていれば、通信料は8万7000ドルに上っていたという試算もある。

 自動更新に途中で気づいて中止させたプロジェクトの統括者ブライアンは、問題は経済的な損失だけではないと言う。「武装した密猟者に応戦するメンバーを誘導している最中の端末に強制更新が始まったら、死傷者が出ていたかもしれない」

 マイクロソフトは本誌の取材に対し、NGOには自動更新を止める「選択肢」もあったと弁明した。「ウィンドウズ10の自動更新は、この機会に最も安全で高性能なソフトを利用してもらうためのもので、希望すれば更新日を変更したりキャンセルしたりすることもできる」





- この話題に対する反応 -




・ぼくのもアップグレードします!

・チンコ自然保護区はズルいw

・チンコ自然保護区にチンコ・プロジェクトて

・プロジェクト名を2度見した

・ちんこぷろじぇくとに草

・いや今回のWindowsの対応はひどいだろ。
でも何よりも驚いたのはこの記事の地名だった。

・いや、不意打ち過ぎて…卑怯だろw
にしてもこういうことがあるから強制って良くないなあ











同プロジェクトは本当に実在します





2016y06m10d_072228486





アフリカにまで迷惑をかけるとか最低だな












甲鉄城のカバネリ 1(イベントチケット優先販売申し込み券付)(完全生産限定版) [Blu-ray]甲鉄城のカバネリ 1(イベントチケット優先販売申し込み券付)(完全生産限定版) [Blu-ray]
畠中祐,千本木彩花,内田真礼,増田俊樹,梶裕貴,荒木哲郎

アニプレックス 2016-06-22
売り上げランキング : 91

Amazonで詳しく見る

コメント(205件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:39▼返信
下ネタで笑えるとか小学生かよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:41▼返信
いや、これはそのNGOがアホすぎる
そんな環境にいるのならWINDOWSなんか使うな
この手のリスク管理が全くできてない証拠じゃん

ハナからLinux使うとかいくらでも手はあるだろ…どうせそんなWinでなくては駄目なことなど一つもないだろうに
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:41▼返信


蘇れ!VITA(T_T)


4.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:42▼返信
朝からクソ記事やね
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:42▼返信
チカくんはよくこんなクソ企業をマンセーできるもんだ
正直ソニーどころか任天堂と比べてすら
100倍以上は悪辣で恥知らずな企業だろうに
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:42▼返信
どっかの女子アナに朗読させたいニュース
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:43▼返信
はちまは面白いと思って記事載せてるんだろうねwww
8.投稿日:2016年06月10日 07:43▼返信
このコメントは削除されました。
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:43▼返信
バカサヨ希望の星円楽不倫これにどう答えるの?
10.投稿日:2016年06月10日 07:43▼返信
このコメントは削除されました。
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:44▼返信
これはずるい
12.投稿日:2016年06月10日 07:46▼返信
このコメントは削除されました。
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:48▼返信
止める選択肢もあったに草
ふざけろアホ
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:49▼返信
他国だと変な意味になる言葉は腐るほどある
エビ=ロシア語でマ.ンコ
蝶々=スペイン語でマ.ンコ
もしもし=ドイツ語でマ.ンコ
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:49▼返信
 1975年に第1作が制作されたテレビアニメ「タイムボカン」シリーズの最新作『タイムボカン24』が10月より読売テレビ・日本テレビ系(毎週土曜 後5:30)で放送されることが明らかになった。

 企画協力とキャラクター、メカ原案に『妖怪ウォッチ』を生み出したレベルファイブ、クリエイティブ・プロデューサーに同社の日野晃博氏、シリーズ構成に加藤陽一氏(『宇宙兄弟』『妖怪ウォッチ』など)監督に子ども向けギャグアニメに定評のある稲垣隆行氏(『初恋モンスター』など)を迎えアニメーション制作はタツノコプロが手がける。
16.投稿日:2016年06月10日 07:50▼返信
このコメントは削除されました。
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:50▼返信
チン.コ密猟の最中にWindowsが強制?(錯乱
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:50▼返信


日本人はこういう下ネタが大好きな民族やからな


19.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:51▼返信
定番ネタとはいえ、タモリがNHKでカツオネタを繰り出すとは思わなかった
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:51▼返信
プー

ちん
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:51▼返信
>>2
いままで無かった強制アップグレードをぶっ込んできたMSの方に問題があるに決まってるじゃん
アホなの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:52▼返信
日本語で見ればおかしな言葉でも、現地にとってはごく普通のものなんだろ
そんなので笑うとか、今時幼稚園児・保育園児でもしないぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:55▼返信
>>21
どんだけ時間経ってると思ってるんだよ
命にかかわるようなとこでwindows使い続けてるほうが悪い
いまはもうそんな時期
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:55▼返信
ちん.こを保護しなくては
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:58▼返信
これ日本でもWi-Fiルーター使ってたりすると
勝手に帯域制限まで使われるよな
MSは本当にカス
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:58▼返信
>>2
自動更新すらわかってない素人がLinux使うわけねーだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:58▼返信
ヌキ打ち
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:58▼返信
パソコン買い換えるのにも予算が必要なんだが
MS社員ってほんと自社の利益しか考えないカスばっかだな
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:58▼返信
タイトルオチ
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 07:59▼返信
一連の事例で、ユーザーが悪いMSは悪くねえ!って言える神経が狂ってる
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:01▼返信
お前らおはよう。事情通だよ。
さて、話は変わるがお前ら朝の会議で眠くなかったのに急な眠気に襲われた事がないか?

それは低血糖が原因だ!会議前にスティックシュガーか角砂糖を一粒舐めると解決するぞ!
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:02▼返信
>>23
OSなんだから使われて当たり前だろ
消防署やレスキュー部隊はウインドウズ使うなって?アホかよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:02▼返信
てかそんな容量でかいのか
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:02▼返信
下ネタで釣って面白いか?
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:03▼返信
濡れた
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:04▼返信
鉄平のちんも自然保護されるべきや!
37.投稿日:2016年06月10日 08:05▼返信
このコメントは削除されました。
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:06▼返信
マイクロソフトはWindows10と箱1の管理とかを統合させたくて、
PCユーザーも無理やりWindows10にアップグレードさせようとしてる感があるね。
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:09▼返信
>>32
OSはウィンドウズ以外にもあるんだぜ?w
こんな僻地で、勝手に通信とか不安定さが致命的になるようなところでウィンドウズ使うとかその時点で駄目すぎるわ
誰か一人くらいITに詳しいやついなかったんかな、このNGO
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:12▼返信
そろそろ集団訴訟起こされるぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:13▼返信
要はMS=チ.ンコって話だろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:13▼返信
1
誰が下ネタだなんて言った?
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:15▼返信
10にしたらしたでHOMEは強制アップデートというね
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:17▼返信
>>39
Macは使った事が無いから何とも言えんが、Linuxとかもわりかし糞だと思うぞ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:21▼返信
Win10を準強制化した挙げ句この仕打ちとは、MSはユーザーにとって迷惑かどうかすら判別できないのか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:24▼返信
>>39
だから他にOSがあるだろって話じゃねーだろうが
今まで普通に使ってきた中に、システム自体に影響を与えるようなアップグレードを仕込んできたMSが悪いんだろうが

不具合の出た製品使ってたユーザーに対して、メーカー擁護して情弱乙とか笑ってるガキかよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:25▼返信
>>44
WINDOWSより遥かにマシ
誰かがつくった便利アプリや、TVチューナーだったりグラッフィクボードだったりの外部ハードウェアのドライバが最新のが対応できてなくて使用不可だったりするのがデメリットだが、
こんなNGOの業務で使う内容なんてせいぜいメールとOffice系の文書作成+α程度だろ
Linuxで十分すぎるわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:26▼返信
損害賠償請求したらいい案件かもな…
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:27▼返信
WIN10のアップデート程度のPC管理でもきない、バカが大杉
無理やりだぁ、無理やりだぁ、言ってる程度の奴はPC使うな・・
おまえら、PC使えなくなっても、世界は何も困らねぇよ・・・

こんな程度の馬鹿が、PCのせいで殺し合いがとか・・・
人間の程度の低さを認識するNEWSだなぁ
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:28▼返信
>>46
何年前からだろうがはじめっからこんなところでWindowsを使用してるってのが悪い
リスク想定まったくされてない
しかも不具合でもなんでもないしな、単なる仕様の問題だしMSだってこんな一部の特殊な例まで面倒見切れるわけないだろ
そもそも「そういうもの」なんだから、それを「使うほうがアホ」としか言いようがない
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:30▼返信
>>46
知識の無いマヌケが、知識がない故にトラブルにあっただけの話だぞ
その責任は知識の無い自分だろ 
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:32▼返信
>>47
NGOなんてピンキリだが、ただのボランティアの民間団体だぞ
せいぜいメールとOffice系の文書作成+α程度だからこそ
それこそLinux使えってのが無理だろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:33▼返信
>>50
じゃあ7の頃から強制アップグレードプログラムがあったかよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:35▼返信
10に対応できない無能さに心配するわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:41▼返信
ゴミ糞フト死ね
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:42▼返信
パッチじゃないんだからさぁ…
OSの置き換えを自動更新に含めてるのがおかしい
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:43▼返信
責任はあなたにあります。G7です。武器提供したのが、それが結果になりました。
1年のアメリカ人です。宜しくお願い致します。
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:45▼返信
止めない選択肢がデフォな時点で無理あるわその言い訳
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:49▼返信
要するに自動更新切っとけってことだろう?
重要な場面で再起動とか起こると困るってわかってるのになんで自動更新を切らないのか
60.投稿日:2016年06月10日 08:50▼返信
このコメントは削除されました。
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:50▼返信
ウイルスソフトいい加減にしろよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:50▼返信
>>51
そのトラブルを引き起こしたのがMSの強制アップグレードなんだが
文盲かな?
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:51▼返信
またかよ……w
アプデするのは好き好きだ、と言うなら、そもそもあの巨大パッチを強制DLさせるなよ
最初から設定していればともかく、通常はデフォルトであくまでツールとして使ってる大衆を危険にさらすな、っての
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:52▼返信
かわいいね。
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:53▼返信
>>59
推奨設定が「自動」だろうが
元々セキュリティアプデとこの種のパッチを別にしておけば良いだけだし、
そもそもとしてWin10アプデ自体当初は「重要」アプデに過ぎなかったんだぞ
Win10がどうにもならない、ってんでMSがなりふり構わなくなった結果が、コレだ
そしてますますMS自身の首を絞めている
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:53▼返信
あのさぁお前ら仕事いけよ。恥ずかしいヤツらだな
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:56▼返信
「強制」アップデート
この時点で選択肢ということ自体破綻してる
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:57▼返信
>>66
9時の授業が始まるまで暇なんじゃ言わせんな恥ずかしい
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:59▼返信
>>1
これがシモネタに見える時点で子供以下だろw
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:59▼返信
MSの言い訳が毎度おかしい
「自動更新を止める選択肢もあった」ではなく
「アップグレードをする選択肢もある」が普通だろうが!
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 08:59▼返信
世界的な訴訟が起きないのが不思議で仕方ない
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:00▼返信
>>2
自分のところの環境にとって不要でも
他のところと接続や互換性のために使わなきゃならん場合もあるんだぞ間抜け
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:01▼返信
>>52
ボランティアの民間団体なんだからって、だから何????????
それがここまでのIT情弱であっていい言い訳にはならんぞ?
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:01▼返信
ほら、ね。
クソOSでしょ?
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:03▼返信
大学ですらぼっちて...
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:04▼返信
>>73
別にIT業者じゃねーし、IT強者でなきゃいけない理由なんてねーだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:07▼返信
萎えるよな
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:07▼返信
>>73
仕事が別にあるんだから、ITなんて安定さえしてれば良いツールでしかないんだぞ
それこそ、使えるのならXpでも十分なんだからな、書類作成や簡単なデータ処理なんかは

お前らチカニシって「MSは神、反論するな!」ってなってるから世間の常識からどんどん外れていくんだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:08▼返信
この場所で日本人が死んだら、女子アナが珍子と言ってくれるのかな?
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:09▼返信
ウィルスのほうがマシ
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:11▼返信
テロゲイツ
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:14▼返信
>>62
アホか
トラブルを引き起こしたのはNGOが情弱だったが原因だ
MSの職員が急に現場にやってきてPCをアプデして再起動させて回った、ってんならともかくな

83.投稿日:2016年06月10日 09:14▼返信
このコメントは削除されました。
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:15▼返信
変更したりキャンセルできます^^
戻す事もできます^^
そうじゃない
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:16▼返信
どっかの都知事並みにはぐらかした回答だな
死者が出てたら責任とるのかよ?
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:16▼返信
>>76
IT弱者がIT弱者故にトラブルに会ったことを、「IT強者でなくてはいけない、なんてことがないから私は悪くない」とか言い出すのは率直に言って頭おかしい
こんなのがまかり通るなら、おもいっきり犯罪を犯しても「僕は刑法知識強者でないから、知らなかっただけ 僕は悪くない」を認めるのか? ガイジくん
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:17▼返信
法ははぐらかしても裁くだろアホ
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:18▼返信
>>82
釣ってんのか?
それまんま強制アップグレードのことだね
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:20▼返信
OS自体の強制アプデなのに強者も弱者もねえよ
ここで暴れてるMS社員はアホか
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:21▼返信
そもそも登録しなければアップデートされなかったのに、自分の不始末だろ
91.投稿日:2016年06月10日 09:26▼返信
このコメントは削除されました。
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:29▼返信
>>86
ハイハイ、飛行機事故で死ぬのも航空弱者だから航空会社に責任はねーし
フグの毒に当たって死ぬのもグルメ弱者だから店に責任はないんだろ

常識ってのを身につけろよIT強者クン
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:34▼返信
>>90
 ?
Vista以降、MSのOSってネット経由若しくは電話でのライセンス認証必須だし、
以後は推奨設定のママなら自動的にアプデ情報って送られてくるんだが?

ひょっとして、お前らってPC使ったこと無いのか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:35▼返信
>そもそも登録しなければアップデートされなかったのに、自分の不始末だろ

PC起動して離席したり目を離した時に、自動でアップグレードの日程予約されるなどして気付かない人もいる。
コントロールパネル開いて予約に関する項目を自力で探し出せる力量がないと、取り消しすら出来ないよ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:39▼返信
マジかよ糞箱売ってくる
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:40▼返信
ちゃんと対処すれば停止できるけど
普通の対処だと更新されるように巧妙に誘導するようになってるからな
特にウインドウを閉じるペケボタンを実行にするあたり
酷いと言うかなんと言うか
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:45▼返信
MS擁護してるカスが「ご飯がなければお菓子を食べればいいじゃない」的な事を
一生懸命主張してて笑うw
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:45▼返信
Windowsなんか使ってるからだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:47▼返信
パソコン買ったら最初から入ってるものを使ってたNGOに
こうなるのは分かってたからLinuxにしとかないのが悪い自業自得、とかチカは狂ってるな
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:49▼返信
自動アップデートを切ると警告出して有効にするよう脅してくる癖に
切っとかないのが悪いとかバカなのか?
強制にするのが悪いんだろうが
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:49▼返信
まあ自然保護区の名前は置いといて
MSは全世界が高速ブロードバンド化してるとでも思ってるのかね?
まあ本気で思ってるからOSの強制アップグレードとかいう狂気じみたことするんだろうな
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:50▼返信
MSのクソっぷりに歯止めが利かないな
他のOSが普及し始めたら100%倒産するわこれ
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:51▼返信
MSの対応がくそすぎる
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:53▼返信
キャンセルする手段もあるっていうのは、誰でもすぐにできるものだけだ

なんでWindowsというものを深く知ってるやつだけができる
めんどくさい方法なんだね

俺達には可能でも、ゆとりには無理だぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:56▼返信
アップデートを拒否することが出来ないやつが悪いとか言ってるのはだいぶ情弱だと思うよ。
パソコンを扱う以上はある程度モラルと使い方は知っているべきだがこれは限度を超えている。
これが出来ない人が悪いのであれば日本はパソコンを使用すべきではない。
せいぜい30人に1人出来れば良い方、すべてを理解した上でそれ以上の運用になるとそれこそ奇病レベルの確率だろ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 09:58▼返信
マイクソが車作ったら
走行中にハンドルロックされて「更新しますか?」とかされそうで怖いwww
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 10:00▼返信
なんか訳わかんない擁護が方々で沸いてるんだよなぁ
ソシャゲの炎上程度なら社員や工作員が出張るのも分かるがMSのそれがこんなことで2chやはちまに来るとも思えんしガチのアホなんだろか

選択肢があるなら強制的に実行する前にそれを誤解なきよう大々的に提示するもの
それこそ全くの無知な相手にも対応できるようにな
企業間のやりとりですら齟齬の無いように丁寧すぎるくらいが丁度いいもんだ、多種多様のエンドユーザーを抱える企業としては当然のこと
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 10:01▼返信
チソコのアップグレードならしたいな
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 10:06▼返信
情弱に過ぎる、って情狂サマ()はそれこそちゃんとPC使ってみろよw
Win10のアプデ拒否がどれほど面倒くさいか、会社で面倒見てたら骨身にしみるわ
しかも毎月、非表示したはずのKB入れさせようとしてくるんだからな

つーかここで擁護してるやつってXp、どころかWin98使ってるんじゃないのかね、いってることややってることが古くさすぎる
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 10:12▼返信
回避する手段の一つ「×」ボタン潰しまでしてきたから
今月のアプデも何か仕込んできそう
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 10:12▼返信
>>50
わかってねえのはお前だろ
アメリカじゃ、猫を電子レンジに入れないで下さいと注意書きするような国だぜ
企業ってのは何が起こるかわからない、ましてやアメリカなんてどうゆう事で訴訟が起こされるか分からない国なら
尚更、注意を払わなきゃいけなし、それがアメリカの常識だよ
それを、こんなOS使っているのが悪いってのは通じないるわけないじゃん
MSが言ってる言い訳は、少しでも後の訴訟を起こされた時に対する自己防衛のためのポーズだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 10:13▼返信
ダウンロードするか、アップグレードするか、事前に告知を出してyes noのダイアログのひとつも出せば選択肢は有ったと言い訳も出来るけど裏で勝手にダウンロードしてこっそりスケジューリングしておいてよく言えたな・・・
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 10:18▼返信
手軽に使えたのがWindowsの利点だったのに強制アプデ以降、もっとも神経使うOSになったな
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 10:19▼返信
Linux 勧める奴とかマジでアスペ臭すごいな
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 10:19▼返信
ほんとマイクロソフトは屑
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 10:20▼返信
MSが悪いのは前提として、回線が細い場所で自動更新にしてる方もどうかと…
手動にして重要な更新だけにしそうなもんだが(もしくはいっそ更新しなくても良い)
それだと強制アップグレードなんかかからない(推奨される更新だから)

MSを信用するなというのは基本だと思うんだがなー
他の人が言ってるように公共性のある場所では、色々とリスクのあるWindowsを避けるべきというのももっともだ
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 10:26▼返信
打楽器の音でディグディグディグディディグディグディグディグって言うのと同じか♪
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 10:27▼返信
クソ企業ですなあ…
嫌なら見るな理論とか酷すぎるわ
119.投稿日:2016年06月10日 10:38▼返信
このコメントは削除されました。
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 10:39▼返信
>>116
同意見だわ。
俺も自動更新は基本切ってるし、通知だけさせて重要、必要なものだけ
ダウンロード、インストールを手動でする。
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 10:39▼返信
>>109
流石情弱w
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 10:41▼返信
的はずれな批判の多いこと
今回のケースに関して言えば
素人がパソコン買ってよくわからんうちに更新ってのと並列語るのがおかしい
明らかに特殊な環境で、通信量に関して特に気を使わなければいけないのも分かってる
ならばこんな設定くらいやって当たり前
組織で誰もわからない、知らない、調べないなんて団体
どう考えてもコイツらがイカれてる
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 10:46▼返信
自動更新で問題ガー言ってるのは世界規模で見ても
君達が普段叩いてるノイジーマイノリティだよ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 10:54▼返信
糞企業の社員が沸いてるなwwww
糞なmsは本当害悪
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:01▼返信
>>122
じゃあ説明書に書いとけよ
トラフィックが確保できない環境の方は強制アップの更新切ってください
それが出来ないなら使わないでくださいってなw

普通に使ってた客に、強制アップの切り方知らない奴がイカれてるとか
的外れなのはお前だよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:01▼返信
>>122
特殊な環境でもどこでも事務用品として使える、ってのが本来のWindowsの売りなんだが?
元々こんな巨大なパッチなんか無かったぞ、KBなんか大きくても一本数メガだったわ
それがいきなりギガパッチ、しかも認証直後ですらないとか、常軌を逸してるわ

MSの今の開発陣ってシアトルのLAN環境(インターネットなし)でしか開発してないだろ、恥ずかしいなもう
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:03▼返信
バイトコメ、本当に実在しますってなんだよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:04▼返信
なんでこれでMS擁護するのかが不思議

やっても何の意味もない
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:11▼返信
全世界を敵に回しつつあるな
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:13▼返信
pcは普通に使える事がまず大前提だからな
os自動更新なんてキチガイ行為をしてるmsを擁護できる奴って相当あれやな
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:14▼返信
>>122

素人だからこそWindowsなんだよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:15▼返信
千ンコに迷惑かけるな
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:15▼返信
昔、エ.ロサイト見たさにネットしまくって、親父に通信料で激怒されたことを思い出した
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:16▼返信
特殊な環境だからこそ更新切るのは当たり前とかアホか
通信接続に衛星使ってるから料金糞高い
だったら私用なネット接続は控えて節約しようって気をつけるだけで
更新切ろうなんて考えるかよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:16▼返信
信用出来ないosということは誰も異存ないんだなw
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:17▼返信


あーosの自動更新ってアホなものがあったなー
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:18▼返信
>>122
かく言うお前も、Windows自動更新でアップデート再起動勝手にかかってファイルが全部強制終了して
ブチ切れなら自動更新切ったクチだろ?
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:19▼返信
>>2
先進国基準で考えてやるなよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:19▼返信
>>122
調べてる間に密猟者が来たらどうすんだ
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:20▼返信
ごめん餓鬼だから少し笑った
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:22▼返信
こんな危なっかしいosを進んで入れてる情弱の気がしれんな
こんな必死こいて更新させてるんだからドス黒い裏があるに決まってるのにwww

pc売れなくなってきてmsが弱体化するまではまだ先が長いな
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:26▼返信
先進国で電気使いたい放題しながら制限された環境で活動している人らを弱者と嗤うか
いくらなんでも人として恥ずかしくないのか・・・お仕事だったとしてもあんまりね
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:26▼返信
チカくん自慢のゲイツマネーで通信費払ったれよ
はした金だろ?
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:28▼返信
Win10へのアップを提案をするのは構わないけどさ
一度、確認して拒否されたらそれで終わりにしろよ
やりかたがセコすぎて情けないわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:31▼返信
>>142
ここはPSゲーム以外を買ってる消費者を買ってない奴扱いするような人間が大半を占めるとこだよ?
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:36▼返信
mac os xの俺、高みの見物

教授も解析中にアップデート始まってブチ切れてたな。
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:37▼返信
>最も安全で
ハハハ
ナイスジョーク
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:39▼返信
そうですか
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:40▼返信
デフォルトで自動更新になってる必要がないね
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:43▼返信
>>73
IT強者だけがWindows10使えるのか。じゃあMacに移るわ・・・。
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:44▼返信
保護区が危険な状態に陥ったわけではなく,NGO法人の人間が一時的に危険な状態になる可能性があったと言うだけの話
もうねタイトルから突っ込みどころある
中卒は本当に使えねえな
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:47▼返信
言いたいだけやろ!
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 11:52▼返信
なんもかんもwindowsを使いこなせてないからこうなる
まあ万人にそれを求めるのも酷なものだよな・・・
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 12:02▼返信
はっちーまーたMS叩いてんのか
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 12:03▼返信
>>153
情弱は黙ってろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 12:05▼返信
誰も見てない裏でコソコソ勝手に更新とかさ
それ詐欺師って言うんだぞ
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 12:11▼返信
>>156
何が? 有料の自社製品の最新版をアップグレード提供とか
普通に善意以外の何物でもないわけだが
性格捻くれたクソガキの捉え方は違うのね
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 12:13▼返信
>>151
野生動物の保護活動をしているNGOが資金難で潰れてしまえば、継続的な対象の保護ができなくなる。
それが危険だと言っているのだが・・・本当に日本人か?
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 12:13▼返信
自然環境の保護で手一杯なのに
OSの解析までさせるなよマイクソwww
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 12:14▼返信
>>157
釣り針デカすぎw
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 12:15▼返信
>>157
善意で提供したから、裏で情報抜き取りますねってこと? 本当にMSは悪辣だね。
162.投稿日:2016年06月10日 12:20▼返信
このコメントは削除されました。
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 12:20▼返信
こんな糞OSから離れたいけど、取引先とのデータやり取りや互換性の問題でなかなか抜け出せない
その連鎖がWinOS

MSも以前のような魅力ある企業ではなくなって来てるし、問題はどのタイミングで他のOSに移行するか
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 12:23▼返信
もうこれどっちに突っ込んでいいかわかんねえな
いや、そういう意味じゃなくて
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 12:25▼返信
MS糞過ぎwwww
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 12:26▼返信
もう飽きたこの関連の記事
さっさと無料配布期間終了しろ

産廃ばらまいて迷惑かけるな
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 12:34▼返信
無料配布期間が終わったからといってアップグレードの催促が終わるとは限らない
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 12:37▼返信
今になってまだこんな話題。
止めれるんだし対策しなかった方が悪いだろ。
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 12:41▼返信
いつまで我々はおびえて暮らさなければならないの?
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 12:53▼返信
9が出るまで7でいいや
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 12:57▼返信
その選択肢や対策をぶち破ってでもアップグレードを始めるのがWindows10!
更新から逃れるには永遠のイタチごっこをマイクロソフトと演じなければならない
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 13:04▼返信
>>171
いや、対策とっときゃ大丈夫ですけど?
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 13:08▼返信
>>171
対策も何も自動更新を設定で切っとけばいいだけの話。
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 13:12▼返信
じょうきょうさんはカッケーな
175.投稿日:2016年06月10日 13:16▼返信
このコメントは削除されました。
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 13:25▼返信
チン.コをなめんな
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 13:30▼返信
>>172-3
自動アプデは切っときゃいい、と言うが、その分は手動でセキュリティアプデだけはやらないとイカンのだぞ
また、一度対策で関係KB削除して非表示にしても同じKBを執拗に入れさせようとするしな
これはもうMS側の問題だわ、ユーザー云々では無くて
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 13:35▼返信
痴女ネタが好きな18K漫画家がネタにしそうな名前だな
179.投稿日:2016年06月10日 13:41▼返信
このコメントは削除されました。
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 13:42▼返信
どのアナウンサーに喋らせようか?
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 13:42▼返信
>>177
七月末で更新期限切れになるからそれまでの辛抱では?
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 13:45▼返信
>キャンセルしたりすることもできる
>キャンセルしたりすることもできる
>キャンセルしたりすることもできる
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 14:02▼返信
MSはなにをいってるんだろうか?
5月からアップグレード強制+キャンセル方法変わっただろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 14:14▼返信
政府はMSOSを排除し独自PCの開発を指示し
同時に官庁役所のPCは独自PCによるイントラネットで繋ぎ
既存のネットワークと接続しない事を法案で採決しろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 14:15▼返信
>>181
俺のところは十数台だからまだマシだが、これが何十台もある様なところだと大問題だろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 14:19▼返信
MSが一定の方法でアップグレードするか聞いてるならともかく
手を変え品を変え、ボタンの意味を変え、相手を混乱させてアップグレードさせようとしてるんだから
言い訳も通らん罠
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 14:23▼返信
キャンセルし難くさせたくせに「キャンセルもできます(キリッ」ってふざけんなよお前
そもそも更新させるか否かを希望させろよ、どうしてキャンセルさせるか否かを選ばすんだよ
OSのアップグレードというサービスパックなんて目じゃないデカい更新なのに自動更新で入れさせるとか正気の沙汰じゃないわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 14:35▼返信
これ、Windowsに限った話じゃないぞ
iOSやAndroidも設定を切らないと、裏で勝手にダウンロードしてるから
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 14:37▼返信
MS「サポートの手間を減らす上にOSのデバッグまでしてくれてありがとう」
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 15:23▼返信
集団訴訟の波に俺も乗りたいね
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 15:44▼返信
中国の進出著しいアフリカにまで執拗に追い掛けてくるとか
中国が生産した集積回路やIT製品群に物理的なバックドアがあるからOSで対策したいのかな?
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 17:34▼返信
千ンコプロジェクトで死者が出る!
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 18:02▼返信
MSの返答が安定の鬼畜ぶりで吹いた
まぁ今さらだけどなー
自分とこの不良品が原因で医療器機がストップして人が死のうが
国際宇宙ステーションの機能がストップしようが
責任は絶対に認めないのがマイクロソフトってもんだ
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 18:41▼返信
この誠意の無い対応
ちょっと痛い目にあわないといけないんじゃあないかな
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 19:07▼返信
今回そのアプデを止める方法ってのがトラップみたいな手口だし・・・
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 19:48▼返信
チンk川ってあるらしいね

(↑何故か正式に書いたら不適切な単語があると言われ投稿できなかった)
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 20:01▼返信
労働,食料安全保障,人の移動,医療,金融,保険,著作権,放送,通信,士業,教育,郵政,公共事業等ほぼ全ての分野に影響
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.アフィ他目くらまし煽り対立叩き等工作世論誘導多数「TPP2ちゃんまとめ 2ch」で検索
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 20:06▼返信
無能なNGOが原因だろ?
なんでど素人ご用達のWindowsが要所で使われてるんだよwww
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 20:10▼返信
195
何ヶ月も前からの公式アナウンスだからさ
それをチートと呼ぶのならおまえには全てがチートになるわけよねwwww
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月10日 23:49▼返信
これな、無線で使ってるWin8端末で勝手にダウンロードされたら上限超えでその月まともに使えなくなるよね。
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月11日 00:02▼返信
ち.んこ保護区って書きたいだけだろ
202.はちまきてんこさん投稿日:2016年06月11日 08:18▼返信
キソタマウイルスの新種かとおもた
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月11日 10:21▼返信
ほんとwindows10はクソだな
そしてMSもクソだ

テメーの利益ばかりで、ユーザーの都合なんかお構いなし

クソすぎ
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月11日 16:10▼返信
選択肢が存在するから良かろう!の一点張り
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月17日 11:00▼返信
俺のパソコンどんだけwindows10にアップグレードしたいと思っても、
「申し訳ありませんが、このpcではwindows10を実行できません」と
出るのに、マイクロソフトって、一体何を考えているのかな?
融通が利くのか利かないのかわけわからんわ

直近のコメント数ランキング

traq