今では考えられない? あの有名メーカーが出していた意外なゲーム6選
http://news.nicovideo.jp/watch/nw2232757
記事によると
パソコンゲームの黎明(れいめい)期、またファミコンゲームの大ブーム期には、現在から見ると驚くようなソフトがリリースされていました
●日本初のアダルトゲーム『ナイトライフ』(1982年)
コーエーテクモゲームスが「光栄マイコンシステム」という社名時代に、日本初といわれるアダルトゲーム『ナイトライフ』をリリースしています(PC用)。
●タイトルが秀逸!? 『オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?』(1984年)
こちらも「光栄マイコンシステム」からリリースされたPC用アダルトゲーム。
●エニックス製のアダルトゲーム『ロリータ・シンドローム』(1983年)
エニックスは『ドラゴンクエスト』シリーズで有名な大手ゲーム会社ですが、いろいろ試行錯誤していた時代には、アダルトゲームをリリースしたことがあります。
●東京書籍がファミコンソフトを! 『けいさんゲーム さんすう1年』(1986年)
教科書出版の最大手・東京書籍株式会社がファミコンソフトを制作・販売していた
●東芝EMIがスーファミソフトを出していた!『スーパー・バック・トゥ・ザ・フューチャー2』(1983年)
東芝EMI(現在は紆余曲折を経てEMIミュージック・ジャパンとなっています)がスーパーファミコン用ソフトを出したことがある
●パソコン用ドラクエI・IIがあったよ! (1986年/1988年)
ゲーム専用機「ファミコン」向けに開発された『ドラゴンクエスト』がパソコン用に移植され発売されたのは画期的なことでした。
この話題に対する反応
・エニックスやコーエーのエロゲが話題にあるけど、任天堂なんてその昔ラブホテル経営してたんだぞ。
・光栄 エニックスは有名だからね
・MSX版ドラクエは・・・FCの方が遊びやすく感じたな、うん。音源が違うから新鮮な気分でプレイできるのはいいんだけど
同人アダルトゲーム『奴隷との生活』をネット配信していた韓国人らが検挙!「青少年の性犯罪を誘発している!」と社会問題に
【割れ厨死亡】エロゲ会社『あかべぇそふと』が最強プロテクト「Denuvo」を実装へ
【ヤバイ】あかべぇソフトがパーティの為にクラウドファンディング開始 →3万円無銭労働や280万円自分専用エロゲ作成などコースが激アツwwwww
エロゲ原画・シナリオのすかぢさん「中高生がプロを目指す趣味では、絵描きが一番お金かかる」
【悲報】イラストレーター伊東ライフさん、エロゲ会社を退職 例大祭ではスタッフに「無職」とイジられる


ワールド オブ ファイナルファンタジー (初回限定特典「バトル中にセフィロスが召喚可能になる」プロダクトコード 同梱)posted with amazlet at 16.06.10スクウェア・エニックス (2016-10-27)
売り上げランキング: 5
ゴキブリこれにどう答えるの?
エニックスはウィングマンとかもあったな。
[知ってる?意外なゲームメーカーが出した意外なゲームソフト]→×
[知ってる?ゲームメーカーが出した意外なゲームソフト]→○
だろうがww
エルドラド伝奇とか軽井沢誘拐案内とかエッチーシーンがあるのとか。
コンプティークの”ちょっとHな福袋”みてりゃわかるじゃん
だからビッグカメラとかがコネでドラクエを大量に仕入れられたんだっけ。
ハドソンのHu-BASICとかね
水着の絵表示されるんだっけかw
開発はテクノソフトだが
あとソースネクストから鬼武者3とかDMC3とかも出てたな
(爺フォースFX5200とかでも動いた)
誰が買うんだろうと思ったがログインの売上げランキングでは結構ロングヒットしてた
知らないうちに無くなってたな
いまはすっかりCSに軸足移しちゃったね
PS版と同じ年内に出てたんだよな
俺がいつもゲーム買ってた店が、当時はPCも扱ってて割と目立ってた
後にPCコーナー自体消滅してしまった。当時のがむしろPCも元気だった気がするわ
当時オルドってのが子作りする行為の事だと勘違いしてしまったわ
ついこないだ捨てたけど
テクノポリスも発刊してたからエ.ロゲーもだしてたし
MSXはマイクロソフトが主導で規格たてたものでXboxの祖先て感じだ。
この頃のコナミとファルコムは凄かったな。
違法コピーが横行してたねぇ
アインシュタインとか
エニックスは他にナンパストリートも持ってた
ちなみにオランダ妻を訳するとダッチワイフな
あの当時MSXのコアなファン結構いたからね。特にコナミひいきだったよ。
ムーンブルグの水着姿の一枚絵CGが入ってるんだっけか
そりゃ敵が人に化けてる南極X号的なあれだからね。
元ネタの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」を読んだのはずいぶん後だった。
読んだ後、「コーエーなにしてくれちゃってんの?」って思った。
仮にもブレードランナーの原作を…
ファミコンのVRCもしかり・・・あの頃のコナミは先進的だった
グラIIの音源とかね。
まぁ凄かった。
スクウェアはアルファっていう美少女ADV出してた。主人公はひんむかれる。
当時は気付かなかった
それが今ではPS4の中でも
最下層のグラのゲームしか出せてないとか泣けてくるよね…
PC畑で何をしていたの?ってかんじ
グラフィックや音楽がアレだけど、それ以外はファミコン版と
全く同じで、なんとファミコン版の復活の呪文が使えたりするww
メディアはカセットテープの時代だ
任天堂自身がPC市場に参入することはなかっんだよな、あの頃の任天堂はまだ分相応不相応というものを知ってたのかもなw
ファミコンに自分とこのドンキーコングすら完全移植できなかったくらいだったしw
まさかハドソンがここまで落ちぶれるとは思わなったよな
当時は大手だったのにね
メインバンクが潰れたらさすがに駄目だろ
Win初期時の暗黒時代知ってりゃ今なんて最高よ
MSX2も出ないんだが?
まとはずれな批判はクソだな
家庭用以降に参入したメーカーはあえてアダルトに頼る必要がないし
あれってFM音源だったっけ?
悪魔城伝説と魍魎戦記マダラに搭載されたVRC6、ラグランジュポイントに搭載されたVRC7、コナミの技術は神がかってたなw
あの頃は「無いものは作れ」の精神が活発でいい時代だったw
電波新聞社がX68K用に作ったメガドラパッド変換器(チェルノブ用)、ツイン十字キーパッド(クレイジークライマー用)、一見バカバカしいギミックもファンに大いに受け入れられた
月影のデスティニーとか出してる頃は酷かったもの。
X68K電波新聞の移植は凄かった。
ボスコニアンのアレンジも。
それは、もう90年代
だが挑戦もできていた
ああ、コピー天国だったな。
コピーツールをコピーツールでコピーしてたな。
たくぎん?
SCCカートリッジ発売されたときは一寸した音楽製作ブームあったなw
俺も何曲かつくったり楽譜から作ってたよw
さすがにp6じゃ無理じゃ
PC8801のヴァリスIIだな
SCCはすごい音源でな…FMPACとの混成ドライバのSCMDでとんでもない音をMSXで鳴らしてる人もいた
nm3267902
とか
任天堂は今もありますよ(笑)
タイムスリップは実在したか
FFの飛空挺も画面全部海のとき以外めっちゃ遅かったしw音楽はFM音源でメチャクチャかっこよかったんだけど。
ファミコンはないけどMSXはあった我が家は異端。
生まれる前だから知らないとか言うのは逃げ
いうほどじゃない、わりとよくある
初代箱のゲームなんだが当時NVIDIAの人がどうやって実現しているのか理解できないといったほどの表現力で、縮小バッファ技術という手法を生み出して今の時代のHDR効果なんかを含めた光学処理エフェクトの礎みたいになってるゲームだし
しかもそれを日本のそれも大手どころかゲームメーカーでさえないぶんか社がパブリッシャーとしてではなく自社で開発して出してたってのが意外性の代表みたいなゲームなのにねえ
スマホにはあるのにね
エピック・ソニーが世紀魔IIのゲーム出していたとかでもいいのか?
その方面は任天堂がSFC移行独自ROM禁止にして潰したんだけどね
積極的に投資して独自性を出してたのを潰されたんでコナミの経営陣がゲームを嫌う一因になってる
何代さかのぼる気だよw
当時を知らない世代の知識はむちゃくちゃだな
1983年って…これは…ビフが未来から来て、過去を変えた訳だな!
というか3の頃にはMSXのゲーム市場はもう下火になっていたからな
X68000もすでに発売されていた時期だったよ
皆平等に年取ってくんだな。若いのは一瞬。
任豚は当然知ってるよな。
GKだが当然知ってるぞ!でもあれは明らかに開発は任天堂だよなぁ…
タイプムーンも元はそうだしなw
>>70
ハードウエアコピーツールのアインシュタインまだ持ってるでw
俺はあれの袋とじで精通しました
ナンパしてベッドインしたらオカマだったという話もあるアレを出さないでは、
ネタとして成立しない。
今でも出し続けているんだよ
タイプムーンって今でもギャルゲメーカーやん
なんで本屋がファルコムのゲームをって思った
MSXが出た時いろんな会社が参入してたから驚く程のことではない。
人口の多い団塊ジュニアが小学生の頃の話なんだよ、今40歳くらいの世代
だからこの時期の話題に乗れる人は必然的に多い
あれは子供がゲームばっかりやって成績落ちると危惧した親に対する対策だったからな
まあ蓋を開けてみればただのクソゲーだったけど
DQ1はスプライト重ね合わせで多色キャラにできたけどパーティー制のDQ2じゃ厳しいんで
SCREEN2で全部PCGにしたんじゃないかね、たぶん
一部さらにスプライトも重ねるなんてテクニックも使ってるっぽいけど
音色作りが面白かったのがこのジャンルの醍醐味だった
曲の良し悪しもあるけど本当に個性的な曲を書けていたのは極僅か
大半の曲は音色の補正で聴こえ方が随分違った
大手が他社のプログラマをポルシェや一戸建てを餌に引き抜くくらいはぶり良かった時代
当時物語の全容を把握できた人はいたんだろうか
オリジナルステージもあるし
そう、そう!それ、それ!
当時は、そのグラが限界だったんだよな。
今のクオリティで再現されたら、どうなるんだろ?
後の、「スーパーマリオUSA」。
日本語としては
[知ってる?意外なゲームメーカーが出した意外なゲームソフト]→○
[知ってる?ゲームメーカーが出した意外なゲームソフト]→○
だよ
上と下では意味合いが違うと意味ではむしろ下は×になるけどな
意味不明なんだが・・・何がブーメランなんや?
i | ノ ノ⌒ ヽノ⌒ヽ 未来の世界にも任天堂ってあるの?」
| _| _|. ・| ・|__
, ─i 、 ヽ __ o__ ノ ヽ
! `-、 | !
\ ヽ、 ヽ──┘ ノ /
\ \二二へ二ヽ/
|・ | ・ |- 、 ヽ 「もちろん。
` -○-′ ヽ ヽ 花札やトランプ、碁盤なんかを売ってる
| 三 | 三 | | 京都にある小さな老舗だよね」
(____|__ノ | !
\ ノ ノ
┝(t)┯━━━━l
ここの住民なら常識だろ
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.アフィ他目くらまし煽り対立叩き等工作世論誘導多数「TPP2ちゃんまとめ 2ch」で検索
だからMSX2でレイドックが出た時は衝撃だった
PC-8001mkII版 マリオブラザーズスペシャルなら持ってた
ハドソンが制作して、ゲーム開始する前にカセットテープからの読み込みに30分近くかかったな
ハードの限界を出してる感があった
いつの時代もハード末期は良いゲームがよく出る
レイドックは縦スクロールだからね、その問題は関係ないよ
スペースマンボウとごっちゃになってるんじゃ
もともとPCゲームメーカーだったしな
MSX版をPC版なんて言ってたら失笑されるレベルだぞ
steamもPC版って言ってるのがほとんどなんだから失笑も糞もねーだろw
OSなんか関係ねーw
ファミコンでもMSXでもFFは遊んだなあ
エニックスはウイングマンとかキャラゲー出しててよく遊んだよ
スクロールかくかくだったなw
アールタイプはかくかくすぎてワロタよw
豚お得意の
「言われて悔しかったシリーズ」ですがなw
クラック対策が問題だからしないだけかと
セガギャラガ
日テレ系子会社で外注ばかりでクソゲーを連発してた記憶しか無い
徳間書店も外注作品だけどソフト出してたね
初恋物語とか好きだった
まあ当時の人間はMSXの事をPCとはあんまり言わなかったからな
ファミコン、MSX、PCっていう区分けの認識は割と普通だったし
売り手側も「PC」とは違うイメージ戦略だったよ
ハイドライドスペシャルとかミリオン行ってたらしいし。
多くのメーカーを巻き込みたい→高い値段付けられない→結果低スペに
って事になっただけで普通にPCよな。
低スペ化でCPUが東側諸国への輸出規制にひっかからないZ80になったこともあって
あっちの方ではよく使われてたし。
PCとして使うにはスペックヘボすぎてな
ゲーミングもショボいけど
ただマイクロキャビンのゲームMSXのFM音源楽曲は凄くいい出来だったからマイクロキャビンだけMSX版買ってたな
コナミ マイクロキャビン専用やったな俺のMSX
あと大体NECの88と98ですましてた
直球すぎるよなw
何故かFC版ってナムコが出してたよな
PC98版もWIN版もちゃんと持ってる。
Xakや幻影都市が好きだったな
VRC7はFM音源で合ってるよ。FCでは末期になって漸く搭載された初のFM音源ソフトだったな。
ディスクシステムがまだ元気だった頃、当時の雑誌なんかで「ディスクシステムで拡張された音源はFM」という誤った記事を何度か見かけたっけ。あれは波形メモリ音源をベースに周波数変調機能を加えた似非FM音源。
俺も好きだったよw
フレイとか・・・クリムゾンとかも
いやいや、1983年にはスーファミ出てないから。
幻影都市は98→MCD→egg版でもやった位好きだったな。
どっかでリメイクor流れを汲んだ新作作ってくれねぇもんかね。
企画の乱立って「規格」の方を言いたかったんだよな、バイト君は?
ゲームラボかなんかで見たわ