ジャッキー・チェン、昔の香港カンフー映画は「やりすぎた」=アクション重視で中身ゼロ―中国
http://www.recordchina.co.jp/a141363.html
New post: "ジャッキー・チェン、昔の香港カンフー映画は「やりすぎた」=アクション重視で中身ゼロ―中国 ..." https://t.co/pxMrDCyfxP
— レコードチャイナ (@recordchina) 2016年6月14日
(記事によると)
「成龍動作映画週(ジャッキー映画ウィーク)」に登場したジャッキー・チェン(成龍)が、過去の香港カンフー映画について、「アクション部分を強調しすぎて、脚本がおろそかになっている。アクションを刺激的にすることだけに必死で、子どもに悪影響を及ぼす。いま改めて作品を観ると申し訳なくなる」と語った。
ハリウッド進出後、米アクション映画は動きの部分はもちろんだが、ストーリーも非常にしっかりして重みがあることを強く感じるようになった。このため近年のジャッキー映画は、前半に人物を描くことを重視し、アクションは後半に集中させるという構成にしている。
さらにジャッキーは、現在の「アクションスター」と呼ばれる人の中に、「本当は全然できない人もいる」と語り、危うく実名公開しかける一幕も。現在は映像技術が発達しているので、カメラの前でちょっとジャンプでもすれば、「あとは特殊効果でアクションスターに仕立て上げてくれる」と、昔の俳優とのレベル差について指摘している。
・単純明快で楽しめる、良エンターテイメントだったと思うのですが
・中身ないほうが楽しかったのに…
客が観たいものじゃなくて自分のみせたいものゴリ押しするようになったらダメじゃないか?
・何ゆうとんねん。昔のんよかったっちゅーねん
・見る目がなくなったなこのおっさん
細かな伏線とか○○警察の野暮な指摘とか気にせずに楽しめる娯楽作品として良質だったと思うんですが
何が良かったかわからなくなってるのかな


これがいいんやで
懐古厨かよ
まぁ命かけさせられまくった本人には思うところがあるかもしれんが
しかたないよなw
カンフー映画の頭使わない所が良い!
ハチャメチャで笑えるトンデモ映画が一番なんだ
の無さを指摘して悦に浸るクズみたいな批評家多いからな
町山とかな
セガールが出てテロリストかマフィアをぶっ飛ばすセガール映画みたいなもんよ
結構な反日なのよね
仮面ライダー=うんち
今の映画はハリウッド含め社会ドラマ
この違いね
キャラはもう通用しない
スターになる人物も飛びぬけたアクションの方法もないもの
小難しい話にするしかない
影響されてマネした人も多かったし。
CGやワイヤーばかりの今の映画の方がよっぽどクソだよ。
ジャッキー映画があったからドラゴンボールも生まれたのに
爽快だった
複雑なシナリオ、設定よりもシンプルな方が良かったりする
フロムの様に
ユーザーが求めているかどうかは二の次になる
だな。FFXVちゃんも見習って欲しいわ
あんたは大人じゃなかったからアキラとか童夢とか凄い漫画を描けたんだろ!って突っ込みたくなった
アクションだけじゃなくシナリオも上質を追いたいと思うのはクリエイターとして当然だろ
日本語に吹き替えられてるカンフー映画が面白いってだけで
それと同じようなストーリーのないアクションだけの映画がゴマンとある
日本人はそのゴマンとあるカンフー映画の中から選りすぐりの面白いやつだけ見てるだけ
何か見る気失せた
鳥 人 戦 隊 ジ ェ ッ ト マ ン
どこが香港映画だ
しかも昔のテレビ吹き替え それしか面白くないから(個人の感想です)
アジアにはゴジラとジャッキーがいる、ハリウッドに負けてねぇぜ!
…と思ったもんだ
あの国だぞ察しろ
車はパジェロだ
保てるはずないじゃん。
昔のカンフー映画は脚本よりもアクションシーンの動きがいつも同じリズムだという
ところが一番気になった。
ストーリーや背景は二の次で良い。1番の見せ場がアクションなんだから。
約二時間という短い時間に詰め込みすぎると、全てがダメになってしまう。
昔のジャッキーチェンの作品は単純明快でアクションが気持ちよく、見ていて楽しかった……。
だな
もう見る事もない古き良き時代になってしもたな
確かに一定のリズムがあったな
でもそれが癖になるんじゃね?
踊りやん カクカクな動きやん 一時停止してんのか
ブルース・リーとかリーリーチェンとかドニーとかは自然な格闘だけど
大したストーリーも必要なかったんじゃないのかな
たとえストーリーが適当でもアクション重視にすることだって立派な面白い映画として成立する
こまけぇことはいいんだよ
ジャッキー・チェンはスパルタンXからまともなカンフーアクションに切り替えたんだよな
最近だとエクスペンダブルズ3が面白かった。
登場人物も似たり寄ったりだったが
頭空っぽにしてアクションを楽しめるのが良いんだぜ。
もう一回ジャッキーのカンフー映画一から見てこいと言いたいね
余韻もへったくれもないw
お前ら相手に作ってたら客離れるっての
メチャ若い俳優が、白髪のカツラ被って、爺さん役の拳法家をやってるという。
「イギリス領時代の香港」否定キャンペーンの一環。学生さん達と違って、ジャッキーのような影響力のある「大スター」は現在の香港では自由な発言など許されない。「一国二制度」とは言え、共産党支配の中華人民共和国だしね。
あ、アグネスがどうだかは、知りません。(^^;
カンフー映画はこれだけでいい
所詮子供だましなんだよな
ブルース・リー ジェット・リー ドニー・イェン ジャン=クロード・ヴァン・ダム
みたいな経験者と比べるとアクションがやっぱど素人なんだよ
それ今更言われてもおせーよwww
ストーリーなんぞ無くても面白いものは面白い
娯楽作品として突き抜けた楽しさがあったよ
ユエン・シャオティエン 1912~1980 ( 赤ら顔の、ジャッキーのお師匠さん役 )
ラム・チェンイン・林正英 1952~1997 ( 霊幻道士の道士役 )
ン・マンタ・呉猛達 1953~ ( 黒沢映画の名優・志村喬にソックリ(笑) )
ジャッキーの「三枚目な主人公が老師の指導の下、修行して強くなり、一度負けた敵にリベンジ」というのもしかり
日本人としては本家に否定して貰いたくないなあ
下手に脚本がうまくできてて脚本に目が向きそうになっちゃったらアクションを集中して見れない時が多い
この効果を狙って脚本してたならむしろ神脚本
中国でのジャッキー作品は、映画ではなくジャッキーチェンという作品だった
少林寺木人拳だっけ?あれ好き
どんどんつまらなくなって
今は中国政府におべっか使う糞に成り下がったよなw
吹き替え以外じゃ見る気しない
今はアレコレぶち込みすぎで闇鍋みたいになってるからな
悪い奴は俺が倒す!
これでいいんだよ
格闘技を知らない人間を騙せる見せ物
あれはあれで肉体を酷使する曲芸やぞ。
オッサンのドヤ顔アップジャケット目当てで平沢進のCDを買うやつなんて一人も居ねえのと同じ。
センスのかけらも無いな
もう少しマシな例えしてくれよ・・・
アクションに時間を割きたいなら、ストーリーは単純明快で魅せるアクションにすれば客は納得する
ストーリーに時間を割きたいならしっかりした脚本が欲しいが、それをカンフー映画に求める奴は少ないだろ
そこからつなぎとしてストーリーを考えていくやり方の映画のほうが、
アクション映画としておもしろいものが多い。
つっこみどころは多くなるけどアクションの爽快感を味わいたいから観てるんだからアラは気にしない
今も主流は単純なゲームだろうさ
現実は違う、映画だってそうだ、そんな単純な現実を理解できない馬鹿は一生ゲームウォッチでもしながら
昔の映画を見てろw
あと、昔はCGじゃなくて早送り再生でスピード感だしてたやん
昔と今じゃ要求水準が違うからなあ…
何より今は良いものだらけって訳でもないのが
昔の香港映画って驚くほど暗い話ばかりで結構滅入る。
脚本重視して真似する子供が出てくるか?ヒーローになりたいと思う子供が出てくるか?
アクション多目のわかりやすい組立のほうがいいよな
下手な演出とか、無駄な演技で素直に楽しめない事が多いし
勧善懲悪なんて存在しないから
子供騙しになるのがオチ
これ以上なく燃えるストーリーじゃないか!
「China blue」とかいいよね♪
バス、バス、バス、スクールバス、学校のバス
ていいよねw
何も考えず楽しめるのが香港映画のいいところだよなぁ
昔よくねーよ
ドラゴン太極拳は好き。
二次元方向しかなかった昔のゲームと今のゲームを同列に見て懐古厨批判とかノーガードすぎ
どこで~何を~何してるんだろ
敵が崖から落ちきる前に終劇出てきたりな
くだらねえのに、めっちゃ釘付けになっとたわ
香港映画は死んだんだ
ぼくらの香港映画はもう帰って来ないんだ
サモ・ハン・キンポー
ユン・ピョウ
この三人が揃うと面白い
今のハリウッド映画は無駄に長いシナリオとCGばかりで見ててダルい
少林寺三十六房とかすこ
娯楽作品として見るのに疲れそう。これは怪獣映画も同じ。
修行して仕返しをしてハッピーエンド。
アクション映画はこれでいいんだよ。
変に凝ったストーリーなんていらない。
お笑いとしてみても×。大人になって面白いと思うやついるのか?失笑。
ハリウッド進出くらいからおもしろかった。
台本を作るとすぐパクられるから作らないって聞いた
ドリフのオチみたいな終わり方だったなw
あれで納得してた人いるのかな?
少林寺三十六房の主題歌とかカッコいい
アホかよ
でも話はつまらないw
たぶん今の映画であの脚本で出されたら半泣きになるとは思う
少林サッカーとかカンフーハッスルはお話も結構ちゃんとしている
俺は少林寺と阿羅漢ものすごく好き
アクションは凄い。けどつまらないって言われると思うゾ。
ブルースリーのはジャッキーのとは格が違うが
キスオブザドラゴンとかはおもしろかったな
そんなこと言う奴はカンフー映画をわかってない素人君なんだからどうでもいい
ファンじゃない奴の意見なんて知らんがな
ラーメン屋でラーメン食って「高級レストランの料理のほうが上品で美味かった」なんて言われても知らんがなって感じ
今も昔もつまらねぇよ
昔から一部の奴しか見てなかったって事実をねじまげるな
ブルースリーだけは今でも映画評論の本とかにとりあげられるが、
ジャッキーのとかは昔からスルーされてるから
ジャッキーのカンフー映画は化学調味料だらけで、食べたら吐くカップラーメン
ブルースリーのカンフー映画はうまいラーメン屋のラーメン
昔から化学調味料が気持ち悪いってのがわからない奴はわからないんだよ
感覚でわからないから理屈を持ち出してくる
ニワカは近年のイップンマンとかブラッド&ボーン 真拳闘魂のカンフーアクション見てないだろ
ニコ動に「少林寺三十六房」があった
クソコメだらけで楽しいw
http://nicoco.net/sm7878168
その辺はジャッキー・チェン、昔の香港カンフー映画は「やりすぎた」=アクション重視で中身ゼロ
以降のストーリーを考えた作品だね
客はストーリーが見たくて、この映画を見てたんじゃないからなw
今見ると踊りにしか見えない
この伝統に反発したのがブルース・リーとジャッキー・チェンです。ブルースは「本物の格闘」、ジャッキーは「アクロバット」的な動作を採り入れ、過去の「コマ落とし」を多用する伝統的な武侠映画やカンフー映画が衰退する一因となったわけです。因みに、これを決定的にしたのがジャッキー・チェンの『プロジェクトA』だと言われています。但し、「コマ落とし」自体は、映画技法的に現在でも使われます。
邦画とか特にそうだけどしょうもないヒューマンドラマなんか求めちゃいないんだよ。
修行開始
ここからが面白い
http://nicoco.net/sm7877519
やっぱ映画は頭空っぽにして観るエンターテイメントだよな。
奥深いものは小説で充分。
洋の東西で価値観が違うんだなーという
ジャッキー自身のコメディセンスが一流とは言えないのもあると思うが
香港時代は周りがサポートできたんだと思う
面白かったかどうかは別だろ
ダメになったと思うならそれは脚本がつまらんのだ。
陰謀とかどうせ何も解決できないんだからスッキリ敵を倒して終わって欲しい☆
最高だわ~
2は最後の戦闘は良かったけど、ストーリーは退屈だった。
リー・リンチェイだにわか
で、最近のん見たらスローモーション多いし話がめんどくさすぎて見る気が失せた。
やっぱアクション映画はシンプルな方がいいね。
おしまいだよ
全部同じような復讐劇なのに楽しく見れたってのはすごいよね。
暴動起こすなってさ
「あひる、あひる」言うてあひるを追っかけてたシーンがなかったっけ?
だが、それが良かった
子供のころはブルース・リーもジャッキーもカッコいいってよく見ていたが
今のジャッキーは面倒くさいおっさんってイメージしかないわ
ダンスを踊ってるようだ
しょーもない中国人魂を捨てりゃ、俺に評価されたのになあ 笑
イイ意味で
前半は人物描くなんて考えてたからレッドブロンクスなんか酷かったじゃねーか
毎度ストーリー、象のために!だぞw
でも面白いじゃんか。
学がないから失言は多いが
スクリーンの前では今日まで命知らずな超絶スタントマンだから許す
それがよかった
プロジェクトAぐらいからラッシュアワーまでの作品は、昨今ではもう2度と作れない万人受け本格名アクション映画だと思う
トムヤムクンもマッハとほぼ同じ。
敵のアジトに乗り込んで無双しながらボコるのみ。
ただ、主人公が秘密警察(?)みたいな感じで、ストーリーもちょっと後味悪いから、マッハより爽快感は劣る。
しかしアクションシーンのクオリティは上がってる印象。
そのストーリーもタイ人の精神哲学を懇々と説くような話なので、普通に見たら退屈。
だが、2のラストでは、あらゆる武器を使いこなすトニーが見れるし、3のラストバトルは、「柔よく剛を制す」という言葉がピッタリの神ががった技が観れる。
キャラも立ってたし
ハリウッド行ってから糞作品ばかり
あのシンプル過ぎるストーリーに則って、ハチャメチャなアクションをするからこそジャッキーの面白さが楽しめるんですよ!
なるほど
ブックオフにあったら買ってみるわ
今やじーさん年代のジャッキー。あそこまで動ける爺はおらんやろ
酔拳の赤鼻ジジイ好きだったが亡くなったんだっけ?