滋賀の「草津温泉」、91年の歴史に幕 群馬と同名、名物銭湯
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20160625000040
(記事によると)
1925(大正14)年に開業した草津市の老舗銭湯「草津温泉」が29日に閉店する。JR草津駅近くにあり、地元住民に愛され、群馬県の草津温泉と同名でも知られた名物浴場だった。生活習慣の変化で経営が難しくなり、91年の歴史に幕を閉じる。経営者は「よくここまで続けてこられた。お客さんのおかげ」と感謝している。
昔は地域の人にとって銭湯は生活の一部だったが、やがて各世帯に風呂がある時代に。
ここ数年厳しい経営に悩んでいたが、取引先から、サービス付き高齢者向け住宅の経営を提案され、「別の形で社会貢献できるなら」と、閉店を決断した。
秋ごろ建物を解体し、来年秋にも新施設が完成する予定。山本さんは「歴史のある浴場として、安心感を感じてもらっていたならうれしいです。最後はひっそりと終わりたい」と語った。
・設備老朽化か
・滋賀のほうか
・ショックですが、致し方ないのか・・・
映画館といい昔は生活の一部だった大衆向けサービスがどんどん消えていくの寂しい


【PS4】テイルズ オブ ベルセリア 【初回封入特典】+【早期予約者限定特典(2016年7月11日注文分まで)】配信
PlayStation 4
バンダイナムコエンターテインメント 2016-08-18
売り上げランキング : 19
Amazonで詳しく見る
マジかよ⁉魔法使いと黒猫のウィズこれにどう答えるの?
世知辛いなあ
周りも寂れて観光目的の客も離れてしまってるし
有馬温泉『ククク…奴は日本三名湯の中でも最弱…』
草津温泉『いや、死んだの俺じゃねーから。』
滋賀県がなくなるの??
感覚鈍ってないか
ただ潰した跡地に老人介護施設て・・・ほんと色々終わっとんなこの国はと思うが
この記事のは滋賀県草津市
クズじゃんwww
一般人でも風呂に入れるようになったころ始まった銭湯が、
全家庭に普及したらつぶれただけの話。
よく引き伸ばしたものだよ。
ヤムチャ「みんなお待たせ!ヤムチャだぜ!」
有名どころがなくなるのは悲しいな
『草津温泉』という店名の銭湯だから温泉が湧いてるわけじゃないのよ。
看板なんて『KUSATU ONSEN』なんてローマ字表記やし老舗の趣なにも残ってないやん。
日帰り温泉施設流行りで作られまくってるぞ
お前が知ってるのは店じゃないほうの草津温泉だろ
温泉巡り好きとしては有り難いわ
そんなとこに行けるかよおっかねえ
大型の施設が出来てそっちに流れただけだよ
有名な観光地になってる草津温泉の方は問題なくて、閉鎖するのは元々地味で無需要な
名前だけ同じだった滋賀の温泉の方だし特に私達の生活に支障はないのでどうでもいいです。
紛らわしいな
温泉じゃないよ。ただの湯沸し器式の銭湯だよ。
関係ないよな
別段珍しくもないじゃねえか
100年にも満たない期間で「歴史ある」「老舗」
調子に乗りすぎじゃないですかね
グンマーの草津とは格が違い過ぎるな
だって(一応)本物の温泉使った大型の
温泉施設作られまくってるんだから
そっちに行くだろう
滋賀の草津は東海道五十三次の52番目の宿場で東海道と中山道が 分岐・合流している交通の要衝。
近畿で唯一人口増加率が上がっているなど現在でも京都、大阪のベッドタウンとして地味に発展中。
イギリスのEU離脱より
滋賀草津の日本離脱より
産廃福島よりも
都民はもっと考えなければならない問題を抱えている
思い出の場所がまた一つ無くなる。
まぎらわしいな、まるでゲーム業界のあれみたいやな
おまえがネットで、動画みちゃうのと同じ。
全部ネットに集約されてる今わからんくなったのは
歳でなく、ネットが当たり前すぎてなんも感じれなくなっちまったってこと。
液晶テレビが普及してるのに、懐かしいからってだけでモノクロテレビ買いますか?って話で。
時代と共に必要な物が残るのは、自然淘汰の結果だから仕方あるまいよ。
5000年前の壁画に温泉に入る様子が描かれている
北海道の第三セクターの某温泉なんか源泉すら放棄して閉鎖だもの
外国人観光客にすら振り向いて貰えなければ、もうね・・・
行くのめんどくさいがその分人も居ないし良いお湯だからバイクや車好きならアリ
必ずな…
だから、人生は楽しいワケよ
奇遇だな
実は俺もなんだ