本人のツイッターより
エルフェンリートを描く前の事。あだち充先生のみゆきを読んでいて、30年以上前の作品なのに全く色あせずに面白かったのですが、五百円札が出た時にこれは昭和の漫画なんだと現実に引き戻されました。なので自分が漫画を描く時は、10年後に読まれても時代がわからないようにしようと思いました。
— 岡本倫 (@okamotolynn) 2016年6月25日
だからぼくの漫画には携帯電話がほとんど登場しません。10年後の携帯電話がどうなっているかなんて想像出来ないからです。家電も登場しませんし、出る車も古い車ばかりです。そんな風に出来るだけ描かれた時代がわからないようにしています。
— 岡本倫 (@okamotolynn) 2016年6月25日
今はiPhoneがおしゃれですが、それをおしゃれな感じで漫画で出してしまうと10年後漫画を読まれたときに「iPhoneとかwww」って思われる確率は5割を超えると思いますし、LINEを出したりしたら「LINEとかwww」ってなると思うのです。なのでぼくはメールも漫画に出しません。
— 岡本倫 (@okamotolynn) 2016年6月25日
と言うような話をエルフェンリートを描いている頃の担当さんに話したら、自分の漫画が10年後にも読まれていると思うなんて楽観的ですねと言われました。でも14年たった今でもエルフェンリートの電子書籍はちょこちょこ売れているので、まぁ良かったんじゃないかなと思っています。
— 岡本倫 (@okamotolynn) 2016年6月25日
でも今時、携帯もメールも出さずに漫画を不自然にしないのは大変です。
— 岡本倫 (@okamotolynn) 2016年6月25日
願わくばぼくの漫画を読んだ人がそのことに気付いていませんように・・・
【岡本倫】
岡本 倫(おかもと りん、1月6日 - )は、日本の漫画家。ローマ字表記はLynn Okamoto。男性。和歌山県出身。
週刊ヤングジャンプにて『君は淫らな僕の女王』(作画:横槍メンゴ)を不定期連載中。
これまでの連載作品
・エルフェンリート (『週刊ヤングジャンプ』 2002年27号 - 2005年39号、全12巻)
・ノノノノ (『週刊ヤングジャンプ』 2007年47号 - 2011年2号、全13巻)
・極黒のブリュンヒルデ(『週刊ヤングジャンプ』 2012年9号 - 2016年18号、全18巻)
・君は淫らな僕の女王(作画:横槍メンゴ、『ミラクルジャンプ』 2012年No.10 - No.12、『週刊ヤングジャンプ』 2012年8号、30号、2013年11号、36・37号、38号、50号 - 不定期連載中)
この話題に対する反応
・ドラえもんは先に行き過ぎたよなあ。
・むしろ、描かれている年代をはっきりさせた上で、その年代のトレンドを普通に描写すればいいのでは。後年に読む人は、これは「**年代」として読む。厄介なのは近未来SFで、外した予測はまさにギャグ。
・無時代感って難しいよな。作者が気にもしてない点とかで時代の空気を読み取ってしまうから。
・漫画とは常に現代のつもりで読む必要があるのだろうか?
・小道具はなんとかなっても、空気はなんともならないよね。昔のサラリーマン漫画を見ると、かなりウッてなる。バブル前後のやつは特に。
・なんかのテレビ番組で見たけれどカラオケの時に流れるPVもコレを意識してるって話を聞いたことがあります
・鉄腕アトムが真空管使ってたり、キャプテンフューチャーが計器のガラス割って針を触ることで数値を知ったり、現代から見ればおかしな未来だとしてもべつだんギャグではないし、10年後100年後も自然に現代だと思って読める漫画が描けるならそれはそれですばらしい。でしょ?
・星新一のショートショートですら時代感出ちゃうんだから何したって結局はグラデーションではあると思う
・んなもん、この先自動車が全部自動運転になっるかもしれないから運転シーンは出さない、とか、光学迷彩が普及するから迷彩柄は出さないとか、郵便配達は全部ドローンに取って代わられるから郵便配達員は出さない、とかやるの?
・この方法論、逆に発表当時ですらすでに古くなっているものを多用することでむしろ最初から熟成した感じを出すっていうのもひとつの手かも
・読者から岡本倫に求められているのは女の子の扱いの酷さを追求した変態性だけという事実について

そんなこだわりがあったんだな・・・
時代感感じさせないよう意識して描くのすげー大変そう


極黒のブリュンヒルデ 18 (ヤングジャンプコミックス)
岡本 倫
集英社
売り上げランキング : 1725
Amazonで詳しく見る
PS VITAのお葬式会場はこちらですか?
ゲームに時事ネタとか入れるのやめてほしいね
DQ9とかな
そういう時代感ある感じ 好きなんだが…
あれは物語上必要なスマホだったし
まぁ確かに意図した印象と違う印象を与えるのはあるな
古い車で描かれた時代を思わされるんじゃ?
うわ500円札とかwってなるのはその時代を知っている人であって、
知らない人にしたら、ふ~んで終わるぞ。
当時の物を書き込むのが良いのに
単に画力がない言い訳なのか?
なら携帯電話書くなや池沼
あいつらのせいで才能ある漫画家が辞めたり
離れていったりする
出版社は漫画家を発掘するよりも
あのクズどもの教育をするべき
こっちはむしろ登場させてその時代に合わせてるけど
小物を変えても結局その時代の考え方や風習で違ってきちゃう
恋人と連絡つかねぇからって外国往復するギャグ漫画
女だよな 女に決まってるし 女だって今更確認しなくても女だし わかってるし
コギャルとEXILEは
当時でも、ドン引きしたわ
いや、拘りすぎ
こち亀なんて今や漫画通り越してかるちゃ歴史の
現代物はしっかり調べて描けよ
お、おう
編集も仕事だから色々言うだろうし漫画家と編集が仲よくってのは難しそうだ
好きに描きなー
でも確かにそれ以外は何も印象にないな
縛りとか面倒くさいだけだぞ
流行語を安易に使わないってだけで極端に時代感を
感じさせないってのはある
あと流行語とはちょっと違うけど、なんJ語だとかの
ネットスラングを平然と入れてくる輩は神経を疑う
お金の顔とか
PCのスペックとか
そういうの出すと確かに「あー・・・」ってなるね
もうほんの少しでもいいから漫画をマトモに完結させろよ
こだわる部分が斜め下すぎんだよ阿呆
これホントに言ったら人間性疑うレベルなんだけど
漫画家って基本話盛るし真に受けるのもおかしな話だよね
あだち充をなんとか先生ってdisってるのは君の方やろw
これに関しては担当が正論だろ
今生き残らないといけないのに10年後の心配してるとか普通に呆れるぞ
そもそもエルフェンリートが時代性に配慮したから今も売れてるわけじゃねえだろ
コナン「今時携帯電話(スマホ)を使わないなんておかしい……!」
顔が変わらないのが一番凄いわ
フツー絵柄変わるで
海外行くのはアニメオリジナルのシナリオだからギャグ「漫画」じゃないよw
歌の歌詞で笑いそうになる
これを回避するには劇画で歴史もの描くしかない
あとネットスラングや時事ネタもニ年程度で最高に寒くなる
電波教師でフラクタルをネタにしてた時なんかもうね
ポケベル出てきて後半に携帯出てくる始末だったけどな
お前はすでに手塚と同じラインかよって
携帯電話が存在しないで、大きな受話器の車載電話がせいぜいだったりする
じゃあ1999年はどうだったのか?といえばISDNが64+64で128っていってたことだし
AUがまだIDOで第二世代だかといってCDMAONEが話題になったころだったりするわけよ
近未来ものだとかSFとかだと極力身の回りのガジェットはださないようが興ざめしないで済む
だよね 普通にみんな女だと思ってただろうし、
絵柄からいっても女の絵
作者想像してオナるくらいみんなしてたと思う
ぼくっ娘は萌えるよな
それで作品そのものの優劣は変わらんと思う
糸なし糸電話が現実にできたからってドラえもんは駄作にはならない
文明の利器は発達していくものだし携帯電話どうこうで古さが解消できるもんでもない
努力は認めるけどね
電話とか使わずにモールス信号で通信してるとかw
変わってないようで結構違うゾ
やっぱ今の方が可愛く(丸く?)描かれてる
逆にモダンな感じで古臭く感じさせない
まじでこち亀のおかげで政治経済は勉強せずに高得点を得られた
感謝
興ざめしたり引いたりなんてしないわ。その時代の作品はその時代の作品でいいんだよ
自意識過剰もほどほどにしてほしいわ
コナン「あんたの作品には携帯電話が一切出てこない。今時携帯を持っていない人なんていないのに。
だから思ったのさ、あんたは影武者を使って作品を描いてるんじゃないかって…。
そしてその影武者は押入れか天井裏にでも幽閉されてるんじゃないかってね。」
岡本倫「くっ…!」
蘭 「コナン君、すごーい!!」
この担当辛口すぎるだろw
www無能担当お疲れです
背景しょぼくなるだけ
現実を舞台にする以上、ファッションから価値観まで時代の影響を受けないのは無理だよ
そもそもこの人のマンガの絵柄自体が、もろに時代を感じさせる
ちなみに劇画って画風のことじゃなく貸本漫画のことな
ジョジョとかは舞台が何年のお話であるかがはっきり明言されているだろ
それ実際あったエピソードじゃないかw
なんで電話探してるんだろう・・・携帯つか・・・・あ、そうか
ってなったことが何度かある、そういう感じなのだろうな
お前ら、この原作がどんだけ前に作られたか分かって言ってるの?っていうね。
俺は岡本作品好きだけど
才能あるのにいまいち恵まれてないんだよな
普通にスマホ使ってただろ
この漫画家とは違って地名・国名・人名すら出さないというかなりの徹底ぶりだった
しかしそこまでやっても星新一の作品からは良くも悪くも時代を感じるわけで
携帯や家電を出さない程度で普遍性を語るとか片腹痛い
刃牙は、ジャックがベトナム戦争時代に生まれてたり
作品内で大統領や総理が何回も変わったり、スカイツリー出来たり
年代設定、めちゃくちゃだもんな
いっそ全部架空のもんに置き換えればいける
古さを感じるというか、時代を感じてしまう場面が確かにあるw
配達員云々とかは前者、携帯とかラインは後者でしょ
ξ( ・∀・ )ξ
カラオケに欠かせないモノを作っている第一興商映像制作課・チーフの福本崇さんにもお話をお聞きしました。お仕事はもちろんカラオケ映像の制作なのですが、テレビや音楽映像の制作とは作り方が全く違うそうなんです。福本さん・テーマごとに映像を撮りだめております。海であったり、春であったり、テーマを設けまして、そのテーマごとに映像を作り、それをカラオケの中に搭載しているというような感じなんです。例えば「Sweet Season」という曲の場合、まずは歌詞をブロックに分け、当てはまるテーマを決める。「刹那に照りつける太陽を感じた」の部分なら「夏の太陽」というテーマを選択。すると…その映像を膨大な映像ライブラリの中から機械が探し出し、画面に映し出す。このように、歌詞にブロックごとのテーマを貼り付けることで、ひとつの曲が完成するのです。 そうすると大事なのは、テーマとなる映像の撮影!その際、一番やってはいけないことが…福本さん・時代性を感じさせない事です!例えば携帯電話とかは時代が変わると機種も変わってくると思うので、そういったものは極力使わないようにします。どうしても演出上見せなきゃいけない時は、携帯電話をフューチャーさせないような映像の撮り方をしています。いつの時代の、どんな曲に映像が使われるか分からないので、時代が特定されるものは極力避けているんです!
魔法騎士レイアースみたいに年代を表記されると
あ~、この子たち、もう30歳超えてるんだ・・・みたいに悲しくなる
これがまず意味が分からない
時代設定が昭和のマンガなら内容が色あせるのかと
ガジェットはあくまでおまけで、大事なのは人物の描写だろと
当然スマホも出てくるでしょ
古い作品ってだけで言葉もその年代の言葉遣いになってるから、否が応でも古さを感じるでしょ
マジとかガチとか、年代感じるよ
馬鹿じゃねえの?ww
才能無いから切られるんじゃね?
しかもふてくされてるのか何か知らんが、
少しでもまともに幕を下ろそうという努力をしてる気配すら無いからな
普遍性を訴えたいなら
現代を舞台にしなけりゃいいのに
ああぁwwそっかコレ昔のだもんなって納得してしまうとちょっと臨場感というか投入感が薄れる感じを
経験したことがある
ほんとそれ。普遍性においてはファンタジーが最強
少なくとも貶しているお前らよりは遥かに有能だよ
お前は人に語れるような実績を何か持っているのかい?
10年前はスマホも無かったな
みんなガラケーやったで
しかも、同居しているミサトさんの家には、セガサターンがある、
時代感がほとんど出ないから、新規で見始める人がいつまでもいる
別に? 俺一般人だし?w
(お好みボックスとタイム電話)
ただし、「ファンタジー=好き勝手にやってもいい」ではないからな
好き勝手にやりたいのであれば、世界観から何からを一から自分で構築する必要がある
結局あの時代でしかそういうの出来なかったよねという問題点があったんだよな
だからすげーわかるそういうの
そう言えば当時、女子のスキージャンプは五輪に無かったんだっけ
結構驚いた記憶がある
無能の癖に人を貶しておいて「おれ、一般人だし」ときた
クズ中のクズでしたか
10年以上連載が続くと、連載初期と後期では現実での発展や流行はまるで違う。
現代物の作品の場合そういう時代の変遷の影響をモロにうけるからな。
とくに家電関係は影響を受けやすそう。ケータイはもちろんテレビやPCとか。
連載が10年超えても物語の中では1,2年しか経ってないなんてザラだしな。
批判されることが怖い漫画家様は、
作品を発表しなければいいと思うよw
エヴァの機体の色彩がドギツいのは、SEGA SATURNでゲーム化するのが決まってたので
荒いグラフィックでもちゃんと判別できるようにするため
と聞いたことがある。だが実際は(キレイなので)そこまでする必要はなかった、というオチも含めて
話の面白さにも拘れよ
作中設定で1年も経ってないのに
コナンの通信手段がトランシーバー→ガラケー→スマホ
え?馬鹿?
わからない話でもないな
衣服、武装、建築、人名地名がチグハグで気になるの多いけど?
みんなが使い出したのがiPhone以降ってだけ
BlackBerryとか10年前から売ってるしWindows Mobileのリリースなんて16年前
あれなら7巻辺りで、ヴァルキュリア倒して謎残して残った方が遥かにマシ
たまに電化製品出てくるけど殆ど背景はサバンナだしw
現代でも違和感なく読めるんだよな
ポケベルが鳴らなくて、象さんのすきゃんてぃ(作詞・秋元康)、夜霧のハウスマヌカン、精霊流し…歌詞・テープレコーダーからこぼれています、恋に落ちて…歌詞ダイヤル回して手を止めた~など歌には時代が反映されていて今じゃあ意味が通じないものも有る。
あと、東京ラブストーリーと私をスキーに連れていっては時代をすごく反映していてある世代は懐かしく感じる。
殊更にその時の流行を強調したりしなきゃいいだけじゃないかねぇ。
流行ってのはその時に生きていた者にしか共感できんから、後の世代にはダダ滑りだし。
「批評の主たる魅力は、批評されているものよりも批評している者のほうが偉く見えることである。
他のいかなる方法によっても人の興味を引くことができない凡庸の輩の避難所となる。」
一時期話題になった英文の訳だけど君にピッタリだね。
近未来設定は良かったが、携帯電話の普及を予知できなかった
最終回近辺で外部と連絡が取れず「陸の孤島状態」になる展開の何とも言えない違和感
この作者本人が「古い=萎える=ダメ」と思っちゃう人間だから
客もそう思うに違いない!と勝手に恐れてるだけなんじゃ…
自分には理解できない感覚
中身が薄くても、そういう時代描写が秀逸な作品は一定の評価をされてたりするし
プリンタ20万円
HDD20万円
8MBメモリボード10万円
ビデオキャプチャカード10万円
っていう時代があったんだよなぁ
蛭子能収:ちゃんと上手に描いてるつもりなんだけどね^^;
しかもツイッターで
うちの会社、ロボットアームのマスタースレーブ方式の研究をしていた時
大真面目な会議の場で闘将ダイモスやGガンダムを引き合いに出していたよw
将来的にはこういった操作方法を目指したいです的なカンジで
日本未発売だったのな
話し聞いてた?感がパねえ
五百円札て平成になっても流通していて、今も使えるだけどね。
C五百円券 肖像岩倉具視寸法縦72mm横159mm 発行開始日昭和44(1969)年11月1日 支払停止日平成6(1994)年4月1日
※支払停止日とは、日本銀行から市中銀行へ当該券種の支払いを停止した日のことです。
例外としては、作者自身が学者で、実際に数式用いて計算して執筆したものだったりするから、ほぼ正確な数値で予言が的中してたりする。月旅行のやつとか
そういうこだわり()は徹底してないと無意味でしょ笑
ヴァルキュリアで終わらせておけば・・・
クジラックスこれにどうガイガーカウンター?
その同時代性をキチッと写しとれば普遍性を獲得できるのは文学で立証済みなのに
あれば舞台となった年代がしっかりとあるからね
クリエイターとしては基本的な考えで、皆それ分かったうえで
その時代を型取るためにその時の流行り物を出したりする
そもそもLINEとかwwってなることは悪いことじゃないでしょ
今の時代が好きな人にはウケ続ける作品になるんだから
それがもともと携帯電話が存在していた時代に生まれた人間の感覚なんだな
をやられた時点で古く感じるよな
今はラブコメの基本が勘違いからすれ違いに変わってる感じか
時代性を感じさせない拘りのおかげではない
換言すると、この先生のエ○グロ描写には一時期の流行り廃りを超越して
ニッチなオタの心を掴む普遍性があるということ
まじかよ鍛えなきゃ(使命感)
実際にガンプラがロボットの開発に役立った
って話もあるからな
恋愛ものだと携帯の普及のせいで大きく話が変わってしまったし、敢えて全時代で描くのもありだと思う
ゲームでもアマガミとか携帯がまだない時代で、携帯がない時代にしかできないシナリオになってたりする
そのかわり作りこみとか整合性とか単純に設定の面白さとかが問われるけどなファンタジーって
現実舞台は自分で作らなくていいからその分楽
つい最近電子書籍の試し読みで10年位前のマンガ見たら
そのマンガの中の空気感が古臭くて無理だった
意図的にその時代を描いてるんじゃなくて、その当時の「今どき感」しか
こだわってないから、少し時代が変わっただけでダサく感じるんだと思う
テレビCMネタとか芸人のギャグとかネット上の流行とか、絶対やめた方がいい
ただ時事ネタや当時流行ってたお笑い芸人ネタは鮮度が大事だからあんまり多用しない方がいいとは思う
銀魂とかやべえだろうなw
そもそも誰も知らねーよwwww
仁Dも劇中の時間は3~4年しか流れてないのに
連載当初にはリアルで存在すらしてなかったクルマが連載後半になると次々に出てきてたな
極論で考えるのではなく、ある程度なら工夫できるっていう話だよな
携帯電話が一番時代の変化に影響されるというのはこの手のクリエイター界隈では常識だろうし
この言い方だとあだち充は時代描写で現実に引き戻させるけど、自分のはそうならないように描いてまーす、みたいに読めるんだけど
登場人物が緑の奴とも違う未来を想定したであろう公衆電話をつかってるのを見て笑ったというか
マクロスの内容何も覚えてないのに、その公衆電話だけ覚えてるぐらいには印象的だった
その時代にあうテクノロジーを味わ得るのも作品を楽しむ中でかなり重要だと思うけど
この作者はただバカにされたくなくて逃げてるだけに過ぎない
昭和時代の漫画、平成初期の漫画でポケベルや主人公が携帯持ってないとこみても懐かしいとは思えるけどださいとかバカにすることなんてない
時代背景が色濃く見えてた方が当時の思想とかが感じられて好きだけどな
20年前の近未来SF作品の稚拙さを見て笑うのもまた娯楽だろw
攻殻機動隊とかAKIRAなんかは今見てもすげぇなと思うけど
エルフェンリートは作品上仕方ないけど、ノノノノは無理やり入れたでしょあれ
この作者は自意識過剰なだけ
うる星の木造学校とか、シティーハンターの伝言板とか、「そういうものなんだな」くらいにしか感じない
とは言え
未だに公衆電話はあるんよね
数は減ったけど
あるいはキン肉マンみたいに徹底的に昭和に固定するか・・・。
別に気にするほどではなかったが
今読んだら不自然に感じるんじゃん
ブーメラン刺さってんぞ。
って言って欲しいのか?
釣りバカ日誌の初期のやつとか
みんなチャランポランばっかりでロクに働いてない無能ばかりなんだけど
それでも余裕で暮らしていけるぐらい豊かで、能天気で希望に満ち溢れてる雰囲気が凄い
>好きな漫画家だったけどこれで一気に嫌いになったな
この程度で一気に嫌いになるんなら最初から好きじゃなかったんだ
マニュアルは電子化されたタブレットPCに入っており
パスワードが解らず物語りも進まずジ・エンドが正解
時代に左右されない普遍的な作品の典型はジブリ
最新作だろうが20年前の過去作だろうがずっと古臭い絵柄だし変化しやすい都会自体描かない
出てくる小道具だけでなく作品全体をコントロールしないとたどり着けない領域
漫画そんなに詳しくないけどよつばとも全体をコントロールしてる作品の一つだと思う
単に田舎を描けばいいとか携帯出さなければいいとかではなくてね
ほんとそれ
この人の絵がまず、00年代ぐらいの絵そのもので時代を感じちゃう
って言うか劇中で3~4年も経ってたんだ…
>>266
あ~確かにな~
むしろそっちを気にして努力しろよっていうねw
時代を感じる描写があったから、現実に引き戻されるっていう感覚が分からんな。
ファンタジーならともかく、昔の現代劇なんだから当たり前でしょとしか思わん。
それは確かにいえるなw
いつも最後近辺で飽きてきたのか手抜きになってグダグダして終わる癖は直した方がいいわ
そしてこの状態になると鬱展開入れてテコ入れしてくるのも辞めてくれ
気になるなら読むな
連載してから3.4ヶ月しかたってないのに
いつの時代設定で書いてたんだろ
でもなんか作品は時代を感じにくい
逆にうる星はファンタジーなのに
時事ネタが多くて10年前原作読んだときは楽しめなかった
シュタゲは時間がメインテーマの一つで、ポケベルは過去を表すアイコンだろ。
時代性の表現の一つであって、時代背景がどうでもいいことではなかろ。
そういうことじゃなくて、~だから現実に引き戻されるって主張の反論で、古い時代のツールが登場しても没入感を阻害しないんじゃねーのって話
「自分なりこだわり」の話じゃなく「自分のこだわりが正しい」
みたいな話に聞こえてしまうんだな
運転シーンや郵便配達員の例を引き合いに出されても、そこまで短い期間では取って代わられないだろう
ただ、過去の名作と対峙する時は初めから「古き良きもの」の認識で向かい合うタイプも多いから自分と同じ姿勢でないと楽しめない作品作りをしているのなら見識の狭さが出てるんじゃない?
この人の漫画は読んだ事ないけど
ああ、これは液晶が小さかったころの漫画だなとか
あ、これはそろそろスマホが流行り始めたころだなってのが
わかるのはどうかと思っていた
それそれ。あだち充は50年後も読まれてるけどこの作者のは忘れ去られてる
なぜそうなるのか自分で書いてるくせに、そこを本人が気付いていないw
シュタゲって2000年代中盤の秋葉原の空気をパッケージしたような作品だったから
無理して今に合わなくてもよかったのになぁとは俺も思った
いきなり携帯やゲーム機の世代進んだんだっけ
まあ違和感あるわな
主人公なんかの目線で読んでる人には醒めちゃうのかな
この人のロジックもきっと作品の味になるんだろうけど
ただ何が時代遅れ扱いされるかは人それぞれなような
友達は古い漫画の登場人物の名前が気になるとか言うしね
MDですらないっていう
コナンみたいに劇中でほとんど時間経ってないのに携帯からスマホになったりしたらすげー違和感感じるけど
何年か前にカドカワのポスターでシンジがiPod使ってる絵描いてたけど逆に違和感あったわw
こち亀は当時こんな物有ったよなあ
とかあるからな、作品に寄るとしか
遠い昔遥か彼方の銀河系だから別にええやん
文化圏が異なるからそういうヴィジュアル媒体に力を入れる発想がないんやろ
エヴァのはカセットテープじゃなくてDATだぞ
というか世にある小説や漫画の大半は過去の作品なわけで、
読む時に執筆年代を頭に入れるのは普通なんだから、そこでギャップに不意打ちされる事はないだろ
作者の呟きになんというナンセンスなコメント
>>314読め
同時代性を取り込むことによる陳腐化は避け得ないことだと思いますがね・・・
おい「寄生獣」 お前のことだよ
スコールのデザインとか恥ずかしすぎて見てらんない
こういうのに比べればこだわり感じられていいな
ファンタジーなら出す必要もないのに。
そもそも予測で書く奴は馬鹿
今実用化されてないが試験段階まで来ている技術で書くんだよ
ありもしない技術で書くなら近未来じゃない
カチャカチャ叩きまくる”すげぇ仕事してます感”…嫌いじゃない
昭和の漫画に漂う昭和の匂いに拒否反応が出るって何事だろうね
最先端の街でパカパカしてるんだっけ。
自分からバラしてどうするんだろうか
今の携帯に欲しい機能は何か?
サーモグラフィ?動画編集ソフト?それとも非接触操作パッドか?
要は自分でそれを現実にするのだ
どんな読ませ方をしたくて努力するかは作家の個性になるんだからほっとけ
よほど自分の理想を押し付けるのが好きで仕方ないと見えるな、我慢覚えろ
周りに理解無くグダグダ言うバカがいるから牽制としての宣言だな
形的にそう見えるだけか?しかし30分おきにコードを入れないと爆発するって面倒臭いな
寝るときどうすんの
星新一はなるべく時代に関わらないように特定の国名企業名商品名を避けたし、風刺も時事ネタあってこそなネタは書かなかった。
物語の中で半年とかしか経ってないのに…
たとえ、その時代がわかろうとも、話の面白さには関係ないから。
キャラの生活感も無いし
ポケベル、PHS、携帯電話(ガラケー)とか当時は目新しかったけど、というのが多数ある
近未来を描いてて、あっというまに追いつかれたら
描きたいものが変わってしまう
実際、現在のテクノロジーは多くがグローバル化に依存する所が大きい
国際分業体制が破綻すれば日本ですら1970年代に逆戻りするという
漫画クオリティーで
あだち充引き合いに出して
自分が同等だとでも?
今だと女子ジャンプが大活躍で違和感ある作品になってしまったな・・・
色々とその時流行っていたものが出ているけど、今見直してみると非常に面白い
その時代に合ったアイテムを、いかに面白く登場させるかが鍵なんだろうな
アニメ版ピンポンの最終話でライン演出出たとき激しく萎えたもん…
長期連載ではよく作品内時間と現実のズレが生じるので、年代の統一はした方がいいのは確か
過去の物語を見る時に、その当時のトレンド、物、背景などの情報があるから物語っておもしろいじゃない
現実に戻される、オシャレ感、編集者の言葉、色々と言葉並べて草まで生やして、気付かれないこだわり語って残念な人だね