• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




本人のツイッターより














岡本倫

岡本 倫(おかもと りん、1月6日 - )は、日本の漫画家。ローマ字表記はLynn Okamoto。男性。和歌山県出身。
週刊ヤングジャンプにて『君は淫らな僕の女王』(作画:横槍メンゴ)を不定期連載中。


これまでの連載作品
・エルフェンリート (『週刊ヤングジャンプ』 2002年27号 - 2005年39号、全12巻)
・ノノノノ (『週刊ヤングジャンプ』 2007年47号 - 2011年2号、全13巻)
・極黒のブリュンヒルデ(『週刊ヤングジャンプ』 2012年9号 - 2016年18号、全18巻)
・君は淫らな僕の女王(作画:横槍メンゴ、『ミラクルジャンプ』 2012年No.10 - No.12、『週刊ヤングジャンプ』 2012年8号、30号、2013年11号、36・37号、38号、50号 - 不定期連載中)





この話題に対する反応


・ドラえもんは先に行き過ぎたよなあ。

・むしろ、描かれている年代をはっきりさせた上で、その年代のトレンドを普通に描写すればいいのでは。後年に読む人は、これは「**年代」として読む。厄介なのは近未来SFで、外した予測はまさにギャグ。

・無時代感って難しいよな。作者が気にもしてない点とかで時代の空気を読み取ってしまうから。

・漫画とは常に現代のつもりで読む必要があるのだろうか?

・小道具はなんとかなっても、空気はなんともならないよね。昔のサラリーマン漫画を見ると、かなりウッてなる。バブル前後のやつは特に。

・なんかのテレビ番組で見たけれどカラオケの時に流れるPVもコレを意識してるって話を聞いたことがあります

・鉄腕アトムが真空管使ってたり、キャプテンフューチャーが計器のガラス割って針を触ることで数値を知ったり、現代から見ればおかしな未来だとしてもべつだんギャグではないし、10年後100年後も自然に現代だと思って読める漫画が描けるならそれはそれですばらしい。でしょ?

・星新一のショートショートですら時代感出ちゃうんだから何したって結局はグラデーションではあると思う

・んなもん、この先自動車が全部自動運転になっるかもしれないから運転シーンは出さない、とか、光学迷彩が普及するから迷彩柄は出さないとか、郵便配達は全部ドローンに取って代わられるから郵便配達員は出さない、とかやるの?

・この方法論、逆に発表当時ですらすでに古くなっているものを多用することでむしろ最初から熟成した感じを出すっていうのもひとつの手かも

・読者から岡本倫に求められているのは女の子の扱いの酷さを追求した変態性だけという事実について









名称未設定 4







そんなこだわりがあったんだな・・・

時代感感じさせないよう意識して描くのすげー大変そう












極黒のブリュンヒルデ 18 (ヤングジャンプコミックス)極黒のブリュンヒルデ 18 (ヤングジャンプコミックス)
岡本 倫

集英社
売り上げランキング : 1725

Amazonで詳しく見る

コメント(359件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:38▼返信

PS VITAのお葬式会場はこちらですか?
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:39▼返信
これは素晴らしいわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:40▼返信
こいつ頭おかしい
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:40▼返信
同じ理由で
ゲームに時事ネタとか入れるのやめてほしいね
DQ9とかな
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:40▼返信
だが打ち切り
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:41▼返信
出版社ってクズしかいないのか
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:41▼返信
そのなんとか先生を軽くディスってるな
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:42▼返信
担当息してるの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:42▼返信
アンタの場合もっとこだわるべきところが他にもあるだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:42▼返信
昔ジャンプでやってたBOYとか、ポケベルで連絡したりしてるが
そういう時代感ある感じ 好きなんだが…
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:42▼返信
そういや携帯電話出したのブリュンヒルデくらいか?
あれは物語上必要なスマホだったし
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:43▼返信
まじかよ冨樫最低だな
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:43▼返信
時代の本質を理解できてて素晴らしいな
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:44▼返信

まぁ確かに意図した印象と違う印象を与えるのはあるな
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:44▼返信
わからんでもない
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:44▼返信
>家電も登場しませんし、出る車も古い車ばかりです。そんな風に出来るだけ描かれた時代がわからないようにしています。

古い車で描かれた時代を思わされるんじゃ?
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:44▼返信
時代を感じるのは悪くないとは思うが。
うわ500円札とかwってなるのはその時代を知っている人であって、
知らない人にしたら、ふ~んで終わるぞ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:45▼返信
コイツ馬鹿だな
当時の物を書き込むのが良いのに
単に画力がない言い訳なのか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:45▼返信
くだらないこだわりだなあ
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:45▼返信
俺はむしろ時代感じられる方が好きだな
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:45▼返信
「今時PS4とかwwww」って今もう言われてるもんな
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:45▼返信
くだらねえ
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:45▼返信
>携帯電話がほとんど登場しません。10年後の携帯電話がどうなっているかなんて想像出来ないからです。

なら携帯電話書くなや池沼
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:46▼返信
編集者って本当に何様なんだってやつ多いよな
あいつらのせいで才能ある漫画家が辞めたり
離れていったりする
出版社は漫画家を発掘するよりも
あのクズどもの教育をするべき
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:46▼返信
ガラスの仮面の美内すずえが言っていたことだな
こっちはむしろ登場させてその時代に合わせてるけど
小物を変えても結局その時代の考え方や風習で違ってきちゃう
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:46▼返信
これは確かに良く解る。
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:46▼返信
ママレードボーイだっけ
恋人と連絡つかねぇからって外国往復するギャグ漫画
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:46▼返信
岡本倫ってぼくっこだったのか
女だよな 女に決まってるし 女だって今更確認しなくても女だし わかってるし
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:47▼返信
>>4
コギャルとEXILEは
当時でも、ドン引きしたわ

30.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:47▼返信

いや、拘りすぎ
こち亀なんて今や漫画通り越してかるちゃ歴史の
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:47▼返信
こち亀の批判は止めろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:47▼返信
担当disっててワロタ
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:47▼返信
ファンタジー物ならそれでもいいが
現代物はしっかり調べて描けよ
34.投稿日:2016年06月26日 20:47▼返信
このコメントは削除されました。
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:47▼返信
>>28
お、おう
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:48▼返信
漫画家って編集者になにかしら恨みを持ってるんだろうな
編集も仕事だから色々言うだろうし漫画家と編集が仲よくってのは難しそうだ
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:48▼返信
別にええやろ
好きに描きなー

38.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:48▼返信
エルフェンでは携帯が有るから坂東がマユを助けに来れたってのは有った

でも確かにそれ以外は何も印象にないな
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:48▼返信
別に良いじゃんそういう変化を辿った未来ってことにすれば。
縛りとか面倒くさいだけだぞ
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:48▼返信
携帯電話を描かないとかコナンなら犯人にされるレベル
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:48▼返信
先端技術の取り扱いは難しいにしても
流行語を安易に使わないってだけで極端に時代感を
感じさせないってのはある
あと流行語とはちょっと違うけど、なんJ語だとかの
ネットスラングを平然と入れてくる輩は神経を疑う
42.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2016年06月26日 20:49▼返信
こち亀『そんなの関係ねぇ!』
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:49▼返信
ブラウン管のテレビとか
お金の顔とか
PCのスペックとか
そういうの出すと確かに「あー・・・」ってなるね
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:50▼返信
そんなことどうでもいいから
もうほんの少しでもいいから漫画をマトモに完結させろよ

こだわる部分が斜め下すぎんだよ阿呆
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:50▼返信
なるほどねーって感じで終わる話しを、郵便配達員はどうするんだよとか必死になってるのは大丈夫か?w
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:50▼返信
>自分の漫画が10年後にも読まれていると思うなんて楽観的ですねと言われました
これホントに言ったら人間性疑うレベルなんだけど
漫画家って基本話盛るし真に受けるのもおかしな話だよね
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:50▼返信
やっぱドラえもんって神だわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:50▼返信
10年以上続いてる作品だとファッションや使ってる機器とか滅茶苦茶になったりすることとかあるからな
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:50▼返信
>>7
あだち充をなんとか先生ってdisってるのは君の方やろw
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:51▼返信
>>6
これに関しては担当が正論だろ
今生き残らないといけないのに10年後の心配してるとか普通に呆れるぞ
そもそもエルフェンリートが時代性に配慮したから今も売れてるわけじゃねえだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:51▼返信
>>40
コナン「今時携帯電話(スマホ)を使わないなんておかしい……!」
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:51▼返信
あだちは10年後も
顔が変わらないのが一番凄いわ
フツー絵柄変わるで

53.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:51▼返信
>>27
海外行くのはアニメオリジナルのシナリオだからギャグ「漫画」じゃないよw
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:51▼返信
いろんなこだわりがあっていいと思うけど、昔の漫画、昔の時代だと感じる事の何が悪いのかはわからんな。
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:51▼返信
わかるわかる
歌の歌詞で笑いそうになる
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:52▼返信
わかるけど、エルフェンとかもろに90年代の絵柄だし古臭いんだよな
これを回避するには劇画で歴史もの描くしかない
57.投稿日:2016年06月26日 20:52▼返信
このコメントは削除されました。
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:52▼返信
ガラケーが一番時代を感じるからな
あとネットスラングや時事ネタもニ年程度で最高に寒くなる
電波教師でフラクタルをネタにしてた時なんかもうね
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:52▼返信
花より男子なんて高校3年間の話で連載12年やってたもんだから
ポケベル出てきて後半に携帯出てくる始末だったけどな
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:52▼返信
服装でも時代解るから次から裸な
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:52▼返信
進撃の巨人の巻頭の、時代的背景がどうのみたいな断り書きがむかつく
お前はすでに手塚と同じラインかよって
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:52▼返信
カラオケPVみたいだな
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:52▼返信
たとえば機動警察パトレイバーなんて劇中だと1999年だけど
携帯電話が存在しないで、大きな受話器の車載電話がせいぜいだったりする
じゃあ1999年はどうだったのか?といえばISDNが64+64で128っていってたことだし
AUがまだIDOで第二世代だかといってCDMAONEが話題になったころだったりするわけよ
近未来ものだとかSFとかだと極力身の回りのガジェットはださないようが興ざめしないで済む
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:53▼返信
まじかよオカリン
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:54▼返信
進撃の断り書きって何よ
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:54▼返信
>>35
だよね 普通にみんな女だと思ってただろうし、
絵柄からいっても女の絵
作者想像してオナるくらいみんなしてたと思う
ぼくっ娘は萌えるよな
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:54▼返信
銀魂の悪口はそこまでだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:54▼返信
誰?オタク向けのキモい作品しか作ってないやつ何かしらないわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:55▼返信
20世紀に21世紀の未来の話を書いて将来現実との剥離を指摘とかはあるだろうが
それで作品そのものの優劣は変わらんと思う
糸なし糸電話が現実にできたからってドラえもんは駄作にはならない
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:55▼返信
いや無理だろw
文明の利器は発達していくものだし携帯電話どうこうで古さが解消できるもんでもない
努力は認めるけどね
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:56▼返信
PCとか描かずにに電卓とかそろばん描いてるのかな…w
電話とか使わずにモールス信号で通信してるとかw
72.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2016年06月26日 20:56▼返信
サザエさん『ほーん、で?』
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:57▼返信
パトレイバーとかソ連が残ってるし大丈夫
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:57▼返信
まず絵を上手くなる努力をしような?
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:57▼返信
>>52
変わってないようで結構違うゾ
やっぱ今の方が可愛く(丸く?)描かれてる
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:57▼返信
岡本倫の漫画はSFも混じるから確かに正解かも
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:57▼返信
ディクロニウスが喰種やテラフォーマーを虐殺する漫画お願いします
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:57▼返信
じゃあもう全部falloutみたいな時代に左右されないレトロフューチャーでいいんじゃん
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:57▼返信
エヴァのカセットテープとかいいよね
逆にモダンな感じで古臭く感じさせない
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:58▼返信
オカリン携帯電話使ってたよな
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:58▼返信
トップをねらえ!みたいな、トンデモ未来をあえて前時代的に表現するのが好き
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:58▼返信
無駄なこだわり
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:59▼返信
こち亀は歴史をうまく表現しているよね

まじでこち亀のおかげで政治経済は勉強せずに高得点を得られた
感謝
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:59▼返信
その時の流行りを詰め込んでメルクマーク的な役割を持たせるのも作品として大事だと思うが…
興ざめしたり引いたりなんてしないわ。その時代の作品はその時代の作品でいいんだよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:59▼返信
おまえの漫画なんぞ10年後には誰も読んどらんわ
自意識過剰もほどほどにしてほしいわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 20:59▼返信
岡本倫「なぜ俺が人を幽閉してることに気付いた?」
コナン「あんたの作品には携帯電話が一切出てこない。今時携帯を持っていない人なんていないのに。
    だから思ったのさ、あんたは影武者を使って作品を描いてるんじゃないかって…。
    そしてその影武者は押入れか天井裏にでも幽閉されてるんじゃないかってね。」
岡本倫「くっ…!」
蘭  「コナン君、すごーい!!」
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:00▼返信
楽観的ですね、とかよう言うよな
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:00▼返信
>自分の漫画が10年後にも読まれていると思うなんて楽観的ですね

この担当辛口すぎるだろw
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:00▼返信
作詞する人にもこういう考えの人は多いよね。
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:00▼返信
>>85

www無能担当お疲れです
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:01▼返信
小物描かないで何描いている
背景しょぼくなるだけ
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:01▼返信
磯野家のテレビは古そうに見えて実はハインジョン対応テレビ
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:01▼返信
それならファンタジーを描けばいいのに
現実を舞台にする以上、ファッションから価値観まで時代の影響を受けないのは無理だよ
そもそもこの人のマンガの絵柄自体が、もろに時代を感じさせる
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:02▼返信
>>56
ちなみに劇画って画風のことじゃなく貸本漫画のことな
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:02▼返信
舞台設定が○○年代と明確にされているなら、後年読んだとしても違和感がない
ジョジョとかは舞台が何年のお話であるかがはっきり明言されているだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:02▼返信
>>86
それ実際あったエピソードじゃないかw
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:02▼返信
無駄なこだわりをする前に下手な絵を何とかしろよ…
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:03▼返信
作家なんだからこういう細かいこだわりがあってもいいだろう。
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:03▼返信
確かに昔のアニメや作品見てると

なんで電話探してるんだろう・・・携帯つか・・・・あ、そうか

ってなったことが何度かある、そういう感じなのだろうな
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:03▼返信
もうちょっと絵に拘ってほしいけどな
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:03▼返信
作者は年齢と顔出さない方がいいとは思う
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:03▼返信
今期アニメの”くまみこ”でもまちが最新の携帯を貰って、それがガラケーだったのにツッコミが多かったからな。
お前ら、この原作がどんだけ前に作られたか分かって言ってるの?っていうね。
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:03▼返信
ノノノといい極黒といい打ち切り…
俺は岡本作品好きだけど
才能あるのにいまいち恵まれてないんだよな
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:04▼返信
みゆきは面白い
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:04▼返信
先ず色褪せないマスターピース描いてから気にしようぜ
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:04▼返信
ガラスの仮面の最新刊読んでたら主人公が携帯持ってて違和感感じたわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:04▼返信
俺は、時代を感じれる漫画好きなんだけどなぁ
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:05▼返信
>>102
普通にスマホ使ってただろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:05▼返信
星新一も似たような考えで何十年も作品を書いてたけど
この漫画家とは違って地名・国名・人名すら出さないというかなりの徹底ぶりだった
しかしそこまでやっても星新一の作品からは良くも悪くも時代を感じるわけで
携帯や家電を出さない程度で普遍性を語るとか片腹痛い
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:05▼返信
富士鷹ジュビロは、作品内で明確な時代(今は平成○年)みたいなのは描かないとか言ってたな

刃牙は、ジャックがベトナム戦争時代に生まれてたり
作品内で大統領や総理が何回も変わったり、スカイツリー出来たり
年代設定、めちゃくちゃだもんな
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:05▼返信
こういうのにかぎらずタイムリーネタネタ系はそうだよなぁ
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:05▼返信
ならつぶやかなきゃいいのに。つぶやいてる時点で台無しじゃん
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:06▼返信
ロボットアニメにはきつい所だ
いっそ全部架空のもんに置き換えればいける
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:06▼返信
そういえば”けいおん”なんかも誰一人スマホもってなくて当然のようにガラケー使ってるあたり

古さを感じるというか、時代を感じてしまう場面が確かにあるw
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:06▼返信
将来変わるかもしれないものと、かなり近い将来に高確率で変わるものは違うからね
配達員云々とかは前者、携帯とかラインは後者でしょ
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:06▼返信
お前ら、ゴルゴをディスってるのか?
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:07▼返信
お姉さまの悪口は許しませんの。
ξ( ・∀・ )ξ
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:08▼返信
つまんないエ.ロ漫画描いてるんだから関係無いだろw
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:08▼返信
カラオケもそんな理由で携帯を映像に使わない。

カラオケに欠かせないモノを作っている第一興商映像制作課・チーフの福本崇さんにもお話をお聞きしました。お仕事はもちろんカラオケ映像の制作なのですが、テレビや音楽映像の制作とは作り方が全く違うそうなんです。福本さん・テーマごとに映像を撮りだめております。海であったり、春であったり、テーマを設けまして、そのテーマごとに映像を作り、それをカラオケの中に搭載しているというような感じなんです。例えば「Sweet Season」という曲の場合、まずは歌詞をブロックに分け、当てはまるテーマを決める。「刹那に照りつける太陽を感じた」の部分なら「夏の太陽」というテーマを選択。すると…その映像を膨大な映像ライブラリの中から機械が探し出し、画面に映し出す。このように、歌詞にブロックごとのテーマを貼り付けることで、ひとつの曲が完成するのです。 そうすると大事なのは、テーマとなる映像の撮影!その際、一番やってはいけないことが…福本さん・時代性を感じさせない事です!例えば携帯電話とかは時代が変わると機種も変わってくると思うので、そういったものは極力使わないようにします。どうしても演出上見せなきゃいけない時は、携帯電話をフューチャーさせないような映像の撮り方をしています。いつの時代の、どんな曲に映像が使われるか分からないので、時代が特定されるものは極力避けているんです!
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:08▼返信
この作者みたいに小物にまでこだわる必要はないけど

魔法騎士レイアースみたいに年代を表記されると
あ~、この子たち、もう30歳超えてるんだ・・・みたいに悲しくなる
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:08▼返信
俺は好き若い奴には解らんだろな
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:09▼返信
>昭和のマンガなんだと分かって現実に引き戻されました

これがまず意味が分からない
時代設定が昭和のマンガなら内容が色あせるのかと
ガジェットはあくまでおまけで、大事なのは人物の描写だろと
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:09▼返信
スマホ出てなかったっけ?
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:10▼返信
昔はケータイ無かったからすれ違いで1本話作れたけど今はあり得ないからなぁ
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:10▼返信
寄生獣とかうしおととらのアニメ化はそういう所も苦労してそう
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:10▼返信
ガラスの仮面は黒電話からスマホにタイムスリップw
127.投稿日:2016年06月26日 21:11▼返信
このコメントは削除されました。
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:11▼返信
まぁ原作ともかくアニメ化されると色々手を加えられるからな

当然スマホも出てくるでしょ
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:11▼返信
昔の家電とかは歴史の勉強になって面白いと思う。マイナス要素あるか?
古い作品ってだけで言葉もその年代の言葉遣いになってるから、否が応でも古さを感じるでしょ
マジとかガチとか、年代感じるよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:12▼返信
赤川次郎も頑なに守っていたけど、携帯は出したよね
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:12▼返信
ファンタジーやSFだからと言って、自分勝手な無秩序な世界観や法則だけで作られた話は逆に萎えるけどな
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:12▼返信
10年後もスマホはあるだろw
馬鹿じゃねえの?ww
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:12▼返信
昔、デジモンで小学生が携帯持ってたりネットやメールしててありえねーよとか思ってたらそれが当たり前な時代だからな
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:13▼返信
漫画の面白さとはぶっちゃけ全く関係ないだろ。ずれてる。
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:13▼返信
>>103
才能無いから切られるんじゃね?
しかもふてくされてるのか何か知らんが、
少しでもまともに幕を下ろそうという努力をしてる気配すら無いからな
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:13▼返信
iPhoneは黒電話と同じで時代の流れを懐かしく思うだけで済むが、SNSは流行り廃りでダサく思われるだけだからな
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:14▼返信
そういや、ノノノは現実で女子スキーもオリンピック競技として認められて終わったんだよね
普遍性を訴えたいなら
現代を舞台にしなけりゃいいのに
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:14▼返信
確かに今そこにあるものとして昔の作品見てるとき公衆電話探しまわってたりする場面で

ああぁwwそっかコレ昔のだもんなって納得してしまうとちょっと臨場感というか投入感が薄れる感じを
経験したことがある
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:15▼返信
>>137
ほんとそれ。普遍性においてはファンタジーが最強
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:15▼返信
>>135
少なくとも貶しているお前らよりは遥かに有能だよ
お前は人に語れるような実績を何か持っているのかい?
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:16▼返信
>>132
10年前はスマホも無かったな

みんなガラケーやったで
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:16▼返信
エヴァンゲリオンは、2015年の設定だが、シンジ君は、ipadではなく、テープ式の音楽プレイヤーを使っている
しかも、同居しているミサトさんの家には、セガサターンがある、
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:17▼返信
テレビ番組だけど、水曜どうでしょうも結果としてこれと同じ異なってるよね
時代感がほとんど出ないから、新規で見始める人がいつまでもいる
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:17▼返信
ガンダム黒電話やし
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:18▼返信
>>140
別に? 俺一般人だし?w
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:18▼返信
大人になってドラえもんを読み直して驚いたのは、スマートホンと携帯電話の酷似品を未来の日用品として描いてる事。これの凄さが初見では解らなかった。
(お好みボックスとタイム電話)
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:18▼返信
>>139
ただし、「ファンタジー=好き勝手にやってもいい」ではないからな
好き勝手にやりたいのであれば、世界観から何からを一から自分で構築する必要がある
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:18▼返信
最終兵器彼女が映像化される際にポケベルとかそこらへん周りの時代感が再現できなくて
結局あの時代でしかそういうの出来なかったよねという問題点があったんだよな
だからすげーわかるそういうの
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:20▼返信
ポケベルが鳴らなくてという歌があってな
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:20▼返信
>>137
そう言えば当時、女子のスキージャンプは五輪に無かったんだっけ
結構驚いた記憶がある
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:20▼返信
>>145
無能の癖に人を貶しておいて「おれ、一般人だし」ときた

クズ中のクズでしたか
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:20▼返信
LINEはたしかにないかも
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:22▼返信
連載が長いとこの辺の設定は難しいだろうな。
10年以上連載が続くと、連載初期と後期では現実での発展や流行はまるで違う。
現代物の作品の場合そういう時代の変遷の影響をモロにうけるからな。
とくに家電関係は影響を受けやすそう。ケータイはもちろんテレビやPCとか。
連載が10年超えても物語の中では1,2年しか経ってないなんてザラだしな。
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:23▼返信
コナンなんて凄いぜ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:23▼返信
>>151
批判されることが怖い漫画家様は、
作品を発表しなければいいと思うよw
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:24▼返信
>>142
エヴァの機体の色彩がドギツいのは、SEGA SATURNでゲーム化するのが決まってたので
荒いグラフィックでもちゃんと判別できるようにするため
と聞いたことがある。だが実際は(キレイなので)そこまでする必要はなかった、というオチも含めて
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:24▼返信
その点ドラえもんって凄いよな。
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:25▼返信
10年後も胸もみ続ける漫画も出せばいいじゃないんですかね(ノノノノ感)
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:25▼返信
そこまで拘るなら
話の面白さにも拘れよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:25▼返信
そういうの意識して携帯描かない作家はいる。
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:26▼返信
ファッションや言葉遣いからも時代は感じちゃうからね
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:26▼返信
鉄腕アトムに真空管が使われていたのは失敗だった、みたいなものか
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:28▼返信
コナンなんか逆に完全に開き直ってるわな
作中設定で1年も経ってないのに
コナンの通信手段がトランシーバー→ガラケー→スマホ
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:29▼返信
>出る車も古い車

え?馬鹿?
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:29▼返信
それが必ずしも正解かどうかは知らないが

わからない話でもないな
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:30▼返信
>>139
衣服、武装、建築、人名地名がチグハグで気になるの多いけど?
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:31▼返信
>>141
みんなが使い出したのがiPhone以降ってだけ
BlackBerryとか10年前から売ってるしWindows Mobileのリリースなんて16年前
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:32▼返信
W-ZERO3とか一応スマホだけど11年前だな
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:32▼返信
ブリュンヒルデの最後はひどかった。
あれなら7巻辺りで、ヴァルキュリア倒して謎残して残った方が遥かにマシ
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:34▼返信
2001年宇宙の旅とか今でも十分に見られるしな
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:34▼返信
岡本先生画力はどんどん上がるのに集英社に嫌らわれてそうだからエルフェン越えは難しいなぁ...でもまぁ極ブリはノノノノよりまだマシだったよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:34▼返信
最近ターちゃん読み直して同じこと感じてた
たまに電化製品出てくるけど殆ど背景はサバンナだしw
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:34▼返信
気づかなかったわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:35▼返信
ぶひひ(*´ω`*)
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:35▼返信
でもこの人作品は読まないだろうなぁ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:35▼返信
なぜか西森先生も割と打ち切られてるイメージがあるんだがなんでや
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:36▼返信
星 新一もこの方法取り入れてるから
現代でも違和感なく読めるんだよな
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:36▼返信
変な所意識しなくていいから画力上げろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:36▼返信
両津「HD4GB!!メモリー512Mのモンスターマシンだ!!」
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:38▼返信
〉ポケベルが鳴らなくてという歌があってな

ポケベルが鳴らなくて、象さんのすきゃんてぃ(作詞・秋元康)、夜霧のハウスマヌカン、精霊流し…歌詞・テープレコーダーからこぼれています、恋に落ちて…歌詞ダイヤル回して手を止めた~など歌には時代が反映されていて今じゃあ意味が通じないものも有る。
あと、東京ラブストーリーと私をスキーに連れていっては時代をすごく反映していてある世代は懐かしく感じる。
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:38▼返信
こういうことは言い出したらきりがないし。
殊更にその時の流行を強調したりしなきゃいいだけじゃないかねぇ。
流行ってのはその時に生きていた者にしか共感できんから、後の世代にはダダ滑りだし。


182.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:39▼返信
時代性が出るのは悪いことじゃないだろう
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:39▼返信
そ~言えばエクセルサーガでPCの話題の時は連載時とコミックスでスペックが変えてあったな。コミックになるまで結構な時間が開いたからからかな。
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:39▼返信
>>155
「批評の主たる魅力は、批評されているものよりも批評している者のほうが偉く見えることである。
他のいかなる方法によっても人の興味を引くことができない凡庸の輩の避難所となる。」
一時期話題になった英文の訳だけど君にピッタリだね。
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:39▼返信
こういう話はエヴァとかNGだな
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:40▼返信
パトレイバー
近未来設定は良かったが、携帯電話の普及を予知できなかった
最終回近辺で外部と連絡が取れず「陸の孤島状態」になる展開の何とも言えない違和感
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:41▼返信
逆に未来的SFであり得なさそうなことを書いても、将来の学者や研究者、技術者に影響与えて、近いものが出来ちゃったこともあるわけだしなぁ
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:42▼返信
国武万里「ポケベルが鳴らなくて」
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:42▼返信
>これは昭和の漫画なんだと現実に引き戻されました。

この作者本人が「古い=萎える=ダメ」と思っちゃう人間だから
客もそう思うに違いない!と勝手に恐れてるだけなんじゃ…
自分には理解できない感覚
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:42▼返信
こち亀読んだらわかると思うけど、「今」を綿密に描くことに高い資料的価値がある
中身が薄くても、そういう時代描写が秀逸な作品は一定の評価をされてたりするし
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:43▼返信
スラムダンクとかもちょっとそういう時代とか感じる、が画力が中盤辺りから上手くなりすぎて今でも読めるな
192.投稿日:2016年06月26日 21:44▼返信
このコメントは削除されました。
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:45▼返信
シュタゲとか2010年が設定だからがっつりガラゲーだな、ゼロは違うけど
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:45▼返信
>>179
プリンタ20万円
HDD20万円
8MBメモリボード10万円
ビデオキャプチャカード10万円
っていう時代があったんだよなぁ
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:45▼返信
>>178
蛭子能収:ちゃんと上手に描いてるつもりなんだけどね^^;
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:45▼返信
逆転裁判も同じような理由で発売当時としても古いタイプのガラケーを成歩堂に使わせてるんだよな
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:45▼返信
要らんこだわりだなぁ
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:46▼返信
女の子が溶けて死ぬのが当たり前の時代が来たらどーすんの?
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:46▼返信
じゃあそれ言うなよ
しかもツイッターで
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:48▼返信
へー
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:48▼返信
まあ、27世紀だかなのに21世紀と風景がほとんど変わらないゴキブリマンガもあるんだからその辺深く考えなくてもw
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:49▼返信
>>187
うちの会社、ロボットアームのマスタースレーブ方式の研究をしていた時
大真面目な会議の場で闘将ダイモスやGガンダムを引き合いに出していたよw
将来的にはこういった操作方法を目指したいです的なカンジで
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:49▼返信
マンガの面白さの本質はそこじゃないよね
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:49▼返信
寄生獣は逆にアニメ失敗してるな、昔のまんましないから矛盾がでちゃうんだよね
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:49▼返信
べつに時代設定がきちんとしていればそのころの話か~ってなるだけだと思うけど
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:50▼返信
マトリックス1で使ってたレシーバーがシュカッ!って飛び出す携帯電話は今見ても格好いい
日本未発売だったのな
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:51▼返信
こだわってますアピールを自分から発信するのがあだち充との違いだな
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:52▼返信
>むしろ、描かれている年代をはっきりさせた上で、その年代のトレンドを普通に描写すればいいのでは。後年に読む人は、これは「**年代」として読む。厄介なのは近未来SFで、外した予測はまさにギャグ。
話し聞いてた?感がパねえ
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:53▼返信
ノノノノは失策でしたね
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:53▼返信
やりましょう!エルフェンリートは100年後でも読まれてる漫画にしましょう!とか言えない編集の無能さ。
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:54▼返信
へー、俺はいい取り組みだと思うよ、が、なぜそれを言っちゃうのさ
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:54▼返信
〉五百円札が出た時にこれは昭和の漫画なんだと現実に引き戻されました。

五百円札て平成になっても流通していて、今も使えるだけどね。
C五百円券 肖像岩倉具視寸法縦72mm横159mm 発行開始日昭和44(1969)年11月1日  支払停止日平成6(1994)年4月1日
※支払停止日とは、日本銀行から市中銀行へ当該券種の支払いを停止した日のことです。
213.Aiサム二等兵投稿日:2016年06月26日 21:55▼返信
架空の物を創っちゃえ(自由自在)
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:56▼返信
予言的な、そしてその予言を悉く的中させたSFは、第一線のその分野の学者に取材して執筆してるから、それを知らない一般人には作者が予言したように思いがち
例外としては、作者自身が学者で、実際に数式用いて計算して執筆したものだったりするから、ほぼ正確な数値で予言が的中してたりする。月旅行のやつとか
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:57▼返信
全くじゃなくてほとんどってことは大したこだわりじゃ無いだろw
そういうこだわり()は徹底してないと無意味でしょ笑
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:57▼返信
倫たんは無理して風呂敷を広げず10巻前後で纏めるように描くのが一番良い。
ヴァルキュリアで終わらせておけば・・・
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:58▼返信

クジラックスこれにどうガイガーカウンター?
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 21:58▼返信
黒電話を使ったネタがめぞん一刻にあったな
その同時代性をキチッと写しとれば普遍性を獲得できるのは文学で立証済みなのに
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:01▼返信
>>80
あれば舞台となった年代がしっかりとあるからね
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:02▼返信
漫画もそうだけど映画や作詞とかもそうよ
クリエイターとしては基本的な考えで、皆それ分かったうえで
その時代を型取るためにその時の流行り物を出したりする
そもそもLINEとかwwってなることは悪いことじゃないでしょ
今の時代が好きな人にはウケ続ける作品になるんだから
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:02▼返信
>>99
それがもともと携帯電話が存在していた時代に生まれた人間の感覚なんだな
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:03▼返信
この人の読み切りめっちゃ面白い
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:03▼返信
昔のラブコメの基本の連絡が付かなくてすれ違い
をやられた時点で古く感じるよな
今はラブコメの基本が勘違いからすれ違いに変わってる感じか
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:03▼返信
ノノノノを仕切り直しで再開してほしいんだがなぁ
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:04▼返信
未だに売れているのはニッチなエ○グロ需要であって
時代性を感じさせない拘りのおかげではない
換言すると、この先生のエ○グロ描写には一時期の流行り廃りを超越して
ニッチなオタの心を掴む普遍性があるということ
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:04▼返信
担当酷い
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:04▼返信
>>202
まじかよ鍛えなきゃ(使命感)
実際にガンプラがロボットの開発に役立った
って話もあるからな
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:06▼返信
ジョジョもアニメで時代を感じさせるシーンがあると笑いが起きるもんなー
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:07▼返信
そのこだわりは必要ないと思うけど
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:08▼返信
別に作中の時代に合わせとけばいいじゃん
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:10▼返信
ファンタジーだとこれがないからいいよなぁ
恋愛ものだと携帯の普及のせいで大きく話が変わってしまったし、敢えて全時代で描くのもありだと思う
ゲームでもアマガミとか携帯がまだない時代で、携帯がない時代にしかできないシナリオになってたりする
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:12▼返信
こだわりを持って仕事するっていいよね
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:13▼返信
>>231
そのかわり作りこみとか整合性とか単純に設定の面白さとかが問われるけどなファンタジーって
現実舞台は自分で作らなくていいからその分楽
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:15▼返信
これ凄い分かる
つい最近電子書籍の試し読みで10年位前のマンガ見たら
そのマンガの中の空気感が古臭くて無理だった
意図的にその時代を描いてるんじゃなくて、その当時の「今どき感」しか
こだわってないから、少し時代が変わっただけでダサく感じるんだと思う
テレビCMネタとか芸人のギャグとかネット上の流行とか、絶対やめた方がいい
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:15▼返信
電影少女でデートのときおしゃれなファッションとして紹介されてた感じがすげー古臭くてダサかったのおもいだした
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:16▼返信
携帯電話やポケベルなど、時代を感じるアイテムは別に気にしないな
ただ時事ネタや当時流行ってたお笑い芸人ネタは鮮度が大事だからあんまり多用しない方がいいとは思う
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:21▼返信
カラオケでケータイ出さないってのはどっかで見たわ。もっとも、それ抜きであの映像は古臭いけどさ。
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:24▼返信
考えすぎだし発明機器の時代なんざ別に気にしない
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:26▼返信
時事ネタとかも旬が過ぎると寒いよな

銀魂とかやべえだろうなw
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:26▼返信
馬鹿じゃね、糞つまんねー漫画にくだらねー自意識持ってんじゃねーよ!
そもそも誰も知らねーよwwww
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:26▼返信
そもそもどうでもいい思想だった
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:27▼返信
>>163
仁Dも劇中の時間は3~4年しか流れてないのに
連載当初にはリアルで存在すらしてなかったクルマが連載後半になると次々に出てきてたな
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:27▼返信
エルフェンリートで起爆装置にウィルコムの折り畳み携帯が出てきたような
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:29▼返信
全てのモノに対して時代を感じさせなくすることは不可能だろうけどさ
極論で考えるのではなく、ある程度なら工夫できるっていう話だよな
携帯電話が一番時代の変化に影響されるというのはこの手のクリエイター界隈では常識だろうし
245.投稿日:2016年06月26日 22:29▼返信
このコメントは削除されました。
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:31▼返信
つーか電話とか、時代描写を感じさせるものを描かないのはあだち充の持ち味じゃん、スローステップとか避けようのないのは描いてたけどさ
この言い方だとあだち充は時代描写で現実に引き戻させるけど、自分のはそうならないように描いてまーす、みたいに読めるんだけど
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:31▼返信
時代遅れの2ch語とかネットスラング系は結構痛いな
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:33▼返信
その頃テラフォーマーズでは、五百年後の世界にLINEを登場させているのだった
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:33▼返信
その時代を反映する描写はあってもいいだろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:36▼返信
10年くらい前にチラッとマクロスの何かを見たんだけど
登場人物が緑の奴とも違う未来を想定したであろう公衆電話をつかってるのを見て笑ったというか
マクロスの内容何も覚えてないのに、その公衆電話だけ覚えてるぐらいには印象的だった
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:36▼返信
好きな漫画家だったけどこれで一気に嫌いになったな
その時代にあうテクノロジーを味わ得るのも作品を楽しむ中でかなり重要だと思うけど
この作者はただバカにされたくなくて逃げてるだけに過ぎない
昭和時代の漫画、平成初期の漫画でポケベルや主人公が携帯持ってないとこみても懐かしいとは思えるけどださいとかバカにすることなんてない
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:38▼返信
ガラスの仮面は黒電話から、紅天女出ぬまま携帯電話にまで
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:39▼返信
作品の雰囲気にもよるけど
時代背景が色濃く見えてた方が当時の思想とかが感じられて好きだけどな

20年前の近未来SF作品の稚拙さを見て笑うのもまた娯楽だろw
攻殻機動隊とかAKIRAなんかは今見てもすげぇなと思うけど
254.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:39▼返信
それはいいんだけど、岡本倫は鬱展開を連載毎に仕込むの辞めてくないかな?
エルフェンリートは作品上仕方ないけど、ノノノノは無理やり入れたでしょあれ
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:39▼返信
時代を感じられるのもひとつの味
この作者は自意識過剰なだけ
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:40▼返信
作品が面白ければあんま気にしないと思うがな
うる星の木造学校とか、シティーハンターの伝言板とか、「そういうものなんだな」くらいにしか感じない
257.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:40▼返信
>>250
とは言え
未だに公衆電話はあるんよね

数は減ったけど
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:40▼返信
確かにポケベルとかが出てなえる場合があるから正しいわな。
あるいはキン肉マンみたいに徹底的に昭和に固定するか・・・。
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:42▼返信
シュタゲなんかは1とZEROで、作品の時代は変わってない設定なのにLINEとかが出てきて違和感は感じたかな
別に気にするほどではなかったが
260.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:43▼返信
10年後に読んだら自然かもしれんが
今読んだら不自然に感じるんじゃん
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:44▼返信
自分の作品が14年後も読んでもらってるなんて作家冥利というか幸せな事だなぁ(涙)
262.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:45▼返信
>>251
ブーメラン刺さってんぞ。
って言って欲しいのか?
263.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:47▼返信
ドラえもんくらいテクノロジーが突き抜けると気にならないんだが
264.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:49▼返信
高度成長期とバブル期が重なってる団塊世代の作品とか見ると面白いよな
釣りバカ日誌の初期のやつとか

みんなチャランポランばっかりでロクに働いてない無能ばかりなんだけど
それでも余裕で暮らしていけるぐらい豊かで、能天気で希望に満ち溢れてる雰囲気が凄い
265.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:50▼返信
>>251
>好きな漫画家だったけどこれで一気に嫌いになったな
この程度で一気に嫌いになるんなら最初から好きじゃなかったんだ

266.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:50▼返信
こいつのださいキャラデザのが時代感じるから気にして作風を制限するほうが遥かにアホ
267.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:53▼返信
この理屈だとアムロがガンダムの操縦冊子を拾うのは不自然だな
マニュアルは電子化されたタブレットPCに入っており
パスワードが解らず物語りも進まずジ・エンドが正解
268.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:54▼返信
申し訳ないけどこの人漫画にはあまり関係ないと思うわw
時代に左右されない普遍的な作品の典型はジブリ
最新作だろうが20年前の過去作だろうがずっと古臭い絵柄だし変化しやすい都会自体描かない
出てくる小道具だけでなく作品全体をコントロールしないとたどり着けない領域
漫画そんなに詳しくないけどよつばとも全体をコントロールしてる作品の一つだと思う
単に田舎を描けばいいとか携帯出さなければいいとかではなくてね
269.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:56▼返信
>>266
ほんとそれ
この人の絵がまず、00年代ぐらいの絵そのもので時代を感じちゃう
270.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:56▼返信
稀によくある
271.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:56▼返信
だいぶ昔から言われてることを
272.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 22:58▼返信
名探偵コナンは毎度現実に引き戻されるけどなwwwwwww
273.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 23:00▼返信
つまりファンタジー物が最強ってことか
274.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 23:04▼返信
小道具きにしても時代って絵柄にも出る感。
275.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 23:06▼返信
>>242
って言うか劇中で3~4年も経ってたんだ…

>>266
あ~確かにな~
むしろそっちを気にして努力しろよっていうねw
276.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 23:09▼返信
そんなこだわり持つ前にちゃんとまともな終わり方描いてくださいよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 23:11▼返信

時代を感じる描写があったから、現実に引き戻されるっていう感覚が分からんな。

ファンタジーならともかく、昔の現代劇なんだから当たり前でしょとしか思わん。
278.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 23:17▼返信
読んでても気づかなかったわ
279.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 23:20▼返信
>>276
それは確かにいえるなw
いつも最後近辺で飽きてきたのか手抜きになってグダグダして終わる癖は直した方がいいわ
そしてこの状態になると鬱展開入れてテコ入れしてくるのも辞めてくれ
280.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 23:21▼返信
作者のこだわりにいちいちツッコむ奴
気になるなら読むな
281.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 23:24▼返信
よつばとなんかiPhone出てきたな
連載してから3.4ヶ月しかたってないのに
いつの時代設定で書いてたんだろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 23:25▼返信
その点こち亀ってすごいよな当時の流行の軽い歴史書だもん
283.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 23:27▼返信
めぞん一刻は古いのわかってても面白い
でもなんか作品は時代を感じにくい
逆にうる星はファンタジーなのに
時事ネタが多くて10年前原作読んだときは楽しめなかった
284.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 23:37▼返信
ポーケーベールが~鳴らなくて~
285.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月26日 23:39▼返信
そこは想像するのが漫画家では?
286.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:01▼返信
ポケベルコメで思い出したけど、漫画とは違うが、シュタゲってポケベル出てくるよね。でも普通に評価されてるから、時代背景とかどうでもいいんじゃ
287.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:12▼返信
>>286
シュタゲは時間がメインテーマの一つで、ポケベルは過去を表すアイコンだろ。
時代性の表現の一つであって、時代背景がどうでもいいことではなかろ。
288.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:15▼返信
なかなか面白い工夫だと思うけどコメントでは不評みたいだな
289.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:17▼返信
制服しか出てこない学園マンガは色あせないよw
290.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:22▼返信
>>287
そういうことじゃなくて、~だから現実に引き戻されるって主張の反論で、古い時代のツールが登場しても没入感を阻害しないんじゃねーのって話
291.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:24▼返信
クラピカの携帯スマホに変わってたw
292.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:29▼返信
無駄なこだわりやん?
293.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:29▼返信
これ最初にあだち充を軽くdisっちゃってるせいで
「自分なりこだわり」の話じゃなく「自分のこだわりが正しい」
みたいな話に聞こえてしまうんだな
294.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:38▼返信
ガラスの仮面に携帯電話でたときちょっとしたニュースになってたな。
295.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:50▼返信
数年ですぐに陳腐化してしまうツールは時代を意識してしまうので出さない手法は支持できる
運転シーンや郵便配達員の例を引き合いに出されても、そこまで短い期間では取って代わられないだろう
296.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:56▼返信
昔の500円を見て「現実に引き戻された」と書いてるから、過去より現在や未来を気にする人なんだろう
ただ、過去の名作と対峙する時は初めから「古き良きもの」の認識で向かい合うタイプも多いから自分と同じ姿勢でないと楽しめない作品作りをしているのなら見識の狭さが出てるんじゃない?
この人の漫画は読んだ事ないけど
297.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:56▼返信
まぁケータイの機種みて
ああ、これは液晶が小さかったころの漫画だなとか
あ、これはそろそろスマホが流行り始めたころだなってのが
わかるのはどうかと思っていた
298.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:58▼返信
>>293
それそれ。あだち充は50年後も読まれてるけどこの作者のは忘れ去られてる
なぜそうなるのか自分で書いてるくせに、そこを本人が気付いていないw
299.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:59▼返信
>>259
シュタゲって2000年代中盤の秋葉原の空気をパッケージしたような作品だったから
無理して今に合わなくてもよかったのになぁとは俺も思った
300.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:01▼返信
CCさくらの続編は前作ラストの直後なのに
いきなり携帯やゲーム機の世代進んだんだっけ
まあ違和感あるわな
301.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:01▼返信
個人的には描かれた当時の話口調や背景や文化がトータルでその味を出してると思って読んでるけど
主人公なんかの目線で読んでる人には醒めちゃうのかな

この人のロジックもきっと作品の味になるんだろうけど
302.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:02▼返信
まぁポケベルとか出てくると古い云々より知らない奴とか出てくるだろうし
ただ何が時代遅れ扱いされるかは人それぞれなような
友達は古い漫画の登場人物の名前が気になるとか言うしね
303.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:05▼返信
違う。お前がこだわるべきはそこじゃない・・・
304.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:15▼返信
凄く納得できる論理だけど、日常系の話ならスマホくらいは出てこないと不自然な気もするなw。とりあえず、iPhoneとかライン、ツイッターみたいな、いかにも企業の商品やサービスって感じなのは避けてくれるのはありがたい。
305.投稿日:2016年06月27日 01:15▼返信
このコメントは削除されました。
306.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:15▼返信
スターウオーズの戦闘機の標準システムは今観るとどうかと思う
307.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:19▼返信
碇シンジなんかカセット式ウォークマン聴いてるよ
MDですらないっていう
308.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:22▼返信
別に古いなーと思うだけで現実には戻されないけど
コナンみたいに劇中でほとんど時間経ってないのに携帯からスマホになったりしたらすげー違和感感じるけど
309.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:25▼返信
>>307
何年か前にカドカワのポスターでシンジがiPod使ってる絵描いてたけど逆に違和感あったわw
310.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:28▼返信
>>10
こち亀は当時こんな物有ったよなあ
とかあるからな、作品に寄るとしか
311.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:38▼返信
そんなことよりブリュンヒルデのあの終わり方何だったの?
312.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:41▼返信
そんなこと気にする前によ、極黒のブリュンヒルデの終わり方なんとかしろや
313.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:45▼返信
>>306 
遠い昔遥か彼方の銀河系だから別にええやん
文化圏が異なるからそういうヴィジュアル媒体に力を入れる発想がないんやろ
314.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:53▼返信
>>79
エヴァのはカセットテープじゃなくてDATだぞ
315.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:16▼返信
別に500円札が出てこようが現実に引き戻されるとかないけどな
というか世にある小説や漫画の大半は過去の作品なわけで、
読む時に執筆年代を頭に入れるのは普通なんだから、そこでギャップに不意打ちされる事はないだろ
316.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:23▼返信
こち亀に堂々と喧嘩売るスタイル
317.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:25▼返信
>・むしろ、描かれている年代をはっきりさせた上で、その年代のトレンドを普通に描写すればいいのでは。後年に読む人は、これは「**年代」として読む。厄介なのは近未来SFで、外した予測はまさにギャグ。

 作者の呟きになんというナンセンスなコメント
318.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:26▼返信
ヤマトなんかどう考えても未来なのにコンピューターの出力が穴の空いた紙テープとかなw
319.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:27▼返信
>>307
>>314読め
320.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:32▼返信
んー・・・
同時代性を取り込むことによる陳腐化は避け得ないことだと思いますがね・・・
321.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:37▼返信
伝わらないのがさびしいね
322.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:56▼返信
昔の作品をアニメ化したときにスマホや携帯を今風に持たせるのやめてほしい
おい「寄生獣」 お前のことだよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:57▼返信
これスクエニの野村に聞かせてやりたいわ
スコールのデザインとか恥ずかしすぎて見てらんない
324.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 03:26▼返信
バキとか昭和設定なのにスマホは出てくるわ滅茶苦茶だからな
こういうのに比べればこだわり感じられていいな
325.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 03:29▼返信
正直くだらない拘りだな。
ファンタジーなら出す必要もないのに。
326.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 03:35▼返信
>近未来SFで、外した予測はまさにギャグ。
そもそも予測で書く奴は馬鹿
今実用化されてないが試験段階まで来ている技術で書くんだよ
ありもしない技術で書くなら近未来じゃない
327.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 03:47▼返信
近未来SF作品なんかで有事の際、オペレーター達がでっかいキーボード
カチャカチャ叩きまくる”すげぇ仕事してます感”…嫌いじゃない
328.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 03:48▼返信
数年後俺が総理になって鼻フックしないやつを処罰する法律作るから十数年後に読んだときに鼻フックしてないとかwwって言わせてやるよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 03:51▼返信
ただの自分ルール、というか自分が少数派なのに気付いてないな
昭和の漫画に漂う昭和の匂いに拒否反応が出るって何事だろうね
330.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 04:25▼返信
禁書ってどうなってたっけ。
最先端の街でパカパカしてるんだっけ。
331.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 04:38▼返信
映画界ではあるあるらしいよ。
332.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 06:11▼返信
こういうのは言わなきゃいいのに
自分からバラしてどうするんだろうか
333.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 06:18▼返信
漫画家上がりの経営者はどう思うかね?
今の携帯に欲しい機能は何か?
サーモグラフィ?動画編集ソフト?それとも非接触操作パッドか?

要は自分でそれを現実にするのだ
334.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 06:34▼返信
ただの個人の考えにこんなに必死に反論する奴はちょっとヤバいねぇ…
どんな読ませ方をしたくて努力するかは作家の個性になるんだからほっとけ
よほど自分の理想を押し付けるのが好きで仕方ないと見えるな、我慢覚えろ
335.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 06:38▼返信
なぜ自分から言ったのか?考えれば簡単に答えが出る
周りに理解無くグダグダ言うバカがいるから牽制としての宣言だな
336.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 07:24▼返信
最近読んだけど体内の爆弾解除装置が携帯だった気がした
形的にそう見えるだけか?しかし30分おきにコードを入れないと爆発するって面倒臭いな
寝るときどうすんの
337.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 07:40▼返信
短編作家の優、星新一のモットーだね
星新一はなるべく時代に関わらないように特定の国名企業名商品名を避けたし、風刺も時事ネタあってこそなネタは書かなかった。
338.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 07:56▼返信
コナンがガラケーからスマホに持ち替えたのは時代を感じるな
物語の中で半年とかしか経ってないのに…
339.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 07:57▼返信
北斗の拳とかどうするんや!!
340.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 08:40▼返信
話を魅せるという視点が少々ずれてそう。
たとえ、その時代がわかろうとも、話の面白さには関係ないから。
341.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 09:13▼返信
確かに気にならなかったな
342.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 09:39▼返信
岡本倫のマンガには「時代」が無くて逆に不自然で奇異に感じるが
キャラの生活感も無いし
343.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 09:43▼返信
実際そうなんだよね、、、
ポケベル、PHS、携帯電話(ガラケー)とか当時は目新しかったけど、というのが多数ある
344.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 10:31▼返信
特にSF系の話だしな。
近未来を描いてて、あっというまに追いつかれたら
描きたいものが変わってしまう
345.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 11:33▼返信
世界が戦後の世界とか技術が大幅に後退した理由があればそんなに頭を悩ませる問題でもないんだがな
実際、現在のテクノロジーは多くがグローバル化に依存する所が大きい
国際分業体制が破綻すれば日本ですら1970年代に逆戻りするという
346.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 11:39▼返信
メイドカフェとかだしておいて無時代感もなかろう
347.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 11:40▼返信
予想通りすぎたが、
漫画クオリティーで
あだち充引き合いに出して
自分が同等だとでも?
348.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 12:18▼返信
ノノノノは時代背景思いっきり反映されてて
今だと女子ジャンプが大活躍で違和感ある作品になってしまったな・・・
349.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 12:43▼返信
読み返した時に懐かしいって思うから別に気にしなくてもいいと思うけど こだわりってやつかね
350.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 12:45▼返信
気づいてぇ なかったぁっ!
351.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 13:45▼返信
今のラノベとか2ch系のスラングを台詞に混ぜまくってるけど、1年せずに死語になってるような物を良く入れられるなと思うわ
352.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 15:08▼返信
おまえはまともなシナリオ書けるようにしろw
353.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 15:19▼返信
20年前に出た初代GTOとか、G-SHOCKやらエアマックスやらエヴァカードやらFF7やらクーロンズゲートやら・・・
色々とその時流行っていたものが出ているけど、今見直してみると非常に面白い
その時代に合ったアイテムを、いかに面白く登場させるかが鍵なんだろうな
354.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 17:21▼返信
この考え方は凄く正しい
アニメ版ピンポンの最終話でライン演出出たとき激しく萎えたもん…
355.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 17:41▼返信
そもそも着てる服自体がある程度時代を反映してる訳で、変に拘る必要は無いと思うのだが
長期連載ではよく作品内時間と現実のズレが生じるので、年代の統一はした方がいいのは確か
356.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 18:37▼返信
誰?
357.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月27日 23:44▼返信
なんか、偏屈なこだわりだなぁ
過去の物語を見る時に、その当時のトレンド、物、背景などの情報があるから物語っておもしろいじゃない
現実に戻される、オシャレ感、編集者の言葉、色々と言葉並べて草まで生やして、気付かれないこだわり語って残念な人だね
358.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月28日 06:11▼返信
アニメの極黒のブリュンヒルデに70スープラ出てた
359.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月28日 07:06▼返信
まず画力をあげてから言え

直近のコメント数ランキング

traq