• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




子ども電話相談「植物にいい言葉をかけるとキレイな花が咲く?」 教授がキレッキレの名回答
http://grapee.jp/204203
samune4




記事によると
・毎年恒例のラジオ番組「夏休みこども科学電話相談」は、ストレートな子どもの質問に、専門家がタジタジ」という構図が面白く、ネット上でも毎年話題になる人気企画なのだが、子供たちの無邪気な質問に動じることなく、ズバズバとと真実を告げてしまう専門家がいる。

・それは甲南大学 特別客員教授の田中修(おさむ)先生という方で、いざ番組スタートし、小学生の女の子から次のような質問は届く。


女の子「植物にいい言葉をかけるとキレイな花を咲かせるんですか?」

これにはまずアナウンサーが軽ジヤブ打ちで「どこで知ったの?」

女の子「お母さんがいってた」

ここで「植物」を専門とする田中修先生にバトンタッチ!先生はいきなりこう切り出します

田中先生「植物に汚い言葉をかけても普通に育つよ」

お母さんの言い分を完全否定し、さらに矢継ぎ早に

田中先生「きっといい言葉をかけて育てた人は、茎なんかを触りながら声をかけていたんだね。植物は触れられると太く、短く、逞しく育つから」

そしてしまいには、「菊は実験しやすいから、やってみて、苗を2つ買ってきて一方は『普通に育てる』、もう一方には『ヒドイ言葉をかけつつ撫でて育てる』。>撫でられた方が逞しく育つから
と言い放ちました。





1. この話題に反応する名無しさん

>撫でられた方が逞しく育つから
言葉を掛ける要素なくなってるじゃねーかwwww




2. この話題に反応する名無しさん





3. この話題に反応する名無しさん

夢も希望もぶち壊しているスタイルすこ



4. この話題に反応する名無しさん

水素水についても聞いてみてほしい



5. この話題に反応する名無しさん

サンタクロースもいないって普通にいいそう



















この子は番組終わった後お母さんと喧嘩しなかったのかな











ポケットモンスター サン・ムーン ダブルパック 【初回限定特典】どうぐ「モンスターボール」100個 シリアルコードチラシ 2枚(各ソフトに1枚ずつ同梱) 【Amazon.co.jp限定特典】オリジナルマイクロファイバーポーチ2種(イエロー/ブルー)ポケットモンスター サン・ムーン ダブルパック 【初回限定特典】どうぐ「モンスターボール」100個 シリアルコードチラシ 2枚(各ソフトに1枚ずつ同梱) 【Amazon.co.jp限定特典】オリジナルマイクロファイバーポーチ2種(イエロー/ブルー)
Nintendo 3DS

任天堂 2016-11-18
売り上げランキング : 14

Amazonで詳しく見る





コメント(145件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:22▼返信
田中圭一
ついに、この日が来てしまった。
・・・・・手塚プロに呼び出されました。本日16時に出頭します。。・゜・(Д`)・゜・。
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:22▼返信
そもそも世界共通で綺麗な言葉って何よっていう
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:23▼返信
だからなんだよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:23▼返信
真実をストレートに伝えるスタイル好き
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:24▼返信
水素水を質問させてみて欲しい
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:25▼返信
専門化
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:25▼返信
言葉って音波つまり大気の振動だから、それ以下でも以上でもない
振動数が違うだけ
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:25▼返信
水素水気になる
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:26▼返信
子供「はちまは素人童貞って本当?」

専門家「本当だね」
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:26▼返信
さっき俺的ゲーム速報@JINっていうサイトでみたよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:26▼返信
まあ普通に考えれば日本語通じないよな
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:26▼返信
草は人間の言葉など理解していない。以上
音楽をきかせるといいという話は聞いた事があるが草は歌詞の意味など理解していない
サボテンに暴力を振るうとサボテンが怯えるというような話もあるがあれは言葉とは関係ない
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:27▼返信
ふ、触れ合う事で強く逞しくなる、って事なんだよ!
まぁ汚い言葉って言うか愚痴りながらでも良いンだよって事で。
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:27▼返信
>>9
何の専門家だw
15.7投稿日:2016年07月25日 15:28▼返信
まあでも特定の振動を与え続けると、細胞が活性化して成長を促す効果は、探してみたらあるのかもしれない
綺麗な言葉と汚い言葉はどうでもいいけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:28▼返信
>撫でられた方が逞しく育つから
言葉を掛ける要素なくなってるじゃねーかwwww

こいつ頭悪いな
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:29▼返信
まあ、その通りだろうけど、やさしい言葉をかけて育てる人は
ちゃんと目配りをしていて、丁寧に育てるからきれいに育つってことだよ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:30▼返信
ハナガサイタヨー
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:30▼返信
>>17
その発想は盲点だった。それはあるな
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:31▼返信
まぁしばらくは親への不信感に苛まれるだろう
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:32▼返信
>>16
お前は本っっ当に頭が悪いな
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:32▼返信
子供の夢を云々とか馬鹿が噛み付きそうだな
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:32▼返信
【ポケモン探しの女性に暴行=「撮影された」勘違い、男逮捕警視庁】

ゲームアプリ「ポケモンGO(ゴー)」で遊んでいた女性の手をつかんだとして、警視庁渋谷署は25日までに、暴行容疑で職業不詳の男(27)を現行犯逮捕した。女性が画面を保存したところ、男は自分が撮影されたと勘違いしたという。

逮捕容疑は23日午後9時半ごろ、東京都渋谷区道玄坂の歩道上で、自営業の20代女性の右手を強くつかむ暴行を加えた疑い。

渋谷署によると、女性がゲーム画面を撮影する「スクリーンショット」をした際、男が「俺のことを撮っただろう。写真を消せ」と迫り、スマートフォンを持っていた女性の右手を強くつかんだ。女性は「珍しいポケモンが出たので、捕まえる前に写真を撮ろうと思った」と話しているという。
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:32▼返信
理系らしくて良い回答やん
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:33▼返信
>>16
すまんな
レス先を間違えているから、本当に頭が悪いのは俺だったわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:36▼返信
同じテンションなら変わらないかもな
威圧的に言えば変わるかもしれん
ハサミ持って脅すとビビるって言うし
ワインはクラシック聴かせるといいらしいな
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:37▼返信
綺麗な言葉も汚い言葉も植物には意味がわかりません
それよりスキンシップです

どうせならクラシックとヘビメタで違いを確認
とか言えばいいのに
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:37▼返信
牛乳や挙句には水まで噛んで飲んでた人居たけどそれと同レベル
水にかけた言葉で結晶が変わるなんてのもあったな
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:39▼返信
>>27
音に意味はないから曲のジャンルの問題ではない
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:41▼返信
ほんと理系の特徴がよく出てる回答だな
そうじゃねえだろって
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:42▼返信
そうなのか
勉強になった
今育ててるミニトマト毎日茎触りながら「とっとと収穫させろこのクソトマトめ」って言うようにしようっと
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:43▼返信
まぁ、アホな疑似科学は勘違いする奴が増える前に潰すのが一番やで
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:45▼返信
こういうのは大人の寒いノリだよなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:45▼返信
>>31
いや「普通に育つ」って言ってるだけで言葉に効果は無いって事だよ
だから確かに言葉をかける要素無くなってるという

>植物に汚い言葉をかけても普通に育つよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:47▼返信
※30
文系はマイナスイオンの素晴らしさについて語ってろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:47▼返信
子供に悪口言っても大丈夫って教えるのはおかしくね?
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:48▼返信
罵倒されながら撫でられる・・・ゴクリ
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:50▼返信
うーん ずれてね
焦点は言葉と草木の成長の因果関係でしょ
なら この先生的には言葉のみでは成長と因果関係なし
補足として撫でるは影響有り
こういう解答が正しいのでは
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:50▼返信
※36
比較実験は必要やろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:51▼返信
さっと >>17 みたいな回答できるのが理想だよなぁ
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:51▼返信
これが正しい対応ですわ
子供に嘘を信じさせ続けることなんて、夢でもなんでもない

それどころか、現実を教えてあげないと
将来変な宗教とかマルチにはまる阿呆になる
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:51▼返信
植物に聴覚は無いから音による空気の震動を感知してるのかもな
良い言葉も悪い言葉も関係無いわな
直接触った方が効率良いんだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:54▼返信
いいんじゃない?

最近はやたらと、頭がお花畑の解説ばかりで気持ちわるい。
科学は真実を追及するのが目的。

ライオンさんもお友だち、ゴリラさんと友情とかあり得ないから。
そんな区別もつかない人間が、檻の中に入ったり、サファリパークで車から出ちゃうわけ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:55▼返信
>>34
あ!そっか
そーゆーことか
別に罵声浴びせる意味ないんだ
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:56▼返信
最近はやたらと、頭がお花畑の解説ばかりで気持ちわるい。
科学は真実を追及するのが目的。
ライオンさんもお友だち、ゴリラさんと友情とかあり得ないから。
そんな区別もつかない人間が、檻の中に入ったり、サファリパークで車から出ちゃうわけ。


禿同
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:57▼返信
放送中に泣かせたいのかw
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:57▼返信
実際この時間帯のNHK第一は面白いよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:58▼返信
たしかに普通に育てるのと罵って撫でて育てるのの比較は適切じゃないな
綺麗な花を咲かせたこととの因果関係がわかりにくい
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 15:59▼返信
生物科学って本当に夢も希望もねーな
そりゃ、そんなのやってる奴らはモテない訳だよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:00▼返信
美少女「このメス豚野郎!!」ペチンペチン
植物「ウホォ~ン」
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:01▼返信
子供には現実を教えてあげるのが大事じゃないかな…
大人になってもサンタを信じてるようなタイプが知り合いに居たけど
詐欺に遭ったり新興宗教に入信したりとろくなことになってない
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:01▼返信
だから?知ってる
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:03▼返信
外的要因、強風、寒冷等よって、強く育つのは判明してるから、音波をずっと当て続けるのも効果あると思うけどな
野菜とか果物は、適度に水分不足だと水分を吸収するために、環境に適応して糖度が高まるんだよね
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:03▼返信
>>49
夢とか希望ってのは現実に見出すものだよ
スマホとかも昔の人からしたら夢みたいなもんだけど、それを実現したのは理系
文系は水素水でも飲んでろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:05▼返信
アスぺがマジレスした結果やん
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:05▼返信
>>49
夢と希望を実現するためのものが科学なんだけど
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:05▼返信
お母さんの言うように言葉をかけたら綺麗な花が咲くかも知れない、それは気持ちの問題なの、専門的な話しになるけど、植物にどんな言葉をかけても育つの、それよりさわってあげたり、お水をあげたり、小まめにお世話してあけたらもっと綺麗に咲くよ。みたいに子供の疑問をバッサリ切った否定的な回答じゃあない、回答してあげたら良かったのに。
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:06▼返信
>>54
56だけど、俺がやっぱいいやって消した文章と似たようなこと書いててワラタ
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:06▼返信
罵声を浴びせながら撫でるとか
毒蝮三太夫みたいなもんだからもうそれば罵声ではない
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:06▼返信
冷や水浴びせるのは優しさだな
こういうのを下手に肯定すると、水素水とかを信じるような大人になっちゃう
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:07▼返信
哲学科「まず綺麗な花とはなんぞや ここからはじめましょうか」
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:07▼返信
触ると太く逞しくなるけど短くなっちゃうのか…
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:07▼返信
嘘を言い聞かせる訳にはいかないっていう専門家なりの考えもあったのやも…しれん
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:09▼返信
>>57
いや科学を教えた上で、道徳を説けば良い
両立出来る。先ず科学を覚えないと変な宗教にハマったり、エセ科学に騙される
一応義務教育で気づけるようには出来てるけど、子供のうちは騙されやすい
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:10▼返信
子供になら嘘ついてもいいわけじゃないからな
なんか的外れに言ってるやつは嘘をつけって言ってるんだよな?
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:10▼返信
>>54
そんな科学主義に走ったら、夢や希望どころか、人間の存在価値すら無くなるじゃねーか
人間には程好い嘘(観念)も必要なんだって
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:11▼返信
>>66
未開人発見
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:11▼返信
虚飾を剥ぎ取った本当の夢と希望ってなんなのかを
この先生は教えてくれてるんだよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:12▼返信
アナウンサーのジヤブは効かなかったようだな
ジヤブの打ち方がなっとらん!
ジヤブはこう打つんだ、こう!
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:15▼返信
>>66
サンタクロースが居たらいいな~なんてのは信じてても害はないけど
こういう、エセ科学なんかはバッサリ切った方がいいと思うよ
マルチなんかがよく使う手法だし
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:16▼返信
>>67
ビッグバンから始まった原子の衝突によって全てが定められ、人間なんてモノはただの肉塊で、感情なんてモノは電気信号に過ぎない
こんな世界観で俺は生きたくねーわ
人間の自由とか、愛とか、法の意義とか
全てが無価値なモノになっちまう
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:18▼返信
〉いや科学を教えた上で、道徳を説けば良い 両立出来る。先ず科学を覚えないと変な宗教にハマったり、エセ科学に騙される 一応義務教育で気づけるようには出来てるけど、子供のうちは騙されやすい

そうなのかな、私は違うと思う。
例えば、子供相談で永六輔さんがこんな回答をしている。
質問「天国と宇宙はどちらが近いの?」
回答「天国に行ったら帰って来られないけど、宇宙は帰って来られる。だから宇宙のほうが近いの。」
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:27▼返信
夢や希望は大事だけど
現実と虚構の区別がついてるのが前提なんだよなあ
こういう疑似科学を「現実のもの」として信じちゃうのは良くないよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:33▼返信
ネタがないバイトのど底辺ど低脳記事
記事からバイトの頭の悪さだけ伝わってくるってなんなの?
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:37▼返信
感情を排した冷静な科学的な視点、すばらしい。
子どもへの答えにはどうかとおもう
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:37▼返信
夢も希望もねえな
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:40▼返信
花に優しい言葉をかける=優しい人=花を大切に育ててくれる=綺麗な花を咲かせる
こういうことだろ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:52▼返信
番組聞いてたけど、夢と希望をぶち壊しと書いて煽られるようなものではなかったです
むしろ子供たちのために、わかりやすい言葉を選んで一生懸命になっている大人たちは素晴らしかったです
予想外の知的好奇心の数々にも曖昧にはぐらかすことなく、真剣になってくれる貴重な場だと思います
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:53▼返信
>>撫でられた方が逞しく育つから
>言葉を掛ける要素なくなってるじゃねーかwwww
こいつアホだろ
撫でることにより言葉は意味がないという実験を促してるんだが
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 16:54▼返信
これをさ、道徳の問題とか言い張る「学者」がおるんだよ
科学的根拠が何もないことを指摘すると「実際にどう育つかは関係ない。
これによって生き物を慈しむ心が育つことが重要なのだ」とか本気で言うんだぜ…
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:02▼返信
めっちゃ早口でいってそう
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:06▼返信
プロフェッショナルでいいねでもこの番組に呼んではいけなかったなw
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:10▼返信
音は特に意味がなく、弄くっていると強くなるってことか
適度に風を与えて揺らすと強くなるっていうけどな
ハウス栽培なんかどうやってるんだろう
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:15▼返信
俺のムスコもカワイイ娘に撫でられると逞しくなるよw
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:15▼返信
この手の質問に中途半端な回答しちゃうと子供はともかく馬鹿な大人まで信じちゃうし
ばっさり切ったほうがいいのかもな
空飛んでプレゼントを配るサンタは信じる大人はいないけど、声かけたら綺麗に咲く花とかは信じてる人いるだろう
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:15▼返信
草食男子でもいいじゃない。だって女性は綺麗な花なのだから。
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:15▼返信
こういう大人が子供の可能性の芽をつむ
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:16▼返信
まーん(笑)はそう言う妄想好きだもんなw
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:17▼返信
>>87
偽科学を信じることに可能性なんぞ1ミクロンもねえぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:18▼返信
うんこしたい
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:28▼返信
というより、言葉をかけるくらい丁寧に育てたらそりゃ上手く育つだろうよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:33▼返信
>>77
でも本人は大切に育てても正しい知識がないと意味ないよね
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:36▼返信
嘘つかないいい教授に出会えてよかったな、頭お花畑に育たなくて少女の親も大喜びだろwww
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:40▼返信
ばっさり切り捨てるスタイル好き
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:41▼返信
その理屈はおかしい
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:44▼返信
だが待ってほしい
植物が、少女に酷い言葉をかけられて興奮した可能性もあるのではないか
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:45▼返信
頭カチカチのコミュ障になる可能性はあるけどな
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:46▼返信
科学的な正確さを重視すると、あまりはっきりしたことが言えない
疑似科学の人は、はっきりと断言するので、科学的素養のない人には分かりやすい
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:55▼返信
>>98
はっきりしとるわドアホ
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 17:57▼返信
ここでいろいろ言ってるおまいら
一度でいいいから「水からの伝言」をググッてみ
この先生の対応がいかに正しかったかが一瞬で理解できるぞ
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 18:02▼返信
植物の方には関係なくても人の方はどうだろう
罵るより優しい言葉を喋ったほうが丁寧に世話するだろうし
精神衛生上いいんじゃない
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 18:05▼返信
この学者に文句言ってる奴らが
水素水とか買ってるんだろうな
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 18:07▼返信
俺、理系だから先生の意見が正しいと普通に分かるけど

何なんだろう
この居たたまれなさは…
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 18:12▼返信
扱いが邪険になれば雑に育つよ
ソースはオレ
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 18:13▼返信
>>92
幼稚園児レベルならともかく
普通はネットなりなんなりで調べてから育てるもんじゃね?
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 18:15▼返信
良いキレだな
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 18:19▼返信
触れ合う育て方にも夢があるんじゃないかな
でもどういう触り方まで大丈夫なのか加減を見極めるのが難しそうだ
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 18:21▼返信
今日からサボテン撫で繰り回すわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 18:27▼返信
本当のことをそのまま言うことしかできないのはバカだ
おもしろく言うのではなくただ悪意をもって言うのはゲス
子ども相手なら>>17のように言うのが正解
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 18:28▼返信
何というか理系脳だなw

間違っちゃいないが間違ってるw
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 18:29▼返信
この先生頭いいな。
こういう反証考えるの好きなんだが、対象実験に汚い言葉をかけるのは思いつかなかった。盲点だったわ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 18:30▼返信
誰かが言ってたけど花の部分って性器だからね
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 18:31▼返信
この学者は汚い言葉をかけられて育てられたんだということはわかる
性格がねじれて非常に醜い心になってしまったな
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 18:36▼返信
汚い言葉をかけろなんて子どもに言っちゃダメなんじゃね?
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 18:59▼返信
綺麗な言葉を掛けるってのは愛情を掛ける事にもなる
愛情が有れば手入れや世話をしっかりやる
だから綺麗な言葉を掛ける事は植物の成長に間接的に影響有るよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 18:59▼返信
この場合、「無言で触りまくって育てる」と「ひたすら褒める」の2択でいいと思うのだが。
罵倒しろって教えるのはアカンと思う。
テストでは賢いけど社会的に馬鹿の典型だな。
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 19:02▼返信
俺はもうダメだ、下ネタしか浮かばねえや
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 19:05▼返信
正論ぐう正論
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 19:15▼返信
虫はかせを思い出す
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 19:24▼返信
実験したのか?中田
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 19:31▼返信
孤児脱字多いな~

専門化
軽ジヤブ打ち
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 19:32▼返信
汚い言葉をわざわざ言う必要はない。
番組面白くしようとしているのは分かるが
子供相手ならよく考えたほうがいい。
頭はいいけど、人としてこいつはダメだ
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 19:32▼返信
面白い解答だと思うけどな
自分勝手な道徳まで丁寧に教える奴ばっかりだったら何が真実か迷うようになるだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 19:33▼返信
子供相手なら少しは夢を持たすような回答しろよ
外人を見習え
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 19:51▼返信
頭ごなしに否定するだけじゃなくて、ちゃんと自分で手軽に実験できる方法を示してるのがいいな
子供も夏休みの自由研究になるだろう
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 19:54▼返信
少なくとも言ってる意味を植物は理解してないだろうな、言葉なんて人間同士ですら通じないんだから
まだ音楽がどうこうって話の方が信憑性ある
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 19:56▼返信
おまえら番組聞いてないだろw
実際は司会のひとがフォローしつつ和やかな雰囲気だから。
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 20:10▼返信
聞いてて吹きそうになった!
音楽聞かせてる農家真っ青じゃん。音より刺激が重要とは。

毎年数回は神回あるけどいきなり神回が来るとは。
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 20:15▼返信
科学者に情操教育ネタ任せんじゃねーよw
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 20:50▼返信
科学者的には正しいwww
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 20:53▼返信
科学とは無知蒙昧な愚民を啓蒙するという役割があるから仕方ないね!
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 20:57▼返信
サンタとかそういう問題じゃないだろ

それより
>専門化の回答がヤベェwwwwwwww
専門家と書けない低能バイトコメがヤベェwwwwwwww
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 21:10▼返信
大人げないな…
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 21:27▼返信
エセ科学や詐欺を子供の夢を人質に取ってゴリ押しするのは最悪だな。
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 21:32▼返信
この少女、まやかしなんかじゃなく、真実を知りたくて専門家に質問したんだから、真実を教えた先生は正しい。
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 21:35▼返信
専門家に解答を求め、先生が、そうです優しくしたら綺麗に咲きますなんて事実無根を教え込んだら、少女は一生信じ、そのうち回りからは、変わり者、夢想家と距離を置かれて孤独になっていただろう。
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 21:36▼返信
これが科学の限界なのだよ。
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 21:50▼返信
>>128
音による振動が刺激になるから
まったく無駄ではないよ
ただ別にクラシック音楽じゃなくてもいい
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 21:53▼返信
真面目か
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 22:04▼返信
>>101
それを啓蒙する際に非科学的な根拠で補強する必要はない
心構えの話は心構えの話だけで完結させるべき
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 22:50▼返信
田中先生狂ってやがる
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月26日 01:22▼返信
嘘を嘘だと言わないと疑似科学が蔓延することになる
科学の質問には正しい科学で答えないといけない
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月26日 01:26▼返信
科学は道徳を教えるためのものじゃない
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月26日 10:30▼返信
聞かれたことを正確に教えてるんだから、良い先生じゃん
マジで何言ってるの
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月26日 20:43▼返信
ちょっと尊敬するわ
「綺麗な言葉をかけるとよく育つのか?」という疑問を粉砕し、かつ「でも育つし」という体験的な反論も正確に粉砕してる

直近のコメント数ランキング

traq