話題のツイートより
年老いた親の介護に苦労した某書店の中の人の体験談が
「ためになる」「知らなかった」とネットでシェアされまくる。
同じ憂き目にあう人が出ないように書きます。退職した老親には扶養家族になることを検討して貰って下さい。条件によりますが、所得税と住民税がともに安くなり、世帯で支払う健康保険額も違ってくる場合があります。20年以上放置していた私は三桁万円余分に払っていたことを今年になって知りました。
— BOOKプラザ文華堂 (@bunkadou_bp) 2018年2月27日
格安スマホに切り替えたり、ちまちまポイント集めたり、日々の節約は何だったのかと…自分の財布が冷え込んでた最大の原因は「テメェ自身」でした、本当にありがとうございますm(_ _)m
— BOOKプラザ文華堂 (@bunkadou_bp) 2018年2月27日
※上記の補足ツイートなど
BOOKプラザ文華堂さんのツイートを見ている方に、追加情報。同居でなくとも扶養家族にすることは可能です。ご存じの方がほとんどかと思いますけど念のため。
— NET21恭文堂コミッククラフト店 (@comiccraft) 2018年2月27日
BOOKプラザ文華堂さんのツイートを見ている方に、追加情報。扶養家族の医療費領収書はすべて集めて、確定申告(医療費控除)に使いましょう。特に介護サービスの請求書領収書には控除に組み込める金額表記があります。(但し、認知症GHは控除対象分がない場合多し)控除申請で収めた税の一部が戻ります
— YUMIKO.Y@5月文フリ東京&金沢 (@ginkoji) 2018年2月27日
合算して10万円を超えるなら、確定申告(医療費控除申告)です! 要介護3以上で、デイケア・デイサービス・ショートステイ利用があるなら尚の事。また、紙おむつ・紙パンツ・尿取りパッドの購入費用も医療費控除対象ですぞ
— YUMIKO.Y@5月文フリ東京&金沢 (@ginkoji) 2018年2月27日
過去5年は所得税の修正申告ができるので、やってなかった分遡るのもオススメします。所得税と住民税は取り戻せます。
— ぴぽ (@pipo_nanoc) 2018年2月27日
親を扶養家族にするには、親の年収(年金含む)がかなり低くないとダメですし、毎年、扶養の実績(送金の証拠とか)を勤務先に提出することが必要で、実際に扶養していなければ、無理なのでは?(少なくとも会社員は)。もし実際に扶養しておられなければ損した訳ではないのでは?余計なことで失礼。
— 牟田和恵 (@peureka) 2018年3月1日
この記事への反応
・これ大事。
あと、老親以外にも近縁の面倒を見ている親族が別居でも諦めないで!
扶養に取れることあるからね!!
社会保険は扶養に取れたら保険料タダですよ、タダ!
それと、税の扶養と保険の扶養は別らしい。安く上げたければまず確認!!!
・これ私も親に言ったことあるけどそれやると親の支給年金がガクッと削られる可能性があるらしくて
お断りされたのでそのへんは必ずしもな感じ。
・障害認定も重要
障害者控除は一般で 27万円、2級以上で40万円、同居なら75万円もある。
自宅で寝たきりの親を介護してる場合は大抵75万円いける。
僕は病院で認定してくださいと言ったら、
看護士にメリットありませんとめんどくさそうに言われ、
嫌気が差してやめてしまったけど、でかい控除。
・かれこれ10ねん近く前から扶養にしています
大分違いますよ~
・お役所って所はこちらが欲しい情報を提供してはくれない
・これ私も教えてもらって検討したけど、
母を父の扶養のままにした方が配偶者控除で額が大きいので節税効果あったんだよね。
恐ろしいことに老齢年金にも所得税かかるから(´・ω・`)
・夫の会社では、扶養の事実がないとだめなので、
毎月の生活費を負担している実績(過去6ヶ月の送金の証明など)をせねばならずでしたー。
細かい規定があるので、お調べになることをおすすめします。
認められるなら、扶養に入れちゃった方が良い事多いしね。
・知れてよかった。これは誰でも他人事じゃないはず。
税金やお金関係の知識は知らない人が損をするから、
勉強してどんどん取り入れていかなければ。
このやり方で節約出来るかは状況次第のようだけど
知ってるのと全然知らないのとでは全然違うもんね
知ってるのと全然知らないのとでは全然違うもんね
親の介護をはじめたらお金の話で泣き見てばかり――知らなきゃ損する! トラブル回避の基礎知識posted with amazlet at 18.03.01鳥居 りんこ
ダイヤモンド・ビッグ社
売り上げランキング: 859
星のカービィ スターアライズ - Switchposted with amazlet at 18.03.01任天堂 (2018-03-16)
売り上げランキング: 4
0分まで更新してたのに1分とかそりゃないぜ( ̄▽ ̄)™️
日本に住んでて税金の仕組みすら知らんとか
沖縄で地震3の地震発生ザマーーーーーー!(笑)
今日も負け越しだったな
確定申告したことのない人、年末調整を会社の事務に任せてる人は知らないかもな。
大人しく祖国に帰れ役立たず
貯金も年金もあって本来扶養される必要がない人たちなんだからさ
いやいやニダ!
認知症になったら全部処分しろよ
節約したお金でガチャを回したので±むゼロになりましたという落ちがつくんじゃないか?
絶対複雑にして税金戻らないようにしてるだろって思う
>>お役所って所はこちらが欲しい情報を提供してはくれない
とか言うけど、なんで自分で調べないの??
身内の冠婚葬祭があったら税金や控除を見直すタイミングじゃん
人のせいにしないで自分でなんとかしろよ
意外だったな
普通にパンフレットとかに書いてあるけどな
興味なくて目を通さなかった理由を他人のせいにするとか親にどういう教育受けてんだろ、とは思う
入れた場合、年金の支給額はどれだけ変わるの?
介護保険の支払額は?
自営業者には定年ないし定年のある会社員公務員だと厚生年金で制限オーバーだから殆どの人は関係なさそう
金取る時と規制をかける時だけは恐ろしく素早いからな
20年で計算すれば三桁万円なんだが・・・
国会に車で送ってへっぺろっ
扶養家族にしたらいいよってドヤ顔でいっちゃうとご自分の家族の過去の就業状態が少し異常だと言ってるのと同じ
20年はちま🍎
別居だと不要の事実を証明するの大変だし認定は難しいぞ
書かれてるけど配偶者控除の方が減額率いいしな
給料だせ。
1コメ2.5円
地震ガマガエル🐸堀江貴文ガマガエル🐸
そらそうだろ。
そういう仕組みとかじゃなくて、疑問なら聞きにいけ。わざわざ1人のために役所側は出向かん。来い。
ブログとかにまとめてほしい
知識としては持ってて良いと思うけどな
そういう意味じゃないぞ
基礎年金だけの人しかダメやない?
でも税務課とか直接行って聞けば教えるし他の課でも税金関係の話からついでに聞けば教えてくれるか知ってるとこに通してくれる。
ウチの親は働いてもないのに世帯主だって言って扶養家族になってくれんのよなぁ
自分の親ながらマジ老害
別に収入があって、扶養の範囲を超えるくらい普通やろ
あと、同居してて住民票一緒になってる場合は、分離すると保険料安くなる場合が多い
そりゃ申請主義なんだから当たり前だよなw
金取るときは黙っててもやるしめっちゃ早いけどな