将棋・藤井聡太六段が13連勝! 竜王戦の連続昇級で七段昇段へあと2勝
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180301-00010016-abema-soci
記事によると
・将棋の中学生棋士・藤井聡太六段(15)が3月1日、竜王戦5組ランキング戦で阿部隆八段(50)に勝利し、連勝を「13」に伸ばした。
・同組の準々決勝進出を決め、決勝進出が条件となる「七段昇段」まであと2勝と迫った。
・昇級して迎えた今期は、決勝に進出した時点で七段への昇段条件の1つ「六段昇段後竜王ランキング戦連続昇級または通算3回優勝」をクリアするため、七段昇段となる
・竜王のタイトルは昨年「永世七冠」を達成した羽生善治竜王(47)が保持。藤井六段が挑戦するには、5組で優勝し本戦トーナメントに出場、決勝で挑戦者決定三番勝負を勝ち抜く必要がある。竜王のタイトルを獲得した場合、既に七段になっている藤井六段は、八段の昇段規定「竜王位1期獲得」もクリアし、八段になる。
この記事への反応
・唖然( ; ゜Д゜)五輪のアスリートを含めてもう10代が主役の時代到来か?!(^_^;)
・早ければ高1で竜王八段になれるってこと?(´・ω・)高校は行くんだっけ?
・気づいた頃には 九段になってそう。
・速昇段!みたいに言うけど、昔と昇段規定が全然違うからなぁ😅羽生さんの若い頃は年に一段しか昇段出来なかったから、実績に段位が追い付かない状況だった。渡辺棋王が竜王になる辺りで大幅に規定が変わったはず。
・ここまで強いのならもう高校には進学しなくて良いと思う。
・通常の3倍のスポードやな
・ついこの間まで四段だったのに!
・もうチートレベルの強さだなぁ
・この前六段になったばかりでは!? それだって尋常じゃない速さだってのに、まだこの勢いで上がるのか……。
・なんなんこいつ…
もう7段、そして8段まで見えてるとは
早すぎという言葉しか出てこないよ・・・
早すぎという言葉しか出てこないよ・・・
【Switch】ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよposted with amazlet at 18.03.01スクウェア・エニックス (2018-03-01)
売り上げランキング: 9
現行のシステムにちょっと問題がある気もする
人生に一度しかない現役での高校生活だぞ?
実績なんて高校卒業してからいくらでも勝てば作れるんだから。
そうだったのか。それでもデビューからあそこまで連勝した棋士はいないんだろうけどさ
勝率6後半~7割で超優秀って世界だし
正直そういう高校生活を楽しめるような人には見えないが
飛び級みたいに、かなり上の方と対決させて手間を省いた方がよい
素人の考えそのもの
学業なんて、金を稼げれば何の意味もない
去年の深浦戦の逆転負けが逆にいい刺激になったか
もう二次元創作のレベルを超えた域に達してしまうやんw
え?よくわからない
いや、強いのはそうなんだけど証明しないといけないから別におかしなことじゃない
スポーツでもシード権あるのは前年とか過去の結果見て出してるんだからさ
証明することを否定してはいないよ
ひとつずつやらないといけないのが、面倒臭いってだけ
10ずつ飛ばして対戦させればええやんっていってる
それでなくともヒカルの碁を再現したみたいな人生だからなw
さすがはちま民さんや!
お見事な見解!w
よう知らんが童貞なのかなw
誰か用意してやれ
将棋界の未来を背負う逸材として息の長い活躍を期待したい
ワロタ
聞きかじりだけど、
対人戦はめちゃ強いのに、ネット対戦になると激弱って人もいるって聞いた
『空気がよめない』のがとっても嫌だって
3手詰めすら間違いまくるというのに
羽生善治も19歳で竜王取ってるし将棋の世界って実力社会すぎ
それから今日までの間にこいつレベルのやつは出ていなかったんだから
改定から数年以上経ってるなら十分立派な成績だと思うが
そりゃ強いけど竜王取ろっとで取れるほど甘くねえわ
7段に上がったら新人王戦の出場資格外になっちゃうけど、どうすんだよ将棋界初の珍事になるぞw
ただし、タイトル取得後はどうなるかわからない。
野球選手の斎藤佑樹とか大学生活を満喫していて
いざプロの世界に入ってみたら、ほとんど通用していませんよね。
勢いもないし、覇気もないし、若いうちからプロの荒波に揉まれたわけでもない、もやしみたいな奴よ。
うだつの上がらないままプロ生活終わりそうだな、残念
主人公というよりは塔矢アキラポジションやな
むしろそうなったほうが面白いまである
斎藤は元々高校球児レベルやぞ
メディアが持ち上げまくって勘違いさせてしまったパターン
それはない
高校球児レベルなら1勝もできん、プロ甘く見るな
今後第二第三の藤井が出てきて将棋戦国時代に突入まで見えた
高校に行く目的は思い出作りですか?
そういう人たちが「社会に出たら数学の公式とかつかわねーしw」とか言ってるんじゃない?
行く必要ある?
JS弟子がいないからなれないんだよなぁ
だからその疑問に感じる所と解決策を書かない時点で意味ないと思えよ。
社会人になったらそんなぼやけた事、言っても何の意味も無いぞw上役が下に対する以外はなw
例え話やで。「決勝に進出した時点で七段への昇段~」ってあるから、もし決勝にも勝って竜王にも勝てば八段に~って話や。
しかし将棋界があくまで実力の世界である、と言う証明でもある
マジで羽生さんの再来だな
藤井五段はあっという間に消えたしな
決めるのは本人やから
そもそも羽生さんに買った時点で割りと天井に届いてるんだから
これを維持出きるならある程度教養身に付ける為に学校行くのは普通に選択肢としてありやろ
叩いてるように見えて実情知っていたら最大限の賛辞ワロタ
この先もう誰も勝てなくなりそう
重要なのはタイトルだよ。まだタイトル取ってないからな。永世7冠の羽生さんまでは遠い
タイトルは正確に書かなきゃ。
高校でへんな影響とか受けなければいいが
9段の誰よりも強いから竜王のはずなのに
まだまだ実情に合わんね
昔の規定に当てはめたらどうなるかね。
勝ち数での昇段するのは大変だけど、棋戦優勝だと昇段が早くなる。
将棋詳しいやつからすると、マスコミで取り上げられる前からすげー奴がいるって話題にはなってたんだよ。
プロになる前からプロアマの強豪が参加する詰み将棋大会で小学生優勝とかしてたからね。
藤井6段がどこまで突き進めるかだろ
研究されて攻略されるか更にその上を行くか
竜王取ったらもう段数関係ないけどな
ありえなくはないけど、簡単に書くなあ。八段とか関係なくその時点で超偉業だぞー
でも藤井さんがお手本にしてきたのって今活躍してる人たちだから
自然に現プロ棋士対策してきてるようなもんだと思うんだよね
当然現プロ棋士もそれと同じどころか、それ以上にやってるはずなのに藤井さんに勝てないんで
もう藤井さんに勝つには次世代がくるしかないと思う
だが、来年名人になる事は絶対にありえない。
つまり藤井六段が七段になったらタイトル取る前に昇段してしまった不名誉ってことになる
まぁでも、朝日杯の広瀬戦で出た4四桂は将棋界の歴史に残る一手だったしそんなことはないか
今、聡太6段にはAIという超強力先生がいる。
AIレベルの深読み能力を磨けば現PROに敵はいないのも道理
伸び盛りの小学生の頃からAI(緩急自在。無数のアイデア、定型なし、読みの深さ速さ)と練習した後輩なら、藤井聡太9段を追い抜く可能性が今後ある
PS5に提案。AI将棋かAI囲碁を標準実装しよう。世界に囲碁・将棋を普及させるいいきっかけ(日本のPROのライバル増産にはなるが)w
その辺よりは下だろうとか思っちゃってたが
ひょっとしてもっとすごい人だったのか?