増える高齢者クレーマー、悩むサービス業の若者たち


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180303-00000015-pseven-soci&p=3
2018y03m04d_190738228

記事によると
・サービス業に従事する人たちに、クレームをつける高齢者について聞いている

・日曜午後の昼下がり。子連れの家族客で賑わう駅前ビルのファミリーレストランで、老人客ら数人が店員に詰め寄っていた。

「うるさい子供をなんとかしなさい」
「近頃の親の教育はどうなっているんだ」
「不快な思いをさせておいて料金まで支払うのか」


・周囲の客からは「お前らの方がうるさい」といった冷たい視線が老人らに向けられているが、後に店員を呼び止め聞いてみたところ、こういった「老人客」のトラブルは、この数年でかなり増えた、と漏らした。

・同様の「現場の苦悩」は、別取材で話を聞いた格安アパレル店の店員からも聞かれた。

「サイズがない、いい色がないなど、ほとんど難癖に近いクレームが、特に中高年の女性から寄せられます。近隣店にしか在庫がないと告げると『今すぐ取ってこい』などと仰られて……。若者向けの商品ばかりで大人向けのものがない、などとも言われたことも。それなら『そういう店に行ってください』というのが本音ですが、当然言えるわけもなく」(アパレル店店員)

・「お客様は神様」という概念を捨てきれない中高年世代。こちらは客だから、金を払っているから当然だと、相手や店、グレードに構うことなく要求しまくる。ファミレスやアパレル量販店など「安い分、サービスへの期待はしない」という一般市民らの感覚が理解できないからか、そうした店にも、過度なサービスを求めてくるのだという。

・クレーマーには若者や、小さい子ども連れの大人もいる。彼らはクレームをつけることによって商品をタダで手に入れようとか、特別サービスをしてもらおうという下心をのぞかせることが多い。ところが中高年層クレーマーの多くに共通するのは、自分がクレームをつけることそのものが相手のためになる、ひいては世の中のためになる正義であると信じていることだ。

・時代は変わった。値段に対応したサービス提供にとどめなければ、どんな産業も長続きしないと世の中は理解しつつある。ところが、その変化についてゆけない彼らは、自分たちが満足するサービスの「お返し」をしない、自分の孫のような世代の店員たちに対して苛立ち、二言目には「こっちは客だ」「最近の若い者」「ゆとり世代」とくる。

・見ず知らずの客に、理不尽にも罵詈雑言を浴びせられるなどとは夢にも思わなかった若者たちは、接客業に嫌気がさしたり、絶望し業界を去っていくこともある。こうして一部の傍若無人な中高年のせいで、「老人嫌い」「中年嫌い」の若者が産み出されていくことは、若者にぜひとも頑張ってもらわないと国が沈む、という我が国の現実の中で決して見過ごせない問題であることはいうまでもない。





この記事への反応



めっちゃわかる

もはや従業員に対するハラスメント

自分も(年齢的には)片足の親指くらいは突っ込んでいるのでこうならないように戒めます

残念ながら、ここで拡散しても肝心の読んで欲しい方々には届かないし、これ読んでる年輩は逆に情報に疎くないから対象外が大多数な訳で…

ジジイ、ババアの考え方はマジ自分勝手。
そしてそれが正義だと思ってるのだから改善の見込み無し。
いっその事老人入店お断りにした方が平和だよ。


タチが悪いのはよく見る。車の運転でも鉄道の駅でも。

20年ぐらい前の高齢者と違い、今の高齢者は本当劣化している。孫みたいな店員に怒鳴ってクレームを入れるなどもはや人間のクズとしか言いようが無い。

こういう高齢者にはなりたくないなあ。

お前達、自分が働いていた頃の立場に立って見ろよ!( ・`ω・´) こうして益々世代間が断絶して行く。この人々の介護大変そうだな~っ!(T_T)

無駄に年取ってる。
お店などで文句言ってるのは、だいたい年寄り。
年寄りは、自分たちは間違っていない。若者が全部間違っていると勘違いしている。
一番タチが悪い。













上から目線の時代に合わない正義感ぶつけられてもマジで困る
孫みたいな年齢の従業員相手に「最近の若いゆとり世代は」とかマウントとってくるの勘弁してくれ…








星のカービィ スターアライズ - Switch
任天堂 (2018-03-16)
売り上げランキング: 2