電車でのイヤホン使用は注意 工事現場で働いた人と同じくらい耳にダメージ
http://news.livedoor.com/article/detail/14384084/
sjke





記事によると
・難聴の主な原因は、高血糖、高血圧、動脈硬化など、加齢に伴うものだが、
もう1つの大きな原因として『騒音による内耳障害』がある。
「大きな音を聞くと、耳の内側にダメージを受けてしまうのです」と医師は語る。

・現代は、生活環境に音があふれていて、耳が休まらない時代になってしまっている。
「耳に負担をかけないために1日に聞いていい音の上限は、90デシベルで59分ぐらい。
たとえば新幹線の車内は80デシベルほどの音環境にあるため、
新幹線に1回乗るだけで、その日の上限を超えてしまう」

『ヘッドホン(イヤホン)難聴』も現代の騒音性難聴の代表例だ。
「通勤電車内の騒音は、70から80デシベルぐらいとされています。
そのなかで楽しく音楽を聴こうとすると、自ずとそれよりも大きい音量になります。
通勤中に電車内で音楽を聴いているだけで、
板金工場や工事現場で働いた人と同じくらいのダメージを受けることになるのです


・「どうしても移動中に音楽を聴きたければ、
ノイズキャンセリング機能があるものを使って耳への負担を抑えることが大切です」

稼ぐ人ほど「補聴器」を活用している。
欧米でもエグゼクティブは若いうちから補聴器を使用しています。
重要な会議や取引を行う彼らにとって、補聴器は欠かせないビジネスツールです。




この記事への反応


音漏れして恥ずかしい思いして更に難聴にもなるなんて可哀想だなー

めちゃ怖い。音量に気を付けよう…
耳がダメになってるミュージシャンって多いよね。


電車で音漏れ気にしないヤツなんて未だに居るのか……

音漏れ気にしてむしろ音下げると思うんだけど

出張時は耳栓やノイズキャンセリングイヤフォン/ヘッドフォンを
装着して出た方が良さそう。


難聴に伴う耳鳴り、どちらもQOLを大幅に下げます。
兆候があればすぐに、耳鼻科に行こう。









電車内で大音量で音楽聴く音漏れマンはウザいし
ワイヤレスじゃないとコードも絡む事があって邪魔よね
ていうか新幹線乗ってるだけでもヤバイの!?








test