まめちしき
— ぴよぞう (@smallbird2k) 2018年3月3日
「サーターアンダギー」というのは謎の名詞ではなくて、
「砂糖油揚げ」が訛っているだけです
サーターアンダーギー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%BC
サーターアンダーギーは、沖縄県の揚げ菓子の一種。その名の通り砂糖を使用した生地を用いる球状の揚げドーナツである。首里方言で、サーターは砂糖、アンダーギーはアンダ(油)+アギ(揚げ)+語尾を伸ばすことで「油で揚げたもの」という意味になる。縁起の良い菓子とされる。
同じ生地を四角に揚げたものは、サングァチグァーシ(三月菓子)と呼ばれる。
この記事への反応
・砂糖天ぷらというのは、初めて聞きました。全国的にサーターアンダギーじゃないんですね?
・三母音化は基本ですね!
・r音がd音になるのはよくあることで、子供はダ行とラ行を混同します。和歌山ではカラダをカダラと発音する方もいます。 また、b音は口を閉じますからこれもm音に近くアブラがアムダとなり、アンダーになったのではないでしょうか。 言語学者でもなんでもないただの予想ですが
そんな意味だったのか・・・
ライフ イズ ストレンジ ビフォア ザ ストームposted with amazlet at 18.03.04スクウェア・エニックス (2018-06-07)
売り上げランキング: 23

カボチャだってカステラだって訛ったもんだし
そこまで驚くに値しない
じゃないともうPS4でモンハン出なくなっちゃうよ?
記事のネタがなくて困ってるのか
あげえ〜
(^O^)ノシ凸 あげえ〜
菓子といえばこの類の物かドライフルーツ系ばかりだったな。
当時のかっぱえびせんは日本国内のものよりエビの風味が強くて美味しかった
思い上がった今の中国ではもはや無いであろう思い出よ。
大事(だいじ)になってる
大事(おおごと)になってる
ただの連想ゲーム
ホットケーキ生地を揚げたものは結構好き
エビの風味が強いとか魚介類大嫌いな俺に対する当て付けか?
うるせえ消えろ
あ
あ
日本語に当てはめるのが変だよな
知ってた
チョコレートとかにも
油は入れずとも代わりになるものは入れるしな
甘エビの刺身うまいお
姿まんまで頭もぎって中身ちゅうちゅうさいこうだお
ああ磯の香りが部屋に充満するううう酒が進むうううううん
それよりはちまのライター陣は元気にしてるんか?
と思う道民の俺
昔、元祖でぶやって番組で沖縄の回やったとき新聞の番組表に「砂糖のてんぷら!?」的なこと書かれてたけどこれだった
分かってる人からしたら謎の単語もなにも
砂糖を揚げたものっていうそのまんまな名前なんだがな
ちなみに沖縄の天ぷらは分厚いころもでどっしりとした感じなので
天ぷらっていうのがサクサクとした薄いころものイメージではない
スポンジのような弾力はあまりない。砂糖が多くて油も多め
ゴツゴツしてて胃に重たい
でもサーターアンダギーは美味い
炭酸の気泡と甘さが丁度いい具合になる
味と食感が全然違う
ただのガイジだろww
例えば水を英語でウォーターと日本人は言う
沖縄ではワーラー
このネタ聞いた時爆笑してる人が多かったがどう考えても沖縄の方が耳はマトモだと思った
訛りと関係ないし、方言の発音の仕方の差だろ
ほとんどの日本人は英語が訛ってるって話
バウムクーヘンも バウム(木)+クーヘン(ケーキ)
だし、珍しくもない
アメリカ人が身近にいた沖縄との差だな
ウムティンプラな
コカコーラがなまって
クゥカクーラーな
と言うのは有名だが、時を同じくして
異邦人たちが犬に向かってC'mon!と呼びかけている様子を見た日本人が
「異人さんたちは犬のことを『カメ』と呼ぶのかぁ。なるほど」
と、危うく犬のことをカメと呼ぶ風潮が流行りかけたことがある。まじで
イギリス英語とアメリカ英語の違いでは
超、何をいまさら案件。
そもそも沖縄訛りは方言であって日本語であることには変わりがないのを知らんとかアホか
勉強にはなるが知っていても得とは思えないあたり悲しいな
そのうちパヨクが沖縄独自の歴史ある菓子で日本語とは無関係だって言い始めるんだろ
ネァンクルネイスヮヮヮヮ(どうってことはない
ヘァイスヮァイ(こんにちは
ゥイットゥァーニューソウグァァ(お前ら何してんだ
それはありえん。沖縄エアプか寂しい奴だわ
おばあちゃんがよく作るし、母親もたまに作る。友達の家でも稀に出てくる
粉から自分で作るのはまあアレだが、店で1個50円とかで揚げてるやつはクソうまいだろうが
チラガーは面皮
イチャリバチョーデーは至れば兄弟かな?
沖縄の家庭サーターアンダギーは冷めてもパサパサにならず美味かったりする
店売りだと許田のパーキングの奴が好き
アボ「カ」ドな
20まで金武町で育ったが一度も無いわ。よくいる妄想沖縄知ったかが人様をエアプだとさ、腹が捩れるわ
日本語では、英語名avocadoの綴りを見ればわかるように「アボカド」と表記するのが正しいとされるが、「アボガド」と呼ばれることもある。また、昭和40年代までは、果実の表皮が動物のワニの肌に似ていることに由来する英語での別称 alligator pear を直訳して、「ワニナシ」とも呼んでいた[13]。
ちなみに「さーたーてんぷら(砂糖天ぷら)」という言い方をすることもあります。
うーわ痛たたた
怒涛の連投ご苦労様
ありません
日本でも呼んでるのは一部の学の無い沼だけ
本土で食ったのが偽物だからな
パサパサはまずあり得ない
油を多分に含んでるから
ほんと何も知らないんだな沖縄県民を名乗る癖に
知らなかったわ
勉強になる
普通に食べる
ただ若いのはあまり作らないで買って食べるかもね
作るの面倒だしちょっと難しいから