震災7年「家計が苦しい」6割以上に

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180310/k10011359621000.html

2018y03m11d_151433561

記事によると
・東日本大震災の発生から11日で7年です。NHKが岩手・宮城・福島の被災者にアンケートを行ったところ、家計が苦しいと感じている人が6割以上に上っていることがわかりました。

・また、全体の半数近い人が震災後、続いていた支援が最近、打ち切られたと回答していて、専門家は「生活再建に向けた支援を同時に進めていく必要がある」と指摘しています。

・現在の家計の状況について尋ねたところ、「苦しい」が19%、「どちらかと言えば苦しい」が46%で家計が苦しいと感じている人が合わせて65%に上りました。

また全体の半数近い48%の人が震災後、続いていた支援が最近、打ち切られたり、負担が増えたりしたと回答していて、複数回答で内容を尋ねたところ、「医療費負担免除」が40%と最も多く、「税金や社会保険料の減免・猶予」が27%、「東電からの賠償金」が24%、「住宅の無償提供・家賃補助」が23%などとなりました。

・自由記述の中で、災害公営住宅で生活する福島県郡山市の68歳の女性は、「7年が過ぎると家賃は自己負担となり、年金生活の身にはこたえます。震災前よりも老後の生活に不安を感じています」

・自宅を津波で流され別の場所に再建したという岩手県宮古市の66歳の女性は「家も店も再建しましたが、この年齢でローンを抱え、復興したとはとても言えません」と回答しました。





この記事への反応



避難者に対してもそうなんだけれど 住んでる人達の補償等手厚くしろと言い続けて7年目(ФωФ)

オリンピックなどやってる場合ではないんです

同じアンケートを対象の3県以外の都道府県でも実施したらどんな割合になるのか気になった。困窮の程度は違うだろうが、様々に物価が上がるものの賃金は据え置かれている現状、似たような割合になってもおかしくはないのでは、など。

いや、勘違いしてる連中多いが、事件や事故に巻き込まれて、ウハウハな人って詐欺師しかいないから。

被災しただけでなく、様々な負担増え、食いもんが小さくなり、消費税アップ、円安誘導で輸入品値上げコストアップだもんね 被災してない人にも格差大で

やるべきことはまだまだたくさんなる。

うするのが正しいんやろね?家計が苦しいのは、みんな一緒

被災者向け支援とか名目を付けるからこう言う話が出てくる 被災以前にそもそもの社会としてのセーフティネットがしっかりしていれば、100パーセントとまでは行かなくても、足る話だと思う













震災から7年、まだまだ復興完全にできたとは言えない様子








【PS4】Detroit: Become Human【早期購入特典】PS4用テーマ (封入)
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-05-25)
売り上げランキング: 32