[GDC 2018]「NieR:Automata」はどのような方向性をもって作られたのか。田浦貴久氏とヨコオタロウ氏が語る
http://www.4gamer.net/games/353/G035315/20180322055/
記事によると
・ヨコオ氏は,「自由とは何か」――より厳密に言えば,「ニーアというゲームにおける自由とは何か」というテーマで講演を始めた。
・昨今のゲームにおいて「自由度が高い」というと,しばしばオープンワールドが想起される。
・雑に言えば「広大なマップの上で,いろいろなことができる」というイメージである。
・実のところ,「ニーア レプリカント」と「ニーア ゲシュタルト」のマップ構造は「ゼルダの伝説:時のオカリナ」をパクッたものだという。全体の構造はそのままだし,平原の広さに至っては「時のオカリナを実際にプレイしてキャラクターが平原を横断するのに必要な時間を測定し,それをもとにして広さを決定した」そうだ。
そして「時のオカリナ」がオープンワールドと言うにはいささかリニアな往復の多い構造になっているがゆえ,それを模倣した前作の「ニーア」もまた,今風のオープンワールドとは少し違った印象を与えるものとなっているわけだ。
「時のオカリナ」には影響を受けまくったな……勢い余ってニーアを作るくらいに。
— yokotaro (@yokotaro) 2016年11月6日
他にもいろんなとこ影響受けてるんだろうなぁ
【PS4】ファークライ5 【初回生産限定特典】「ドゥームズデイ・プレッパーパック」ダウンロードコード同梱posted with amazlet at 18.03.22ユービーアイソフト株式会社 (2018-03-29)
売り上げランキング: 5

何の影響も受けてない作品など存在しない
ムキになるな
旧来の仕様がなんとも堅苦しく思えてくる
😪
☕️
🔴➖➖➖➖➖➖➖👈
そんなものを絶賛しているとか海外も無知が多いな
イニシエノウタしか記憶にない
AC放送倫理機構
🌊🌊
🌊🍑👵 ( ^ω^ )←差別
🌊🌊
気が付かなかった
ドバイに行って仕事探して来いよ
・オープンワールドの自由度の高さがかえってプレイヤーに自由を感じさせなくなっている。
・自由を感じるとは、プレイヤーが「こんなもんだろう」と想像した範囲を破壊する事で生まれる
これを意識的にやっているってのはさすがクリエイター。
マリオの起源もパックランドだしなw
この場所は、アラーが与えた修行の場なんなんよ。
ペロベロペロペロぶりぶりぶりゅヒトラー🇯🇵
↑
お前が国難‼️
↑
お前が国難
↑
お前が国難
🌊🌊
🌊🍑👵 ( ^ω^ )←差別
🌊🌊👶ぼく、桃貴文🍑
パックランドクソつまらない
マリオくらい遊べるゲームかと思ったのに
どっちも幼児しかやらんクソつまらんゴミwww
その後、クエストで普通にそこ行く事になって隠しじゃなかったのか……と微妙な気分になったけども。
なお記事ではヨコオタロウもスーパーマリオの影響を受けたと言っている模様
これが一大事ですぞおおおおおおおおおおおお
今すぐ販売停止を求めてゲーマーが一致団結する時!!!!
ねーよ
オープンワールドを作れないつまらない言い訳を考えるな
リニアゲーしか作れないって自覚しろ
パックランドが幼児向けのわけないだろ
もともとアーケードだぞ
当時ゲーセンは不良や族のたまり場だ
俺もやってるんだよなぁ
ちな男性39歳建設会社勤務好きなタイプは包容力ある女性
ニーアレプリカントもダンボール知育キットで出るよ
幼児向けの朝鮮ゲームだから
ゴキブリゲームはいつまで任天堂ゲームを頼らないとダメなのかな
わざわざ題名にマイナスイメージ植え付けるようなライターはクビにしろ
あんなん遊ぶ奴の気が知れないねww
ま、オープンワールドを定義したGTAシリーズのトップからして、マリオとゼルダからパクってないって言ってるやつは嘘つきとまで言ってるしな
思わずパクりたくなるくらい魅力持っちゃったゼルダがいけないんだ
ここに謝罪の意を示すよ
開発者さんソニーとゴキちゃん任天堂が神ゲーばかり生み出して申し訳ありませんでした
業界トップに君臨し続けてすみませんでした
どう生活してればこんな気持ち悪い文章が書けるのか
最近の幼児向け作品って登場人物が死にまくるのが普通なのか
勝手に思ってればww
それはむしろ和ゲーの根本的な問題だろう
欧米を基にしたリアル調では海外に勝てないし、日本文化(オタク調、現代劇、時代劇)に基づいて作ってもグローバルではニッチな客にしか売れないんだから。国内市場が衰退した時点で、規模面での縮小はどうにもならなかった
グランド・セフト・オート 1997年10月
ゼルダの伝説 時のオカリナ 1998年11月
ゼルダやらマリオやらは低い性能、低い予算で
似非オープンワールドを実現する方法を観だしただけ
全然違うんだよなあ
その頃からオープンワールドだったと思ってる馬鹿がいる件
ニーアオートマタ
CERO:D(17才以上対象)
ジャンル アクションアドベンチャー アクションRPG
Grand Theft Auto
ジャンル アクション オープンワールド
オープンワールドと名乗るようになったのはGTA3からですね
それ以前は、オープンワールドに今のような意味は無いよ
うるせえバーカ
ブリ虫死ね
影響受けた、作成意欲につながっただけで「パクった」とは違うだろ
名誉毀損で訴えられろくそまとめ
さすがに本人がそう言ってるんだから名誉毀損は違くね
元記事くらい読めと
メモリーが十分にあるからする必要性すら無い
あれは旧世代の方法であって
あんなものを重宝しているのはスイッチのゲームとかスクエニみたいな技術が無い会社くらいだ
まぁ、その方式を使ったのはあくまでPS3ニーアというのが記事で言ってることであってね
それとは別に3Dアクションの基礎を作ったマリオゼルダの影響は殆どのゲームが受けてるというだけで、それらを叩き台に潤沢なメモリーで世界を拡張していったという感じでしょ
全体構造そのまま
広さは時間測定によって決めた
完全にパクリ
オープンワールドなんてゼルダ、マリオ以前に腐るほどあった
任天堂は低性能ハードでオープンワールドっぽいものを作ることを実現しただけだ
それを豚がオープンワールドを考えたのは任天堂だとかデマをばらまいている
ねーよ馬鹿
少なくともGTA3みたいのはあれが初めてだ
じゃあ腐る程挙げてみ
記事だけ見て脊髄反射でコメントするよなぁ・・・
あとこのは人ムジュラの方が好きそう
答えれなくて逃げるとかダッセーな
小学生向けだしな
まぁ時のオカリナはGKの俺から見ても傑作だったけど
そりゃまー色々なゲームから影響を受けてるから
シェンムーみたいなのは唯一無二だと思うけどな。あんな面倒くさい方向には誰もいかない
逆やろ
上田が青沼信者やんけ
オープンワールドと呼ばれているものの元祖はシェンムーだって認識されている
ゼルダが元祖だって思っている奴はいねえよ
そうでもないからややこしい
3Dアクションに革新をもたらしたもとのしてマリオ64が。それを更に整備して完全に基礎を固めたのが時オカと考えられてる感じ。シェンムーは膨大なコンテンツで世界を再現するといいう部分への貢献がデカイが、今のオープンワールドとはまた違うものだし
それら要素をミックスして生まれたのがGTA3で、この作品がジャンルをオープンワールドと自称したことで初めてオープンワールドが現在の概念になった
企業としての格の違いだよね
大体これやぞ
ほぼパクりみたいなのもあるから
そうなんだって感じ
信者と影響受けたかはまた別だろ
ブスザワやればワンダに影響受けたのは分かるだろ
その影響は大きい
ゴキブリは現実を見ろ
聖剣伝説もおもいっきりゼルダだしなw
初めてやった時、これゼルダのパクりじゃんって思ったしw
バランスがとてもいい
ただ水の神殿、お前は許さん
欧米は数字低いけどアジアがこれまでの10倍らしいよ
韓国中国で売れまくったんじゃね?中国は特に市場でかいし
psを作ったのも任天堂やで
まぁそのpsに殺されかけてるのは草生えるけど
オープンワールドの基礎を築いたのがゼルダ
オープンワールドゲームを最初に世に出したのがシェンムー
オープンワールドのゲームをメインストリームにしたのがGTA3
釣り爺ホラ願ーーい
作ってはないよ
>>126
パクりは任天堂の専売特許
裁判でも敗訴してるが朝鮮堂信者は知らないらしい
パクリを正当化する半島豚は日本から出て行けよ
豚はどんだけ逆恨みしてんや(´・ω・`)
色んなゲームが影響受けてでてくれてええんやで
Pleasureツアーの前に一枚シングル出るってことでええねんね?🥋