業界の方、曰く若い人達がガチでバンドをやろうとしていないらしい
業界の人曰く、理由はいろいろ考えられるけれども、とにかく今バンドをやる若者がゴリゴリ減っているらしい。楽器店とかでも若者向けの安い楽器は売れなくて、お金を持っている中高年向けの楽器の方がまだ売れるのだとか。
— eifonen 3/31川崎btmsup (@eifonen) 2018年3月20日
理由はいろいろ考えられるけれども、
とにかく今バンドをやる若者がゴリゴリ減っているらしい。
楽器店とかでも若者向けの安い楽器は売れなくて、
お金を持っている中高年向けの楽器の方がまだ売れるのだとか。
「中高年で稼げればいいんじゃないですか?」と聞いてみたら
— eifonen 3/31川崎btmsup (@eifonen) 2018年3月20日
「中高年というのは基本的に若い頃に楽器をやっていたリピーター(年食って初めてバンドやろう、という人はあまりいない)、つまり若者の時点でまずは楽器を始めて貰えないと、この先業界は先細りになっていく」
とのことで、成程と思った
「中高年というのは基本的に若い頃に楽器をやっていたリピーター
(年食って初めてバンドやろう、という人はあまりいない)、
つまり若者の時点でまずは楽器を始めて貰えないと、
この先業界は先細りになっていく」
この話、娯楽に属するどの業界でも同じかもしれない、とも思った。
— eifonen 3/31川崎btmsup (@eifonen) 2018年3月20日
何のジャンルであれ、基本的に中高年というのは若い時にその趣味を持っていたリピーターで、若い人間がいないということは、将来稼いでお金を使ってくれるリピーターがじきにいなくなってしまう、ということなのか…
今がよければそれでいいという訳ではないんだなあ、常に新規が大事ですよと
— eifonen 3/31川崎btmsup (@eifonen) 2018年3月20日
そう考えると「若者の○○離れ」と業界の人が口に出してしまうのも、少しだけ分かる気がするな。中高年に基本的に新規参入者はおらず概ねリピーター(でいずれ死ぬ)、新規参入の若者がいないというのは、単純に考えてその業界にとっての将来の危機なんだな、多分
— eifonen 3/31川崎btmsup (@eifonen) 2018年3月20日
「若者の○○離れ」っていう物言いは、「若者が金を使わねえ」っていう酒屋のおっちゃんのたわごとじゃなくて、単純に「この業界の将来が危ない!」っていう中の人らの危機感、叫びということなのか
— eifonen 3/31川崎btmsup (@eifonen) 2018年3月20日
バンド業界、4,5年前まではけいおんの人気で若者人気が割と持っていたらしいけども、今はそういうのがなくてさっぱり、との事。「バンドリはどうなんですか?」とは何か聞けませんでした
— eifonen 3/31川崎btmsup (@eifonen) 2018年3月20日
4,5年前まではけいおんの人気で若者人気が割と持っていたらしいけども、
今はそういうのがなくてさっぱり、との事。
「バンドリはどうなんですか?」とは何か聞けませんでした
※参考動画
けいおんのバンド描写
バンドリのバンド描写
この記事への反応
・そもそも、若者の絶対数がゴリゴリ減ってますしね。
しかも、選択肢はゴリゴリ増えてる。
音楽やりたきゃiPadでもできちゃう
・今ならDTMに流れる人も多そうだしなぁ。
・バンドリにハマってる子達はどちらかと言うと
声優がやるバンドを応援したいんであって
自分達でやろうという発想には向かってない気がします
・音楽やるってなると、今の若い人たちにとっては
DTM→YouTubeってのが最初の選択肢になる。
ビルボードTOP100見てもDJやラッパーばかりで、バンドなんて2-3組しかいないし、
そいつらの音楽性もバンドサウンドじゃなくてほぼEDMみたいなもの。
そもそもバンド自体がもう時代遅れなんでしょうね。
・減った原因を考えてみる
■まず単純に少子化
■ボカロ、DJ、ヒップホップ、などの『非楽器音楽』が吸収
■小泉構造改革以降の非正規雇用拡大により、若者が楽器を買う余裕を失った
■ゲーム文化が発達し、課金要素も増えたため、時間もお金もそれに吸収された
■テレビでバンド音楽が扱われない
・楽器買うだけで安くても1本数万円かかって、
セッションするには人数も必要で、
わざわざ住宅ではなくスタジオに集まらなきゃならなく、
スタジオすらない田舎では更にスタジオやアンプ持ってる人に
頭下げて使わせてもらわなきゃならない
バンドとなると普通にハードル高過ぎるんですよね
バンドは一昔前の中高生が
とりあえず通り過ぎる道だったようなもんなのに
悲しいなぁ…
バンドリに影響されて楽器買う人、おる?
とりあえず通り過ぎる道だったようなもんなのに
悲しいなぁ…
バンドリに影響されて楽器買う人、おる?
※44万円~49万円する『バンドリ』キャラクターコラボ楽器

バンドリ! ガールズバンドパーティ! ビジュアルブックposted with amazlet at 18.03.22
KADOKAWA (2018-03-30)
売り上げランキング: 71
宇宙よりも遠い場所 1(イベントチケット優先販売申券) [Blu-ray]posted with amazlet at 18.03.22KADOKAWA メディアファクトリー (2018-03-28)
売り上げランキング: 9

けいおんってw
脳ミソまでアニメかよ
石川県
2008年制作して2009年放送だから
10年前だね
むしろそれがバンドブームの最後っ屁だったんだろ
アイドルと同じ事務所の犬しかいないからねえ...
前働いてたコンビニの近くに貸しスタジオがあったんだけどけいおん放送から数年はいかにもオタクってグループがいっぱいきてたわ
似たようなのばっか
まだ続いてるから
バンド始めようってやつはそりゃ少なくなるだろう
バンド離れをアニメのせいにされても困るなw
時代の流れだろ
バンドの目的なんてそんなんだから
遊びで楽しめるようになるまでですら上達するには才能必須
上手くなれたとしても友達が続けてるか?というと友達は辞めてたりが多い
楽しめるようになるまで敷居が高いんだよ
一部の連中だけが楽しむマイナーな趣味でいいんだよ
若者は手軽に自分が楽しめるのがほしいんだよ
けいおん!PS3でゲーム出てるしな
ドラムは高そうだが・・・
これは思うわ
女児アニメにしても昔プリティーリズム・レインボーライブとかやってたシリーズも
4月からYouTuberみたいなの目指す話になるらしいもんな
出来るのはソシャゲのポチポチだけ
そりゃゆとりになりますわ
バンドリじゃあそこまでのレベルには到底無理
ギターがEDM用の機材に置き換わっただけ
もうギターは古い楽器なんだよ
つか半世紀ずっとメインだったのがすごい
時代は変わるから楽器も変わっていって当然
行き着くところまで行けばいい
どこで練習するんだって話だわ
わざわざ楽器鳴らす必要もないわな
完全にヒップホップに完敗してる
まぁ2000年代入ってそんな感じはではあったが
それな
部活でも苦情来るよ。練習のためにいちいち防音室借りたりカラオケボックスとか行ってられん
単純にロックミュージシャンの作る音楽の方がショボいからな
ヒップホップ勢は才能のある奴がバンバン出てきているが
リアルに楽器使うメリットが無くなって来てるんじゃないの
今の中高生とかギターにあんま興味無さそうだし
なんのための防音スタジオだよ
大昔から前提常識としてあるもんをスルーして適当なこと言ってんじゃねえよw
その手の事は何十年も前から繰り返し行われてるが
その中高年の声とやらに押されたまま萎んでいくなら本当に終わり
と思ったらツイカスソースで納得
音楽そのものに魅力がないからだろうが。
カスラックのおかげで音楽に触れる機会も激減してるしさ。
必要とされてないって事なんだから。
深刻化する意味がわからない。
すがりつくだけみっともない。
漫画も無料ゲームも無料が当たり前
ヲタクの購買力を期待したジャンルは斜陽産業
もう世間にかっこいいバンドがいないんだよ
そしたら新規ははじめようがない
はい、おしまいです
もはやバンドしてないと音楽出来ない訳じゃないし
今はもうバンドを組む必要すらない
全部パソコンで作れるからね
アメリカもバンドは激減してるし
ただの時代の変化だよ
当たり前だろ
PCやIPADでお手軽に音楽出来る。
バンドじゃなくて、スマホに時間費やしている。
こんなもんか?
モテるモテない関係なく、弾いてる所を人に見せない聴かせないって人は腐るほどいるよ。
部屋で一人でやってるとか。
演奏が好きでやってるんだよ。
音が気持ちよくて。
知ったか恥ずかしいよ。
それだけのライブもどこでもやってるし
ネットのJASRAC嫌いさんは落ち着いて欲しい
JASRACという邪魔者がいるしなー
流行歌作りだせるような新鋭バンドも今は存在しないからな
若者から見て夢がない業界に成り下がってんじゃないの
音楽業界が衰退してる中暴利を貪る連中もいるしな
集団でなければ出来ない、ってのが足を引っ張ってると思うんだよな
ゲームでも何でも、一人が基本
集団を基本にすると間違う
せやな
最近は学生運動が盛り上がってないと嘆くくらいに馬鹿らしいことだわ
確かにバンドリではあまり聞かないな
アニメやゲームで楽しむ物で自分達がやる物では無いと言う感じか
代わるものがないってのは大嘘
むしろ裾野は広がってるだろ 楽器が売れないだけの話
バンドが活性化したわけじゃないだろ
楽器演奏する時間なんてねーわ
まぁギブソンは前にも潰れかけてそれを救ったのが日本市場とか言われてるけど
歌が売れないのと同じだろ
アーチストって言えばカリスマ性があったし新曲をいち早く聴くのが楽しかった
そんなときのバンドブームからしたら『けいおん』とかたいしたブームでもなかった
オタクって忙しいよな
なんという説得力w
オタクが家でちょっと練習して挫折したくらいだろ
娯楽が増えすぎて努力と才能が必要な楽器を選ぶ人はそう多くないよ
ゆるキャンのアウトドアも似た感じ
ほかにいくらでも楽に遊べる方法がある
ESPやBIGBOSSよく行くからバンドリはちょくちょく見るけど全然人気ないよね、コラボギターの時点でね...しかもぼったくり価格で商業丸出し。ESPに関係無い普通のお店ではないことにされてるし。
少子化、カスラック、握手券でキモヲタを釣る娼婦アイドル... そりゃ勝てませんよ...
グループダンス?
オタ芸?
いっそヒカキンのボイパバンドのアニメとかやったら流行りそう。
バンドリ厨涙吹けよ
ミクさんお願いしますでいいじゃないか
漫画もアニメも音楽も国内しか見てない文化は夢もないし衰退するしかないだろう
見て楽しむものであって自分でやる気はない
あんなふうになりたい、の時代は終わり
逆に食えるやつも出るし、食えなくなるやつも出るだけのこと
賞金+副賞(本物の楽器)とか出せば、バンドに興味を持つ若者も多少は増えるだろう…
なんでも〇〇離れだのブームの低迷に結び付けるなよ
あとさ、音楽に興味持った奴ですらすげぇしょっぱい所で満足してるやん。YouTubeとかでカラオケ披露したりテレビで素人がカラオケで勝負とかそんなんちょいちょいやってっけど、あんなん何がええんか分からんわ…
エグザイルとAKB辺りが流行ってるからしょうがないね。
もあると思う
とりあえずスクロールについてくるうざい動画広告なくせ
Don't say "lazy"はもう分かったから…って感じだったな。色んなバンドがあれ歌ってた印象
ダンスは高齢者に無理だわな…
俺はそうだった
やっぱ3~6人ぐらいの人間が集まって1つの方向に一致団結してやっていくのって相当難しいよ
離脱者も出るしね
そういう意味で今の時代は1人でなんでもできるから
バンドにこだわる必要がないからいいと思う
家というか家計を将来まで存続させようとするのなら、子供に楽器を購入してあげる余裕も出ないだろう
住宅ローン、地方なら車もローン、さらには携帯x家族分、なら将来の心配の方が大きすぎて余裕出ないな
さらには職場で残業
どの方面でも余裕なんてない
ジジババは太極拳大好きじゃん
曲流さないと歌えないのは歌手じゃない
せめてアカペラでも耐えうる力がないと
さらに昔は車と楽器(バンド)とスキー・サーフィンはカッコイイというナンパアイテムの側面もあったけど
そういう役目もなくなり、かつ普通に金が無いから本当に音楽に興味ある人しかやらなくなっただけだろう
今からでも遅くないからバンドリに乗り換えてギター買いなさい
ムクムク恨み節言い続けるよりかは、遥かに良い青春ライフをおくれるぞ☆ミ
青春パンクが廃れてしまったのが大きいんじゃないかな。てかもう無いんだったっけ
せいぜい「あずにゃんと同じ楽器欲しいブヒ」みたいなやつが楽器買っただけだろ
布袋とか松本とかあーいう人が出ないとダメじゃないの
最近はちょこっと売れてすぐ下火になるバンド多いからな
カッコつけて使ったのはいいけど間違っているというw
エレクトロとは別物やぞ
インストの間違いじゃね?
けいおんで楽器買うオタはいたけどバンド始めたなんて聞いたことない
まあバンドリやる奴はバンド目指すような連中じゃないしな
キモオタだし
コカコーラの有名なフレッシュサウンズコンテストにもけいおんカバーのガキが参加してたし
いまは絶滅危惧種
仕方ない
最近もいいバンド結構いるけどな
別にフェスなんかもまだまだ毎年盛り上がってると思うし、バンド界隈がヤバイとは思わん
楽器屋さんの今後については知らんが、始めるやつが多くても結局才能あるやつしか残れないし
それより音楽業界全体が攻めあぐねてるよな
お前らが音楽そのものじゃなくて顔しか見てないからだぞ
最初の一本なら試奏もハードル高いし、ネットですぐ買えるしな
若者のせいにするんじぁあないw
けいおんのブームのあやかってウマウマできてたのが売れなくなったっていうだけの話じゃん
ドラム、ギター、ベース、キーボード全ての知識が必要
ループ音源使う雑魚なら問題ないがな
いつまでも流行りに乗っかれはしないし、こんなこと口にしないで苦しんでる業界なんていくらでもあるだろ
時代は繰り返すから
格好悪いわ
アイドルは話が逸れてるよ
バンド作る必要性が無くなったからもう来ないよ
>>180 音楽離れ× ギター離れ〇
音楽は楽器の歴史、ギターとバンドが終わったんだよ
日本が流れに乗るの遅かっただけで世界でもDTMが主流だよ、個人で良いんだよ
足らない部分はコラボすればいいだけだしさー
JASRAC飛んでくるしな
曲もゴミだし
90年代のバブル直後みたいな雰囲気がついてまわるからな
そのふわっとした感じの身のない意見
いかにも無知蒙昧のはちま民らしいなw
少数意見は尊重するが、
お前が考えを変えないと世の中の99%はバンドリアンチになるから辛いぞ
バンドリって何もないよね
あたりまえだろ
音楽雑誌載ったり、オリコン2位だったり何気凄いと思う
蟻と象闘わせてるようなモンやぞ
何十年も前から出生率が2.0を切って、今はもう超超高齢化社会で
少子化とか一体いつからの話ですかねえ?って段階なのに売る側の
団塊経営者が未だバブル脳だったってオチ。今の親なんてバブル崩壊後の
就職氷河期世代で今になって資生堂の社長が「あの時に何も対策とらなかったから
30代~40代が空洞化してる」とか言い出してるんだから、親の金が無きゃ
そりゃスマホ代だけで大部分の若者は終るだろ。
一過性のブームなんてそうなることは最初から見えてると思うんだけど。
はっきり言ってショボいんだわ
音楽番組を見てもいつも同じメンツでマンネリ、大量買い商法。そこに本当の人気、本物の実力は全く存在しない
ヘイヘイヘイが正常で全盛期時は多くの新人が世に出て本当に音楽が面白くて生きていたよ、その後はAKBとKPOP汚染
もう日本の音楽そのものが朝〇マスゴミによって潰された。売れる可能性がゼロなのにバンドや音楽なんて選ばないよ
自分達でバンド組んで演奏ってのはハードル高いかもな
とにかく機材が高価だし
ヒット曲が減って、そっちも人気が落ちてるのかと思った。
そらそうだ
けいおん人気が凄い影響があったというのは全面的に認めざるを得ないが、けいおん人魚なんて聞いたこともない
アンプその他諸々合わせても2万ちょっとくらいで揃えられる
30年経った今も演歌市場が成り立ってるのわりと凄いよな
まあ長寿大国になったってだけかもしれんが
CD屋で働いてたけど今の若者はロキノン系ガン無視やな!
演歌CDテープの方が長く売れるし残らないんだよな...
騒音問題にもならないし
今バンドマンって貧乏人の夢追い人みたいなイメージやんけ。
カスラックさんの活躍で音楽が娯楽として遠くに行ってしまったから
楽器を弾けるようになりたいモチベーション上がんないよね
モテるモテないとか、邪なことを考える以前の話