同じような人がいるかはわからないけど、卒業式とかで泣けないことをわりとマジで悩んでいました😂
— 卯々乃 (@uuuno1112) 2018年3月21日
なにはともあれ卒業生の方、おめでとうございます。 pic.twitter.com/GN3K4dp3av
この記事への反応
・小中高で全然泣かなかったからめちゃくちゃ共感できる…
・おお!成程!
昔の自分について分かってあげられました!
・中学の卒業式だけくっそ泣いて
高校だと欠片もそんな感情沸かなかったのでよくわかる。
・めっちゃわかる、
涙腺弱いしアニメとか泣くのに 卒業式は全然泣けないから、
中学の時は周りの空気読んで泣くふりをした(笑)
・「ああ卒業式で泣かないと冷たい人と言われそう
でももっと悲しい瞬間に涙は取っておきたいの」
という歌が昭和の時代にあるので、
昔からもっと悲しいことや好きなことじゃないと泣けないって人は沢山いたと思います。
いい曲なので是非聴いてみてください。
・卒業に涙というのがなかったw
むしろ喜びしかなかったかなw
・リアルで泣けずアニメやライブで泣くのは当たり前。
後者は作家やプロデューサーがそうなるよう周到に計算して演出した作り物だから。
逆にリアルで泣けないからと不安になる事もないよ。
リアル卒業式では
涙の一滴も出なかったけど
初音ミクの「桜ノ雨」聴くと泣くわ
涙の一滴も出なかったけど
初音ミクの「桜ノ雨」聴くと泣くわ
二ノ国II レヴァナントキングダム - PS4posted with amazlet at 18.03.23レベルファイブ (2018-03-23)
売り上げランキング: 2

それがいちいち気になるような性格ってことを気にしろ
上手い事言ったつもりだろうけど、卒業式では実際に親も泣いているんだよなぁ・・・
残念
笑うに決まってるだろ
泣いている奴らを笑っていた自分が一番情けない人間であることに気がついたのは、20
年後。
空虚で虚ろな自分自身を一生懸命周りを見下して笑うことで、埋め合わせしていた。
お前らは出来ればなくほど離れたくない素晴らしい学校生活を送って欲しい。
だな
失笑恐怖症って言うらしいで
思うくらいの学生生活送ったなと思う、特に何か誇ることがあるわけじゃなかったが。
試合に負けた時とかコンクールに落選した時とか
という考えが気持ち悪い
泣く必要なんて全然ないよ、ただ泣いている人をバカにする奴は問題だと思う。
男子校だからかね
泣いてる奴なんか居なかったぞ?
アスファルトに咲く花のように
見るものすべてにおびえないで
明日は来るよ君のために
そりゃ大した漫画は描けないだろう
同じ人間が一つの舞台に立ってるだけだからな
別れが惜しいならもっと友達付き合い続くと思うわ
でも現実は孤独な奴が多い
感動して泣きそうにはなるけど
卒業式自体は別に引っ越しとかで離れる訳でも無いのによく泣けるなぁとか思ってた
自然に感極まり、涙したのなら、あなたは誇って良い。
どれ程辛い学校生活だったとしても、それだけの生き方を成したのだ。
虚ろだった俺と違って。
自分の幼年期が終わることに他の人は気付いてたんだよ
冷たいのではなく興味がなかっただけだ
努力してきたことにだけ人は涙を流せる。バカが必死に勉強して人並みに卒業できてもそりゃ泣いてしまうわけだ
つまりは売名やな
それかただの中二病。
人によってはシチュエーションがそろえば
パブロフの犬みたいに条件反射で泣けるからね。
友だちでそういうのいたわ。
涙のバーゲンセールと呼んでいた。
でも歳取ったら涙もろくなるのは間違いない。
今週の南極の母親のPCにメール届くところでクッソ泣いたわ
万年任天堂落第者だからなw
甘える場所が無くなるからだろw甘ったれクソガキw
宇宙より何とかってやつ?
俺にとってはあんまり面白いと思えなかったから4話目辺りで切ったわ
人の好みによるってことなんだろうな
当たり前と言えば当たり前だけど、それを漫画にすると共感を得られたことになるらしい
そんなに他人と違うのが嫌なのか
というか今も気付いてなさそう
サイコパスの定義を調べてから出直してこい
自分しか見えていないからだ
卒業式で泣けないのは人間として欠陥があるって?
その通りだよ
こんなツイートで慰められている場合じゃない
人と繋がれない自分に危機感を持てよ
人を他の獣と分かつのは社会性だぞ
ほんとこれ
他人と違う事をもっと誇って良い周りに合わせるほどつまらない人生は無い
アブソーブでは泣けないの?
気持ち悪い
俺って私って異端!?
あと気持ち悪い内容だし
ほんとクズだなって思える
そういうの見るとなんか興ざめしてすごい損した気分だったよ
試合に負けるとみんな泣くんです。
いつも負けて泣くくらいなら、泣きながら練習しろと言っていましたね。
今では逆に涙もろいですよ。
気にせんでええ
携帯電話がガキにも普及し始めた20年も前から。
教員との別れ?あいつら卒業生とオフパコしたくてバタバタしてる口リコン集団じゃん。簡単に連絡取れるだろwwww
学校生活や青春()に価値を見いだせるか否かじゃなく、そもそも泣く意味がわからん。
若い頃に出来た本当に価値のある人間関係はジジババになっても続くモンは続くっての。
別れを理由に泣いて見せて卒業を自己主張の道具に出来る奴の方がよほど心が冷たいと思うの俺だけか?
単に同調圧力強いだけの嫌な女も良く泣く
ってか、そんなくだらないことで悩んでる時点で冷たくないだろ
簡単に泣いてもらっては困る
その異端の俺ってどう思う?
はいい加減卒業した方が良いと思う
でもそういう幸せな奴はきっと自覚してないだろう
もう こんな学校に来なくていいかと思うと 笑えてきた
ほんとにね
他人が泣いてるから私も泣かなきゃなんて馬鹿過ぎる
なお、その学校内で社会性()を保つために特定の生け贄に暴力(いじめ)を振るっていた獣共もよく泣いてみせてるよなwwww
そう言うクズに限っていい歳どころか定年越えても何も成長せず社会に出ても暴力に訴えているだろ。
昨今のブラック企業のパワハラセクハラクソ上司や、コンビニのレジを叩き割るような『ヤンチャを売りにしてた団塊老害』を見ていればお察し。
暴力と性欲で他人を支配したいだけのウェイやパリピ()の猿が人間的社会性を語るとか片腹痛いわwwwwww
何が人と獣の差だって?もう一回言ってみなよwwww
大人になってからも泣いたことねーよ
感情がないとか言っちゃうタイプの
ブチ切れるだけだろ。嫌味とか言って終わるだけ
お前まずは自分の髪の毛を気にしろ。
寂しいのー
コメの内容で判断出来るわ。
でしかないけど、真面目に悩む人もいるんだなそんなことで
つまんねえ個性もねえ量産型クソゴミに言われたくねえ。
お前がいじめられっ子で青春を満喫できなかったのはわかるが
青春を満喫してる=いじめっ子ではないぞ
でももっと悲しい瞬間に 涙はとっておきたいの~♪
それ鬱病じゃね?
自分は異常とか人と違うとか思っちゃう、それ厨二病なだけです
というか漫画や映画で当たった時ぐらいしか泣かんわw
俺は年少期を点々と引っ越ししてきた分ドライになってたのかもな。
他人と違う行動をすると陰口叩かれる
男には理解しがたい不条理な連帯感で結ばれてるからな
まあここだから特殊なのかもしれんけど
一生懸命やって手をすべて尽くしたのなら満足してかえって泣かないものよ
だから泣くのは大抵女だ
卒業式どころか親死んでも泣くどころか悲しいなんて思いもしなかったけど
ペット死んだらもう俺死にそうだもの
カニくいてーとか思ってた
(特に女性は感受性が強く、また、友人らと連帯感も強いため、男性より悲しくなりやすい)
悲しくならないのは、良く言えば依存しない関係、悪く言えば必要としない関係
自分と他人で人間関係や思い入れが違うのだから、結局のところ「人による」という面白くもない結論
ずっと学生でいてぇよ!!
ウワァ〜ン!!
て感じで泣いてましたわ俺
顔がでかいから卒業式で泣かれへんねや
なにこのチラシ裏
って心の中で笑ってたぞ
女子とか全員泣くよなすげえわ
寧ろ涙がウザくなる
草
要するに 学校生活においての 経験の差が涙を生むんですわ
みんな泣いたフリして遊んでたな
冷たい人間なんじゃなくて、そんなもんくらいの関係性しかなかったんだろ
あくびをした時くらいじゃないか?涙が出るのって
周りが泣いているってことを除いてそのとき自分はなにを思っていたのか思い出すといい
種類はあるけど、人の考えを読み取ろうとしてる人は大丈夫
葬式でこの考えになる人がよくいるけど生きている人のこれからを考えている人は多い
2年の卒業式では泣いてたのに泣いた
部活も委員会もやってなくて知ってる先輩が誰もいなければそりゃ泣かない
情に訴えて泣かせましょうという演出が力不足というか
物理法則的に、いわば貰い泣きさせる場のセッティングが
ややコスト不足だっただけなのでは、と冷たいことを考えてみる。
男だと泣くやついない
物語ででももっとつらい別れを知ってるオタクは卒業くらいじゃ泣かない
悲しいの?
嬉しいの?
不安なの?
あ、あれか!
うれしょんだね!!!!
社会人になっても相手が変わっただけで何も変わらないけど
俺はその時自分がどれだけ大事な時間を過ごしていたか分からんかったもの
今思ってみるともっと涙流すぐらいの感情がわいててもよかったけど
あの時は次の新しい環境のことしか頭になかった
卒業時も親が死んだときも会社で表彰されたときも結婚した時も離婚した時も一切泣けなかった
自分にも泣けると気が来るんだろうか?
変に強がってるうちは泣けないだろうな
そう思ってなくてもそう思われてるよ君
まんま自分基準でしか考えてなくて一番やばい
相手のことを思ってない証明
現実感が湧かないから泣けないけれど、
実感できた途端に泣けるというのもあるだろう
アニメで恐縮だけれど、母親が亡くなった実感が湧かないから全く泣けなかったのに
初めて実感した途端に号泣するのがあったけれど、「母親の死」という同じ事実でも実感するか否かで結果が違う
ましてや卒業なら、日常の一環と思うか、人生の節目という実感があるか否かで違うんじゃないか
むしろよーやく解放されたわーって清々しい笑みで歓喜の舞を踊ってやるよ