• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


「長方形をすべてえらべ」という設問







今日次男が持って帰ってきた算数のテストでは
「長方形をすべてえらべ」という設問の模範解答が正方形を含めないものになっていた。
授業でもやはりそのように習ったらしい。
昔(僕が小学生の頃)は違ったと思う。
何故こんなになってしまったんだ。
日本の初等教育・中等教育はもうダメかも知れない。







この記事への反応








































グーグル先生の回答
ae903860f6ee1f0485fcb01df3e747b0










正方形も長方形の仲間なのか・・・





モンスターハンター:ワールド - PS4
カプコン (2018-01-26)
売り上げランキング: 1

星のカービィ スターアライズ - Switch
任天堂 (2018-03-16)
売り上げランキング: 1




コメント(247件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:01▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:01▼返信
創作鑑定士これにどう答えるの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:01▼返信
こち亀にこんな話あったな。
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:01▼返信
パパパパパッドでFPSwwwwwwww
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:01▼返信
>>100それは結果論で語ってるだけじゃん。
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:03▼返信
正方形って長くないけど長方形なんか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:03▼返信
正方形は4辺が均等なもので、長方形は対照の2辺の長さが等しい物だと思ってた。
あ、平行四辺形とは別としてね。
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:04▼返信
別にどっちでもよくね?
日本語の長方形ではそんな厳密に定義されてないっしょ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:04▼返信
×ジンバブエ
○ジンバブゥーウィー
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:05▼返信
四角い箱に📦入れてコンビニから送るのだ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:05▼返信
箱の中で転げないように
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:06▼返信
>>1
孤独の遊び
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:06▼返信
長方形ー長い四角い(方)形
正方形ー正しい四角い(方)形
※方ー前方後円墳(前が四角で後ろが円形の古墳)

だから正方形は含まれない
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:07▼返信
腹を炒めたランチらしい
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:07▼返信
長方形を選べ、ただし正方形は除けならべつに良くない?
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:07▼返信
箱の中を📦開いてみよう。
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:08▼返信
液漏れしてる様だ!
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:08▼返信
>>7
いやそれで良いんだぞ
長方形にもいろんな意味がある
こいつらは自分たちが教えられたのが正しいとか思考停止しているだけ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:09▼返信
我物注意のシールが貼って無いんだもん
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:09▼返信
長方形にも2つの意味があるのに
俺らがのほうが正しいとか言っているこいつらこそが老害だな
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:10▼返信
正方形と長方形は区別するだろ・・・
自分が習ったものが絶対に正しくて、違っていたら徹底的に正しいと認めさせるまで気が済まないのか?
これがモンスターペアレントってやつか??
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:10▼返信
箱を開いた📦あっ!
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:11▼返信
正方形は長くないじゃん
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:11▼返信
🗃
👶
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:12▼返信
正方形も含むのが絶対的に正しいのは事実だけど小学生に教えても混乱するから段階を踏むのは仕方ないと思うが
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:12▼返信
グーグル先生準拠なら矩形で使ってないから別に間違ってないやろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:12▼返信
 
 
この親、バカ?
 
 
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:12▼返信
ゴミ記事の量すげえな
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:14▼返信
色んな意味があるのが鬱陶しいから正方形でない矩形という意味に長方形をしたいんだろ。アラフォーだが俺もそう習ったと思うぞ。四角形とか有るんだから、長方形はそれで良いやんけ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:14▼返信
後から教え直す方が混乱しない?
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:14▼返信
教科書に載ってる長方形の定義に合わせるのがテストとしては正解だろうけど
今の教科書ってどうなってんのかな。
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:14▼返信
数学上の言葉の定義がしっかり決まってないのか?
少なくとも日常言語では正方形は長方形じゃないと思うが
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:14▼返信
今の意味としては正しいと思うけど・・・。
昭和生まれのワイでも正方形≠長方形と習ったし、このくらいなら矯正も効くでしょう。

厳密には正方形∈長方形だけど、授業では別と扱いますということで良いのでは?
じゃなきゃ正方形でない長方形って変な表現になっちゃう
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:16▼返信
正方形が長方形じゃないとわざわざ正方形または長方形っ言わなくちゃならなくて糞めんどい
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:16▼返信
>>7
説明としてはまとまってていいと思う
あと角が90度とか入れればいいのかな?
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:17▼返信
何言ってんだこのおっさん20年以上前からこれやぞ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:17▼返信
完璧な正方形というものは概念上のものだよな
実際存在させようとするとかなりシビア
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:17▼返信
いかにも、「オタク」らしい意見ですね。
自分の知っている世界だけが全てであるって感じが。
あ、俺はオタクと「オタク」を区別して書くからね。
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:17▼返信
>>33 >>34
正方形でない長方形に別の名前つけたら解決やな!
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:18▼返信
コーヒーまたは紅茶のくだりを話してる人、数学的には~と大そうな事を言ってるが、
論理式を全く理解していなそうw
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:18▼返信
>長方形(ちょうほうけい、英: rectangle)とは
>4つの角がすべて等しい四角形であり正方形も含む

俺も確かそう習ったし、今の教育がおかしいんじゃないかな
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:18▼返信
正方形も含むなら方形でいいじゃん
長つける意味ないじゃん
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:19▼返信
う~ん算数やなぁ・・・
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:19▼返信
>>34
その場合「方形」でいいと思うの
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:19▼返信
ごめん
すごくどうでも良いと思ってしまった
正方形が長方形とかそういうことじゃなくて、そこから教育がって話になってることが
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:20▼返信
長方形の定義には正方形が含まれるけど長方形と正方形は明確に別のものだろ。
長方形をすべてえらべという設問で正方形含めるのはガガイのガイ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:20▼返信
>>42
一つ上の発想やな
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:20▼返信
>>37
厳密には存在せんだろう
映像で出力しても微妙に違う
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:20▼返信
言葉はなかなか難しいよな
数学的には正方形は長方形だけど
一般認識としては別物にしといたほういい場面もあるからなぁ
算数の立ち位置ってどんな感じなんだろうな
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:20▼返信
正方形含まないと色々と面倒なことになるよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:22▼返信
でその文科省は与党自民党だよね? 子供達に嘘を教える教育が 右翼たちの喜ぶ教育なの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:22▼返信
>>47
方形って言葉普通にあるんだけどね
長方形に正方形を含むのってどこかで誰かが言い出して一般化した勘違いなんじゃないの
「全然」は肯定に使えないみたいなさ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:23▼返信
正方形は長方形に含まれないとは思うけど
この問題に正方形を加えるのは意地が悪すぎる
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:23▼返信
数学じゃなくて算数だからな 最初に前置きしてれば以下それに従うのが正解
どうやって教えたら分かりやすいか考えてるのに、知ったかぶった奴が考えなしに言ってるだけ
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:23▼返信
>>51
文科省は昔から左翼の巣窟だよ
当たり前だが洗脳するにはまず教育からだからね
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:24▼返信
んで、なんで教員の立場でもないこいつらはドヤ顔で言い争ってるだけなの?
マウント取りたいだけなの?
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:24▼返信
日本のキョウイクガーってのをバブルぶち壊した世代が言うのがお笑い草だわ
生きてても日本のガンだしさっさと死ねよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:24▼返信
内角全部90度の四角が長方形ちゃうんけ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:24▼返信
>>55
そうなんだ。でもさ自民党であることに違いはないよね
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:24▼返信
文系バカは単語単位でしか考えないw

司法もそうだから泣けてくる。前提条件を無視した法文解釈や他の法との関連を無視したものが多いよねw

だから文系バカ社会はダメなんだよ。例えば文系バカが詭弁でよく使う平等一つとったってそれまでの実績、信用を無視して考える事がまるで平等の様に言われるけど現実はそれを考慮しない平等など無いだろと思う。
単語単位で考えると前提条件を無視してしまい始めの部分で既に間違ったまま話が進むからダメなんだよ。
広く浅い知識とそれを無理に生かしてしまう法解釈が文系バカ社会の病巣だね。
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:25▼返信
>>56
ヒント:ツイッター
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:25▼返信
台形を選べなら兎も角、台形の一種である長方形を選べと書かれてるんだから、
正方形は含まれるわけないだろうが
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:26▼返信
🗃
👶"When should I read pronounce は as "ha" or "wa"." Please use simple hiraganaひらがな or katakana カタカナ を使った例文を教えて下さい。
出来るだけ日常で使う自然な表現でお願いします。
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:26▼返信
この論争で誰も実際に図形を使わないのが面白い
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:27▼返信
wiki
4つの角がすべて等しい四角形であり正方形も含む。
俗語では正方形を含まない長方形や長方形に見える形のこと。
どっちでもええやんw
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:27▼返信
"長"方形という表記だから正方形を含むのは違和感があるな
どこが長いんだという気がする
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:27▼返信
こんなことでもうダメかもしれないって、コイツがもうダメだろ
言葉の定義の問題だからな
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:27▼返信
>>51
何の病気や
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:28▼返信
こういうのは単なる定義論争。

長方形は一般的には正方形は含まない。だって「長」方形の長って一辺が長いって意味だし。
ただし全て直角なら長方形、という定義もあるので結局はどちらを採用するかという話。
小学校だと前者が多いようだけど。

なお全ての角が直角の四角形は「矩形」という呼び方もあるけどほとんど使用されないね。
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:28▼返信
集合の概念崩れとるやんけ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:29▼返信
>>55
まぁ当たり前でしょ。
ぶっちゃけ、まともな頭があったら現状をどう変えればよりよくなるかって考えに至るでしょ。
昔から持っているものを守り続けないといけない、
なんて思考は新しいものを思いつかない馬鹿じゃないと辿り着けないよ。
そういう意味では、ある意味貴重だね。
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:29▼返信
🗃
👶ha is kamehame ha〜
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:31▼返信
こういうの偉そうに指摘する奴って自分の数学の知識がどんだけ適当かわかってないから笑える
横断歩道赤で渡る奴が信号無視非難するのと一緒
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:31▼返信
玉手箱で煙に巻こうとしてんのか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:31▼返信

🗃
👶ははのはは、ははがはっさいのころにはえかわりました。
Hahano hawa hahaga hachisainokoroni haekawari mashita.
My mother's parmanent teeth replaced her baby teeth when she was 8 years old.
This sentence doesn't make good sense though xD
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:32▼返信
方形が四角形を指す言葉なのだから長方形を選べとなれば正方形を入れる必要はなくなるわな
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:32▼返信
学校でどう習ったかは忘れたけど、確かにその説も聞いたことがある
というより正方形とは「長方形のうち、四辺の長さが等しいもの」という定義だったような...
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:33▼返信
短〇〇の俺も・・・
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:33▼返信
これ確か中学かそこらで定義を習い直して正方形を長方形に含んだと思うよ。そのあたりの詳しい説明がないから今の親世代は少し混乱するかもね。
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:34▼返信
数学の先生が言ってたけどそもそも長方形という言い方が悪い
方形だけでどの角も直角の四角形を指すから
長をつければ正方形以外の方形の意味になるしかないって
したがって方形と正方形だけあればこんな言い争いは起きない
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:34▼返信
グーグルさんの言うとおりに教えてるならそもそも問題は無いし、ある分類群に含まれるけど特殊な条件を満たし別名がついているものはその分類群に含まないって方針でものを教えてる場合でも問題は無い
まあ、後者の場合「四角形を選べ」って問題で正方形も長方形も台形も平行四辺形も含まれなくなるけどw
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:34▼返信
そもそも正方形と長方形の区別を曖昧にしているところに問題がある。
正方形は4つの辺が等しいもの。
長方形は4つの角がそれぞれ90度且つ相対さない2つの辺の長さが違うもの。

とかはっきりとした定義を作ればいいだけの気がする。
日本語ってそういう曖昧さが問題なところって直さない文化だよね。
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:34▼返信
これは定義の問題だからな
正方形は四辺の長さと4つの角の角度が等しいものをいう、長方形は4つの角の角度が等しいものをいう
このように正方形は長方形に含まれるが、長方形は正方形に含まれないものもあるというふうになるだけ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:34▼返信
これだけで日本の教育はもうだめかもしれないって随分大袈裟だな
話題にしたいだけだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:34▼返信
だからツイッターじゃなくて出題者に直接言えっつーの
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:36▼返信
矩形とか方形とか四角形とか別の呼び方があるから、長方形は正方形を含まないでええやろ。
寧ろなんで含んでたんだよ。
大昔に馬鹿が意味も分からず覚えてなし崩しで含むようになっただけじゃねーの?
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:36▼返信
要するに方形を長方形と最初に訳した人が悪い
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:37▼返信
一例や自分の経験だけ見て今の教育はこうだって断言されましても
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:38▼返信
なんか面倒くさいモンクレにしか見えん
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:39▼返信
>>87
そのとおり
今からでも長方形を「方形」「矩形」に改め
正方形以外のものを「長方形」と呼称するだけでいい
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:40▼返信
数学的にとか言ってる人もいるけど、実は言葉の定義は国語であって数学は全く関係ない
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:40▼返信
正方形と長方形を区別した方が言葉としては直感的で分かりやすい
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:41▼返信
???
長方形は「正方形ではない矩形」なんだから正方形は含めないんだが。
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:42▼返信
>>何故こんなになってしまったんだ。日本の初等教育・中等教育はもうダメかも知れない。

具体的に、正方形が長方形でなくなったらどうしてこんな結論に至るんだろう?
最初からこれが言いたかっただけでは?
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:43▼返信
前にとんちっぽい問題で
直線に幅を持たせて解決!みたいな数学の定義を無視した不良問題を出してる奴がいたなw
それ直線やない、面や
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:45▼返信
四角形ならどれも含んでそうだけど、長方形なら正方形は含まなくてもアリかなぁ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:47▼返信
こまけえー

ニュアンスでわかるじゃん
めんどくさ
お前らそんなこといちいち気にして生きてんのかよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:48▼返信
指導要領解説に言及してる奴はアホすぎ

指導要領なんて方針だけで内容は書いてないに等しい上に、指導要領解説にも精々学年毎に学ぶ単元が書いてあるぐらいで、長方形の定義なんて書いてない
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:49▼返信
超包.茎
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:50▼返信
ああ、なんというかこれって数学的にどうこうってより言葉だけの問題ね。
そういうのは文系が勝手に悩んで決めてくれればいいよ。
定義だけの問題だから。
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:55▼返信
正直どうでもいい。
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:55▼返信
正方形と長方形は別物だろ
そりゃ長方形を選べて設問で正方形も選んだら間違いないだわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 12:57▼返信
いやいや、正方形は長方形じゃないよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:00▼返信
こんなん定義次第だぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:00▼返信
ツイートにある「模範解答」というのが
設問に初めから書いてあることなのか
テスト後に帰ってきた回答に添えてあったのかで
全く意味が違ってくる
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:01▼返信
正方形はひし形の仲間でもあり長方形の一種やでと習った気がしないでもないけど
「ほえぇーたしかにそうだよなぁ」って純粋に思った小学生か中学生だったころの俺

まぁ一般的にそうだって言われてるけど細かく言えば違うなんてことは多々あるし、小学生にそれを理解しろってのも難しいから小さいうちは違うんやでって教えててもええんと違うか?
107.投稿日:2018年03月25日 13:01▼返信
このコメントは削除されました。
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:02▼返信
このまま放置したら
正方形は四角形じゃないとか言いだしそうだな
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:03▼返信
長方形の内、辺の長さがすべて同じものが正方形なんで正方形は長方形に含まれる
東京の住人は日本に住んでいる人の内で東京に住んでいるという関係と同じ
正方形は長方形に必要な定義を全て満たし、かつ長方形の定義に辺の長さに関するものも正方形を除くというものもないんだから当然長方形でもある
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:05▼返信
wiki先生によると「正方形は長方形の特殊な形で、4つの角がすべて等しく、4つの辺がすべて等しい四角形である。 つまり、正方形は長方形の一種であり、かつ菱形の一種である。長方形 のうち、口語で長四角(ながしかく)、矩形(くけい)といえば正方形を除いた長方形を指すことが多い。」
正方形は長方形の一種であり、かつ菱形の一種である。
正方形を含まない呼び方は「長四角」、「矩形」とされることが多い。
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:07▼返信
長方形(ちょうほうけい、英: rectangle)とは

1.4つの角がすべて等しい四角形であり正方形も含む。本項で詳述する。
2.俗語では正方形を含まない長方形や長方形に見える形のこと。

別物だと思ってた…
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:11▼返信
正方形を含む4つの角が90度の四角形は本来方形なんだけど方形だけだとあれみたいだから長方形って言ってるだけw
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:11▼返信
これで文句つけるのはモンペとアホだけだよ、ドヤ顔して長方形とか言ってるのもそれと同じ。
正式な定義の話で言えば菱形すら正方形だし、そこらへんから話するなら円周率の実数値から1+1が2である定義にも言及しなきゃならん
わかりやすく語弊なく教えるならべストの形が今の基本なんだよ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:11▼返信
小学生ならもうちゃんと教えていい年齢じゃないか?馬鹿に合わせるのやめろ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:12▼返信
数学と算数を同じものとして見てない?
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:13▼返信
ほうけいちゃうわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:14▼返信
なんでガイジってテスト問題にも言葉遊びでケチをつけるんだろうね
言葉遊びの揚げ足をとってる自分は頭がいいですアピールしたい病気なの
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:16▼返信
>>106
子供は頭が悪い
こーゆうに決めつけていってるやつが1歩1歩進んだ結果が円周率3の逝くところまで逝っちゃったやつだったんだろうな
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:17▼返信
長方形の定義は、4つの角が全て等しい四角形 ってだけ
数学(算数)のテストなんだから、当然正方形も含めるに決まってる
長方形って言葉から国語的に定義しようとするからおかしくなる
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:18▼返信
正方形は長方形だし、正方形と長方形とひし形は平行四辺形だし、正方形と長方形とひし形と平行四辺形と台形は四角形だし、全ての四角形は平面図形といえる

でも実際は逆で平面図形の中に四角形を定義して、四角形の中に平行四辺形を定義して、平行四辺形の中に長方形を定義して、長方形の中に正方形を定義してる

だから長方形の中に正方形は含まれるけど、正方形を長方形として扱うのは変
正方形を長方形として扱うのならば正方形なんて定義はいらなくなる
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:19▼返信
正方形は長方形であって平行四辺形であってひし形であって台形であると習った記憶があるが
定義が変わったってだけだろう
まあそれでひし形をすべて選べ問題の中に正方形を含むが正答なら文句言いたくもなるが
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:20▼返信
親「ちょっとテスト見せてー。え、これなに?これこれこれのれけこれこれここここここここ!ツイッターで晒したろ!うへへへへへへへへへへへへ。」ってのが初等教育中等教育よりやばい。
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:22▼返信
正方形も長方形も対象なら四角形じゃん。
四辺方形のカテゴリの中での分類だからピントずれてるぞこの記事自体
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:23▼返信
何勝手な事言ってんだ?正方形は菱と平行四辺を内包するが長方形は内包しない
「長」とは片方に対して長い辺の存在を意味する
正方形は全て等しい。日本語からやりなおせ
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:26▼返信
「算数」と「数学」を切り離して考えるか、もう「数学」に統一して教えるかにしろ。
取り残される子供は居るだろうが、その子が生きて行く分には困らないだろうから。
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:27▼返信
4つの辺の長さが全て等しいってのがひし形の定義
算数なら正方形もひし形の一種として扱う
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:28▼返信
これ算数のテストだろ
なんで国語で考えるかね
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:33▼返信
こんなに集合の概念が理解できない人がいることにびっくり
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:34▼返信
問題によっては正方形も長方形に含まれるんだよね。
だからこの手の問題は厄介なんだよ。
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:35▼返信
方形なら正方形も長方形も含むけど長方形に正方形は含まないんじゃ
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:35▼返信
頭の固い奴ばかりだな
お勉強は出来たけど社会人になったら下の下みたいな
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:36▼返信
実際のとこ
正方形を含めるのが正解の問題もあるし
正方形を含めないのが正解の問題もある。

どちらなのかは分からないから運頼りになる。
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:37▼返信
長方形だろうが正方形だろうが数学に言葉は何の意味もない
数学の問題としてこういうことを問う時点でアホなの
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:40▼返信
いわゆる意地悪問題では必ず正方形は長方形に含めないと間違いになる
そして解説のところでドヤ顔で「正方形は長方形の仲間ですう」みたいなこと言われる。

んでひねりのない問題では必ず正方形と長方形を区別するように回答がなっている。
この場合の解説では単に正方形の定義を解説して長方形とは違うと教えてくれる。
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:41▼返信
出題者の意図を酌みましょう
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:41▼返信
>>127
数学のテスト問題の文章に国語の問題点が入っているから
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:41▼返信
長方形はすべての角が90度の四角形で
正方形はすべての角が90度で、偶然辺の長さも全部同じやんけ!というもの
長方形の定義に辺の長さは関係しないので角が90度である以上は正方形は長方形に含まれる
女性の中の美女が含まれるようなもの
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:42▼返信
???
長方形と正方形は違うだろ
長方形と聞いて正方形思い浮かべる奴本当に居るの?
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:43▼返信
>>133
だから小学校では算数という名前で数学とは区別してるわけなんですけど
そんな事も知らないの?理系ってバカなんだな
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:43▼返信
例外的なものだってそれ1
そもそもこんなもので教育ダメかも、って判断するの頭おかしい‥
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:44▼返信
試験ってギリギリのところを聞くので
正方形を長方形の仲間として認識してないと間違いって問題は多いよ。
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:44▼返信
偏差値の高い問題の中では正方形を含むとか但し正方形はのぞくとかきちんと注釈が入るパターン
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:45▼返信
>>52
そういう「常識」って案外多いのよね・・・。

あと「一つ上の」は方形(包.茎)にかけたジョークっす
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:45▼返信
そういう場合正方形は長方形として扱うって注釈は問題には必ずついてるもんだがな
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:46▼返信
長方形と正方形というニュアンスを教える段階ではそれでいいんだよ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:47▼返信
問題の実物がないと流れがわからんかな
例えば授業やプリントのどっかに「正方形は含めずに答えよ」、とかあらかじめ言ってあるかも知れんぞ
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:52▼返信
俺も正方形は含まずに考えるなぁ
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:56▼返信
長方形の特徴は正方形にも当てはまるよねって話は確かに学校でやったけど
別に正方形を長方形に入れてはいけないとも、入れなくてはならないともそういう話にはならなかったな。
だって正方形に見えたって、9.99x10.00だったら長方形だろ。したらこの世に厳密な正方形は机上の空論にしか存在しない形ってことだし。
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:56▼返信
いや、数学じゃなくて算数だし、文章題だし
アスペ数学オタがオタ知識披露してるだけだろw
世間的には長方形は長方形、正方形は正方形だ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:57▼返信
算数でこうやって大雑把に教えて
その後数学で「君達はそう教わってきたが実は」と厳密に教えるんだろ?

国語でいきなり「ご飯」と書き取りさせずに
「こ゛はん」から入るのと同じ理屈よ
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:58▼返信
>>139
うーんこの底辺文系の理系コンプ丸出し感w
区別してるのはいいけど何が違うのかは大事じゃないんですか?
算数だろうが数学だろうが言葉を学ぶなんて要素はありませんが
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 13:58▼返信
どっちでもいい
正方形を長方形と考えない場合に何か問題でもあるの?
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:01▼返信
正方形は「長方形のうち4辺の長さが等しいもの」を指すので、長方形に含まれる。
長方形の定義は「四角形のうち四角の角度が等しい(四角形の内角の和は360度だから自動的に90度になる)」だから、当然正方形にも当てはまる。
・・・こんなもん図形の基礎の基礎だろ・・・
掛け算の順序とかでもそうだけど、日本の教育は基礎学力を毀損するためにやってるのか?
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:01▼返信
数学は世界共通であるべきなんだ。

日本語で長いかどうかの言葉遊びしても意味ないし
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:03▼返信
図形の問題に見せかけた
国語の問題
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:03▼返信
なんで算数で国語の授業をしないといけないのか
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:04▼返信
方形の中で特に四辺四角が等しいのを特に正方形というって教えればいいって事か
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:11▼返信
「正方」を
(1) 内角が全て直角とするのか
(2) 全辺同じ長さとするのか
(3) その両方とするのか
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:12▼返信
こういうのをみると理系が経営者や政治家になるとダメダメな理由が分かるわ、、、
一般論って大事なんすけどね。
ま、ムラから出てくんなってことですね
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:14▼返信
>>159
じゃあ「長」はどこ行ったってことだもんね
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:14▼返信
>>156
そりゃ当たり前でしょ。
算数は日本語で教えるんだから。
ケーブルを頭につないで直接思考をコピーできりゃいいんだろうけどね。
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:14▼返信
まぁ、「長方」で長いとしているのだから
日本語的には長方形に正方形は含めないのかなぁ

てか含めるって習ったのってどの世代?
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:20▼返信
この問題では正方形は長方形とは別
ただ問題によっては正方形は長方形の一種とみなされる

たったこれだけやろ
本当に賢い奴は出題を区別して答えわけてくる
吠えてる奴は暗記しか出来ないアスペだと自己紹介してるようなもの
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:21▼返信
長方形の定義に「この問題では」なんてものは存在しない
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:23▼返信
四角形:rectangle ←
正方形:square
長方形:rectangle ←
平行四辺形:parallelogram
台形:trapezoid
長方形と四角形を分けて考えていないってこと?
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:24▼返信
正方形は長方形の一種だろ
先生の教え方が悪い
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:25▼返信
算数と数学は別って言ってる人、凄く頭悪そう(小並)
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:26▼返信
くけ~~~~っ!

すまん、疲れが溜まっててな…
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:26▼返信
正方形と分別するための長方形って呼称じゃないの?
両方含むなら四角形って言うと思うんだけど
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:27▼返信
ニュアンスを教える段階だからというなら数学で明確な定義が存在する「長方形」という言葉をその定義とは異なる内容で用いていらん混乱を招くなって事
「長方形」という用語を教えたいというのならばちゃんと定義に基づいた内容にしないとダメ
曖昧にするから実際にこうやってまともに理解できてない奴等を生んでるのが米欄でわかるだろw
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:27▼返信
俺も別物って認識だな。四角の中でも条件を限定してるわけだから。
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:28▼返信
四角形じゃ角が直角じゃないものも全て含まれるだろ低能w
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:29▼返信
どうでもいいわ
脳卒中と脳出血と脳梗塞のカテゴライズくらいどうでもいいわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:30▼返信
>>171
その限定している条件に正方形も当てはまってそもそも正方形の定義に長方形の内という表現が使われるくらいだから当然のように含まれる
長方形でなければ正方形にもなり得ないんだから
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:30▼返信
こういう算数と無関係なところでつまずくやつがずっと算数苦手ってなるんだよな
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:31▼返信
出血するのと血管詰まるのは一緒にしたらだめだろw
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:31▼返信
英語ならどっちもsquareやぞ
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:33▼返信
>>176
どっちも脳卒中って意味だよ
それを知ってようが知るまいがどっちでもいいわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:35▼返信
実際に使う場合でも正方形は長方形に含まれる扱いをするもんなんだが
PCなんかのグラフィックソフトでも長方形ツールは有っても正方形専用ツールは無い
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:37▼返信
いや
普通にうちの小学校は正方形も長方形の仲間だって教えてたぞ
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:37▼返信
模範解答がそう言ってるならそっちが正しいんじゃないの
その辺の先生が×つけるのと訳が違う
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 14:52▼返信
正方形ってのが長方形に含まれるなら全部長方形でいいじゃんって感じで正方形と聞いたときにイメージできなくなるだろ。正方形とは何なのかをまず先に教えないとな。
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 15:00▼返信
長方形なかの一つが正方形だろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 15:03▼返信
定義上、正方形は長方形。
「長方形といった場合正方形を含まない」というのは俗な判断によるものであって正確な定義じゃない。全ての内角が直角で、向かい合う辺の長さが等しいというのが長方形の定義なので、当然正方形も含まれる。
だから、普通は長方形の中に正方形を混ぜておいて「実は正方形も長方形の仲間なんだよ」って引っ掛ける問題を出すんだが…この雑魚教師はどこでどんな教育を受けて育ったんだ?
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 15:09▼返信
コメ1−5の表示無駄じゃね?wwww
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 15:12▼返信
長方形と正方形は四角形としては同類だが
辺に違いのある別種と思ってた
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 15:24▼返信
黄金長方形
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 15:28▼返信
俗語では正方形は含まないので(現実的にはそのほうが便利)
ひっかけ問題にせず、注釈つけるのが正しいだろうね
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 15:35▼返信
>>164
そもそも算数が「この問題では」じゃん。
理科でも古典力学すっ飛ばして、いきなり量子力学教えるようにする?
それが正確だよね。
というか、量子力学自体正確かどうか怪しいけどね。
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 15:55▼返信
この例だと、授業中にちゃんと「正方形は長方形に含まない」と言っているだろ
なら、授業内容の理解を確認するテストで、「正方形を長方形に含む」にしたらまずいだろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 16:05▼返信
諸説ある問題が出た場合は、教師の好みに合わせて答案を書くのが正しい

真横から猛スピードで信号無視の車が来ているのに、信号通りに横断歩道を渡っても、怪我をするだけでつまらないからな
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 16:12▼返信
算数と数学を同じにしてどうするんだ?
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 16:14▼返信
私がガキの頃は、正方形も選ばないと不正解だった。
長方形の中でさらに別な条件を満たしているのが正方形という教わり方をしたからね
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 16:14▼返信
算数で教えているユークリッド幾何学自体、現実には存在しないモデルだからなぁ
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 16:19▼返信
お前らはカン.トンor火星包.茎なんだからきにすんな!
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 16:20▼返信
ギリギリ昭和生まれだが、正方形は長方形ではないと教えられた覚えがある
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 16:22▼返信
昔、算数で「答えはAと書いた後ろに書く。Aは竹冠と一口を除いた省略文字」と習った。
answerの略だろと思ったが、生徒は誰も何も言わなかった
そういうもんだ
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 16:29▼返信
俺は詰め込み教育批判で、昭和の教育改正で教育内容が減り始めた頃だったが、正方形は長方形の中の特別な例として習った
まだ算数の教科書に計算尺が載っていたが、改訂で実際には習わなかった
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 16:37▼返信
昔自分が学校の授業で習ったことを基準に、今の授業がおかしいとかいってるやつは頭おかしいな
数学的にとか、定義からすると、って話ならいいけど
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 16:41▼返信
授業中に「正方形は長方形に含まない」と定義されているから問題ないな
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 17:00▼返信
どっちの解釈もあるなら
前提条件最初につけないとね
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 17:07▼返信
 
正方形は長方形に含むと定義してる方が自然だな 昔とか今とか関係なく
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 17:15▼返信
四辺が直角な四角形であれば辺の長さは問わないはず
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 17:27▼返信
普段は詐欺と嘘つきの区別すらつかないのに
長方形と正方形の話になった途端に妙に細かいことに拘る理系ってなんなの
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 17:28▼返信
どの定義が自然かどうかは関係ない
授業で習った定義を使うのが正解
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 17:28▼返信
どの定義が自然かどうかは関係ない
授業で習った定義を使うのが正解
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 17:29▼返信
何故か、エラーが出た
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 17:34▼返信
そして中学になったら正方形も長方形に含むようになるんだろ?知ってる。
数学なんかが嫌われやすいのはこうやって定義が時と場合でぶれぶれになるからなんだよなぁ
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 17:36▼返信
角が直角ですべての対辺が同じ長さのものを長方形といい、そのうちすべて同じ長さを正方形という
だから長方形と名乗っている以上、それは正方形でなくなる
単なる論理の問題
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 17:52▼返信
もはや算数で数学でもない。謎の学習。
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 17:54▼返信
正方形のどこに「長」の要素があるの?
命名、翻訳ミスかなんかか?
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 18:00▼返信
京大の入試問題指摘した人か
塾講師だったと思うけど職務外の
小学校の問題まで指摘とか何がさたいんだろ?
それか自分の子供の進学対策か?
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 18:13▼返信
で、それがどうしたの?
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 18:19▼返信
昔はーとかどーでもいいんだよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 18:19▼返信
どうせ算数で教える幾何学なんて嘘なんだから正確に教えることないよ。
どの道、その後の知識でアップデートしなきゃいけないんだ。
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 18:26▼返信
※112
超ほうけい……
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 18:36▼返信
「パーフェクトはノーヒットノーランではない」とか言う低脳か
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 18:45▼返信
段階的な話だから、一概に悪いとは言い切れない。
正方形=長方形では無いのだから、まずはイコールじゃないという認識を持たせるのも教え方のひとつ。
長方形を選べで正方形を含ませると、イコールという認識を持ってしまう可能性がある。

それを防いで正しく理解させるには、最初に否定と逆・裏・対偶や集合論の考え方が必要になる。
(逆・裏・対偶なんかは小学生でも理解出来るだろうから、最初に教えても良いと思うが)
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 18:56▼返信
四角形の中に台形と大部分のそうでないものが含まれ
台形の中に平行四辺形と大部分のそうでないものが含まれ
平行四辺形の中に菱形と長方形と大部分のそうでないものが含まれ
菱形と長方形の重なる部分に正方形がある

台形の中に含まれるから台形の面積の公式を正方形に適応しても解くことができる。違うなら解けないよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:00▼返信
>>218
だからお前は馬鹿なんだよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:15▼返信
※219
正方形のみの性質を逆に遡って適用出来ないから、小学生に同じものだと認識させると問題になる。
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:28▼返信
馬鹿馬鹿しい言葉遊び
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:31▼返信
そもそもこの問題て社会に出るに当たって何の役にたつん?
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:15▼返信
>>223
酒の席で、ええ!?そんな風に教わるの?どこ出身?って話題になる程度の役立ち
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:30▼返信
>>223
お前が生きてて何の役に立つん?
死んでくれればその分の食料やらエネルギーやらが節約できて助かるんだけど。
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 21:04▼返信
定義:「内角が全て90°」かつ「向かい合う辺の長さが等しい」四角形の事を長方形という

なので正方形も上記定義を満たすので、正方形は長方形である
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 21:56▼返信
算数博士気取りのクレーマーが、小学校段階での定義をすっとばして
「初等教育は終わった」とか超受けるんですけどwww
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 22:10▼返信
四角形の中には正方形も長方形も入るけど、長方形と正方形はべつものやんけ
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 22:11▼返信
ひっかけ問題好きだな日本の教育
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 22:46▼返信
わり算も本質的には掛け算であるみたいな
上げ足とんなよwww
小学校段階で混乱するだろうがwwww
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 22:48▼返信
中学ならともかく小学生の算数なら昔からこんなかんじじゃなかったか?
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 22:53▼返信
長方形とか正方形の定義はどうでもいいが
自分の感覚と違うことを何でも時代のせいにして主語を大きくするやつ嫌いだわ。

233.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 23:17▼返信
平行線は交わらないなんていい加減な知識を学校で教えるな
みたいな揚げ足取りはいらないんだよwww
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 23:41▼返信
おまえらよく小学校で習った内容細かく覚えてんな
こんな言葉遊び全然覚えてねーや
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 23:52▼返信
このクレーマーホントアホw
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 00:29▼返信
つーか最後に貼ってあるグーグル先生の回答とやらに「正方形を含まない」矩形が長方形だと答え出ているだろう。
主としては正方形を含まないが解釈次第では正方形も含む。

なぜそう書かれてるのにまとめが正方形は長方形の仲間なんだというだけになるのか…
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 01:19▼返信
正方形は全ての各辺と各内角がそれぞれ等しい四角形って印象だったなぁ
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 01:50▼返信
算数の場合正方形は長方形ではない
授業で習う範囲だし、少なくとも30年前からそうだ
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 02:35▼返信
正方形でも長方形でもどうでもいいわ
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 05:31▼返信
google先生の回答は、広義の長方形は正方形を含み、狭義では含まないてことやろ?
どっちでもとれるから、正方形も数えるかどうかを記載しない問題の不備。
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 08:44▼返信
つまり白い方が勝つって事か
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 10:04▼返信
はじめに長方形って名前を付けたやつが悪いんでしょ。長方って言ったら、どちらかが長くないといけないでしょ。定義うんぬんより、混乱するような名前にするなって。
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 10:24▼返信
影が動くのは太陽が動くからもヤバイ
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 13:06▼返信
長方形という言葉の意味を知ってるかってだけの話だからな、
図形問題にせず三択問題で十分じゃないか
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 14:54▼返信
縦長とかになってるのが長方形って認識になってるみたいだから、
正方形を含めなくても正解
なら分かるが
正方形を含めると不正解
はダメだろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 15:30▼返信
rectangleを長方形と翻訳した無能が悪い
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月29日 16:54▼返信
昔は「正方形は長方形であると教える」か「正方形が長方形であるかどうかには言及しない」かのどちらかで、
後者なら長方形を選ぶ問題の選択肢に正方形は出さないものだったと思うんだが。
算数で「正方形は長方形でないと教える」のはおかしい。

直近のコメント数ランキング

traq