公衆電話は、災害時の有効な連絡手段の一つです。小1の息子にその話をすると『公衆電話?僕、使い方知らないよ。』私はハッとして、すぐに息子と使い方を練習しました。スマホの操作はできても公衆電話の使い方を知らないお子様も多いのでは?お子様と公衆電話の使い方を確認しておくと安心です。 pic.twitter.com/5fOJ8qgNgV
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) 2018年3月26日
公衆電話は、災害時の有効な連絡手段の一つです。
小1の息子にその話をすると『公衆電話?僕、使い方知らないよ。』
私はハッとして、すぐに息子と使い方を練習しました。
スマホの操作はできても公衆電話の使い方を知らないお子様も多いのでは?
この記事への反応
・公衆電話内に、使い方の説明書きが必要ですね。
あと、いざという時の避難所の場所と、
公衆電話の位置マップが、要所要所に必要かも。
・↑NTT東西各社「公衆電話インフォメーション」というサイトから
設置場所が見れますね。
・公衆電話もですが、家の電話すら触ったことない
家に電話がスマホだけ・・って家庭も多いですよね。
・地元の中学生の間じゃ未だに現役なんだけどなぁ…(困惑)
・最近は硬貨が使えずテレホンカードのみの公衆電話もありますね。
それが結構困ります。
・うちの子は小学校で実習がありました。
今ってそんな時代なの!?
でも言われてみれば確かにそうなるか
災害時でスマホが使えない時の連絡手段だから大事やな
でも言われてみれば確かにそうなるか
災害時でスマホが使えない時の連絡手段だから大事やな
星のカービィ スターアライズ - Switchposted with amazlet at 18.03.27任天堂 (2018-03-16)
売り上げランキング: 1
名探偵ピカチュウ 【パッケージ版 早期購入特典】名探偵ピカチュウラバーキーホルダー同梱 - 3DSposted with amazlet at 18.03.27任天堂 (2018-03-23)
売り上げランキング: 9

地域によっては見つけるほうが難しい
災害時にそこに殺到することを考えると、アテにしはいけないものと考えた方が良い。
目に入っても覚えてなかったりする
あーここにもあるのかってのが多かった
ソフバンが真っ先に不通になりdocomoですら死にかけた震災でな
もっとも電話番号覚えてない可能性はあるけど
ちなみに市街地は500m四方に1台、それ以外は1km四方に1台以上設置って基準が決められてるから探せばあるはず
それで使えないってんなら
他の問題だ
災害あった時に公衆電話とか呑気にも程があるけどな、他の事やってればまた電話くらいすぐに出来るようになるだろ
公衆電話自体破損してる場合もあるし
いや、一回もやったことないがw
受話器上げてからボタン押すのが多分わからないと思うわ
出生厨はクズ
昔は覚えたけど、今は携帯の履歴から選ぶだけだもんな。
そこの出身だというだけで虐めをうける子や大人が出て、それをメディアが取り上げる
いくら初めてでも操作方法書いてるしプッシュの時点で操作がわからないってのは過保護すぎね
>>26
災害時にスマホや携帯だと混雑で9割以上が通信制限かけられて使えなくなる場合あるけど
公衆電話は優先電話扱いで災害時に制限なく使えるのと復旧も比較的優先で行われて
停電でも動作するからほんとにヤバい災害のときは公衆電話利用することになる
それより電話番号覚えてないんじゃないか
公衆電話が当たり前のようにその辺にうじゃうじゃあった昔よりも相当待たないと無理だし
あまり意味ないでしょ。むしろその電話の近くにうじゃうじゃ人がいるならその場に一緒に
居たほうが子供一人でプラプラするより安全ってことを教えたほうが効率いいつーの。
最近の親頭悪すぎて、子供自体馬鹿に育てられるから死ぬなら死んだほうが良いでしょ
少数精鋭として優れた因子だけ生き残ればいいのだから。
撤去されまくっててどこにも見ないぞ
電話ってわかるやろ
どんなガイジ育てたらそうなんねん
今の学校もテレカ仕様の公衆電話は設置されているし、親もテレカや10円玉数枚を必ず持たしている。
そもそもそも、そもだよ?Free wife拠点として都合が良い理地で見直されまた設置がふえだした矢先… この糞ネタが涌いて、大草原だよ。
じゃお前の家族は使うなよ
あー、自宅に置き型電話もないんか。
いやまあ、俺も使ったことないから偉そうなこと言えないんだけど
震災の経験を共有し、それが活きてるなら記事になるレベルですらないのにこの有様だ
クソミソ叩くクセに自分らとなりゃこうよ
NTTのサイトで設置場所検索できるよ
駅構内から撤去されたけど駅周辺には結構残ってるよ
だいたい駅周辺、学校周辺、公園周辺、公民館、住宅・団地・マンションが密集してるところ
コンビニ、スーパー、郵便局
発信する前に受話器上げるとリセットされる仕様で腹立つんだよな
>>7
個々人が持つ時代なのに月額7,000円も取られて、数万する端末は
二年毎に意図的に陳腐化されて買い換えを余儀なくされる
この状況は流石におかしいと思う。
出生殺人はやめましょう
出生殺人をした大人は自業自得です
その塾以外で見たことないけど
少なくなったとはいえまったくなくなった訳じゃないから意味なくはない
親友テレカ
電話ボックスでパソコン通信
そういう時代になってくんだなー
これからはポケベルだけじゃなくて、外で電話できるPHSや携帯電話が普及していくのかもなー
電信電話の新しい時代だな
固定電話の次は携帯電話だ
ソフ○バ○クは別に不通でもいつも通りだが、あの無敵のdocomoが未曾有の某大震災でやばくなって、それから災害対策が一層強化されたらしいな。ネットワークの輻輳、基地局広域化云々。
だから次の震災は大分ケータイで大丈夫だと思うけどな。
地元でも一箇所しか知ってるとこないわ
学校ってホント実生活で使えることを教えないよな
はよYoutubeを取り締まれ
お前も馬鹿だろ?
底辺だし
停電が続いたらバッテリー切れでアウト
公共の場所での充電は限られるだろうし
臨時の公衆電話のみになるよ
これは親が教えないとアカンな
前の人か後ろの人に聞けばいいだろ
ましてや子供が戸惑ってたら周りの方から教えてくれるわ
まあ地方だったら融通を利かせてくれると思うが
都市部で大災害となったらどうかねえ…
仮に被災地に無事を確認しようとしてたにせよ、その時には既に万単位で人が津波に呑まれていたわけだが
漂っていたあの悲しみと徒労感と無力感と焦燥感は、後世と子供たちに何と伝えたらいいのやら・・・・・・・
スマホとか何回も繋がらない目にあってるだろw