• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

警視庁災害対策課公式ツイッターより





公衆電話は、災害時の有効な連絡手段の一つです。
小1の息子にその話をすると『公衆電話?僕、使い方知らないよ。』
私はハッとして、すぐに息子と使い方を練習しました。
スマホの操作はできても公衆電話の使い方を知らないお子様も多いのでは?






この記事への反応


公衆電話内に、使い方の説明書きが必要ですね。
あと、いざという時の避難所の場所と、
公衆電話の位置マップが、要所要所に必要かも。


↑NTT東西各社「公衆電話インフォメーション」というサイトから
設置場所が見れますね。


公衆電話もですが、家の電話すら触ったことない
家に電話がスマホだけ・・って家庭も多いですよね。


地元の中学生の間じゃ未だに現役なんだけどなぁ…(困惑)

最近は硬貨が使えずテレホンカードのみの公衆電話もありますね。
それが結構困ります。


うちの子は小学校で実習がありました。




公衆電話の使い方解説動画(警察や救急車の呼び方も含む)





今ってそんな時代なの!?
でも言われてみれば確かにそうなるか
災害時でスマホが使えない時の連絡手段だから大事やな




星のカービィ スターアライズ - Switch
任天堂 (2018-03-16)
売り上げランキング: 1




コメント(89件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:16▼返信
嘘松
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:16▼返信
はちまはもずく
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:17▼返信
結構撤去してるけど有事の際に置いておく気あるのか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:17▼返信
イラン人から買おう
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:18▼返信
使い方知ってても公衆電話がどこにあるか知らんわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:18▼返信
そもそも公衆電話自体がかなりの数が撤去されてるし
地域によっては見つけるほうが難しい
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:18▼返信
個人で電話持つ時代だからしょうがないけど、撤去されて数減らしてるんだよなぁ。
災害時にそこに殺到することを考えると、アテにしはいけないものと考えた方が良い。
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:23▼返信
公衆電話って駅とかしかなくないか。それかショッピングセンターとか
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:23▼返信
知らん
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:24▼返信
スマホ使えよバカじゃねwwwwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:24▼返信
行動範囲のどこに置いてたっけってなるよな…
目に入っても覚えてなかったりする
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:25▼返信
そりゃ撤去しまくるのが悪い
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:26▼返信
駅に行けば一つはあるはず
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:26▼返信
狼煙、法螺貝、シグナルドラム
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:27▼返信
自分の近所だが公衆電話mapしらべたらそこそこあるな
あーここにもあるのかってのが多かった
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:29▼返信
小一ならおかしくないだろw
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:30▼返信
知らなくても分かるだろ普通
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:30▼返信
公衆電話って電話線切れたり電源無くても通話できるの??
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:31▼返信
小学校の時の防災で教えられたが本当に役立ったぞ
ソフバンが真っ先に不通になりdocomoですら死にかけた震災でな
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:32▼返信
スマホを直感操作できんだから公衆電話ぐらい直感操作できるだろ
もっとも電話番号覚えてない可能性はあるけど
ちなみに市街地は500m四方に1台、それ以外は1km四方に1台以上設置って基準が決められてるから探せばあるはず
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:32▼返信
駅かコンビニには設置されるようにしていた気がするけど地域によるかもしれない
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:33▼返信
そもそも電話ボックス自体撤去したからでしょ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:33▼返信
まず公衆電話を全く見かけなくなったんだが?
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:36▼返信
今の公衆電話赤いボタンないんだな
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:36▼返信
公衆電話は書いてあるからな
それで使えないってんなら
他の問題だ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:38▼返信
そんなん忘れたわ
災害あった時に公衆電話とか呑気にも程があるけどな、他の事やってればまた電話くらいすぐに出来るようになるだろ
公衆電話自体破損してる場合もあるし
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:38▼返信
110の時って今はそのまま押すだけなんだな
いや、一回もやったことないがw
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:39▼返信
使ったこと無い子供だと
受話器上げてからボタン押すのが多分わからないと思うわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:41▼返信
ユニバーサルサービス料どこに消えてんだってくらい公衆電話減ってるよな
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:42▼返信
まず出生殺人をやめましょう
出生厨はクズ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:46▼返信
消防警察はかけれても、家の番号とか覚えてないだろうからなぁ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:46▼返信
公衆電話は進化して電子マネーで使えるようにしてもいいんじゃなかろうか、Suicaとかでさ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:48▼返信
スマホぶち壊した時に死ぬほど久々に使ったわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:49▼返信
何週間前のニュースだよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:53▼返信
緊急災害時の対処を拡散しろと言いながら、定期的に震災記事でコメ煽るバイトがいるのがはちまってところ。ギャグでしかない。
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:55▼返信
本来こういうのは有り難い情報だけど、はちまが記事にするとやかましいわ!ってなるな。
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 15:57▼返信
>>31
昔は覚えたけど、今は携帯の履歴から選ぶだけだもんな。
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:01▼返信
出生殺人なんて福島もそうだわ
そこの出身だというだけで虐めをうける子や大人が出て、それをメディアが取り上げる
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:05▼返信
公衆電話みたことないとかはいいけど
いくら初めてでも操作方法書いてるしプッシュの時点で操作がわからないってのは過保護すぎね

>>26
災害時にスマホや携帯だと混雑で9割以上が通信制限かけられて使えなくなる場合あるけど
公衆電話は優先電話扱いで災害時に制限なく使えるのと復旧も比較的優先で行われて
停電でも動作するからほんとにヤバい災害のときは公衆電話利用することになる
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:05▼返信
使ったことなくてもわかるように図がかいてあるけどな
それより電話番号覚えてないんじゃないか
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:07▼返信
公衆電話の数自体減ってるのにいざという時に連絡って…利用者で混みすぎて
公衆電話が当たり前のようにその辺にうじゃうじゃあった昔よりも相当待たないと無理だし
あまり意味ないでしょ。むしろその電話の近くにうじゃうじゃ人がいるならその場に一緒に
居たほうが子供一人でプラプラするより安全ってことを教えたほうが効率いいつーの。

最近の親頭悪すぎて、子供自体馬鹿に育てられるから死ぬなら死んだほうが良いでしょ
少数精鋭として優れた因子だけ生き残ればいいのだから。
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:08▼返信
公衆電話って今、大きな駅の一部にある以外どこにある?
撤去されまくっててどこにも見ないぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:08▼返信
スマタいじってるなら直感的に解るだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:10▼返信
日本人同士で殺しあうだけなんだから、対策などと言ってないでいっそツラい思いすればいいのよ…
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:10▼返信
公衆電話の使い方知らない
電話ってわかるやろ
どんなガイジ育てたらそうなんねん
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:12▼返信
糸電話を使えよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:13▼返信
ハイ嘘松www
今の学校もテレカ仕様の公衆電話は設置されているし、親もテレカや10円玉数枚を必ず持たしている。
そもそもそも、そもだよ?Free wife拠点として都合が良い理地で見直されまた設置がふえだした矢先… この糞ネタが涌いて、大草原だよ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:14▼返信
>>41
じゃお前の家族は使うなよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:14▼返信
ダイヤル式じゃなければわかるやろ。

あー、自宅に置き型電話もないんか。
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:22▼返信
黒電話とか絶対使えんだろうな
いやまあ、俺も使ったことないから偉そうなこと言えないんだけど
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:22▼返信
>>48
震災の経験を共有し、それが活きてるなら記事になるレベルですらないのにこの有様だ
クソミソ叩くクセに自分らとなりゃこうよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:27▼返信
尻に使い方聞けばいいだろwwww
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:34▼返信
>>42
NTTのサイトで設置場所検索できるよ
駅構内から撤去されたけど駅周辺には結構残ってるよ
だいたい駅周辺、学校周辺、公園周辺、公民館、住宅・団地・マンションが密集してるところ
コンビニ、スーパー、郵便局
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:36▼返信
使い方と言えばウチのビジネスホンは受話器置いたまま番号打って
発信する前に受話器上げるとリセットされる仕様で腹立つんだよな

>>7
個々人が持つ時代なのに月額7,000円も取られて、数万する端末は
二年毎に意図的に陳腐化されて買い換えを余儀なくされる
この状況は流石におかしいと思う。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:43▼返信
伝書鳩のほうがわからん。
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:46▼返信
今のガキは教えたってどうせ使わねえよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:51▼返信
別に携帯だスマホだの時代の前から子供が公衆電話なんて頻繁に使うものでもないしな
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:51▼返信
福島出身の奴も産み堕とされなきゃよかったね
出生殺人はやめましょう
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 16:53▼返信
>>38
出生殺人をした大人は自業自得です
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 17:08▼返信
もう町から消えて久しい
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 17:17▼返信
むかし通ってた塾に黒電話あって終わった後に母親に電話してたから使い方覚えたわ
その塾以外で見たことないけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 17:19▼返信
そもそも公衆電話がどんどん撤去されてるのに意味ねえだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 17:31▼返信
ガイジかよw
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 17:37▼返信
そういえば俺もケータイ持つようになってから使ってないなぁ
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 17:39▼返信
>>62
少なくなったとはいえまったくなくなった訳じゃないから意味なくはない
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 17:39▼返信
これからの時代は公衆電話の時代
親友テレカ
電話ボックスでパソコン通信
そういう時代になってくんだなー
これからはポケベルだけじゃなくて、外で電話できるPHSや携帯電話が普及していくのかもなー
電信電話の新しい時代だな
固定電話の次は携帯電話だ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 17:40▼返信
じゃあ減らさずに増やせよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 17:44▼返信
>>19
ソフ○バ○クは別に不通でもいつも通りだが、あの無敵のdocomoが未曾有の某大震災でやばくなって、それから災害対策が一層強化されたらしいな。ネットワークの輻輳、基地局広域化云々。
だから次の震災は大分ケータイで大丈夫だと思うけどな。
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 17:56▼返信
てか、ある?
地元でも一箇所しか知ってるとこないわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 18:47▼返信
使い方教えるなら171も教えるべし
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:01▼返信
近所に無いなあ
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:16▼返信
小学校の時、学校の授業で遠出したら絶対使わされたけどな。

学校ってホント実生活で使えることを教えないよな
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:24▼返信
スマホ持たせたらいいじゃん。どうせスマホで電話番号を確認しないと家に連絡できないのだから。
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:32▼返信
今のガキはYoutubeなんか見てるから知能が低下してってるんだよ
はよYoutubeを取り締まれ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:35▼返信
学校にあるし、学校で教えるよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:35▼返信
>>74
お前も馬鹿だろ?
底辺だし
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:50▼返信
逆に今のIT対応公衆電話に戸惑う大人が

78.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:55▼返信
公衆電話見ないなぁ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:57▼返信
>>68
停電が続いたらバッテリー切れでアウト
公共の場所での充電は限られるだろうし
臨時の公衆電話のみになるよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:04▼返信
>>72
これは親が教えないとアカンな
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:14▼返信
災害時はそこに人が列作ってるんだから
前の人か後ろの人に聞けばいいだろ
ましてや子供が戸惑ってたら周りの方から教えてくれるわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:18▼返信
>>81
まあ地方だったら融通を利かせてくれると思うが
都市部で大災害となったらどうかねえ…
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:01▼返信
公衆電話なんて使い方を教えられなかったけど見ただけで分かったけどなぁ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:15▼返信
震災の時はスマホが回線パンクして少数残ってた公衆電話に大挙して群衆が殺到してたな
仮に被災地に無事を確認しようとしてたにせよ、その時には既に万単位で人が津波に呑まれていたわけだが

漂っていたあの悲しみと徒労感と無力感と焦燥感は、後世と子供たちに何と伝えたらいいのやら・・・・・・・
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:29▼返信
電話番号を覚えてないからどのみち使えない
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:10▼返信
公衆電話って緊急時は優先されるから必ず繋がるんだよな
スマホとか何回も繋がらない目にあってるだろw
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 23:37▼返信
PHSなら東日本震災の時も余裕でつながったのにSBはPHSを終わらそうとしている
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 23:51▼返信
背が届かない、電話番号を知らない
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 06:30▼返信
中には受話器のマーク知らんガキもおるからな

直近のコメント数ランキング

traq