「ほうれんそうのおひたし」
以前Twitterに「報連相(ほうれんそう)」を越えた「ほうれんそうのおひたし」と言う素晴らし言葉があったので、部下の子にパワポでポスター作って貰った(^^)。ラクスルから印刷されたポスターが届いたけど、よい感じです( v^-゜)♪ pic.twitter.com/HcGK4qrUGK
— アラ~~キ~~ (@sarumaryuto) 2018年4月3日
ほう 報告
れん 連絡
そう 相談
お 怒らない
ひ 否定しない
た 助ける
し 指示する
この記事への反応
・おひたし。確かに素晴らしいと思います。 『おひたし』から逆に思った事ですが、 お=怒る ひ=否定する め=命令する さ=サボる ま=守らない 命令だけして自分はサボるわ、後輩や部下を守ら(信用し)ないとか こういうのも止めてほしいですよね、上も下も信用と協力が大事。
・怒らないけど粘着される 一応直接には否定しない 助け方は下手な肩もみ 指示はするけどめっちゃ曖昧
・「の」 のこって仕事をしない で完成ですねw
・おー!これはいいですな! 会社にも、自分にも戒めとして 心がけたいです! ありがとうございました。
・うちの上司にも見て欲しいです
・これは素晴らしい!!
・そもそも「ほう・れん・そう」は、社員が自然に自発的に出来 る環境を会社上層部が作るのが本来あるべき姿だと思うんだけど、ポンコツ上司ほど「ほう・れん・そう」を押しつける印象が強い。 そして、「おひたし」というものが付けられる始末。。。 なんだろう? この矛盾。。。
・おー!良いポスターですね。 通路や掲示板、会議室に貼っておきたいですな!
・メエェェェェェェーーー!!!!!
・連装砲じゃ足りないですね(^◇^;
新入社員さんは覚えておくといいかも
二ノ国II レヴァナントキングダム - PS4posted with amazlet at 18.03.29レベルファイブ (2018-03-23)
売り上げランキング: 4

お前はちまライターだろ
てか、それをかざしてくるなよ
そもそもお浸しとかいらん、調子に乗るだけ
凄く良い雰囲気で仕事できてた思い出
おひたしのほうは上司が頑張ってくれ
がしやすい環境をつくりましょう
という意味なんだって
最初に提唱した人が、間違った意味で広まってしまったと言って嘆いてた。
そうそう。もともとの意味なら「おひたし」なんていらなかったんだよね。
助けないで指示しないから
ほうれんそうしなくなるんだよな
最高にアホやなほんま自分で作れや
「お:怒れ、ひ:否定しろ、た:助けるな、し:指示するな」の可能性もある
ひた:ひたすら働け
し :シ ぬまで
かと(*´∀`)
ひ:ひっぱたく
た:たたく
し:叱咤する
一度怒った後に助ける方が効果あるぞ
最後は抱きしめて
上司♂「俺はお前♂が可愛いから叱ったんだ。ドキドキしてるだろ?」
って言えばおk
完全に上司に押し付けられるんだから
言われんでもやっとけ
上司ってのはそのために
普段から高い給料貰ってんだから
飲みに誘わない
ガイジかな?
社会経験の乏しいアフィガイジは頭腐ってるのかね?
はたらいた (43 無職)
甘えてんじゃねーぞ
ご 五階までダッシュ
ま 間に合わせる(宅配指定時間に)
あ 青い山脈
え エリンギ
何処からネタ拾って来てるんだアホが
なんかのアニメで「ほうれんそうとかくに」ってあった。
「角煮」は「"確"認は"二"回以上」って。
うちの職場の一部の人ら
パワハラだな
って指摘するだけで「否定された!」って喚くのもいるので、間違っても新人は覚えてくるんじゃねーよ
怒る
否定する
助けない
知らない
はちまバイトは社会経験ゼロなんだろうな…
無能感
れん 連結子会社の分も頑張る
そう 総責任は自分一人でひっかぶる
お 落ち着いて
ひ ひたすら働き
た 楯突かずに
し 死を選べ
ワロタw
おひたし酷すぎw
連鎖で
相討ち