今日の実話。
— しゅんみょ㌍ (@syunmyo) 2018年4月8日
『御朱印下さい』と来られた方。「午前中は、花まつりの準備で何処のお寺も忙しいかも知れませんね」というと『花まつりって何ですか?』という御返事。「お釈迦さまの誕生日ですよ」と説明すると『お釈迦さまって何ですか』と。
( ゚д゚) #花まつり #御朱印
今日の実話。 『御朱印下さい』と来られた方。「午前中は、花まつりの準備で何処のお寺も忙しいかも知れませんね」というと『花まつりって何ですか?』という御返事。「お釈迦さまの誕生日ですよ」と説明すると『お釈迦さまって何ですか』と。 ( ゚д゚) #花まつり #御朱印
この記事への反応
・(初めまして)( ;∀;)嘆かわしいです。
・花まつりってやらないんですかね…💦💦 昔はよく、甘茶もらいにいったけど。
・方便の方向性を変えるのも良いかもしれないけど、いや、しかし、参ったな。 まあ、クリスマスも復活祭も誰も理解していないから、同じですよ!
・おシャカになった とか、お釈迦様でもご存知あるめぇ とか通じなくなる日もちかいのか・・・
・親戚がお寺ですが、花まつりはどんなお花のおまつりなんですか?という質問がくるみたいです。お釈迦様を知らない方は沢山いるみたいで、有名なんですか?とも。
・クリスチャンでもないのにクリスマスは馬鹿騒ぎするのに、キリスト教最大のイベント・イースターを完無視している多くの人々は、この話は笑えないはず
・お疲れ様です。花まつりはともかく、お釈迦さまは国語でも社会でも出てきますので、基礎的な教養だと思うのですがね…。
・ゴータマ・シッダルダ だとさらにナゾになるかも。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B1%E5%8D%B0_(%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E4%BB%8F%E9%96%A3)

朱印(しゅいん)は、主に神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影である。敬称として御朱印(ごしゅいん)とも呼ばれる[1]。
複数の朱印の印影を集めることを集印(しゅういん)といい、朱印を押印し集印するための専用の帳面を朱印帳(しゅいんちょう)、御朱印帳(ごしゅいんちょう)[1]、納経帳(のうきょうちょう)、集印帳(しゅういんちょう)と呼ぶ。屏風折(折り本)にして両側に固い表紙をつけた形式のものと、和綴じ(和装本)のものが多く、寺社、仏具店、神具店や文房具店、書店などで販売されている。
「記念スタンプ」とは違い、寺社の職員や僧侶、神職、氏子などが押印し、参拝者側が自由に押印できないのが一般的である(ただし、無人の寺社などの場合は参拝者が押せるように用意されている場合もある)。単に印を押すだけでなく、その下に墨書で寺社名や参拝日などが書かれることが多く、その墨書も含めて「朱印」と呼ばれる。
なお、寺社名や本尊を墨書せずに、寺社名や本尊の入った印章(スタンプ)を押すいわゆる「版木押し」であったり、事前にあらかじめ「書き置き」した別紙、または墨書や版木押しを複写した別紙(印刷したもの)を渡される、もしくは貼り付けられる寺社もあるが、これらは納経帳が現れ始めた江戸時代初期から存在するものであり、近年発生したものではない。他にも印刷された台紙に印のみを押す場合もある。
もちろん、全ての寺社で行われているわけでは無い。無人の寺社では基本的に行っていない場合が多く、有人の寺社でも最初から受け付けていなかったり、以前は行っていたもののやめてしまったりしている場合もある。
流行りだとかで記念スタンプみたいに集めてる人多いもんな・・・
【PS4】ゴッド・オブ・ウォー 【早期購入特典】「3種類のシールドスキン」がダウンロードできるプロダクトコードチラシ (封入) 【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 18.04.08ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-04-20)
売り上げランキング: 10
ペルソナ5 1(完全生産限定版) [Blu-ray]posted with amazlet at 18.04.08アニプレックス (2018-06-27)
売り上げランキング: 22

そんな高尚なもんでもないし
そう思ってるのは寺社仏閣だけよ
いちいち勉強してこないとダメなんかよ
俺も何言ってるか全然分からん
創作鑑定士ってなんですか?
理解力がないな
どこそれ?って返すようなもんか
リーク元大阪地検をゲロる(´・ω・`)
拝観料や賽銭取っといて御朱印でさらに300円とか阿漕なことしてんなぁとしか思わん
その全てをクリアすると、神通力を扱う秘密結社へと案内される。
世界的にも有名なあの魔術結社にも比肩しうる実力のある組織だと聞いたことがあるが。
その入り口となっている神社を探すこと自体が試験となっているはずだが、この人は全然違う所に行ってしまったんだな。
正しい神社だと、お釈迦さまってなんですか? の後に……おっと、誰かがきt
高野山も永田町の怪僧と呼ばれる池口恵観の一派に乗っ取られてしまった
帝釈天とかの方が有名だと思う
何も知らなくても建物だけを見たりするやつだっているだろ
このツイートしてるやつが物を知らなすぎる
シャカ・ズールーのことだぞ
本家仏教も釈迦要素あんま関係ないけどな
君例えが下手だね
(よかった!)
なつかしいなあ
まぁ華やかさもオシャレ感も無いからクリスマスに取って代わるのは無理だろうけど
ブッダやゴータマシッタールタの名前でなら分かるかも知れないし
嘘松!
バレンタインも命日だって知らない人が圧倒的多数だろうな
ツイッターにこんなバカがスタンプもらいに着たんですよーwみんなで叩け!
って生臭坊主が煽ってる時点でそりゃ宗教から信心がなくなって滅ぶわ
日本人の質が本当に劣化してるわ
バカにしてドヤってるおっさんもまた業を溜め込んでるわけで
記念スタンプ程度の認識でも寺側にお金は入るし
ちゃんと関連付け出来てるのって関係者だけだろ
嘘松ではないかな
だけどこの糞記事ライターばんだってハッキリわかんだね
日本は食いもんとセットじゃないと流行らんし
ライターばんクビにしろ
ライターばんクビにしろ
ライターばんクビにしろ
スクープ情報を差し上げましょう!当初我々はSNKと共に、 「SNKヒロインズ」をPS4向けに発売する契約を結んでいたのですが、 その後Gamescomで2つのサードパーティが任天堂ミーティングルームの外で出会いました。まず最初の会合はNISAとNOE(任天堂オブヨーロッパ)の間で行われ、次にSNKとNOEの間で会合が持たれました。
その後、SNKの方から来た影響力のある人が「やあ山下さん、PS4版を出すという契約を取り消すことは可能かな? 任天堂はこのタイトルを独占で展開したいと望んでいるんだ」と言ったのです。
そして日本一ソフトウェアとSNKは任天堂と共に欧米市場に乗り出すことに決めました。
物理パッケージについてはNintendo Switch独占となり、PS4版はDL専売となります。これは取引であり、我々はPS4版のパッケージを発売しない一方、任天堂はこのタイトルの販売を受け持つことになります。 そして任天堂は沢山のタイトルの買取保証をしてくれました。勿論買取保証をされた具体的な本数を明かすことは出来ませんが
日本語が使えただけ上等な部類
義務教育で習うレベルの話だから
勉強していくとかいう以前の問題だわな
四国八十八ヶ所はめぐる順番決まってないけど、だいたい番号通りにコンプフィニッシュする人が多く、その寺でコンプしてそうな人ねらって盗んで
平日朝からゲハブログに入り浸ってるお前みたいな穀潰しクソニートと違って行動力ある上金稼いでる時点で数段格上やぞ
細かくねえぞ
寺だらけの日本では仏教の祖なんて基礎中の基礎知識だわ
日本の義務教育受けてたら、知らないなんてあり得ない
このご時世、日本語話せるから日本人とか思うのは危険
四国八十八ヶ所コンプリート御朱印帳オークションで売ったり、入院中の方の代行遍路をしたりで、何冊も持って巡るプロお遍路がいるらしいです。
また、コンプリートしてそうな人のを盗むやからもいるそうです。
まあ、四国で盗んでも、コンプ認定最終は高野山なんですけどね。
ファッ!?悟りを得たやないけ!この極意を伝導すべきやろか・・・
いやどうせ言ってもわからんやろし、めんどくさいからやめとこ
こんな人
君それ言ってて自分で疑問に思わないの?
君のこのコメントに勉強って何ですか?と答えるレベルを細かいと言われてもね…
仏教修行に断食があったが、こんなん無意味やんといってやめてしまう
悟りを開いたのにめんどくさいからの理由で説法しようとしない
そこにブラフマーという神が現れて「ええから伝えろや」と3回怒られてやっと説法始めるなど
若干おまえら入ってる
お釈迦様は作り話だと思うけど
とかいうメンドくさい人かな
甘茶をご馳走になりながらお坊さんからお釈迦様の話を聞く経験する事とか無いのかな・・・
いつも神社しか行かないから知らんかった
サザンオールスターズのコンサート物販に来た客が桑田佳祐って誰ですか?言ってるようなもんだぞ。
スタンプ帳コンプリートしても
ご利益なんてないだろ
去年茨城の神社が転売目的の人を拒否する声明を公式発表して話題になってたじゃん
俺も一応仏教徒だけど、仏陀を崇拝してるわけじゃないし。
個人崇拝はカルトの始まり。
そして孫悟空の話は古代中国産、つまり知らないはずがない、日本人と中国人でも共通の知ってるキャラ
花祭りなら知らないって言うのはまだ分かるけど
闇雲に叩けば良いってもんじゃない。
そこは納経もしなきゃダメでしょ
>>73
転売ヤーなら、花まつり限定御朱印を狙うだろうから知らないのはおかしい気もする
むしろ始まりは寺が先だぞ
>>96
過去に甘茶の食中毒事件も起きてるからな
何拾い食いしたんだろうな
寺 ー インドから持ってきたお経が中心 ー 南無阿弥陀仏・南無妙法蓮華経 ー 仏陀
西遊記の三蔵法師がインドから持ってきたというお経が元ネタ
神社
・鳥居がある・お祭りの主催・おみくじ・賽銭箱・天皇家を中心とする神社本庁が全国の神社を管理
・天皇家は天照大神の直系・英霊(戦没者)など奉る神様は様々
・墓がある・葬式や法事でお経を読むのが主な仕事・新年に除夜の鐘を突く
・仏陀の教えが書かれたお経から発生。インド→中国→日本と渡ってきた。古代インド語の中国語翻訳版
・般若心経のギャーテーギャーテーの一文は翻訳されていない古代インド語(サンスクリット語)
お釈迦さんを崇拝してないことが問題なんじゃなくて
お釈迦さんを知らないことが恥ずかしいって話をしてるんだぞ
あんま知識の無いヤツは、そういうのも知らんのだろうけど
漠然とお寺に奉られていてお願い聞いてくれる偉い人みたいな解釈の人が多そう
まあ、存在すら知らないというのは凄いけど
数年後には熱心な信者になってる可能性が参加しない人よりも高いわ
正直花まつりは聖お兄さんで知った。
乙女座の黄金聖闘士だろう
嘆かわしい。
そのくらい宗教にのめり込んでない方が良い
そりゃ施設を維持するのに金がかかるんだから仕方ないだろ
維持費にもなるし。
うんまあ…でもそれなら何でやってんだろ
最低限の常識を身に付けろと言ってる