• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


日本のサービス業 労働生産性「米の半分ほどの水準」 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180409/k10011395421000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180409/k10011395421000.html




記事によると
公益財団法人の日本生産性本部が、小売業や飲食業などのサービス業について、2015年時点の労働時間などをもとに、日本、アメリカ、ドイツ、イギリス、フランスの5か国で比較しました。
その結果、日本の労働生産性は5か国の中で最低で、最も高かったアメリカの半分程度の水準となりました。


・労働生産性は、1人の従業員が1時間にどのくらいのモノやサービスを生み出したかという指標

24時間営業のような長時間労働が行われていることや、高品質なサービスが安い価格で提供されていることなどが理由。

・東洋大学経済学部の滝澤美帆教授は「日本はおもてなしの精神で手厚いサービスが提供され、消費者の立場からすると幸せな国だが、労働生産性としては低くなり、ITなどによる効率化が必要だ」と話る







この記事への反応


国自体がサービス業をこういう扱いにするから
下に見るクレーマー増えるし、人も増えないんだよ


生産性とは根性だと思ってる経営者と、
サービスといえば無料のことだと思ってる消費者が出会えば、
まあそれはそうなる


非常に残念でならない

日本全国の最低賃金2倍にすればいいよ。
だいたい同じ水準になると思う


「どんな悪質な客にも頭を下げて丁寧に対応する」限りは
生産性なんて上げられる訳がない。
過剰なコストをかけろと要求する客を排するのが生産性向上の第一歩


サービスに対して金の移動が少ないからな。値付けも給与も。

弊社見てるか

経営者はもう少し考えてちゃんと儲けられるようにして、
従業員に利益を還元してあげてほしいね。
カネにならないことを手間を掛けても誰も幸せにはならないよ。









日本のサービス業のブラックぶりが
国際的にも証明されてしまった。。
いますぐ給料が倍になればアメリカに並ぶから!はよ!






【PS4】ファークライ5
【PS4】ファークライ5
posted with amazlet at 18.04.07
ユービーアイソフト株式会社 (2018-03-29)
売り上げランキング: 1


コメント(191件)

1.もこっち投稿日:2018年04月09日 12:40▼返信
1ならソニー倒産
2.投稿日:2018年04月09日 12:41▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:42▼返信
経営の無駄に高い人件費をどうにかしたら?
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:43▼返信
年金暮らし天国
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:44▼返信
コンビニの24h営業はさっさとやめろ 8hにしろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:44▼返信
>経営者はもう少し考えてちゃんと儲けられるようにして
気軽に言ってくれるなぁ
そんなの知ってたら俺も経営者になるわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:44▼返信
ということははてなやリベラルが素晴らしい国と褒め称える中国や韓国と比べたら生産性が十分の一位になりそう
あ、だからこのリストにそれらが入ってないんだな
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:45▼返信
最低賃金あげろや
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:46▼返信
子ども食堂が 広まってるんだって。そのこと自体はちっとも悪いことではないけど、やってる人たちは ほとんど持ち出しとか寄付とか。支援してる自治体は ごくわずか。 本来ならば国がやらないといけない 子どもの貧困対策を、国がうまーく民間にぶん投げて 手間とお金が省けたと にやにやしてる図、だよこれ 5632RT
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:47▼返信
日本では働いたら負けってのがデータで示されちゃったね…
ヒモでも経営者でもいいから働かせたら勝ち
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:49▼返信
酷いな
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:49▼返信
韓国じゃコンビニ店員が座って携帯でソシャゲしててもレジ対応さえすればokだからな
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:49▼返信
24時間やめろとかお子様方が言っているけどそうすると夜中勤務の人にとばっちりが行くわけで、夜中に働くこと自体を禁じると失業者で溢れてしまうのが事実
経営者や国が長年かけて壊したモラルはそう簡単には戻らないんだよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:50▼返信
>>13
実際今やめる方向やん
費用対効果が悪けりゃ経営者はやめるやろそりゃ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:50▼返信
この件に関しては別の側面もあって

なんとアメリカも介護職が47%も急増していて押並べて低賃金に甘んじてるんだ
不法移民だから生産性も低く需要が急増してるので受け皿になってしまい総合的な賃金が低くなってる
アメリカも高齢化の加速でいよいよ日本並みの低賃金レースに参加しつつある
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:51▼返信
手抜きのやっつけ仕事なだけ
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:52▼返信
日本は技術職も冷遇してる
楽してるのはどの職業だ?
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:52▼返信
70超えの老人政治家が何度も当選してるような国だから良くなるわけが無い。
そんな政治家を何度も当選させてる国民がいるから尚更良くならない。
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:53▼返信
この系統の話題だけは急に真面目にレスするのいつ見ても草
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:54▼返信
日本でサービス業やるメリットってよっぽど人と話のが好きな奴以外ありえんわそういう意味では女は喜んでやるんだろうけど
パートおばさんと同じ理屈で絶対賃金は増えない業種
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:55▼返信
お客様は神様なんて歌歌ってたやつまじであかんぞ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:55▼返信
>>1
逆神ニシくんおつ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:55▼返信
他国だと出ていけで数秒で済む悪質クレーマー案件をすげえ時間かけて対応して
挙げ句にはそいつに金払ったりしちゃうからな日本て、いや営業妨害されてんだぞー、と
その意味に気付いてんのか気付いてないのか知らんがな、そら最悪の効率にもなるわな
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:56▼返信
サービス業なんて底辺の仕事なんだから生産性に期待しても無駄。それ仕切ってるやつすら底辺なんだなら。底辺は底辺なりにペコペコしながら顔色伺って朝から朝まで働いてろ、そして病んだら首括れ。代わりはいくらでもいるし、誰も悲しまないから心配するな。社会的にはむしろプラスになる。
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:56▼返信
でも日本には四季があるから別によくね?
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:57▼返信
>>21
未だに「お客様は神様」の本来の意味を履き違えてるバカはお前ぐらいだから安心しろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:58▼返信
日本人が安さを求め続けた結果がブラック企業の誕生
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:58▼返信
最低賃金がやばすぎる
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:58▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:59▼返信
>>24
ぜひその発言を帝国ホテル級の上級サービス従事者に言ってみて欲しい
31.投稿日:2018年04月09日 12:59▼返信
このコメントは削除されました。
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:59▼返信
ゴキブリなんでや
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:59▼返信
労働者地獄日本
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 12:59▼返信
給料も大事だけどもっと大事なことが出来てない
部下の能力を最大限に発揮するためにリーダーシップを駆使するってことを
上司が出来ないといつまでたっても効率は上がらないよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:00▼返信
無能の証ww
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:02▼返信
>>18
財務省を解体したとしてもそのような国民がいる限り破滅なんだよな
あ、財務省は無くさないとならないよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:02▼返信
>>30
帝国ホテルも今バイトだらけやし正社員も高卒とかばっかやぞ
底辺と言われてもしゃあない
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:04▼返信
給料だけ上げた韓国がどうなったか見てみよう。
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:06▼返信
サービス業だからといって賃金はサービスにすんなよ
外国は従業員に払われるチップが副収入になるんだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:06▼返信
ヨーロッパのマクドナルドに行った時店員の黒人の態度が悪くて衝撃を受けたが世界的にはあれが普通なんだと今なら思う
マックの店員ごときに高給料理店並みの対応を求める日本がおかしい
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:06▼返信
賃金2倍にするかもしくは
AIとかセルフレジ等に設備投資して従業員数を半分にするかやな
まぁ後者やろな
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:06▼返信
この辺は客の意識も変わらない事にはどうしようもない
他の国と同じようにしても根本的に客層が違うんだから
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:07▼返信
確かサービスだけじゃなく、日本は一般的な会社業務の効率も30%近く低かった気がする
要はどんな仕事したかでなく、会社にいた時間分の給料がもらいたいだけ奴が異常に多いってことや
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:08▼返信
海外じゃガム噛んで雑誌読みながら接客してるコンビニとかあるからな
でもいいと思うよ、日本が糞真面目すぎるというか
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:08▼返信
24h営業止めるべき
1番お客が少ないのは深夜2時〜4時
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:08▼返信
アベノミクスで非正規かつブラック化へアクセル全開の日本・・・
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:08▼返信
ドバイのものごい年収800万
日本の仕事ものごい以下
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:09▼返信
社会問題になるほどに拘束されて、外国より生産性は低いって一番カッコ悪ぃな…
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:09▼返信
おもてなしの国とか言いながら調査の仕方はスピード重視なのか…
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:10▼返信
パンコレみーにゃはキチガイ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:11▼返信
サービス業って言ってもカスタマーサービス業務とかもあるから一概に横暴に慣れっていうのも駄目だろ
電話口でやる気ない感じ出されたりため口だったら老人とかショック死するぞw
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:11▼返信
>>42
やる人がもういないから賃金上げるかヤバイ外人に任せるしかないんだがw
まあ自己責任
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:14▼返信
前に24時間営業をやめはじめた企業が紹介されてたけどいい傾向だと思うよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:14▼返信
安さを求めつつ高いサービスも要求する国民の考え方のせいだろ
労働者のためにも企業が客の教育をしていく時期なのかもな
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:14▼返信
今の対応は最低賃金の3倍以上は貰ってないといけない対応だからな
無能のゴミどもにはわからんかもしれんが
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:15▼返信
>ITなどによる効率化が必要だ」と話る

IT化できない部分の話してたのになにこれ
あと原文はちゃんとなってたけど、話るってなんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:15▼返信
安く使われてるだけw
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:15▼返信
>・労働生産性は、1人の従業員が1時間にどのくらいのモノやサービスを生み出したかという指標
まあつまり賃金だよなこれ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:15▼返信
>>44
俺も店員はガム噛んでてもいいと思う
ガム噛んでるのがガマンならない!って客の心理は、よくよく考えるとロクなもんじゃない
今の日本のサービスは、高級ホテルの売店の接客を田舎の商店にまでやらせるみたいなもん
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:17▼返信
生産性を簡単に上げる方法は少ない労力のサービスに高い対価を払うことだよ
平たく言えば生産性の高い国はいい加減なサービスや軽いぼったくり価格がまかり通るともいえる
まあ国を挙げておもてなしの精神とか言ってるから生産性低いのは当たり前
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:17▼返信
むしろ客いないなら従業員は楽じゃね24時間営業の深夜とか
経営はまた別だろうけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:18▼返信
土建でも2次請けで中抜きが普通に行われてるし
そもそも生産すらしてない企業が多いんだよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:18▼返信
そして残業ないともっと悲惨 実家のオレはラッキーだが一人暮らしで車何か持ってる
ヤツはホントにギリギリの生活 1円単位で生活を考える 非正規なのはみな承知の上だから
棒や退職金なぞ望まない だがひでぇ最低賃金の時給はちゃんと上げてくれ

上がった分オレはどうせゲームソフト定価で(!)一杯買ってやるのに!w わかってる日本?
オレの会社も時給上げてくれよな 頼むよ~(野獣センパイ
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:18▼返信
これが戦後自民党が作ってきた日本の姿。

自民党は金持ちの味方であって庶民の味方ではないことを国民は自覚するべき。
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:19▼返信
サービスは無料という意味ではないからね
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:20▼返信
>24
釣られちゃうけど、どの業種も生産性低いでしょ。底辺が底辺を罵っても所詮底辺なんだよ。
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:20▼返信
>日本はおもてなしの精神で手厚いサービスが提供され、
>消費者の立場からすると幸せな国だが、労働生産性としては低くなり

これおかしくないか?
手厚いサービスが提供されるなら、それだけ賃金=労働生産性は、高くなるんじゃないのか?
結局、労働者側が奴隷体質で何にも賃金交渉しないのが問題なだけじゃね?
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:21▼返信
働き方改革中の自民党安倍政権は野党提案のサービス残業厳罰化は見送った。

これが自民党。労働生産性なんて派遣の中抜きとサービス残業を厳罰化するだけで解消するのに。
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:22▼返信
最低賃金を早急に1200円まで上げる必要がある
目標は1500円以上だが
倒産する企業もたくさん出てくるがそれはいらない企業なのだ
本来ならば10年前に潰れているはずのゾンビだ
不便になるだろうが必要な痛みというやつだ
死ぬよりマシだろう
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:22▼返信
単純に、日本は外食の値段が外国に比べてくっそ安いんじゃなかったか?
そりゃあ賃金も低いわな
あと、賃金を求めて転職するって文化が無い、モノ言わぬ奴隷だからそりゃ上がらないって感じじゃないか?
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:22▼返信
給料関係ないだろ どちらかといえばGDPの話
24時間営業が長時間労働とか理解しがたいことを言ってるし具体的な数値は出していないし
天下り団体が政府に都合のいい調査結果を出したにすぎない
厚労省のデータ捏造問題を取り上げないはちまらしいけど
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:23▼返信
>>71
全部つながってるのにバカ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:24▼返信
当然の結果過ぎる
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:25▼返信
ビジネスマナー屋が蔓延ってるのもある
意味不明な謎理論振りかざすバカを量産してるから
バカは死んでも直らない
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:25▼返信
でもこういうのってコストコや、眼鏡ならJINSとか、海外勢の安売りのせいで日本もサービスの安売りが増えたんだよね
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:25▼返信
サービス残業とかはいくら綺麗事を言ってても必ず抜け駆けする企業が出てきて
そこだけがコスト削減出来て生き残るから国がキチンと規制し「罰」を与えなきゃ無理

経団連とズブズブの自民党では永遠に不可能なのに
他の選択肢を探そうともしない国民(特に若者)が憐れだわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:25▼返信
低い賃金でこき使われ世界一のレベルを求められる日本の労働
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:25▼返信
労働生産性が低いって、人一人が上げる利益が貰ってる給料に対して少ないって事だぞ。
労働者の給料上げたらさらに下がるわ。何言ってんだ。
日本人が貰ってる給料に対して上げる利益が少ないって話だぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:26▼返信
>>76
その通り
マシで選んでるやつw
よりよくなる選択肢をまったく考えてない脳死のキチガイしかいない
自殺だわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:27▼返信
>>67
料金相応のサービスならおもてなしの精神とは言わないんだろw
料金以上のサービスを提供するのが美しい日本の心(笑)

抹茶ん⊿(*´ー`*人) basaranekkivf19
おもてなし精神がダメみたいな書き方。
アメリカはお金がないとサービスしない守銭奴の国って書けよ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:29▼返信
この記事は伸びないw なんせネトウヨには何を言ってもブーメランにしかならないから。

裁量労働制って何でしたっけw?
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:29▼返信
残業しなきゃ売上上がらない、じゃなく残業なんて効率悪いだけのゴミに縋り付いてるのが一番最悪
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:29▼返信
↑で対応悪くされるとキレるやつ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:30▼返信
74
ほんとこれ
ここ数年ビジネスマナー()を商法にした洗脳がほんと酷い
ありとあらゆる動作をこまかぁ〜くチェックしてあれがダメこれは相手に失礼とか
気持ち悪いんだよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:31▼返信
なんの意味もない指標だと言うことが商売の経験がないガクシャには分からない
それだけが分かるニュース
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:31▼返信
>>78
利益が低すぎるから賃金が増えない
賃金が低いのは利益が少ないから
じゃあ価格の値段を上げればいいができない
それは政治の責任
つまりデフレ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:31▼返信
過剰サービスとか言ってる奴が、店で機会的な対応されると態度が悪いとか言ってネットで叩き出すんだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:31▼返信
パヨクはよくわかってないのに批判してるからなあ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:32▼返信
>>78
違うよ 人件費が増えると生産性は増える
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:32▼返信
海外三か国でそれぞれ2年以上生活してた自分の所見なんだが

まず接客含むサービスに対して消費者側の要求が理不尽に高過ぎる、給料低い上に(物価が近い国で例えると、カナダの法定最低時給は1100〜1200円だった) 重要な収入のチップすら貰えないんだからな
あと目につくのは日本の外食の給料比で異常な安さだな、1000円とか割とマジでマックとかしか食えんぞ

91.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:33▼返信
>>87
まさにコレ
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:33▼返信
>>86
単純に日本人が無能だってことだよね
他国の半分の働きしかしてないんだから、給料は半分でいい
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:34▼返信
いやいや、日本人の能力が欧米の半分だから仕方ない。
我々は彼らの2倍働いてやっと同じくらいのパフォーマンス出せるんだよ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:36▼返信
生産性ってのは2つのことを考えないと駄目
一つは労働時間でこちらはいわゆる効率の問題だな、たしかにこれも大事
ただ二つ目は利益、なんだよ。
同じ仕事をしても多くの利益が入ってくれば「労働生産性」は上がる、
これは効率が良いかどうかは実はあんまり関係がない日本はサービス業において大きな利益が入ってくる産業がそもそも少ない
これが日本の良さもであるんだが、金持ち相手の商売とか儲からない産業の転換とかやっていかないと
いくら効率をあげようが労働生産性はあがらん
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:36▼返信
日本の『もっと上に!もっと良いものを!』って精神のおかげで
世界も驚くクオリティが色々と誕生したけども
それも結局ユーザーも慣れて『アタリマエ』になって、さらなるクオリティが要求される。
そんなもんにいちいち応えても、客のモンスター化、労働者の疲弊の量産にしかならない。
グアムの店員は全員自由な感じだけども「そういうもんだ」って思えるほうがマシ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:36▼返信
賃金が低いんじゃ無くて
サービスの対価が少ないんだよな
つまり全ての価格を上げなきゃいかん、その上がった価格を当たり前だと国民が思わないといかん
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:36▼返信
>>89
生産量を労働者で割った数字なんだから、人件費増えても労働生産性は上がらないよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:37▼返信
>>92
日本人はバカで無能なのはその通りなんだが
働きに関してはそうじゃなく働いているのに賃金が払われていない状態
政治の責任だわな原因はデフレなのだから
社内ニートも多いがこっちのが問題だろう
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:37▼返信
『お客様は神様です』つった三波春夫は極悪人。
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:38▼返信
日本人がサービス業に対して値段の安さばかり優先させてるからだろ。
牛丼屋なんかも、10円でも安いチェーンに行くもんな。味より値段の安さ
日本人の心の貧しさがサービス業に影響してる。
お金払ってんだから、牛丼屋でもレストラン並の対応を要求する日本人がクソ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:38▼返信
>>97
人件費はどっからきてるでしょうか?wwwwww
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:38▼返信
限定された日数・時間できちんと売り上げる方法を考えたほうが
雇用人数もロスも少なくて済むし、顧客にも還元できるんだけどな
ダラダラ店開けてりゃ客が来てくれる時代でもないだろ?
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:38▼返信
なんでも政治の責任にするなよ、政治が悪いとか現実逃避でしかない
自分の会社を見ろよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:39▼返信
>>97
ぐぐったら?
生産量に人件費も含まれてるよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:40▼返信
>>103
全体の数値が異常に低いという話だからな
日本人の購買力がなさすぎるから政治の責任だわ
トリクルアップしすぎ
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:40▼返信
>>103
いや、ここの叩きはニートばかりだからw
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:42▼返信
生産性が2倍になったら従業員を半分以下にするんだろ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:42▼返信
>>107
働き手がいなくなるのだから丁度良いではないかwww
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:43▼返信
>>90
割とマジな話でサービス業(特に外食関連)の値段を全体的にあげる必要が有る

ぶっちゃけ外食は最低1000円からじゃないとまともな利益にならん
それでもチップ無いぶん糞安いのに

110.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:43▼返信
日本は過剰にサービスを提供しすぎなんだよ。
徹底した接客サービスは高級料亭とか、見合ったジャンルでやって

ぶっちゃけ牛肉チェーンだのファミレスは、オーダー聞いて、配膳すりゃ充分なんだよ。
過剰サービスが「こっちは客だぞ!態度悪い!」とかバカを量産させる。
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:44▼返信
全ては金が無いのが悪い
富裕層から金が落ちないのはもう認めてるんだから巻き上げる方向に舵取りを変えるべき
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:44▼返信
欧米では外食はチップ込みで1500円は払わないといけないし、
チップ込みで働いてる人の時給も1000~2000円余裕で超えてるとも言われてる
それに最近は不動産の暴騰で不動産を一度売買した時の金額が非常に大きくなってる
要はサービス業においての生産性がそもそも高くなってるというのはある
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:44▼返信
まず利益を上げてから、賃上げ要求しろよ
サービス業なんか人手不足で人件費上がって業績カツカツだよ。
まず、ちゃんと働いて会社に利益をもたらせ、給料上げるのはそれからだ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:44▼返信
政治というか金持ちがもっと分配しろってことだよ
政治ガーって言ってもそんな権限はないからな
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:45▼返信
>>103
国単位で労働生産性が低いんだから政治の問題だ。

自民党「裁量労働制導入、高プロ制導入します。けどサービス残業厳罰化は見送りですwwこれが自民党の派遣の働き方改革です国民の皆さんww」
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:46▼返信
>>114
経営者に理想は従業員を奴隷のように使いたい。それに歯止めを掛けるのが政治の役割。例えば最低賃金だとか。
それとも最低賃金を廃止するべきとでも?
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:46▼返信
>>111
安倍を全否定しないとならないけど肯定しまくり(先の選挙)でもう完全にとどめ刺したよ
自民でもいいが安倍一派はダメだ
ていうか与野党関係なく緊縮派全員ダメだ
政治的な混沌が必要だなつまり捻じれ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:46▼返信
>>100
老人世代は昔の貨幣価値で考え、バブルで糞不味いものまで高くなったりしてたから
少しでも自分が考える価格より高いとぼったくりといい
中年は焼畑かよってレベルの外食時代の価格と比較し高いといい
若年はそもそも金がねぇし 飯は金のかからないものという認識 詰んでる
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:46▼返信
ちょっと企業が値上げするだけで、生活が厳しい!!とかわめき出す日本人には無理でしょ
民度が低すぎる。円高、デフレが良かったとか平気で言い出すからな
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:47▼返信
サービスを要求しすぎとかってのは別に良いと思うけどなあ その分値段を上げれば良いだけ
だから労働組合でも作って労働者が賃金交渉しないとダメだと思う
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:48▼返信
>>113
利益を上げる必要なんか無いよ
元々、海外に比べてサービス業は激安で働かされてる 今がおかしい
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:48▼返信
そりゃバイトパートの時給が倍違うから売る商品も安くなるで

まぁ安いから外国人が食い倒れ旅行にくるだよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:48▼返信
もう詰んでるだろこの国
政治もそうだが国民性にも大きな問題がある
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:48▼返信
北米で大学の休暇中にレストランでホールのバイトしてたんだけど、一月で手取り45万くらいだったかな
ちなみにチップだけで25万な

日本の外食産業の異常さが解るだろw
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:49▼返信
>>116
その歯止めってのが最低賃金だよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:50▼返信
>>119
実際厳しいから仕方ない
20年以上のデフレ景気のせいだ
まず政府がドンと金を使って示さないとならないが緊縮財政で政府もデフレ脳だから外国人以外
誰も金を使ってない不景気だぞ今
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:50▼返信
日本は過剰にサービスを提供しすぎなんだよ。
徹底した接客サービスは高級料亭とか、見合ったジャンルでやって

ぶっちゃけ牛肉チェーンだのファミレスは、オーダー聞いて、配膳すりゃ充分なんだよ。
過剰サービスが「こっちは客だぞ!態度悪い!」とかバカを量産させる。
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:51▼返信
サービス業が割安って言っても、かわりに自分が使う時も安く使えるんだからトントンだろ。
海外のサービス業が給料高いっていっても、そのぶんサービス業を使う時は日本より金かかるわけだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:52▼返信
>>115
国全体の生産性が低いのなら、生産性が高い個人にはチャンスが多い国だよね
生産性が高い国だと、様々な改善が既にされていて、生産性を上げる難易度が高いけど
生産性が低いところは、改善点が多いから能力の高い人にとってはチャンスだよね
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:52▼返信
日本人はみんな子供なんだよ
良いことしてればいつか報われる、みたいな考えで居て、交渉しないと搾取されるって事がわからない
しかも経営者様は皆いい人と思ってるから、労働者同士で殴り合いまで初めて自分たちの地位をわざわざ低める
脳に障害がある民族
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:53▼返信
>>128
だから経済が回らなくなる
今のしょぼい景気で沈んでるのにない言ってんだw
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:54▼返信
>>127
で、そのサービス下げたところで利益には結びつかないんだけど。
同じ賃金で雇ってるなら、態度よくしてもらったほうがいいじゃん。
サービス業の態度が悪くなったところで、店員の給料や店の利益が上がるわけでもない。
客は減るかも知れない
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:54▼返信
>>サービス残業厳罰化は見送りです
これ日本の会社のシステム考えたらあたり前のこと
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:54▼返信
>>128
サービス業以外で働けば良いんだよね
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:54▼返信
アメリカなんか基準にしてもゴミみたいなサービスにしかならないだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:55▼返信
>>113
利益の前に買い手の給料増やさないと
買いにきてくれないといのもある

生活用品で値段据置実質値上げなんかはデフレの原因だよ
値上げするなら従業員の給料アップも視野にやればいいのに、それすら逃げてるようなもんだよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:56▼返信
一番異常なのは、これだけコケにされて転職しないサービス業労働者
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:56▼返信
>>135
まず移民が多いし、両親共働きで子供はベビーシッターに預けるのが普通な国だしな
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:57▼返信
>>130
リセットする方法はあるというかこのままだと嫌でも来るw早くて5年遅くて10年後
今の異常な状態は人手不足でリセットされる
その間日本は壊滅的なダメージを食らうことになるが自業自得だ
国内で中国資本が躍進するだろうなwwウヨクパヨクはざまあだな害虫が
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 13:58▼返信
>>136
賃金はじわじわ上がってるんだが増税で打ち消されてるからな
マジで池沼
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 14:02▼返信
底辺に金渡さないんじゃそりゃ企業も金入らないわな普通特にサービス業なんかは
底辺底辺って罵っても長期的に見ればその底辺を蔑ろしてもなんのいいこともない
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 14:02▼返信
チップ制が無い中で生産性半分なら上等やろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 14:02▼返信
賃金上げて休みも増やして
やる気が無いからみんな仕事しない
仕事する人がいないから豊かにならない
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 14:02▼返信
生産性が高かろうと低かろうと賃金に反映されないんだから当然
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 14:04▼返信
金が欲しければ自営するしかない
貧乏の中国人見習ってネットでグローバルな店開くしか無い
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 14:04▼返信
>>137
転職したよ
業界人手不足らしいが知るか
寝る間も休む間もないほど過酷なのに給料安くて生活できないわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 14:07▼返信
そもそも生産性皆無のサービス業従事のシェアが無駄に多いんだよこの国は
それも資本で無理やり地域展開してサービス業労働者からは搾取してたらそりゃこうなりますわな
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 14:08▼返信
>>144
生産性が高ければ自分で起業したり、フリーランスとして働けば良いんでしょ
雇われてるって事は、利益がでても赤字でも同じ賃金が保証されてる
自営業やフリーランスで食べられないのも自己責任だけど、会社員で食べられないのも自己責任
自分で選んだ職業なんだからなぁ
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 14:08▼返信
むしろもっといい加減でいいわさっさと食って帰りたいときに過剰な接客されると逆にウザい
そういう高級サービス受けたいときにはそれなりの店行くし
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 14:11▼返信
日本は何をしても叩き叩かれな国だなぁ
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 14:13▼返信
>>146
人不足うたって人来てって言ってるのは、待遇悪いけど改善する気ありませんって言ってるだけだしな
賃金あげれば人なんか絶対来るから
まあ人不足って聞いて何故かその仕事目指しちゃうのが日本人なんだが
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 14:14▼返信
ここ20年先進国で初任給が下がってるのは日本だけなんだよ
物価は順調wに上がってるのにな
他国は大幅にアップしてるから経済も回るし少子化もかなり解消できてる

政界、経済界、教育界が結託した国民総家畜化でやっと国の体裁を保ってる状態
当然少子化は加速してるけど移民や研修生w(さらに超低賃金)で企業は肥え太るわけ
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 14:16▼返信
単純労働はどんなに優秀でも平均値1.5倍程度が限界
無能は平均以下で場合によっては足を引っ張りマイナスになる。
10人居て15人分の現場もあれば、10人いて3~4人分の現場もある。
それが小売の実情。
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 14:17▼返信
今じゃホテルのフロントですら外人だもんな
断固搾取する構え
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 14:18▼返信
>>148
だから企業の従業員は生産性の向上に興味がないって言ってるんだよ
そしてお前の理屈に則ればそういう報酬体系にしてる企業の自業自得
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 14:20▼返信
>>151
まだ人手不足じゃないからね
潰れまくって死にたくないところで賃金アップしまくってから本当の人手不足よ
まだ賃金がろくに上がってないから間違っても人手不足じゃない
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 14:23▼返信
年中無休と24時間営業をやってるところがこれだけ多ければ時間当たりの生産量は下がるにきまってる、ただそれだけの話でしかない
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 14:24▼返信
な?日本だろ?w
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 14:26▼返信
つまりニートにとって天国みたいな国という事だな
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 15:22▼返信
休日や祝日ほど憎いものはないな。
日曜の出勤途中の道が家族連れとかの人ゴミで混みまくってるとまじでうんざりする
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 15:22▼返信
まだデフレだからだろ
アホか

だからアベノミクスをもっと加速させろ
そんだけで生産性は上がる
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 15:22▼返信
アメリカは任天堂スイッチでゼルダやりながら農業やって生産性も上
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 15:23▼返信
絶対に休みが増えない職種、それがサービス業
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 15:29▼返信
>>162
ドルを刷りまくっているからな
遊んでても金が増えていくそれがアメリカ
日本も円を刷って刷りまくればいいんだが
金の量が増えてもリスクを取って金を貸さないから
金利が低くなるばかりで逆に文句をいいやがる
高利貸し業しかできない日本の銀行が元凶だ
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 15:32▼返信
そもそもサービスで労働生産性って何だ?
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 15:51▼返信
1ドル50円になったら追いつくよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 16:06▼返信
>>156
本当に人手不足の業界は賃金上がるからな。
暢気に低賃金で奴隷探してる所の人手不足は口だけでまだ余裕がある。

近所のヨーカドーは人手不足でどんどん自給あがって行って
今や昼間でも自給1600~1800で募集してるわ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 16:07▼返信
>>163
医療関係だけど仕事忙しくて人は減っていって残業は増えるけど
自分の給料は増えず仕事だけが増えるという負のスパイラル。
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 16:30▼返信
いやだからってアメリカのレベルに合わせたらそれはそれでひどいもんだぞw
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 16:42▼返信
手際が悪いだけだ
冷えたジョッキにビール注ぐだけでチンタラしてんじゃねーぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 17:00▼返信
低賃金で働く人が多いからブラック化が止まらない
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 17:16▼返信
ランチ安いとこで2000円とかでもお前らがちゃんと今くらい使ってやれば
生産性も上がるし賃金もあげるぞ

なおサービスは据え置きな
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 17:21▼返信
サービスが無料って考えだから上がらないんだよな
そして値段に上乗せ反映もしくは内用量減少で労働量上げたらぱよちんが文句言いだすし
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 17:27▼返信
客と企業が「仕事だからやって当たり前」を求めすぎている。でも給料上げない金ださないと。
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 17:57▼返信
>>いますぐ給料が倍になればアメリカに並ぶから!はよ!

労働生産性と給料は無関係。労働時間に対してどれだけ価値を生んだかという話だから。もっと稼げという話
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 17:58▼返信
給料上げたら労働生産性は下がるのでは。労働の付加価値だから、儲けから労働者の賃金を引いたものだ
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 18:02▼返信
平たく言えば、日本はアメリカと同じ儲けを出すために2倍の人が必要ということ

実際、日本のレストランはアメリカより従業員が多いし、値段も安い。消費者にとっては良いことだが

改善するには、もっと値段を上げて人を減らすしかない
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 18:07▼返信
従業員の給料を上げれば店頭販売価格が上がる
しかし従業員の質が上がるわけではない
お客様扱いしている今労働生産性が低くなるのは当たり前
お客様主義(他人的)からお客さん主義(親睦的)に戻すべきだと思う
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 18:08▼返信
嘘くせぇ
あのアメリカの店員のやる気の無さで生産性高いって?
どういう基準で測ったらそうなるんだよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 18:16▼返信
>>13
ネットも夜はお休みで昼のみの運営な。
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 18:20▼返信
ユーザーが望んでないものはサービスと言わないんだぞ
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 19:07▼返信
これ単に海外の方が物価が高いってオチじゃないだろうな
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 19:39▼返信
>>179
処理速度優先でサービスの質と多様性にある程度目を瞑るアメリカ
サービスの質と多様性のために処理速度ドン亀にする日本
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 19:55▼返信
しかし今以上に人件費を払ったら企業が潰れる
→働く場所が無くなる
→買い手市場になり買い叩かれる
→もっとこき使われる
はい論破
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 19:57▼返信
まずお客様サービスセンターとかいうクレームを受けた従業員の賃下げをする部門廃止しろ
186.ころーんさん投稿日:2018年04月09日 20:08▼返信
そりゃそーだろ。向こうは人口3億以上で、日本の倍以上人口がいるんだから
生産性が倍に計上されるのは当たり前だろ。
馬鹿なのかこの人。大学の州立大学の学食ですら日本の規模を倍以上凌ぐのに。
当たり前の話をするなよ。向こうは日本みたいにコンビニばっかないからね。買い物不便だよ。
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 20:18▼返信
いやならやめろかわりはいくらでもいるぞ
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 20:49▼返信
日本は無駄に一人当たりの労働時間だけ長くて平均すると生産性が低くなってるってことでしょ、経営者が無能なだけじゃん
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月09日 21:05▼返信
経営者が無能なんじゃなくて
客が一定のサービスに払う気がある値段が安いってことな

生産性が高いってことはよりボッたくるってこと
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月10日 09:38▼返信
海外は高いサービスには高い料金に高い給料だからな
日本じゃサービスは無料って認識だからサービスに金は払わない
高いサービスを求めるのに安い料金
そりゃ生産性悪いわ
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月16日 14:19▼返信
サービス業は工場のように一人あたりの生産性が増えるような吐水してるところほぼないし
無駄に店空けてるから労働者も無駄に消耗するし
結果的にマネジメントへの負担になる

直近のコメント数ランキング

traq